• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




太陽系「最遠」天体を発見、距離154億キロの準惑星
http://news.livedoor.com/article/detail/10821387/
r3wedsz3

記事によると
・天文学者チームが冥王星より3倍遠い距離にある謎の準惑星「V774104」を、米ハワイ州にある日本の口径約8メートルの「すばる望遠鏡(Subaru Telescope)」を用いて発見した。

・太陽系内で最も遠方にある天体だと見られており、太陽から154億キロの距離で、直径は500~1000キロのようだ。

・ジョセフ・バーンズ教授「V774104の発見は、太陽系がこれまで考えられていたより大きいことのさらなる証拠だ」



この話題に対する反応


・500-1000kmって、随分小さいな。順惑星と呼べるのかな..

・星野之宣氏の作品でしたっけ?「反物質星/ルシファー」……。

・たまげたなぁ

・遠いやつはええから近いやつを探してくれ! ワクワクをくれ!ワクワクを!




















新発見があるとロマンを感じるよね

でも遠すぎて現実味がないなwww



















コメント(67件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:39▼返信
遠い
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:41▼返信
教授の名前がカッコイイ
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:41▼返信
名無し凍死
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:41▼返信
鳥肌立った
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:42▼返信
太陽系の規模についてはあまり興味ない
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:42▼返信
遠すぎてどーにもならんな 意味があるよーで実は無いw
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:44▼返信
日本のオタク業界にしか興味ない
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:47▼返信
太陽でけぇな
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:48▼返信
よく発見できたな
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:48▼返信
見えたところで行けないし…
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:49▼返信
V114514だと?
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:49▼返信
じゅういち
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:50▼返信
ニビルとかゆーやつか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:50▼返信
木星キモい
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:51▼返信
V774104気筒エンジン
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:51▼返信
遠くの恋人より近くの他人
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:52▼返信
冥王星の3倍・・・神無月星かね?
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:52▼返信
EMドライブだったかで旅行できるようになるの?
つーかあれってどうやって止まるんだ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:53▼返信
::: : : : :                  Sドラドゥス2000(28億km)    : : : : : : ::::_,、-‐""
        ```'--,,、,:_:::::::: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :::::::、,,、、、-‐''‘
               ゙、.`゜`''':…‐:--.-::::::、,,.:::::.,,,,.::::-.--: ‐丶'"゛゙`  : : ,"
              ゝ`'-、.:         ミラ        : .:,、'´:: .
               ゙. `'‐、.: .:   500(6億9700万km):_/  :l,
               `'.   `ヽ-、,,、: ..`: : : : : : : ,_、、-‐"   : :.ノ
                   ヽ:       ``゛"'':'''''''''"`″     : :, .
                 `-、      アンタレス     : ., .
                  ``、、  390(5億4000万km)..:,/
                       ^"ヽ‐、-::---:ー""`
                           。   太陽1(130万km)
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:55▼返信
       ,,;;;"゙;;  ← 吹き上がるプロミネンス、地球の直径の10倍以上はザラ!!
      ((  ゙゙ゞゝ
::ヽ、   ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙    o ← 地球の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、
    :::::|    
     :::|  
 太陽  :|   
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:55▼返信
気のせい
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:56▼返信
その望遠鏡使えばブラジルのムッチリ美女の着替え覗けるじゃん
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 13:56▼返信
音速で17年位の距離?
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 14:00▼返信
>>22
何処から覗くんだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 14:07▼返信
太陽の重力パワーすげーな
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 14:08▼返信
エッジワース・カイパーベルトとかオールトの雲とかヘリオポーズと
どんな位置関係になるんだろうね
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 14:13▼返信
158億kmと書けば遠く感じるかもだけど0.00167光年と書けばめっちゃ近く感じる
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 14:14▼返信
日本列島より小さい
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 14:22▼返信
太陽はなにを中心に公転してんだ?
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 14:30▼返信
太陽系破壊かめはめ波
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 14:37▼返信
地球でも太陽からの光が届くのに約8分かかるんだよな
そう考えると地球~太陽間でもとんてもなく遠い
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 14:37▼返信
支那「宇宙の起源は中国アル!」
馬鹿チ.ョン「いや!ウリ達ニダ!」
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 14:37▼返信
動画、土星と同じ周期で回ってるそとがわのでかいのなんなんだ?w
木星にしか見えんが順番からしてめちゃくちゃなのか?(距離スケールがめちゃくちゃなのはしょうがないにしても
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 14:46▼返信
ガスの膜までが太陽系なんじゃないのか
それまで伸びるの?
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 14:47▼返信
>>29
銀河系中心(バルジ)
一周は約2億2600万年なので実際に同じところを回ってるか観測されたことはないのであくまで計算上
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 14:48▼返信
>>29
銀河系の中心じゃね
中心はブラックホールと言われてる
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 14:50▼返信
>>31
既存有人ロケットでも1年かからんよ
近い近い
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 14:50▼返信
次はセーラー何だ
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 15:02▼返信
プラネットマンの頭発見か
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 15:05▼返信
で、グレンラガンよりでかいの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 15:12▼返信
俺も、でっかい天体望遠鏡がほしい。それを毎晩みがきながら、これならあれが見れる、これならあれがあんなふうに見えるって、想像しながら暮らすんだ
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 15:28▼返信
>>40
グレンラガンよりはでかいだろ
超銀河大グレンよりは小さいかもしれないし
天元突破グレンラガンよりは当然小さい
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 15:50▼返信
へーそう
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 15:53▼返信
1000kmって東京から鹿児島くらいまでかな。
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 16:12▼返信
小惑星や彗星も太陽系じゃなかったっけ?
遠日点とかもっと遠いのあるよな。
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 16:28▼返信
学校の授業で地球を直径1mmとすると観測史上最大の恒星は直径200m以上だと教わった

47.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 17:27▼返信
火星にゴキブリすら送れない弱小科学力惑星が太陽系の全貌を知ろうなどと片腹痛いわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 17:42▼返信
ボーデの法則は結局正しいのか?
49.通りすがりの巡礼部投稿日:2015年11月12日 17:51▼返信
だから早くワープドライブと、NX-01エンタープライズをだな。
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 18:27▼返信
一方、太陽系に最も近い太陽系外惑星と言われたケンタウリ座アルファ星は、ただのデータのノイズだったとしてその存在を抹消されたのであった
シド・メイヤー氏から早急にコメントを伺いたいものである
51.ネロ投稿日:2015年11月12日 19:12▼返信
今日は、そぼろご飯にするか
納豆はお休み

最近、パスタ食ってへんな
ま、イタリアン行った時以外はあんま食いたいと思わんしな
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 19:54▼返信
近い木星や土星にすら行けない地球人が見つけたところでどうしろと
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 20:08▼返信
これはすごい
まだまだ広がる可能性もあるんだろうなぁ
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 20:16▼返信
こんな程度で驚いてる下等生物ども
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 20:25▼返信
>>11
マジかよ
惑星ヤラナイカ爆誕
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 20:51▼返信
ビッグバン以降ずっと広がってんだから当たり前だろ?
たとえ地球と冥王星との距離が同じだとしても
宇宙やら太陽系やらが広がっていることを否定できる根拠には全くならない

昨日よりも今日、今日よりも明日、どんどん広がっているんだよ
光よりもずっと速いスピードで
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 20:58▼返信
ボイジャー「...」
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 21:15▼返信
1000年周期の惑星プロメテなめんな
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 21:17▼返信
重力圏が1.6光年ぐらいあるらしいから更にあるはず
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 21:48▼返信
太陽の影響圏は現在知られてる範囲の数百倍に達する可能性が高いことは
かなり以前から示唆されてるだろ。
むしろ揺らぎの関係から大きい外惑星の可能性も高いわけだし。
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 22:00▼返信
そもそも太陽の何億倍とかも巨大な恒星が宇宙空間を移動しているとか言うのが不思議過ぎるww
引力と言うか重力という力は最も弱い力だが、影響力はほぼ無限。
何も無い宇宙の端に原子が1個ずつあったとしても無限の時間を掛けて、この二つの原子は出会う。
重力とはそんな力。
問題は太陽が何処に向かって落ちて行ってるのかと言う事。
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月12日 23:10▼返信
あーはいはいあれね

8年前に見つけてたわー
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 01:00▼返信
太陽のまわりまわってんのかよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:54▼返信
冥王星の公転周期248年
この準惑星は冥王星の3倍の距離(半径)だから、単純には円周も3倍、公転周期を仮に3倍とすると744年
ニビルの想定公転周期は3600年

さてさてどうなるやら
65.Q投稿日:2015年11月13日 06:17▼返信
魔王星か、胸熱!
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 09:23▼返信
太陽系ぐらい3Dで表現しろよ!
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 13:09▼返信
星からしたら田舎でのちょっとコンビニ行ってくるわ的な距離なんだろうな。

直近のコメント数ランキング

traq