先月末から、漫画「ビーダマン」の電子書籍の配信が始まりました
爆球連発!!スーパービーダマン1巻
今賀俊
Amazonで詳しく見る
でも、昔とデザインが違う・・・?
実はこんな理由があった
作者のツイッターより
本の値段は情報についているのですが、やはり物としての本と電子書籍は印刷の質も違うので、ぼくが買おうと思う電子書籍は紙の本の半額が妥当だと思います。 だからスパビーの電子書籍は個人出版を意地でもしたかったんです。 幸い、理解のある企業さまや編集様に恵まれて夢が叶いました。
— 今賀俊-スパビー20thありがとう!! (@imaga3) 2015, 11月 3
本当にありがたい。何度でもありがとうございますと言いたいです。+.(・∀・)゚+.゚ こころから!!
— 今賀俊-スパビー20thありがとう!! (@imaga3) 2015, 11月 3
出版社で出すとどうしてもマージンあるので定価から60円引くくらいになっちゃう。
— 今賀俊-スパビー20thありがとう!! (@imaga3) 2015, 11月 3
電子書籍の価格を安くするため、個人出版という形で出そうと動いてくれていた
+.(・∀・)゚+.゚販売促進の為にエゴサーチしてて、動向はつかんでますが。書き換えたビーダマン、あの角はなんだ!という声に応えますと、某キャラクターはシルエットも意匠登録されているので明確に違うシルエットにする為に角がついています。+.(・∀・)゚+.゚
— 今賀俊-スパビー20thありがとう!! (@imaga3) 2015, 11月 8
なんでアニメのモデルにしなかったのか?ってのは元がメカメカしてカッコいいとファイティングフェニックスのインパクトが薄れるからかです。+.(・∀・)゚+.゚ ビーダマンの本質は ビーダマ発射装置だと思ってます。
— 今賀俊-スパビー20thありがとう!! (@imaga3) 2015, 11月 8
みなさん勘違いされてるとと思いますが、今回個人出版で出す際、コナミさまもタカラトミーさまも小学館さまも一切印税を取ってないのです。当然某意匠物は使えません。共同開発したタカラトミーさんも何も言わず許可してくださいました。今賀の功績を認めてくださったおかげと思って感謝しております。
— 今賀俊-スパビー20thありがとう!! (@imaga3) 2015, 11月 8
というわけで、10ヶ月の交渉というもの凄くハードな案件でしたが、キャラクター書き換えだけで済んだというのはもの凄く奇跡に近い好意的な契約更新だったのです。 だから関係各社に感謝しております。 だから勘違いしないでね。おねがいします。
— 今賀俊-スパビー20thありがとう!! (@imaga3) 2015, 11月 8

1巻だけ100円で、残りは全部200円
安く出すために凄い交渉してたのね・・・


爆球連発!!スーパービーダマン1巻
今賀俊
Amazonで詳しく見る
爆球連発!!スーパービーダマン2巻
今賀俊
Amazonで詳しく見る
PS VITA撤退記念カキコ!!
鉄球撃ちだす奴とかあったの懐かしい
人の世の情けが身に染みるでぇ
すげー
ファイティングフェニックスとかはオリジナルデザインだからいいのか
ミニ四駆みたいにプレイヤーの意思で曲がったりしてくれるのかねw
ってことでいい?
そんな長い名称だったよなぁ、妙に語呂よかったの思い出したわ。
河原で向こう岸に向かってビー玉飛ばしたりビー玉でレンガを破壊したりとか
ワイの守護神ワイルドワイバーンだけは覚えてる
懐かしいな
やったのはほんと凄い
ちっさい頃友達と撃ち合いしたわ
今流行りの●で隠すだけでよかったのに
変更は仕方ない
クリスタルなプラ製の奴
何て名前だったかなー
かわねえけど
奇跡というか、会社側もこれの権利扱うの難しいと思うよ。ハドソンもトミーもそれぞれ統合しちゃって今は別々の会社だし、今や大して売り込む気がないボンバーマンデザインのビーダマン扱うのもかなりややこしいし。
版権避ける為に全部書き直したってことか
主人公が終始●を持つ謎漫画になるぞww
ものすごい勢いでカーブもバックスピンも撃てるゴールデンがあった
クソだからな
確かに出版社が潰れても手元に現物が残る漫画と
サービス終了したら読めなくなる電子書籍じゃ等価じゃないよな
やっぱコナミはクソだわ。
楽しかった
ノーチラスポセイドンかな
そうなんだ。他にもいろいろ面倒くさいことありそうね
別名義でショタホモ漫画を描いたりは絶対してなさそう
ビー玉撃つオモチャで殺し合い寸前の戦いをする児童漫画
ゲーム作らないくせにこういう所だけはうるさいな
探せばまだある
少しでも安くするためっていうのがいいね
ノーチラスポセイドンか
ってとこまでおもちゃで買った
BUTAがvitaから撤退すんのか?
いやこれどこが悪いじゃなくただ単にできるだけ安く出したいって作者の意向だから。たとえボンバーマンの権利をナムコとかセガが持ってても金は払わないといけない。
OSギアだ
ワイが読むの辞めた後の世代やったわ・・・ ワイはキヨハラくんとか載ってた頃やねん
撃ったときの感触が気持ちいい
ファイティングフェニックスが壊されたのはショック大きかったぜ
ビーダマンのフェニックス然り、ミニ四駆のZMC然り
タカラトミー…何も言わず許可
小学館…漫画を出すことを許可
コナミ…ボンバーマンの使用は許可せず
本当にクソだよなぁコナミは
ニートだから著作権ってものを知らないんだろ^^;
ビー玉発射でどうすんのw 敵プレイヤーを物理的に攻撃するの?w
ビーダマンはタカラトミーだからね
ボンバーマンはコナミなので使えなかったというところだろうな
つまりコナミが法外な使用料を提示してきたんだろ?
ボンバーマンだけが使えないんだから容易に想像できるな
ゲームも一部伏字にしてるだけでそのまま使ってるぞ
よし、買うわ
今は同人で楽しく描いてるし感謝してるわ
こっちも好きだったが別冊だったかでやってたビーダマン爆外伝も見てたぞ
はちまコメント欄の実態
これ薄い本あるの?
ワイルド
ワイバーンや
連射が出来るけど片付けるのが面倒なのとあんま威力ないっていうね
ぜんぶ買ったわ
そっちの方に関しては後期シリーズの「クラッシュビーダマン」の方が人気。
だからといって欲しいわけではないが
COD:BO3のPS3版の記事で居たいまだにPS4を買えないやつの正体がようやく分かったわ
ビーダマン世代ではないので、俺もそっちの方を連想するわ
そりゃそうさ、看板だけ変えて中身そのままじゃ怒られるからね。
続刊の表紙を見る限りOSビーダマンはオリジナルのままのデザインなので安心してほしい。
やたら凝ったやつが多くて子供心がくすぐられたよ
上から覗いてミラーで照準合わせるやつとか、上から押して三連射するやつとか
専用のレーザーポインターとかもあったよな
全部処分しちゃったけど懐かしいなぁ
おれは15巻だけ買う予定。
持ってる単行本は自炊したけど15巻だけが手に入らなかったんだ
でもこの情熱を見せられたらご祝儀代わりに全巻買おうかな。
次にワイバーン買ったが片手うちが当時の力だと厳しかったな
上から覗いてミラーで照準合わせるやつもってた、黄色いやつ
みんな工夫して遊んでたのはいい思いで。
あとサスペンダーガチガチに固めたバトルフェニックスの玉が凶器レベルで痛かったな
鉄とかして、鉄球の玉作ってたのを真似したな作れなかったけどいい思いで
コナミがクソ
買ってやるわ
あのコナミが金にならんことをするわけがない
営利企業として間違ってる訳じゃないけどな
ガキは買わないし、大した冊数もないものを、メインキャラクターのデザイン変更とかありえんわ
懐かしいと思って買う親父にとっては詐欺でしかない
まぁいいんじゃない?見た目角付いてるくらいでそんな大差ないし
この程度で版権回避して安く売れるなら御の字でしょ
こういう何の説明も読んでないアホが多いんだよな
ゼムクリップ挟んで威力強化したりしてたな。
んなもん知らねーよゆとり
はちま民ってこういうバカばっかりなんだろうな
ガトリングハデスが一番やー
こういう昔の作品は高くてもオリジナル欲しい層多そうだしな
それでも尚再販の為に各方面に働きかけていただけに
作者が如何に作品を大事にしているか、ファン想いかなのかが解りますわ
絶対応じなさそうなのに
当時を知ってる親父のさらにマニア層しか買わないんだよ
おそろしくニッチなの 電子書籍だしな
そんなもん値段なんかどうでもいい訳
メインのデザインを改変なんてのはとんでもないがな
ワンピースの作者が単行本の値段について子供の心配するのとはわけが違う
漫画の内容がなぁ…
買うわけないじゃん、こんな小学生4年生までが対象のガキの昔のマンガをさ
買うのはホントに好きな大人だけ 値段なんか見なくてクレカで落とすような人達なんだよ
メインデザイン変更してでも値段を安くなんてのは、新規で子供のファン増やすためには
ありえる選択だが、そんな見込みも目論見も0でクレカでしか買えないもんのために
やってんなら利得を自分で総取りしたいがための策略でしかないのは明らか
そうだよ ボンバーマンありきだったんだよな
ボンバーマン原型が薄れてくるころには人気も下火だった
横だが、ただの個人的価値観に噛み付くなよ
趣味の物買うのに他人がアンタの金使う訳じゃあるまいし
¥600で出さざるを得なかった、
という話をネットで見たけど
実際の所どうだったんだろう?
それはさすがにいいすぎじゃあ…
そんなん誰も買わんだろ
復刻版のバトルフェニックスとかでないかなぁ
コナミもタカラトミーもバンダイナムコと仲が悪いから無理
あとはミニ四駆やってたからわからん