• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





初の国産ジェットMRJ相次ぐ開発延期、なぜプロジェクト迷走?国の審査、海外との調整…
2013.11.22

http://biz-journal.jp/2013/11/post_3402.html
(記事によると)

開発に成功すれば、採算が取れず1973年に製造中止に追い込まれた戦後初の国産旅客機・YS-11以来の「日の丸旅客機誕生」になる。経産省が「国産化はこれが最後のチャンス」と、機体開発費約1500億円の3分の1弱を国費で補助している国策プロジェクトでもある。
 三菱重がMRJの事業化を発表したのは08年3月。MRJの事業子会社として三菱航の設立も同時に発表した。同社資本金1000億円のうち三菱重が約64%を出資、残りをトヨタ自動車、三菱商事、三井物産など9社が出資した。
 当初の計画では、初飛行を11年、初号機納入を13年と見積もっていたが、その後、3度も開発延期を発表している。



「国産ジェット開発」はなぜこんなに遅れたのか?
2014年10月23日

http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2014/10/post-687_1.php
(記事によると)

技術がなかったのではありません.
アメリカなどから「技術大国日本」が航空機技術を持てば「軍国日本の復活」になるという「圧力」があったわけでもありません。

問題は資金調達だった。
日本の個人金融資産や、株の持ち合いなどによる法人の金融資産においては、「リスク分散」という発想が薄いことが挙げられます。

もう1つは、国際的な市場で厳格な契約に基づいて資金調達をするノウハウに欠けていたのだと思います。例えば最近の話題ですと、日本のスカイマークがエアバスのA380を15機発注しておきながら、キャンセル条項の適用を受けてしまいました。キャンセルの理由は、エアバス側から見て、スカイマークの財務内容が劣化して契約条件に抵触したからです。

日本国内にリスクを取った長期のカネがなく、世界からカネを引っ張ってくる技術も足りなかったのが原因




そして本日、国産小型ジェット旅客機MRJ飛翔


国産小型ジェット旅客機MRJが初飛行
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151111/k10010301601000.html
(記事によると)

半世紀ぶりに開発が進められている国産の小型ジェット旅客機MRJは、11日午前9時35分ごろに開発拠点のある愛知県の県営名古屋空港を離陸しました。初飛行では上昇や下降、それに旋回などの動作を確認しておよそ1時間後に空港に戻ることになっています。
MRJは平成20年から三菱重工業の子会社の三菱航空機が開発を進めている国産の小型ジェット旅客機で、地上の走行試験などが順調に進んだとして、11日、初飛行が実施されることになりました。



















Broadcast live streaming video on Ustream





コンコルド錯誤を思わせる開発延期の連続だったけどようやく飛んだ!



てか国産飛行機が作れなかったのはアメリカの圧力じゃなかったのか










コメント(173件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:00▼返信
はちまん、こ
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:01▼返信
劣等民族が調子にのるな
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:02▼返信
よっしゃ、苦労はあっただろうけど、まず久方ぶりの国産旅客機初飛行の成功おめでとう!
かつて三菱グループの禄を食んだ身としては誇らしいね
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:02▼返信
いえーい
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:02▼返信
>>2
おまえはガミラス人か
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:02▼返信
飛行機だからそりゃ飛ぶでしょ
問題は競争に勝つか負けるか
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:02▼返信
たしか1機58億円だっけ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:03▼返信
長かったなぁ
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:04▼返信
ちなみに、戦闘機や軍用機では既にF-2、F-1とライセンス(実際は魔改造されまくったほぼオリジナル)に独自機と様々あるんだけどね
この記事で上げられてるように民間向けだと資金調達が厳しい、ってのはよく分かる
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:04▼返信
日本もやるねぇ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:04▼返信
YS11とか作ってるのに、まだ圧力ガー連呼してるバカいるのね
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:05▼返信
今の日本の技術と言われてもなぁ
イカサマばっかりしてるし…
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:05▼返信
デザインが少し特殊でかっこいい
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:05▼返信
この手の競争力のない分野は諦めて輸入に頼るべきだろう
食料自給率を上げた方がまだいい
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:05▼返信
これで大韓航空に乗らなくてすみそう
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:05▼返信
おおカッコイイなこれ
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:08▼返信
>>14
馬鹿だなぁ
こういうのが自前で造れるってのは意味があるんだよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:08▼返信
デザインが微妙にかっこいい気がする
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:08▼返信
既存と大して変わらないもの作ってもね~
無駄金だったね~
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:08▼返信
デザインカッコいいなぁ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:08▼返信
欧米の飛行機が丸っこいのはスペースを最大に生かした形だからなぁ
旅客機に関しては余り形には拘らない方が良い面もある(かっこわるい方が運営会社にとっては美味しい)
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:10▼返信
>>2
おは魚人
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:10▼返信
富士重工はやらんのか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:10▼返信
とりあえずよかったね
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:11▼返信
コクピット廻りと羽の付け根が独特だね
まあまずは小規模向けで実績を積めば中型から大きいものも順次作れるようになる
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:11▼返信
YAMAHAもなんでもやってるし飛行機くらい軽く作れそうだけどな
小型のは作ってんのかな
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:12▼返信
エンジンがデカく見える
燃費がいいらしいけど、このクラスの飛行機じゃ高価格だろ? ブラジルの奴はこれの三分の二の値段だからなぁ
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:13▼返信
サムネが一瞬コンコルド思い浮かべた
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:13▼返信
>>19
は?ちゃんと調べてからコメントしろし
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:13▼返信
すげえカッコイイなこれ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:14▼返信
>>23
富士重はもうトヨタ傘下でしょ
今だとまず地上車で地球を覆い尽くすのが先なんじゃ無いのかな
水平対向エンジンは飛行機向けではあるけど今じゃレシプロよりターボジェットの時代だし
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:14▼返信
記念パピコ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:15▼返信
>>17
意味はあるのは理解できるが作ったことの方が馬鹿
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:16▼返信
STOL実験機「飛鳥」も思い出してあげてネ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:16▼返信
まーたデータ不正してんじゃないだろうな?
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:16▼返信
>>2
ぱよぱよ? ぱよぱよち~ん(笑)
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:16▼返信
虫歯の治療費幾ら?
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:17▼返信
三菱やるじゃん
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:18▼返信
まぁ現状407機オーダー受けているし、新参者としてはかなり評価されているよな。
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:18▼返信
あと、開発過程での事故に対して国民もマスコミも企業もナーバスすぎるんだよな、
(記事の中でも触れられてるリスクを踏まえた資金調達とも絡んで来るんだろうけど)
15年くらい前は、それで三菱の純国産ヘリコプターが黒歴史になったし

まあ、事故はないに越した事は無いんだけどね
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:18▼返信
旅客機と比べるものもなんだけど、川崎重工業が作った海自の哨戒機、P-1の方が部品国産率が高い件
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:19▼返信
若い彼女できてな。


67じゃよ。ふふふ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:20▼返信
>>39
そりゃ「日本製だ」っていう信頼感あるしね

>>34
懐かしいな
あれもものになれば良かったんだけどなあ、現JAXAの実験機で終わっちゃったし
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:21▼返信
アイスコーヒーって氷がコーヒーで、アイスコーヒーか、水なら、あかんの?
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:21▼返信
>>42
67の彼女か(´・ω・`)
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:21▼返信
>>41
国が国防向けに作ったやつと民間向けを一緒にするのはどうかと思うよ
国産化率が高いに越したことはないけど、民生品はよりコスト的に厳しいし
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:22▼返信
>>33
君の国じゃ爆発して墜落するものしか作れないからね、嫉妬するのは仕方ないね
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:22▼返信
鮮.人には無理だな
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:23▼返信
案の定チ.ョ.ン豚がファビョってるなw
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:23▼返信
>>33
実績無ければダメだろ、アホなのか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:24▼返信
飛んだかー
帰ったらゆっくり見よ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:25▼返信
チャイナの安物粗悪飛行機とか墜落以前に起動しただけで爆発しそうだ
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:28▼返信
ふーん。欧米韓からみたら今更かよって思うね
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:28▼返信
>>41
P-1はエンジンも国産だけど、国産に出来た理由は国内向け需要しかないからってのも有るね。
三菱は海外に整備拠点が無いのに国産エンジンなんてMRJに搭載したら、ハッキリ言って誰も買わないよ。
一応三菱はMRJが次世代機を作れる程度に成功をおさめたら、その実績を引っ提げ、尚且つ国産化率を高めて中型機市場へ行きたいみたいだがね。
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:28▼返信
敗戦後に飛行機作れなくしたのはもちろんアメリカだし、
その後作らなかったのはもちろん金の問題もあるだろうけどやっぱアメリカの圧力だろ
金なんか結局国がだすわけだしね
軍事国家がとかではなく、単にアメリカの航空ビジネスからするとマイナスにしかならないからね日本は世界トップクラスのお客さんだろうし
エンジンまで作り出したらさすがになんかじゃましてきそう
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:31▼返信
肝心のエンジンが日本製じゃないとか
よくそれで国産と威張れたもんだ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:31▼返信
家電もスマホも車も船舶も中韓に抜かれそうだから航空に逃げたかw
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:33▼返信
エンジン国産じゃないの?
後でちゃんと作ってほしいな
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:33▼返信
>>56
ソコはIHIとかが生産するから問題ないんじゃね?
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:35▼返信
競争力がない分野とか言ってる無知がいて爆笑www
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:37▼返信
何こいつカッコええな
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:37▼返信
海外のパーツの寄せ集めなんだけどね
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:38▼返信
下請けからの脱却を目指しているんだからガンバレ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:38▼返信
戦争負けてからアメリカから禁止されて一回技術が途切れて車とかに行ったんじゃなかったけか
細々とやってたのがついに国産旅客機生産へ感動ですな
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:39▼返信
ちょ○はふぁびょるなよ! そりゃ 世界で初めて空を飛んだ
「飛車」を発明した朝鮮にはかないませよ。
色々 忙しいよね 韓国は2020年までに月面探査したり、2020年代前半までにKFXを
実戦配備するんだよね? 後10年も無いんだけど大丈夫? ガンバッテ!!www
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:39▼返信
>>てか国産飛行機が作れなかったのはアメリカの圧力じゃなかったのか

だから三菱は自動車でさんざんアメリカで嫌がらせ受け続けてきたんだよ数年前からずーっとなw
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:41▼返信
本田ジェットは上手い事GEに噛ませたから、ホンダがコツコツ昔から作っていたエンジンを搭載出来たな。
一応GEとの共同開発って事に成っているけどね。
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:41▼返信
おめでとー
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:41▼返信
海外受注とかの兼ね合いもあるから
失敗は許されんかったからな
成功したならよし
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:43▼返信
三菱とか不正隠し企業じゃん

死にたくないから乗りたくない
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:43▼返信
ジェットエンジンは海外メーカーに特許抑えられまくってるからオリジナル国産で新規開発のハードルが物凄く高い
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:43▼返信
アメリカからの圧力が在りましたなんて言える訳ねーだろw。
大人の事情って奴だよ察しろ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:45▼返信
馬鹿ばっかりかwそれとも某国民の嫉妬か?
お前の勤めてる会社は何をしてるんだい?
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:46▼返信
>>43
いや日本製だからとか信頼感とかじゃなくてランニングコストなどあらやる面でのバランスだぞ
信頼や感情だけで1機47億円は出せんよ

それが証拠に元の目標は1200機越えなのに407機は大幅に少ない
使用しているジェットエンジンが外国製だから
海外メーカーも箱だけ開発して同じエンジンを乗せることが決定している機体がいくつもある

開発の遅れから結局買い手を奪い合って、たった407機にしかならんという厳しい結果だ
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:47▼返信
>>71
MRJの場合はただ単に海外に整備拠点が無いから海外製しか選択肢が無かっただけだよ。
実際IHIが開発したエンジンは対潜哨戒機P-1には搭載されているしね。航空自衛隊の中等練習機T-4もIHI製の国産エンジンだから、別段国産エンジンが開発できない訳じゃないよ。

それに先進技術実証機ATD-Xに搭載されているエンジンも国産。
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:54▼返信
どんどん力入れて増やしてほしい
車の次は旅客機でアメリカに対抗してほしい
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:55▼返信
めでたい!
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:56▼返信
>>74
同型エンジンを搭載予定の他社機体のプレオーダー見たけどさ、やっぱりMRJは上位に食い込んでいたよ。
採算ラインの400機を初飛行前に超えられたのはデカいと思うがね。
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:56▼返信
また日本がやっと上に上がれた
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:59▼返信
下町ジェットっていうドラマ作れば数字取れる
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 12:59▼返信
三菱・・・・タイヤバースト・・・・うっ、頭が
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:00▼返信
ほぼ外国製かよw
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:07▼返信
>>74
横からだけど採算ラインって400機だったのか、なら一先ず安心なのかな?
プロジェクトが続かないと本当の実績も信頼も生まれないしね。
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:07▼返信
いいね
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:09▼返信
此処からどれだけオーダー伸ばせるかがカギだよ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:09▼返信
かっこいい
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:10▼返信
地元民だけど通勤途中で路上駐車が多かったのはこのせいかw
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:10▼返信
最大の難関、アメリカでの型式証明が取れるかどうか。
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:12▼返信
ネトウヨが喜んでてキモい
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:12▼返信
かっけーな、これ
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:14▼返信
日本は戦闘機もあるし
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:15▼返信
日本の製品に有りがちなダサいデザインじゃないねwかなりカッコイイ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:16▼返信
まぁ細かいことに拘らず、国産初ジェット民航機の誕生を喜ぼうじゃないか
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:18▼返信
>>14
食料自給率とかアホか、そんな無意味な数値あげてどうする
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:21▼返信
航空業界に日本製を認知させて次世代に繋げる事が役目だしね。
まずは市場に生き残れなければならない。
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:25▼返信
時代が変わって米国があまり強い圧力掛けられる状況でなくなっただけ
FSXの頃なんて酷かっただろ。あの時は国産技術すらタダで持ってかれてんだぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:26▼返信
帝国重工「・・・」
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:27▼返信
三星も国産機作るニダよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:30▼返信
国立競技場の3千億に比べたら1500億なんて安いものだと思ってしまう
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:32▼返信
アメリカの圧力っていうけど、アメリカ政府に圧力をかけさせてる大元にいるのは
アメリカの航空機メーカーであって、彼らにとってはそれも真っ当な企業活動の一環だからな
技術だけあっても、その辺の「政治力(いろんな意味で)」が無ければモノが売れないってのは
国際間では常識。ヒコーキにせよ、新幹線にせよ同じ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:36▼返信
思った以上にかっこよくて感動!!
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:36▼返信
三菱は嫌いです
三菱のステマすんな
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:41▼返信
こんなの作っても少子化で滅びるからどうでもいいだろ。
104.投稿日:2015年11月11日 13:45▼返信
このコメントは削除されました。
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:46▼返信
>>102
お前が嫌いなのは日本の企業全体だろw

ちなみに、三井住友とかと並んで大陸や半島を支援してきたのって三菱なんだけどな
現代自動車のエンジンは最初のポニーはランサーのそれのノックダウンだし今のエンジンはGDIだ
自動車だけじゃなく非鉄金属精錬やらセメント製造やらでもずいぶん甘かったなあ、もちろん重工も機械に関して協力してたし
まあ財閥系としては比較的早いうちに切ったかな、残っちゃった三井とか住友とか苦労してるようだけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:47▼返信
エンジンパワーのある戦闘機と旅客機は別物だぞ
色々な航空機事故のドキュメンタリーを見てたら如何に旅客機を作るのが大変か分かる
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:49▼返信
>>102
軍足でも聞こえるの?w
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:50▼返信
金集めて新規事業立ち上げるってのはかなり遅れてるわな
ゲーム業界もキックスターター作品ちらほら見るけどそもそもベンチャーですらかなり遅れてるし
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:54▼返信
なーんだ外国製飛行機か
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 13:55▼返信
ただただカッコイイ
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 14:07▼返信
騒音やばそう
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 14:09▼返信
>>109
お前は日本メーカーが中国で生産した白物家電を「外国製品」と認識する馬鹿者か?
113.投稿日:2015年11月11日 14:10▼返信
このコメントは削除されました。
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 14:20▼返信
部品が部品がといってるが整備性と調達を考えると無理矢理日本製にすると逆に嫌煙されるよ、海外の共通規格なんかもあるしコストがかかるだけ、あくまでも商業用だから稼働率や整備コストを低くしないとね
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 14:26▼返信
日本車もトヨタ以外死んでるし、少しでも航空でもうけないとね
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 14:31▼返信
ホンダは既にジェット飛ばしてるし
何をそんなに騒いでるの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 14:36▼返信
飛行機なんだから飛んで当然だろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 14:37▼返信
最初は想定外の事態が必ず発生する
飛ぶ棺桶って訳だ
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 14:37▼返信
>>115
死んでるのに過去最高益連発ってどういうことなの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 14:38▼返信
20年前から紙ヒコーキ飛ばしてる俺の方がスゴイね
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 14:42▼返信
すげぇかっこえぇ・・・プラモでないかな
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 14:44▼返信
>>119
アベノミクス効果だろ
でも下請けは死んでるけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 14:46▼返信
>>53
さらっと後進国の韓混ぜてんじゃねーよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 14:49▼返信
衰退経済日本の最後の悪あがきか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 14:49▼返信
日本人として誇りに思います。お目出当御座い升。
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 14:50▼返信
これを褒めない、貶すはザイニチ乞食な
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 14:57▼返信
かっけーじゃん!三菱重工最高です!!!
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 14:57▼返信
チ.ョンコロの僻み
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 15:04▼返信
ようやく来たか!めでたい日だな!!
しかし、MRJと聞くとどこかのDJクラブみたいに聞こえてしまうわ…。
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 15:04▼返信
>>39
いくら日本製だといっても、過去のノウハウがない新規のものだとなかなか信頼性という意味では難しいよ
ロールスロイスやボーイング、エアバスとかとくらべて蓄積が少なく、これから伸ばしていかないといけないんだから
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 15:21▼返信
>>130
安全が絶対的に約束させられる航空機で
新規400以上は上出来だろ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 15:23▼返信
三菱と同じくRJ新規参入のスホーイが200機弱だし、MRJはかなり青田買いしてもらっている方だと思うよ?
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 15:26▼返信
産経の参考記事
「「事故なく飛べるのか?」日本『MRJ』に敵愾心むき出し中国『ARJ』だが…航空市場からは“無視”の哀愁」

この記事によると、アナリスト()の分析では
「米ウォールストリート・ジャーナルに「MRJは2033年までに、リージョナルジェット受注のうち22%を獲得することができるだろう」と語った」
とあるね
ブラジルのエンブラエル、カナダのボンバルディアの2強に割って入る、と
まあ慢心は良くないけど、相当期待されてる、ってのは事実だろう
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 15:27▼返信
エンジンがゴミなのは相変わらずなんだろうな
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 15:28▼返信
中国製は絶対乗りたくねえ
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 15:36▼返信
ちなみに、カナダのボンバルディアは昨今あちこちで事故を起こしてニュースになってる
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 15:41▼返信
戦闘機みたいに脱出できないし、パイロットは怖いだろうな
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 15:49▼返信
翼にヒビとか入らなきゃいいよな。
三菱って昔自衛隊の戦闘機を国産で作ったときのグダグダしか思い浮かばないわ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 16:17▼返信
軍用機に関して米国の圧力があったのはF-2開発を見れば一目瞭然。
民間機に関しても日本は米国企業の大口顧客。
そんな顧客を手放したら米国にとって痛手なんだから反対するに決まってるでしょう。
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 16:24▼返信
>>138
一体何年前の話をしてるんだ
F-2が何機飛んでると思ってるんだ
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 16:42▼返信
相変わらずネトウヨが盛大に勘違いしてて笑えるな
MRJプロジェクトの目的ってのは「試作機を作って、飛ばす」事じゃない
「飛行機を作って売って、金を儲ける」事なんだよ
初飛行成功なんてプロジェクト目的へのほんの足掛かりに過ぎない
そして、残念ながら「飛行機を作って売って、金を儲ける」という目的を
達成出来る可能性はもはやかなり低くなってしまった
他社の競合機種より早く市場投入するはずが、開発が遅れに遅れたおかげで
完全に商機を逃してしまった
別にMRJに恨みがある訳ではないが、はしゃぐ前に厳しい現状を知っておいた方が良い
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 16:50▼返信
>>141
知っても知らなくても、俺らの人生にはほぼ関係ないから問題ないよw
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 16:55▼返信
>>141
 ↑
と、国産航空機の一機も作れない韓国人、或いはARJの先行きが真っ暗な中国人が嫉妬の余りトチ狂っております

先にコメントがいくつかあるように、バックオーダー400機ってそれだけでとりあえずの収支は取れるんだが
カナダのボンバルディアが事故がらみで困ってる昨今だと、そこに割り込むことは十分に可能だろ
アメにしてもヨーロッパにしてもボーイングやエアバスまで犯さないウチは黙ってるさw
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 17:03▼返信
>>143
在日認定ありがとう
本当に君の様な人間は分かり易いな
バックオーダー400機と言ってもオプション込みだよ
少し調べてみようね
収支が取れるかどうかは、商品をちゃんと納入して代金を頂戴してからの話さ
絵に書いた餅って言葉を知っているかい?
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 17:10▼返信
ネトウヨ以外も誉めてるだろうにキムチ人じゃないにしても病気だね
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 17:20▼返信
どうせアメリカに潰される
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 17:31▼返信
戦後の封印の時期が長すぎたよな
これも戦後レジームからの脱却のひとつだな
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 17:41▼返信
会社から歩いて15分くらいだから見てきたわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 17:43▼返信
>>144
画餅って言葉はそれこそARJだろw
あれって中国外では飛行許可降りないんだってね
にもかかわらず、さらに大型を作ろうって、こっちの方も画餅の積み重ねだね

MRJについては君の心配することじゃあないな
これだけ慎重にやってきちんと飛んだんだからね、収支だって問題なく取れるさ
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 17:45▼返信
>>146
ボーイングの機体や部品の多くは日本製だ
そういえばこの間の火事はバッテリーじゃなくて海外製のソフト制御の問題だ、ってことでいきなり報道がなくなったっけなあw
ボンバルディアが厳しい以上MRJの需要は高いな、米国はこの手の中小型機は今だと興味無いだろ
小型機でやりたいのは豪華なプライベートジェット程度だし
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 17:47▼返信
圧倒的な燃費の良さがウリなんだから十分商機あるっての
今の原油安は絶対に続かないんだし
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 17:55▼返信
>>151
ぶっちゃけ安いは正義だからな
安全性(信頼性)>運用コスト>導入コストという重要度だし
信頼性は当然として、メンテがしやすいとか燃料費が安いという方が導入する側としては魅力だろう
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 18:00▼返信
MRJはネトウヨ←New!
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 18:06▼返信
>>149
MRJの前途にこれだけ暗雲が立ち込めているのに、収支が問題ないといわれてもなあ
何の根拠もない楽観論でプロジェクトを強引に推し進め、あげくに大失敗した飛行機が昔あってね
YS-11という飛行機なんだけど知っているかな?
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 18:55▼返信
苦難の末夢が一つ叶ったんだ
お前らもここはつべこべ言わずに祝ってやれ
それが大人の分別だ
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 18:58▼返信
>>151
圧倒的な燃費のよさ・・・ねェ
カーボン製主翼がポシャった上に、ギアードターボファンも専売特許じゃなくなった今
エンブラエルやボンバルディアの機体と比較した際の圧倒的なというほどのアドバンテージは無いよ
MRJには成功してほしいけど、最近巷にはびこる「日本は凄い」本みたいな感覚で邁進してたら
>>154の言ってるようなYS11と同じ結末になるよ
(まあ、さすがに三菱の幹部はその辺わかってるだろうけど)
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 19:17▼返信
思ってたより大きいな
ガルフストリーム、ホンダジェットみたいなのだと思ってた

158.ネロ投稿日:2015年11月11日 19:33▼返信
なんかニュースでやってたな

全く関心無かったけどな
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 19:34▼返信
金....ね
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 19:36▼返信
なんかこのニュースで必死になって連投して他人に噛みついてまで
ネガティブな話に繋げたい御仁がいるようだが
どういう思想のお方か気になりますねw
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 19:36▼返信
>>151
MRJは燃費が良いとよく言われるが、それはあくまでライバルであるボンバルエンブラの
「旧世代機」と比較しての話なんだよね
本来MRJはそれら旧世代機と争って、そして新型ゆえの燃費などのアドバンテージで
経験が無いというハンデをカバーし、彼らを突き放すというのが当初の計画だった
ところがMRJの開発が何年も遅延したおかげで、ボンバルエンブラに「新世代機」を
開発する時間的な余裕を与えてしまった
いまでは完全にMRJvsボンバルエンブラ新世代機という図式になってしまっている
そしてその両者に大きな性能的差異などない
そうなると旅客機製造の実績がまるで無い三菱がどうなるか、判るよね
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 19:48▼返信
>>2
朝鮮.人の悪口はそこまでだ。
ヘイトスピーチだろ?wwwwwwwwwwwww
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 19:55▼返信
160
思想?
そりゃあMRJには成功してほしいと思ってますよ。
具体的には、数年後のパリやファーンボロで、その会期中毎日のように、MRJの受注報告会が
開催できるくらいMRJが売れること。そして、その勢いでMRJの次の機体を開発できるようになること
(なお、その目標が達成できなければ「次の機体」は、また50年後になるでしょうね。)

それを実現するためには、現状は非常に厳しい。だからもっと頑張れ。
それだけなんだけど。
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 19:58▼返信
まぁこの分野で食ってくにはまだまだ先だろう

認めたくない人がいるみたいだが現実はちゃんと見ようか
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 20:09▼返信
ちなみに、MRJ受注400機のうち200機(うち100機はオプション)を発注している
スカイウエスト航空は2013年の段階でMRJ開発の遅れに不満を漏らしてます
その後、MRJとは別にエンブラエルの75席機をMRJと同じだけ発注。
さらにその後、その機体のギアードターボファン換装新型機をさらに同じ数だけ発注してる訳で
(ちなみにスカイウエストはボンバルディアCRJの大口カスタマーでもある)

まあ、今日はご祝儀モードでもいいと思うけど、明日から切り替えていかないと・・・ねぇ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 21:35▼返信
TPPについてのメリット・デメリット Q&Aを必死で考えまとめてみた

公的医療制度の実質的な形骸化と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
平均年収の低下。採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う失業。域内の制度の統一。
ネガティブリスト方式による人為的に決められたわずかな項目・制度以外の無差別開放。企業の権限拡大。
制度や補助金などの非関税障壁の撤廃。法制度の固定化による支配。域内のビザ大幅緩和。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られるなどほぼ全ての分野に影響多数。
報道規制・参加国総貧困化 世論工作多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 22:17▼返信
>>140
F2はもともと純国産でやるはずだったのにトラブル続きで結局アメリカが口出してきてぐっだぐだになった記憶があるんだけど。
まだFXだったころよく試験飛行でトラブってた記憶もあるんだけど古い話だから記憶違いもあるだろう。
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 22:44▼返信
三菱おめでとう。

クルマも、ランサーエボリューションとアイは大好きよ。

新型出せや!!
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月11日 23:32▼返信
塗装のせいかコンコルドに空目した
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 03:11▼返信
航続距離短いけど頑張ってほしい
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 06:25▼返信







                            アメリカの妨害って言ってる奴がいるのかww


172.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 09:31▼返信
>>170
リージョナルジェットだし別段可笑しな航続距離でも無いよ?
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月14日 21:57▼返信
さすが日本!!アホ中国やゴミ韓国は永遠に無理だな

直近のコメント数ランキング

traq