自動運転実験車、公道で事故=民放リポーター乗車、けがなし—愛知
http://jp.wsj.com/articles/JJ10102396778913484158417908167622514468956
記事によると
・名古屋大学が開発中の自動運転の実験車が名古屋市内の公道で左折する際、縁石に左前輪をこすりパンクするという自損事故を起こしていたことがわかった。
・運転席に名古屋テレビ放送のリポーターが乗っており、ハンドルやブレーキの操作が遅れた可能性があるそうだ。
・リポーターを含め乗っていた4人にけがはなかったとのこと。
この話題に対する反応
・新しい技術にケチをつけるつもりはないけれど、嫌われてもきちんとチェックするのが報道の仕事かと
・大きな事故にならずに問題点でてよかったですね?
・マニュアル操作の悪影響という重要な知見が得られて良かったじゃん。どんどん失敗して、どんどんソフトの質を上げていってほしい。試行錯誤は大事。萎縮したら進歩が止まる。
・あらら。でも起こり得るケース。こういう場合の責任の所在とかを明確にせんとね。さっさと法整備せーや。
・自動運転車って公道で実験する段階になっていたんだ?! しかし、ブレーキを踏んだら曲がるタイミングをミスるレベルで大丈夫なのかね?
・運転歴45年のオレが、AI運転の実現は絶対に不可能と断言しておく チェスで100%コンピュータで全勝しても将棋では、絶対にそうはいかない 必要なパターンプログラムは数兆
やはりネックはヒューマンエラーか
実用化されるのはまだ先になりそうだね


キノの旅 (19) the Beautiful World (電撃文庫)posted with amazlet at 15.11.05時雨沢恵一
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-10-10)
売り上げランキング: 239
ナイトライダー シーズン 1 バリューパック [DVD]posted with amazlet at 15.11.05ジェネオン・ユニバーサル (2012-07-04)
売り上げランキング: 4,900
しかしそういう時に限って普段おきないことがおこる・・・
免許はあるけど怖くて運転できないから
想定できない動きのジジパバ多いよ
優先無視して行ったもん勝ちとか
パッシングひとつで意味に地域差があるわけだし
与えられた状況変化に対応できなかったAIの不備
問題は改善出来るかどうかだ
老害は黙っとけよw
バスの運チャンがよく驚いてるの見るわ
敷地内だけで遊んでて下さい
どんどん失敗して良いんじゃないの?
失敗を繰り返して、クオリティアップしていくものでしょ。
これが製品だったら、問題だけどね。
もう何年もだろ無知だな
勝手に触んなや
もう運転席には人間は乗せるなよw
というか公道で実験してほしくないレベル
もしこれで左に原付きやバイク自転車なんかが走ってて巻き込んでたらと思うとぞっとする
高速を自動運転にするだけでもバスやトラックで旅費や人件費おさえられる
多少の失敗を晒し上げるような下らないことすんなよ
時代が早すぎた
失敗なく成功はない。
お前ら記事きちんと読めよ
なんで日産 日産いってんだ?
名大のNICにトヨタ絡むし
人間のせいにされて
高速ならもうできるレベルなんだろうけど
なんで左折時にハンドルやブレーキ操作が遅れて縁石に左前輪を擦るんだ?
普通遅れれば中央分離帯に右前輪かバンパーの右側擦ると思うんだが
当たり屋が捗りそう
必要だと思うけどね。悪意で乗る基地外が起こす事件が多すぎる。
ただ事故が自動運転のせいにさせないように免許や病歴、国籍、記録の義務化保存の義務化も必要だね
こいつ最高にアホ
いまどきパターンプログラムなんてするやついるかよ
こんなもんに予算と時間を割くぐらいなら車より安全な乗り物を一から開発した方がマシレベルだよ
絶対に事故を起こさない自動運転システムなんて無理だもん
せめて実用化するなら自動運転の車のみの道路で電車みたいに特定のルートの行き来のみって感じにするしかない
ホントこれ
加えて逆走チャリや公道ど真ん中レーサー気取りのチャリ
道路際での作業員の飛び出し等
横断歩道のない所での飛び出し
数え上げたらきりがない
分離帯のある道で反対車線に行くような曲がり方をしたと思えば不思議じゃないが
何言ってんのこれ
「自動運転の精度が悪くて擦った」
ってことだろ
自動運転が使い物にならなくて、擦りそうだったのでドライバーが修正すべきだった、と言うだけの話
そもそもドライバーが修正しなきゃならん時点で自動運転ではない
自動運転があるならあるで良い。
でも、お高いんでしょう?
でも人間よりも安全になることはありそう。
ただ事故が起きた場合は、当事者にとってはその事故が全てになってしまうから
感情的に「これだから機械は。。。」と言われそう。
2020年にオリンピックあるからそれまでにある程度自動化すると関東近県も恩恵あるでしょ。
あとは増え続ける外国人対策にもなる。
感性や、常識があわない外国の人が日本国内でハンドル握る危険性が少しでも減ることを祈るわ。
信号の変わり目で容赦なく止まると後続の人間じゃ反応しきれなくて追突してしまう
すべての車が一斉に自動運転にでもならない限り
今の技術じゃ無理なんだよ
今の航空業界も様々な事故や事件を踏まえて安定していった
そして未だに死者を出しながらも成長している
新しい技術、目論見ならミスを起こしても仕方が無い
問題は如何にそれを克服し、今後生まれるであろう問題点を見出せるか
それにしても死人が出なくて本当によかった
死者が出ないに越したことは無いからな(死人が出たらマスコミが騒いで、技術が停滞するだろうし
老人や持病がある奴には「ただし自動運転機能付きに限る」なんて免許もできてんじゃねーかな。
人間がボロ負けしないように調整するのも限界になったので対戦自体終了しました
高速のゲートくぐる時や坂道の角度に応じてセンサー感知してがリミッターを一時的に解除される方式にしたほうが
ひどい事故は減ると思うんだが
目標に達するまでに得られることも多いだろうに。
努力をするなってことか?
自動運転は最終的に人間の補助必要だからその辺はどうだろう
車庫入れなんて人力だよな、たぶん
動的な判断を必要としない車庫入れこそ自動運転の本領だろ
インテリジェントパーキングアシストはもう登載されてる車がある
欧州では、縦列駐車なら自動で出来る車が市販されてるな(TopGearで見た)
スマアシ
だがオプションだったりするので
やはりケチなジジババはつけずにコンビニに突撃する
ちなみに実験では空港からbmw本社までは自動で行けることを実証してる。
法律上、人間の心理の問題でまずは車庫入れから、とのこと。
でも最近これ以外でも公道試験している企業が増えて来てて、ある程度道筋が見えたのかなって感じてる。まぁ今研究しないと海外の後追いになるって懸念もかなりあるだろうけど
あとは自らトレンドを作らないといけないってのもある。
車の事や人間が車を操作する時実はどれだけ複雑な判断を瞬時にしてるか~
なんて知りもしない政治家が「東京オリンピックまでに実現しますww」と大見え切った時
海外のメーカーは鼻で笑い国内のメーカーは戦慄したと思う
いるのは障碍者、老人、あと長距離運転者とかかね
ただコスト面だな
以下に低コストで技術や環境を提供出来るかってとこ
ここが一番難しい
>チェスで100%コンピュータで全勝しても将棋では、絶対にそうはいかない 必要なパターンプログラムは数兆
いやー、恐ろしく早い手刀、俺でなきゃ見逃しちゃってたね
ここが解決しないととても乗れないんだよね
技術がいくら進んだとしてもそこをどう扱うかは気になる
やっちゃダメですよってことやったんだろ
それって、まだ公道で運転できるレベルではないという事では?
スピード出して生きてるから、運命の出会いが追いついてないだけだってば。
機械は人間みたいにミス、感情や体調の起伏がない
それに人間程にノロマではないし視力も視野も上回る
不具合は他の車に横展開され同じミスはしない。
自動運転になると免許すらいらんのかね?
早くて18で免許とって45年じゃ63ぐらいか?さすが老害が言うことは違うわw
恥ずかしいおじさんだよなぁ、世の中には絶対なんて無いし
それで諦めたら人類は空だって飛べないし、宇宙にも行けなかったんだが?
まぁこの老害みたいにすぐ諦める人間ばかりならそりゃそうだろうけどな
>>5
>>6
三段活用ワロいましたwww
老害って言葉普段使わないんだけど、これはただの老害
運転歴誇ってるお前に人工知能のなにがわかるのかと。せめて名乗るなら情報工学部出身とかだろ
運転がチョー楽
信号と渋滞だらけの日本には必須だと思うわ
意のままにエンジン廻す楽しみはないけどね
歴史から学ばない安定の老害
飛行機の自動操縦が可能なのは
地上ほど渋滞してないから
空が地上並みにギュウ詰めだったらオートパイロットはできねーよ
実際他機が2km以内にいるときは
オートパイロットでの操縦はしてはならないと定められている
2kmでもダメなんだぜ
まじか!仕事柄都内下道から、高速で5ー600kmふつうに乗るから楽したいわ。
歳のせいか安全第一、事故とかマジで勘弁、燃費もよくって考えが強くなった。
レガシーあたりを検討するわ。
ただし全車搭載義務化してほしい
アホのせいで痛ましい事故が多いからね
レガシーいいね
衝突安全も確か最高評価だったと思うよ
12月のアイサイトの高速体験キャンペーン今申し込んだ(笑)
尖ってたのかも。昔TVで教習所で免許取る企画で縁石でパンクさせてた気がする(中島美嘉だったかな?)逆に器用だと思ったよw
20〜35歳の可愛い子を求めてるんじゃないか?
それなら30年前のポンコツカローラを300万で売り出してるようなもん
人間の認識力を上回れば数ミリ秒で判断し制動出来る機械に人は勝ち目がない。
人や車を避けるどころかミサイルを避ける戦闘機も可能になる
どうだろう メーカー?
でも、いざというときに自動運転を解除して自分で対処しなかったから
お前が悪いって事になるのかも
ほんと頭悪すぎる発言だなw
「100%の安全を担保できないから実現しない」って趣旨だろうけど、
それなら散々事故を起こしてる人間の運転の方がよっぽど問題だから車の存在自体認められなくなるだろ
自動と手動を混ぜるとたしかにパターンは無限だろうな
例えば高速とかは乗ったら目的地・止まりたいSAとかを先に入力して全車自動に切り替わるとかなら
基本信号も歩行者も無いからパターンプログラムの数はぐっと減らせると思うが
だますつもり満々だな
それこそ自動運転の方が進歩余地があるでしょ
人が反応してブレーキを踏むまでに1秒程度だが機械ならミリ秒単位だ
暗闇や茂みで見えない人も高感度センサーや赤外線センサーで認識
センサーの位置も運転席に固定されない為に視覚がない
センサーのログだって残る様にできるわけだし、法的な責任をはじめ社会構造本当に変わりそう。
楽しみだ。
駐車場に子供が!っていう動的予測必要ないのか?
>>78
デパートのパーキングとか停める場所が決まってる場合だけでしょ、自動化できるの
庭先の狭い空間にギリギリに寄せて2台止めてる場合とか無理だろ
そんな時に新技術、「自動ひき逃げ装置」の出番です
逆にハンドル操作が早すぎたんだろ。
つか自動運転なんか不要だろ。
自動運転が必要なヤツは運転しちゃ駄目なやつ。
お互いにネットワークで連携されない限り
本当の安全は訪れないと思うよ
だれが乗るの?
左折時の操作が遅れたのに何で左前輪が縁石に擦れたの?
操作が遅れたならオーバーランして分離帯と右前輪じゃないの?
左折時に左前輪を縁石に当てようと思ったら、
逆に早めに操作しないと無理なんだけど…?
超頑張れ
ハンドル操作の遅れで左をぶつけるというと、反対車線に行くような大回りで行って中央分離帯の縁石に乗り上げる状況が想像可能
何分までに付かないといけない時でもスピード出さない(安全のため)から着けないよね
クソみたいな車しか作れないんで
自動運転に賭けてるみたいだけど
実用レベルは1社で開発するのは
無理
国や大手メーカー共同でやらんと
道路なんて例外だらけ
その度にフリーズというか停車してたら
危ないし渋滞になるわ
自動運転というか、実際は運転アシストが
限界でしょう
それ以外は俺が運転を楽しみたい
コンピュータ自身でプログラム出来ないと
全ての状況では対処できない
自動運転車は止まれる?
人間運転なら、自走行車線が空いてても飛び出しを警戒しながらブレーキの上に足を載せる準備しながら車速を落として走行。
オープンコース(特に生活道路)は自動運転無理
勘違いしてるやつが多いけど、自動運転はあくまで運転補助だからな。不測の事態に備えてハンドルを持つ必要がある
だから事故を起こしても運転手の責任になると思うぞ
プログラムの改良とCPU数の増加・性能強化がすすんでますし
「Nissan IDS Concept」みたいに
自動運転時はハンドル収納型になったら?
自動運転が「本当に運転の補助」なら、もっと危ない
実走行で積み上げられる「危険予測」能力や運転集中力をこの「便利機能」が奪う。突発的な状況で交感神経をフル回転させなければいけないのに、「自動運転任せグセ」がついてしまって副交感神経状態では、逆にハンディキャップになってしまう。
止まれる。カメラで対向車線監視して危険地帯は低速に切り替えるプログラムでおkでしょう。ブレーキ性能も人間よりも反応速度が速いのはご存知の通り
それどころか飛び出す前にすでに予測して止まってるレベルも技術的には可能
車間通信システムで人感センサーの情報を共有できますし
現状の道路事情のままなら自動で徐行運転でしょ
本格導入するなら道路自体の整備もする必要があるし
あなた自身は危険予測しながら運転してるだろうけど
全体としては漫然運転がほとんどで、さらに音楽聞いたりスマホ弄ったり、よそ見したり眠ったりw
それに安全運転ができる人でも体調が悪い時や、老いには勝てない(反応速度・判断力が落ちる)
それなら機械任せのほうが全体としては合理的だよね?ってこと
信号盲信しそうならブレーキかけたり警告してくれたり、追突しそうならブレーキかけてくれるし
死角に車がいれば光って知らせたり高速道路であれば自動的に目的地のICまで運転してくれたりとかね
コンセプトやで(ニッコリ
実際にはできないけどできたら面白そうだよねっていうのがコンセプトカー
もちろんいずれ出そうかなっていうぐらいのモデルを並べて市場の反応を見るのもあるけど、その車はイメージづくりのための車だよ
つ車間・道路間通信システムで入れてくださいと頼むんやで
それなりに普及してきた時期なら問題なく入れてくれるやろ、例外はマニュアル運転で入れてもらうしかないけど、
グーグルの言うには、人間が運転する車が存在しない世界なら分岐も合流も思いのままだとか
まぁ車好き、バイク好きにはディストピアなんですが重大事故はほぼ無くなる安全な世界だろう
ショボいオモチャに頼んなよ
運転は自分でするから良えんやろが
自動運転なのん
たしかにそれはある。グーグルの事故は信号待ちでの追突されることがほとんどで
原因はカルフォルニア?だと赤信号だと自動運転車は停止するが右折車は赤でも曲がれるので前をよく見てなかった後ろの車が止まった自動運転車に追突というパターン
これをみて「そらみたことか」と思うか「人間はよそ見する生き物なんやな」と思うか自由です
オートマでクルコンついてて自動ブレーキがあるような車が売れるような時代ですよ?
大多数の人間は快適な移動手段としか思ってないんだよね…
そして環境規制だなんだでNA高回転エンジンは消え、ターボばっかりでうんざり
「自分から突っ込んで
「事故を起こして」
いる
同じ競合会社は状況を詳細に解説し証拠も出しているのに
グーグルはダンマリなのもいい証拠だ
そもそもトヨタのゴミ車にゴミシステム載せること自体が間違い
流れは止められないとはいえ、
それは人を傷つける流れだから責任を負うやつが出るだけでな
現在の電車&バスで何が不満なのかねぇ?
障害者をターゲットにしてるなら、障害者が自ら出掛けなくても生鮮食料品や衣料品も
全部通販で頼めば家まで届けてくれるんだし、散歩以外で遠出する必要無いでしょ
つまり自動運転なんて不要だし、むしろ自動運転のせいで死亡事故が倍増すると思う
パターン化されたもの
だけであって、人間の動きはパターン化できない
世界中の車が全部、自動運転にでもなった日には必ず事故は増える
何でかわからないバカはいないと思うが
全部なら連携取れるだとかぬかすバカだから分からんバカもいるかも知れんね
でもこういうバカが人を殺すのだ
また、機械への依存度が高い社会は必ずテロに弱くなる
テロリストにとってみれば夢の世界だな
機械を騙すことは簡単だから、ガキのイタズラもこれ異常ないくらいにやりやすくなる
だから、やるなら100%しかありえない。インフラも自動車運転側も含めて。補助の位置づけなら、現行レベルでとどめておくべきだ。
中途半端が一番怖いと言ってる。「自動運転の補助」なんて、酒飲んでない酒酔い運転みたいなものだ。意味は、人間の注意力を奪うし、反射神経速度低下を招く。自動運転やるなら運転免許持っていない人単独で乗車できるくらいの「安全の完璧さ」を達成してからだ。
それともう一つ、「自動運転の補助」で実際に開始したとして、自動運転から手動運転に切り替えるときはどんな時なんだ?
自動運転に任せている間、運転手は休めるのか休めないのか。休めないならそれは逆に拷問だぞw
休めたとしても、突発的なことが眼前に展開した時、気づいて自主運転に切り替えようとしても初動が絶対遅れる。致命的だww
[TPP21分野]報道規制・参加国総貧困化・法制度の固定化・労働環境悪化及び支出の増大・資産の減少etc.アフィ日本人叩き煽り対立離間世論工作他多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
日本だけでも毎年数千人も亡くなってるからね。
こうなると思った
完全を求めたら永久に出来ない。
ミスをする、疲れる、反応が遅い、動作が鈍い
機械には勝てない。
100年もすれば昔は人が運転してたんだってよ恐ろしいってなってるよw
有言実行「人柱」宜しく
投稿した内容は責任持て
100年後自動運転になっていることは否定しない。
問題は、その移行期間
手動と自動の混在、オープンコース(一般道)ですべての「突発ケース」をCPUにデータベース蓄積しきっていない期間、自動運転しか知らない人間の手動運転罰則等々をどうするのか。
こういう新インフラ(道路にセンサーを埋めて置き、「飛び出そうとする人間やモノ」情報を自動運転車へ通信するシステム。路面状況を通信するシステムetc)も含めた自動運転車システムは、旧インフラが残っている先進国よりゼロから開始できる新興国のほうが馴染みやすい。
自動運転車搭載のCPU学習「事故例」の蓄積量が万全であること
自動運転車搭載のセンサーやCPUの故障時のバックアップ策が完璧であること
「自動運転車搭載センサーの死角」をカバーする「自動運転支援の人工衛星や、道路わきにセンサー」が完全に補完できる状態であること。
センサーや支援システムが100%ハッキングから守られること(量子暗号の実用化必須)
素人が思いつくだけでもこれだけある。最低これらの問題を解決してからだ。