NASA、「ワープドライブ」エンジンを試験運転中。完成すればたった4時間で月に到達
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52191379.html
(記事によると)
NASAが実験している新航法「EMDrive」を使えば月までたったの4時間足らずで行け、火星まで10週間で到達可能だという。
現在の技術では1万年かかるケンタウルス座アルファ星でさえ、わずか100年で行けるのだ。
↓
EMドライヴの実験に成功 恒星間移動を劇的に短縮
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-
3305990/Nasa-conducts-secret-tests-impossible-engine-Study-reveals-fuel-free-thrusters-work-no-one-knows-why.html
(記事によると)
EMドライヴは太陽光発電を使用して、密閉容器内にマイクロ波を反射させることによって推力を得ます。
推進剤が必要ない画期的なエンジンで、電力さえ確保できれば半永久的に加速が続けられるとしているが「運動量保存の法則」に反すると科学者の間では疑似科学扱いされている。
※実際にEMドライブの詳しい原理は解明されていない
2009年に中国の研究チームが行ったEMドライブの実験では、720mN(ニュートン)の推力が発生したと報告された。
(ただしこの実験は真空中で行っていなかったため宇宙の状況再現には至っていなかった)
NASAが追試を行ったところ、中国同様に推力が発生することが確認された。
原理を聞けば聞くほど

「これスターゲイザーだ」ってなった
※理論上は推進剤を消費することなく無限に加速を得られるシステム
でもこれ中の人は耐えられるのだろうか・・・


機動戦士ガンダム EXTREME VS-FORCE【期間限定封入特典】 「ガンダム・バルバトス(第4形態)が使用可能になるプロダクトコード」&【初回限定封入特典】「機動戦士ガンダムU.C.カードビルダー」 プロモーションレアカード「RX-78-2 ガンダム」同梱
PlayStation Vita
バンダイナムコエンターテインメント 2015-12-23
売り上げランキング : 32
Amazonで詳しく見る
スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness-
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2016-02-25
売り上げランキング : 59
Amazonで詳しく見る
引きこもりのお前は部屋からは出ないッ
これが圧倒的現実ッ
妊婦か
それ以前に今年の5月にも話題になってたが
早く移動出来るのはいいけど高速でスペースデブリに当たれば
船体は大破するし今後はフォースフィールドの研究開発も
必要になってくるだろう
力、加速度、速度の関係が分かってない馬鹿バイト
宇宙人?
そんなの、道を普通に歩いとる
で?実用化まで何年掛かるの?
人乗せない用途ならいけるだろ、探査機とか
あとは通信の短縮化もはかれれば
「わからない」という嘘のような本当の話。
今のところ成功を発表した機関はNASA以外に中国の大学だけなんだよね
宇宙船なら引き篭もりのが良いよ
それはそれでロマンがある話だな。
人間は光速を越える事は不可能なんじゃ無いかとと思う
まぁその速度まではまだまだ先の話だと思うけど
やっぱり限度って物もあるだろうし
高速で移動すればするほどそういう問題が出てくるんだよな
もし光速で移動中にぶつかると考えただけでも恐ろしい
避ける技術が出てこない限りこういうのは眉唾物
その「何か」って何さ、「わかりません」じゃ困るのよ、実は
エンジンの金属が溶けて飛び出してましたー、今さら地球に
戻れないけど謝ったからゆるしてくれるねありがとうグッドオデッセイ
じゃ済まないんですよ!
さもないと時空は越えれん
部屋ごと移動すれば問題ないっ!!
逆だろ
韓国がこれから劣化パクリもんを発表するんだろw
燃料いらないのがこれの売りなんだが
電源は太陽電池だよ
チューブだと、いかにも未来SFみたいなものになるけどw
中国っていうのがな~
名声のためにNASAを買収してウソの研究結果をでっちあげ…
とかいうショボいオチでないことを祈る
惑星だったらやばい
はい解散
ジャン・リュック・ピカードが最初に艦長を務めた宇宙船
で合ってるよね?
無重力でも加速度は重力と同じ役割を果たすんだから
旅客機だって亜音速で巡航しても何ともないだろ。
急加速しなけりゃいいだけだ。
何か最近科学界がSFに追い付いてきたっぽいな
幼稚なアニメの見過ぎですよ
小保方にならないだろうな
流星にまーたーがぁって
あなたに急降下ぁ ah ah
1Nがりんご一個にかかる重力だから1000mNはそれより弱い程度のエネルギー
みかん一個にかかる力とかそんなイメージかな
実現できるかどうかはこれからの話
質量のあるものが光速超えること絶対ねえから。
三面鏡覗くと自分の顔が永遠に続くのと一緒の仕組み
この論理を具現化すればいかなる場所へも一瞬でワープ出来る
発案したのはイギリス人で、中国が「実験したら推力発生した」と発表して、原理がさっぱり
解らんけど今回NASAも実験してみたらやっぱり推力発生したという段階なんで、中国だから
という事もないだろw
電流値で決まるので中の人が耐えられないほどの加速度をすることはない
大きな電流を与えてやれば耐えられないほどの加速度を得ることもゆくゆくは可能になるかも知れないが
さすがに有人船でそんなことはしねーだろ
基本はそうだがニュートリノが見つかったじゃん
物資運搬は高速化しそうだ
ニュートリノは高速超えてねえよ、馬鹿か。
何時のニュースだよ。ニュートリノは光速
さらに言えばそれは宇宙を1次元化させるという事であり、ブラックホール化させるという事でもある
いずれは容器を構成する原子が壊れて崩壊したりすんじゃねえの
水一滴づつでも長い年月をかければ岩に穴が開くように
回転方向の速度と、中心に向かって落ち込む速度を合わせた
斜め方向の合成速度が光の速度を超えているのだ
まあ俺らには関係ねえな
行ける距離の火星にすら人類は行ってないのに
なんでいきなり有人飛行で遠くまで人間飛ばすんだよ
つまりその周辺にある物体(星)も高速以上で動いてる事になる
ブラックホールって
中心に行けばいく程時間が止まるんじゃなかったっけ?
ただ進路上に小石程度の隕石でもあれば
劣化ウラン弾で軽自動車ぶち抜いたような感じになるんじゃないかな
E=MC²である限り光速ではない。
光速になるまで何億年掛かるんだろうか。
恒星から離れたら太陽エネルギーが受けられなくなるので、その時点で加速終了になるし。
宇宙のゴミにしかならん予感が半端無い。
俺らが正しいと思っていることは近似であり、厳密には正しくないってことはよくあることだ
今の技術水準でそんなモノは不可能
NASAにも厨二病のオタクがいるのは確定
飛行機より明らかに遅いはずのジェットコースターはG感じるよな?
でも飛行機に乗ってる時はGなんて全く感じないのはなぜだ…?
質量がゼロであるってことは存在すらできないはずだが
電磁波は存在している
なんでですかと
ゼロだったら無限の速度を持っていてもよさそうなものだが、
約30万kmで頭打ち
なんでですかと
まぁ加速減速考えるともっと最高速度は必要だが・・・
ガンダム感
積み重ねた加速エネルギーを止めるのは困難
急激に止めると中の人死ぬし
例えるなら階段1歩1歩登るのは大した事ないけど十階まで上がって飛び降りた時の衝撃半端ない
加速しまくって止まれないなら意味がないし
加速した分減速するには距離が必要
とすると続けて加速し続けた最高速で目的地に行ける訳じゃなく、ゆっくりと減速して止まるまでを考えたら結構遅くなるんじゃ?
なんで静止質量が0だと存在すらできないと?
そんな理論なかったと思うけどな。
速度じゃなくて加速度に対して感じるものだからじゃね
旅客機では離着陸時でも1.5gが最大と聞く。パイロットが乗客にGを感じさせない操縦をするから急加速、急減速はしないため
揺らぎも何もない、何も生み出されない、何も消滅しない状態だろ
よって「波」もない
質量0ってことはエネルギーも0
存在し得ないじゃないか
量子論では物質としての存在が否定されるときはエネルギーとして逃げるようだが
どっちも0じゃあ存在してないってことだ
物体にかかる力の方向が急激に変化するかしないかだよ
飛行機は凄いスピードだけど常に一定の方向に長い距離を少しづつ加速してるから変化をあまり感じない
ジェットコースタは短い距離で右に左に急激に変化するから
飛行機でも戦闘機のように激しく動く時はGかかりまくり
しかも中国が開発したってマジかよ・・・日本見捨てられたりしませんかね・・・
片桐機長を乗せれば一瞬で止まる
量子論勉強し直した方がいいよ。
もし、今までに少しでもちゃんと勉強したことがあるならだけどな。
いきなり使うわけないだろw
中国辺りなら容赦なくやるんじゃねえかな
ガウナがくるんご
名前の響きだけだと素人にはワープ系の何かだとしか思えんかったわw
燃料はいるよ。太陽光発電で賄うだけで、いらないのは推進剤
まあ光を発する=エネルギーを消費するだから
実際には質量を後ろに放出してるんだよ
不明じゃない
クスリ使うとそう感じるよね
俺の脳内ではロスト・イン・スペースのテーマが流れてるんだが
光子は慣性質量0だよね
E=mc^2じゃなくて、E=√mc^2+p^2*c^4
だからもちろんエナジーあるし
友達になりたい
逆噴射
スターゲイザーよろしく、密閉容器内で反射したマイクロ波が円状の量子の膜を構成して
それで太陽風を受ける事で推力としている可能性はなくもないから
別にバイトは間違ってないと思うぞ
あれと理論は同じなんだよね
タイトル忘れちゃったけど
聞けば聞くほどスターゲイザーと原理違うの明白だろ。
スターゲイザーは太陽風を謎理論で推進力に変えるが、EMドライブは電気(by太陽電池)の力でマイクロ波発生させて謎理論で推進力に変えてるんじゃねぇかよ。
EMドライブは電源ねぇと動かねぇんだよ。
半分まで1G加速やって中間以後は1G減速すれば人間用の疑似重力発生がいらなくて便利じゃん
恒星間飛行の場合最後あたりは目標の恒星の光をアテにできるし
初代猿の惑星(小説版)ですでに使われてたよな
何がオカルトなの?
ちゃんと説明しているのに、説明文に『謎理論』が入ってきて笑たw
しかし理論が分からんのに技術が出来ちゃうってなんかの偶然発見されたんかね?
Xファイルの新作が作れそうなネタだ。
つまり電波にも圧力があるんだ
ぐるぐる回るんじゃね。
ISSからアルミ箔で作った紙飛行機飛ばしたら地球を数百周して
地上に降りてきたって話あるし(微妙に違う話題)
0から一気にMAXまで行くならダメだけど、徐々に加速していく分には全然問題ない
ビームフォーミングの無線LANはいつの間にか逆方向に動いているということなのか
中の人は耐えられるのだろうか
中の人は耐えられるのだろうか
馬鹿丸出し
ちょっと月まで買い物行ってくるーがもう少しで
反対方向に亜高速で進む物体から見れば簡単に光速超えちゃうじゃん・・・
・・・ってならないのが一般相対性理論なんだよな。
よくわからんが推進剤も無く電力がある限り無限に加速できるなら理論上は現状で光速に近づける唯一の手段だね。
加速度が大きくなければ中の人には問題ないから、バイト君のコメントは無理解をさらけ出してて恥ずかしいね。
低学歴バイト「中の人はどうなるのだろうか」
まずこいつ は加速度と力や速度の高校生でも知ってる物理の概念がない
失神などに影響するGは加速度によるもので、
人が失神しない程度の加速度をかけ続ければ宇宙などの大気のない抵抗のない系では
延々と速度が増していく、それがワープで、一時的に過大な加速度がかかる
車やエアクラフト、増してはガンダムみたいなアニメしか想像出来ない人
逆向きに加速度を、かけ続けるww
それしかないから止まるのも一苦労
これ、電圧をかけて空洞内部で空気中の粒子をプラズマ化して、ローレンツ力で射出するのかな?
そうだとすると、真空中ではプラズマ化する物質が無くて使えないかな
時速0kmでも1億kmでも速度が一定なら
いっさい中の人に力はかからないんやで
地球では空気抵抗がかかるが、加速度と力の概念くらい知ろうよ
まともな高校なら高1で習う
指向性の強い電磁波が放出されるという意味で、光子力エンジンとして高効率なのかと。
もしそうなら理論上は光速まで加速できることになるのかな・・・
ありえなくね?
まずは凶悪な宇宙線を遮断できる宇宙船を造らなければ中の人間は生物的に終わるんだよバカが
推進剤の質量が0ではロケットは加速しない筈だが
まあ、NASAが追試の結果を発表したのならそのうちどこそこでも追試が始まるでしょ
その問題は、どうやって速度をジョジョに落とすかが問題だろう
まあ、数ミリのズレも許さない衛星軌道上に何度も成功してるから、計算は大丈夫だろうけど・・・
化学ロケットじゃないのよ
理論的に、reactionless driveと説明されるものだから
質問:帆をはった船に乗ってる人が帆にボールをぶつけたら前に進むか
回答:投げる事による反動と帆にあたった事による反動が打ち消して動かない
公的医療制度の実質的な形骸化と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
平均年収の低下。採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う失業。域内の制度の統一。
ネガティブリスト方式による人為的に決められたわずかな項目・制度以外の無差別開放。企業の権限拡大。
制度や補助金などの非関税障壁の撤廃。法制度の固定化による支配。域内のビザ大幅緩和。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られるなどほぼ全ての分野に影響多数。
報道規制・参加国総貧困化 世論工作多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
何言ってんだ、スターゲイザーはSEEDのMSだから普通にエンジンは詰んでるぞ
それを推力には使ってないだけ
フェイズシフトだかトランスフィズだかの装甲だって電力で行ってるだろ
推力システムがヴォワチュール・リュミエールっていうのでほぼまんまこれと一緒
ただスターゲイザーの場合、は太陽風を展開された量子の膜で受けることで推力にしているっていう明確な設定があるだけ
これの場合は、どうやって推力を得ているのかが不明ってこと
推進システムとしての違いはそれだけで実質的に得る効果は一緒
圧力で満たされた容器の一方が開くことで開いた側の圧力が減り、反対側の壁の圧力が増すことになって前に進む。
ロケットは空気を掻き分けて進んでいるのではない。
そういうのってSFアニメではあまり描写されないよね
かっこ悪いからかな
EMドライブを賛美して下さい、お願いします
真・女神転生Ⅴを発売して下さい、お願いします
真・女神転生Ⅴを販売して下さい、お願いします
真・女神転生Ⅴを出して下さい、お願いします
グランディアⅢ-2を発売して下さい、お願いします
グランディアⅢ-2を販売して下さい、お願いします
グランディアⅢ-2を出して下さい、お願いします
グランディアⅣを発売して下さい、お願いします
グランディアⅣを販売して下さい、お願いします
グランディアⅣを出して下さい、お願いします
もし本当なら科学上の最大級の発見だよ。
原子力とかに匹敵する。
電磁気力と重力に何らかの関連性があるならなぜ今まで発見されなかったのかということ。
まあ科学者が眉唾物と言うのは無理も無い。
この記事で疑問に思うのが
それほど単純なドライブならなぜ検証に何年もかかってるのかということ。
日本でも大学クラスの実験室ですぐ検証できるはず。