• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






黒板の落書き?トゥオンブリー作品に約87億円、史上最高額
http://news.livedoor.com/article/detail/10822348/
1447332019972

記事によると
・米ニューヨークで開かれたオークションで、素人の目には黒板に描かれた落書きと大差ないようにしか見えない絵画作品に7053万ドル(約87億円)の値が付いた

・手掛けたのは陸軍の暗号解読者から転身した米芸術家サイ・トゥオンブリー

・7053万ドルは同氏作品の落札価格としては史上最高額という











この話題に対する反応

・わからん…一流の人が見ればわかるもんなのかな。。

・消したい衝動に駆られる。それが…価値?

・これぞ現代アートだ!!(お金の使い方間違えてる)

・芸術作品の価格って、その作品自体の技巧とか歴史的な価値でついた値なら分かるんだけど…。
高名な画家が描いたから、という理由だけで高値がつくことも多い気がする。
すでに亡くなった画家の絵なら、まぁそれも分からなくもないんだけど…。

・全然わからん
たくさんいい絵をかいてきたからこその値段なんかな?

・こんなん悪いけど誰でもかけるわww 第一こんなもんに87億出すぐらいならもっとマシなとこに金使えよ

・名前さえ売れてればなんでも売れるんだよどうせ










サイ・トゥオンブリー - Wikipedia

サイ・トゥオンブリーまたはサイ・トゥオンブリ(Cy Twombly、1928年4月25日 - 2011年7月5日)は、アメリカ合衆国バージニア州出身の画家、彫刻家。

概要
作風は時代によって大きく変化しているが、最も広く知られているのは、無彩色または彩度の低い背景に筆記体の"e"または"l"の字を続けて書いたようなカリグラフィー的な作品である。1980年代以降は、植物をモチーフに、色彩を多用した作品を制作していた。
日本では、国立国際美術館(大阪府大阪市北区)、ベネッセハウス(香川県直島町)などが作品を所蔵している。また、1996年に絵画部門で高松宮殿下記念世界文化賞を受賞している。



jpg!Portrait


jpg!Blog


jpg!Blog


jpg!Blog













素人目にはさっぱりわからん・・・

分かる人には87億円の絵に見えるのだろうか










DUALSHOCK 4 ダース・ベイダーエディション Star Wars バトルフロント デラックスエディション パック
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2015-11-19)
売り上げランキング: 17

コメント(180件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:00▼返信

ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:01▼返信
ワカランというかワカル事は一生無いと思う
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:02▼返信
WiiUみたいなレンガに何万円も出す事に比べりゃよっぽど有意義
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:02▼返信
俺でも描ける
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:03▼返信
資産の運用ってやつだよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:04▼返信
こういうのわからんとか舌バカアピールとか自分を卑下していい人に見せるの流行ってるよね
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:04▼返信
こういう芸術品を購入するのなんて換金目的じゃないの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:04▼返信
(;゚Д゚)えー…
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:05▼返信
こうやって新たな価値観を生んでいくんだってか?
10.高田馬場投稿日:2015年11月13日 03:05▼返信
その額を出してまでも欲しいって奴が居たんだろ。それで良いじゃん。
金の価値なんて、使う人次第だしな。
でも、これは本人が死んでるっていうのも大きいのかもな。生きてたら、ここまでの額になってるやら。
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:05▼返信
ゲームやアニメも非オタから見ればこんなもんよ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:06▼返信
この絵の価値がわからんガイジども
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:06▼返信
これもうわかんねぇな、お前どう?
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:07▼返信
金持ちが価値を決めて、価値を決められた物に関連されたモノが更なる価値を産む
これが金持ちの世界
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:07▼返信
安すぎもっと高くなると思ってたわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:07▼返信
何を描いたかではなく誰が描いたかが重要なんだろうな
アホみたいな世界だな
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:07▼返信
>>手掛けたのは陸軍の暗号解読者から転身した
暗号が描かれてるんだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:07▼返信
>>4
お前億万長者じゃん
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:08▼返信
絵心教室で日々芸術を探求しているニシくんの見解を聞かせてもらいたいですね
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:08▼返信
マネーロンダリングの道具なんですかね
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:08▼返信
>>6

むしろ米欄の
『世の中ってそういうモンだよねー俺には解るー解るわー』アピールが臭い
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:09▼返信
一瞬画家の写真みて、Mr. ビーンかと思った
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:09▼返信
バイトくんが偉そう
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:10▼返信
こういう独特の絵画は理解できないから人によっては値段違うだろ・・
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:11▼返信
ペンキ塗りたくろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:12▼返信
この人あれだろ、みんなの夢に出てくるおっさん
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:12▼返信
投資目的でしょ
絵の良し悪しなんて分からんやつが次売る時に87億以上の値で売れると思ったから買っただけ
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:13▼返信
しらん、俺は要らん 
さようならー
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:13▼返信
>>6
さすがにコレは無理が有るだろう・・・

まぁ俺にはピカソ作もゴッホ作も只の絵にしか見えんからナントモだが
高尚な人はアレ等見て何かグッと来るもんが有るのか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:14▼返信
精子の夢

あたま消し
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:15▼返信
むしろ安いんだよなぁ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:15▼返信
ダイヤが50億円したり株価が高くなるのとするのといっしょ
欲しがる人が多いから
美しさなんて関係ない
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:16▼返信
>>29
ピカソは写実的に美味い絵も描ける上でキュビズムの創始者だし
ゴッホも表現主義の大家として美術史で避けて通れない巨人だ
この87億の絵は説明されないと良さが良くわからんけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:17▼返信
愛犬ecstasy
35.投稿日:2015年11月13日 03:19▼返信
このコメントは削除されました。
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:19▼返信
氏の他の作品をググッて見たが…うん…そうね…
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:19▼返信
何かしらの政治的なもんがからんでそう
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:19▼返信
ジャポニズム愛犬
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:20▼返信
ゲルニカなんて見ながらでも描けない
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:20▼返信
小林ゆう画伯の絵を出品してみたい
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:21▼返信
プリミティブあ〜愛犬
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:21▼返信
世の中小林ゆうの絵に金出すやつもいるだろう
そういうことだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:22▼返信
ああ、なるほどそういうことね
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:23▼返信
この絵に価値を付けたブローカーの手腕に87億円
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:23▼返信
天◯皇に、労って欲しい馬鹿もいる愛犬ララバイ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:24▼返信
お金を出した時点で付加価値が生まれる
でもこれはゴミだな
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:25▼返信
絵の偉い人に大金を払って落書きを芸術と言ってもらうか
デカい美術館に大金払って落書きを置いてもらう

自称芸術ソムリエの大金持ちが買う

楽しいギャンブル
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:25▼返信
お金を移動させたかっただけでしょ
品は何でもよくて
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:25▼返信
今は昭和じゃねーんだよ!愛犬が〜
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:27▼返信
男肉
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:28▼返信
オレならこれに90億出すけどな
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:28▼返信
こんなんで日本人30〜40人が一生生きられる金を得られるんだから楽なもんだな
ロンダリングの一種か?
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:29▼返信


魯山人わかるなら、👏
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:31▼返信
芸術ってのは絶対的な主観だから、金額も主観でよろしい
芸術だと思えば芸術だし、ゴミだと思うならそれはゴミだよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:31▼返信
わたしの絵買って下さい。ゑ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:33▼返信


ぼくの絵買って下さいヱ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:33▼返信
芸術性どうこう言うつもり無いが、もし自分の家に飾る絵を買うとしたら
まず間違いなくこの絵を買おうとは思わないな
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:34▼返信
87億の技術が使われてるやで(3分で描きました)
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:36▼返信
こいつが描くから価値があるんじゃね
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:37▼返信
基本的には希少価値だからな
絵の芸術性や技巧に価値がつくわけじゃない
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:37▼返信
だからこれって、落札だなんだに見せかけて金の移動に利用してるだけだって。
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:38▼返信
絵の価値云々じゃなくて金絡みの裏があるんだよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:39▼返信
幼稚園児の絵だな
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:40▼返信
上手い下手では無く、自己満足の世界だからな。
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:40▼返信
先日の番付に加えたいw
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:40▼返信
買うのは買う奴のステイタスの為
この絵()に価値なんぞ無いのは最初からわかってる事

~を買ったと言う事実が、そいつとその周辺の人間にとって重要
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:41▼返信
ニッコニコニー
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:42▼返信
ただの税金対策やろ
69.投稿日:2015年11月13日 03:43▼返信
このコメントは削除されました。
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:43▼返信
失調症だな。
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:43▼返信
訪問先の家にこれが飾ってあったら子供の落書きをとっておいてるんだなぁってほっこりするだろうな
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:44▼返信


天◯皇自体に価値は無し‼️

古舘
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:45▼返信
87億出せる人にとってはそれを手に入れるためにその値段が必要だった以上の意味はないだろう
AKBのCDを大量に買ったりしてるようなののスケールでかいバージョン
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:45▼返信
さっぱりわからん
見る人が見れば何をテーマにしてるとか手法とか色々分かるんだろうが俺には全くわからん
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:47▼返信
税金対策って、絵に資産価値ないと意味無くね
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:48▼返信
俺も書くから高値で買ってくれ
余裕で描けそうな絵だな。
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:51▼返信
お前ら馬鹿だからこの絵に本気で価値を見出そうとしてるだろ
こういうのは金持ちの資産運用の道具なんやで
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:51▼返信
若かりし日のカルロスゴーン
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:51▼返信
絵に金を払ってるじゃなくて作者の経歴に金を払ってるんだよなぁ
白紙に一本の線を書いただけでもゴッホとかが書いたやつなら高値がつく世界
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:54▼返信
ニートでも描けんな
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:55▼返信
上流階級の金持ちが勝手に価値を決める世界だから理解できる方がおかしい
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 03:58▼返信

こういうのは
分かるか分からないかではなく

「価値があるということにしよう」で値段が決まるものなんだよ


金出してるほうも良さなんか分かっちゃいねえよ
ただ、「良いということにしよう」でカネ出してる

パトロン精神で
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:00▼返信


そこらに落ちてる砂粒を適当に机の上に置いた

これを、「良いということにしよう」で金を出す変な金持ちがいれば、その時点でそれは芸術に変わるのだ


良いかどうかじゃない
変な金持ちがいるかどうかだ

84.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:01▼返信
高値が付いたって事実はさらなる高値をつけるだけの価値になりうる
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:02▼返信
え?これの価値がわからんってマジで言ってんの?嘘だろ?
これの価値わからんとか美的感覚0の任豚ぐらいのもんだろwwwwwww
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:06▼返信
わからないけど、わからない自分を恥じてもいるが
恥じていいのかすらわからないから、もうこの感情をどうしていいかわからない
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:07▼返信
なんかこの画家って「NASAの宇宙飛行士」とか言って日本中を騙しつつ
経歴詐称してたトルコ人(アニリール セルカン)にすっげー顔が似てるw

本人も「こんな絵でxx億円とかちょろいなぁ~」って絶対思ってるだろwww
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:09▼返信
100年後には黒歴史になってんだろーな
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:14▼返信
金額は絵画商の商売と需要の話
芸術的価値は別、だけどまぁ基本的に相関性はある
要するにピカソもトゥオンブリーも「絵画の方法論そのものに革新をもたらした」から価値が高いの
「こういう表現方法もあるぜ(既存の価値観をひっくり返す)」っていうにを先んじてやって世に広めたから偉いの
カラヴァッジョもレンブラントもダリもウォーホールもほぼみんなそうだよ
だからもうこの分野は「精緻に書けば素晴らしい(写実主義→印象派)」って地点はもう200年以上前に通り過ぎてる

ってのを大学の芸術分野では当たり前のように学ぶんだけど、まぁ知らん人が多いのはそういうことです
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:15▼返信
富豪の道楽でしょ
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:16▼返信
芸術ってもんは誰が描いたかってだけで価値が変わるもんだと思う。過酷な環境を生き延びてきた『彼』が引いた一本の線なら、それにいくらでも価値は見いだせると思う。
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:18▼返信
価値なんて誰が描いたかだろw
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:22▼返信
逆に日本の黒板アートをどう評価するんだろう
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:24▼返信
絵は、脱税のための道具でもある
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:25▼返信
ピカソの絵みたいにいずれは無価値になるだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:28▼返信
サイ・トゥオンブリー「ドヤ!(´_ゝ`)」
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:31▼返信
教養がないから分からないて話ではないだろうな、こんなもの作者が有名だからこの値段がついてるだけでこれを落札した人にこれは美大生が書いたものですて言ったらお金ださないでしょ
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:32▼返信
元陸軍の暗号解読者か
もしかしたら何か重要な情報を暗号化して隠しているとか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:45▼返信
キチガイ
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:55▼返信
ま~たマネロンしてるのか
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:56▼返信
こんなの何にも考えて書いてないだろ
考えて書いてたら天才だろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 04:58▼返信
絵の価値云々なんて一切無くて、ただの税金対策
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 05:06▼返信
87億で買っておけば無駄な税金かからずにもしかしたら馬鹿が釣られて欲しがって価値があがるかもしれんのやで
金は使って増やしてナンボ
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 05:16▼返信
くだらね、不毛な芸術論
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 05:44▼返信
そら有名人のサインは高値で売れるだろ?
それと同じだ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 05:45▼返信
お金をあっちからこっちへ移動しま~す
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 05:45▼返信
上級国民にはわかりそう
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 06:05▼返信
>>13んにゃっぴ・・・よくわからなかったです
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 06:09▼返信
成功すると馬鹿みたいだよ、とうちの店に来る常連のおじいさんが画家で、ハガキくらいの大きさの1号キャンバスで1枚6万~で画商が買い取ってくれるって言ってた

何枚か貰って店にも飾ってるが、全く興味無い俺は、この人死んだら売ろうと思ってる
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 06:13▼返信
現代アートって、意識高い系バトルって感じ
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 06:18▼返信
何か第六感的な感覚を持ってる人には俺たちの目に映ってる物以上のビジョンが見えてるんだよ、うん
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 06:26▼返信
これは服と一緒。
センスに自身が無い奴はブランドで服を買う。
あの(ブランドの)服だから、と。
そういう奴は大抵コーディネートが未熟だからダサい。
服そのものを見る目がないからだ。
普通はデザインで買うもの。服はネームバリューで買うものじゃない。
自分に似合うか似合わないかで買うべき。
この絵は服でいう所のデザインで買ったものじゃない。
金持ち連中の間で一時的に話題になり盛り上がったから衝動的に買っただけのものだろう。
絵の価値で買った訳じゃないだろう。
でもそれが金持ちの世界。
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 06:27▼返信
これは服と一緒。
センスに自身が無い奴はブランドで服を買う。
あの(ブランドの)服だから、と。
そういう奴は大抵コーディネートが未熟だからダサい。
服そのものを見る目がないからだ。
普通はデザインで買うもの。服はネームバリューで買うものじゃない。
自分に似合うか似合わないかで買うべき。
この絵は服でいう所のデザインで買ったものじゃない。
金持ち連中の間で一時的に話題になり盛り上がったから衝動的に買っただけのものだろう。
絵の価値で買った訳じゃないだろう。
でもそれが金持ちの世界なんだろう。
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 06:42▼返信
こういうのはね、お金持ちの趣味の世界。
彼のファンがいるんでしょ。
そして世界にはビルゲイツみたいなお金持ちがわんさかいる。
そのクラスの人からみれば87億なんてお前らの8千7百円ぐらいの感覚だよ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 06:51▼返信
欲しい人が出せる金を出した、ってだけだろ
オークションしたって事は、それだけの価値があると複数の人が認めてるって事だ
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 06:52▼返信
俺にも良さはわからないけど
オークションで87億もの値がつくということはその人達にとってはそれだけの価値があるんだろう
要は結果が全て
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 06:53▼返信
何か猟奇殺人者の書く絵っぽい・・・
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 06:56▼返信
この落書き自体に才能や芸術性を見出したわけじゃなく、
買ったという事実、話題性が重要なんだろう・・そう思いたい。

これを織田信長が書いたってことなら価値があるのはわかる。そういう方向性なのか?
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 07:00▼返信
額縁が90億円くらいの価値があるんだよ
ドラマで言ってた
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 07:25▼返信
チンパンジーが書いた絵
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 07:28▼返信
何を描いたかじゃなくて
誰が描いたかで値段は決まる
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 07:31▼返信
10分ぐらいで書けそう
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 07:35▼返信
この絵で偶然食い続けた数奇な人生の作家のその作品を
最高額で買ってニュースにまでなるステータスを金でゲットしたんだ
芸術価値とはそういうもの
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 07:43▼返信
価値なんてねえよ
これはいわゆる証券のような扱いをする何かだよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 08:00▼返信
前職は暗号解析者だったんだろ?
なら・・これ、きっと・・・・
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 08:00▼返信
誰でも描けるとか言ってる奴はラッセン()とか好きそう
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 08:03▼返信
絵自体に価値はねーよ
芸術作品は大体そんなもん
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 08:07▼返信
例えば同じ椅子でも、ニシくんが座った椅子とアメリカ歴代大統領が座った椅子とでは価値が真逆。
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 08:12▼返信
そりゃ知識もないのに価値なんてわかるかよw
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 08:19▼返信
寺院の改装に当てるから、別に無駄金じゃなくね?
それに、アートは落札価格と言う金銭価値と知名度によって、書かれたものがどんなものであれ周知されてその価値がいくらになるのかが競売で示された瞬間に価値となるからいいんだよ。
少なくともこう言った記事が世間に広まれば「この絵はあの価格で落札された」事実が残る。それが重要なんだよ。

絵に価値があるかじゃない。
落札価格により絵に価値が付与される。
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 08:20▼返信
アーティスト()の箔をつけるためのマッチポンプ
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 08:24▼返信
大様の耳はロバの耳を画廊が金持ち相手にやってるだけ
どう見ても落書きです本当にあr
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 08:34▼返信
誰が描いたかが重要だからね
マジもんの落書きでも有名人が描けばそれだけで価値になるよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 08:43▼返信
幼稚園児の書いた絵でもこいつの名前付けときゃ高く売れそうだな
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 08:56▼返信
裸の王様
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 08:56▼返信
そこそこ巧みな贋作師が偽者を作ったとして
しっかり見極められる鑑定士は存在するんだろうか…
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 08:58▼返信
お金作るのにコストはかからないから
ぺーパーマネーが希少価値に向かって
インフレを起こすんだね
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 09:06▼返信
佐野の絵もこんな値段で売られてたかもと思うとゾッとする
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 09:07▼返信
>>136
このタイプだと無理じゃないかなぁ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 09:09▼返信
>>119
どこの忘却探偵だよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 09:12▼返信
一流の俺が見てもこの絵はそこそこいい絵程度
せいぜい50億ってとこかなぁ
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 09:18▼返信
要するに「俺が描けば」「俺相応な雰囲気が出る」ってことだな。
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 09:21▼返信
こういうのって、只のマネーロンダリングだったりすんだよな。
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 09:30▼返信
賄賂を渡したいけど普通にやったら炎上するお…。
そうだ、落書きを書かせて買い取ればいいお!
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 09:41▼返信
こういうのって絵が重要なんじゃなくて価値が重要なんでしょ?
お金の代わりみたいな
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 09:45▼返信
毛色が全く違うこの人の他の作品が超絶有名になればそういう評価もあるかも
(当時の精神状態を表現するものとして…)

…いや、ない
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 09:50▼返信
ドルヲタとかアニヲタが似たようなグッズに何万円もつぎ込んでる方が理解出来ない。

「Don’t Think. Feel!」だよ、理解しようとした時点でその人にとって無意味な物ってこったろ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 10:21▼返信
まだ村上隆のがマシだよw
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 10:29▼返信
宇宙人なら絵を見れば分かるのか
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 10:31▼返信
「コンテクストが重要」とか絵自体とは関わりのない部分で身内受けするしかない現代美術は、投機的に都合が良いんだよ
言ってみれば、名を売るための一発芸大会だから、面白さより受けさせたふうになったもん勝ちなわけだ
「ラッスンゴレライは名芸であるか?」と論ずるようなもん
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 10:36▼返信
すごいわ素人では無理だ
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 10:50▼返信
例えばこのお金が買い手の所に戻れば
誰も損することなくこの画家の知名度だけが上がるんだよね
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 10:53▼返信
作者が亡くなってる&代表的な作風の作品だからってところか
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 11:01▼返信
ゴッホの絵がダメだとは言わないが、ゴッホは生涯の内に2枚しか絵が売れなかった。
ゴッホの死後、それを入手した金持ちが自分の持ってる絵に付加価値を付けるため「この絵を描いた者は天才だ」と吹いたためゴッホの絵の価値は本人の死後に高騰。
方やこうした誰にも価値がない30秒で描ける子供の落書きに異様な付加価値を付けてのステマ。
どうせこの絵の作者もどっかの社長の息子とかそんな落ちなんだろ?www
芸術の価値の解らんクソ金持ちが絵師や技術屋を安く買いたたいて奴隷にするのは今も昔も変わらんということだな。
pixiv絵師を1000円2000円で買いたたいたと豪語するクソソシャゲ企業然り・・・
あるいは東京五輪の佐野や、パクリ新エンブレムで1億以上ぶっこんだと豪語するオリンピック委とかな。

結局絵師や技術屋はいつの時代でも、芸術を数字で計ろうとするクズ共にいいように奴隷にされる。
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 11:22▼返信
絵そのものの価値じゃなくて、ブランド名みたいなものを買ってるだけだからな。
全く同じクオリティを知ろうとか描いたってこの値はつかないだろ?そういうもん
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 11:27▼返信
こんなん悪いけど誰でもかけるわww 第一こんなもんに87億出すぐらいならもっとマシなとこに金使えよ



こいつ最高に馬鹿
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 12:21▼返信
これに87億ならブルーダイヤモンドに59億だっけ のほうが安心感あるよな
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 12:30▼返信
美術館が買ったんならわかるかな。
それか寺院の改装費用出したかっただけかもしれない。

誰が描いたか、いつ描いたか、描いた時の作者の状態とか、実は貴重な画材を使っているとか、前に所有していた人に何かあるとか、オークション前の話題性とかオークション中の盛り上がりとかで価格なんていくらでも変わりそう。
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 12:51▼返信
同じタイプのマンションでも、立地によって家賃が変わることはみんなわかってるのに、高額絵画になると絵の良し悪しのみに焦点がいってしまうのは何故だ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 13:13▼返信
パトロンがそこそこの馬鹿を見つけて、評論家を買収してこいつはすげーって宣伝させる。
高値が付いたところで売却。大昔からの古典システム。何も価値なんてない。むしろゴミ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 13:53▼返信
こんな絵を作品と言う勇気!
こんな絵が7053万ドルで取引されて正気を保てるわけないw
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 14:59▼返信
ただの資金洗浄だぞ
芸術として理解できなくて正常だからな
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 15:17▼返信
この辺の抽象絵画は絵画空間とかフレーミングとかへの言及性とか絡んでくるから
文脈しらない人間に分かるようなシロモノじゃないよ、俺もわからん
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 15:24▼返信
現代美術は
芸術家と評論家と資本家の三角関係で成り立っている
そこには各自様々な思惑があるし、さらに派閥間の抗争などもある
当然真っ白な業界でもないが、かといって真っ黒というわけでもない微妙なバランスの中で回ってる、そんな世界
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 15:43▼返信
絵の出来よりも、だれが書いたのかが重要だからな
こういうよくわからんことになる
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 16:27▼返信
どうせ元々ピカソとかの良さもわかんねーんだから
大差ないだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 16:38▼返信
こういう作品、芸術もブランドと同じでしょ?デザイン的には優れてないけど有名な人が書いた、作ったというだけで飛躍的に価値が上がる‥。
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 18:08▼返信
俺のシックスセンス
セブンセンシズ目覚めろおおおおw
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 18:32▼返信
売れると知ってなければタダでもいらないレベル
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 19:10▼返信
芸術が大衆娯楽と違うのは
たった一人が決める最高額がそのモノの価値だって点やな…

どんなガラクタでも一億円の値段をつけて欲しがるやつがいればそいつの価値は一億円なんじゃ…
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 19:11▼返信
才脳なさすぎだろwwww
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 19:18▼返信
落ちぶれた価値観やな、個人の好みならともかく美術品として87億はない
しょうもないイラストがフォロワーのおかげで評価されるのと同じ
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 20:02▼返信
きなくせえ
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月13日 20:48▼返信
わかるわかるべ
175.JMR投稿日:2015年11月14日 07:59▼返信
これだったら動画か何かであった学生の絵のほうがわかります

物とかでも誰か(有名人)が使ったから高くなるっていうのがありますけど、『使ったあと(中古)』ってことなので高くなる意味がわかりません

この物の場合は、ストーカーが狙ってる人の体液とかついてるかもしれないからって高値で買うって言ってるように見えます
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月14日 10:48▼返信
チョークで書いた絵はレアで買えるようなものじゃない
石盤に書くより黒板の絵が価値が高いかつ黒板の絵は複製できないから値段は必然的に高くなる

ただこの絵のよさはまったくわからん
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月15日 10:16▼返信
理解力のない連中には作品の良し悪しを語る権利もないんやで^^
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月15日 12:03▼返信
これとまったく同じ絵を俺が描いたなら、同じ評価をもらえるんだろうか?
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月15日 17:39▼返信
この絵の価値はわからんけど、これを87億で売りつけた人はすごいと思う
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月23日 09:36▼返信
もはや狂気さえ感じる。。

直近のコメント数ランキング

traq