記事によると
黒板の落書き?トゥオンブリー作品に約87億円、史上最高額
http://news.livedoor.com/article/detail/10822348/
・米ニューヨークで開かれたオークションで、素人の目には黒板に描かれた落書きと大差ないようにしか見えない絵画作品に7053万ドル(約87億円)の値が付いた
・手掛けたのは陸軍の暗号解読者から転身した米芸術家サイ・トゥオンブリー
・7053万ドルは同氏作品の落札価格としては史上最高額という
【なるほど、分からん】黒板の落書き?約87億円で落札された絵画 https://t.co/qzNss8PTl5 作品名は「無題」。米芸術家サイ・トゥオンブリー氏によるもので、同氏作品の落札価格としては史上最高額だという。 pic.twitter.com/rtVR2QUMEu
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2015, 11月 12
この話題に対する反応
・わからん…一流の人が見ればわかるもんなのかな。。
・消したい衝動に駆られる。それが…価値?
・これぞ現代アートだ!!(お金の使い方間違えてる)
・芸術作品の価格って、その作品自体の技巧とか歴史的な価値でついた値なら分かるんだけど…。
高名な画家が描いたから、という理由だけで高値がつくことも多い気がする。
すでに亡くなった画家の絵なら、まぁそれも分からなくもないんだけど…。
・全然わからん
たくさんいい絵をかいてきたからこその値段なんかな?
・こんなん悪いけど誰でもかけるわww 第一こんなもんに87億出すぐらいならもっとマシなとこに金使えよ
・名前さえ売れてればなんでも売れるんだよどうせ
サイ・トゥオンブリー - Wikipedia
サイ・トゥオンブリーまたはサイ・トゥオンブリ(Cy Twombly、1928年4月25日 - 2011年7月5日)は、アメリカ合衆国バージニア州出身の画家、彫刻家。
概要
作風は時代によって大きく変化しているが、最も広く知られているのは、無彩色または彩度の低い背景に筆記体の"e"または"l"の字を続けて書いたようなカリグラフィー的な作品である。1980年代以降は、植物をモチーフに、色彩を多用した作品を制作していた。
日本では、国立国際美術館(大阪府大阪市北区)、ベネッセハウス(香川県直島町)などが作品を所蔵している。また、1996年に絵画部門で高松宮殿下記念世界文化賞を受賞している。
素人目にはさっぱりわからん・・・
分かる人には87億円の絵に見えるのだろうか


キャラクター・ボーカル・シリーズ01 初音ミク 初音ミク mebae Ver. 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with amazlet at 15.11.12Max Factory (2016-06-30)
売り上げランキング: 23
DUALSHOCK 4 ダース・ベイダーエディション Star Wars バトルフロント デラックスエディション パックposted with amazlet at 15.11.12ソニー・コンピュータエンタテインメント (2015-11-19)
売り上げランキング: 17
ゴキブリこれにどう答えるの?
金の価値なんて、使う人次第だしな。
でも、これは本人が死んでるっていうのも大きいのかもな。生きてたら、ここまでの額になってるやら。
これが金持ちの世界
アホみたいな世界だな
暗号が描かれてるんだろ
お前億万長者じゃん
むしろ米欄の
『世の中ってそういうモンだよねー俺には解るー解るわー』アピールが臭い
絵の良し悪しなんて分からんやつが次売る時に87億以上の値で売れると思ったから買っただけ
さようならー
さすがにコレは無理が有るだろう・・・
まぁ俺にはピカソ作もゴッホ作も只の絵にしか見えんからナントモだが
高尚な人はアレ等見て何かグッと来るもんが有るのか?
あたま消し
欲しがる人が多いから
美しさなんて関係ない
ピカソは写実的に美味い絵も描ける上でキュビズムの創始者だし
ゴッホも表現主義の大家として美術史で避けて通れない巨人だ
この87億の絵は説明されないと良さが良くわからんけど
そういうことだよ
でもこれはゴミだな
デカい美術館に大金払って落書きを置いてもらう
↓
自称芸術ソムリエの大金持ちが買う
↓
楽しいギャンブル
品は何でもよくて
ロンダリングの一種か?
魯山人わかるなら、👏
芸術だと思えば芸術だし、ゴミだと思うならそれはゴミだよ
ぼくの絵買って下さいヱ
まず間違いなくこの絵を買おうとは思わないな
絵の芸術性や技巧に価値がつくわけじゃない
この絵()に価値なんぞ無いのは最初からわかってる事
~を買ったと言う事実が、そいつとその周辺の人間にとって重要
天◯皇自体に価値は無し‼️
古舘
AKBのCDを大量に買ったりしてるようなののスケールでかいバージョン
見る人が見れば何をテーマにしてるとか手法とか色々分かるんだろうが俺には全くわからん
余裕で描けそうな絵だな。
こういうのは金持ちの資産運用の道具なんやで
白紙に一本の線を書いただけでもゴッホとかが書いたやつなら高値がつく世界
こういうのは
分かるか分からないかではなく
「価値があるということにしよう」で値段が決まるものなんだよ
金出してるほうも良さなんか分かっちゃいねえよ
ただ、「良いということにしよう」でカネ出してる
パトロン精神で
そこらに落ちてる砂粒を適当に机の上に置いた
これを、「良いということにしよう」で金を出す変な金持ちがいれば、その時点でそれは芸術に変わるのだ
良いかどうかじゃない
変な金持ちがいるかどうかだ
これの価値わからんとか美的感覚0の任豚ぐらいのもんだろwwwwwww
恥じていいのかすらわからないから、もうこの感情をどうしていいかわからない
経歴詐称してたトルコ人(アニリール セルカン)にすっげー顔が似てるw
本人も「こんな絵でxx億円とかちょろいなぁ~」って絶対思ってるだろwww
芸術的価値は別、だけどまぁ基本的に相関性はある
要するにピカソもトゥオンブリーも「絵画の方法論そのものに革新をもたらした」から価値が高いの
「こういう表現方法もあるぜ(既存の価値観をひっくり返す)」っていうにを先んじてやって世に広めたから偉いの
カラヴァッジョもレンブラントもダリもウォーホールもほぼみんなそうだよ
だからもうこの分野は「精緻に書けば素晴らしい(写実主義→印象派)」って地点はもう200年以上前に通り過ぎてる
ってのを大学の芸術分野では当たり前のように学ぶんだけど、まぁ知らん人が多いのはそういうことです
もしかしたら何か重要な情報を暗号化して隠しているとか?
考えて書いてたら天才だろ
金は使って増やしてナンボ
それと同じだ
何枚か貰って店にも飾ってるが、全く興味無い俺は、この人死んだら売ろうと思ってる
センスに自身が無い奴はブランドで服を買う。
あの(ブランドの)服だから、と。
そういう奴は大抵コーディネートが未熟だからダサい。
服そのものを見る目がないからだ。
普通はデザインで買うもの。服はネームバリューで買うものじゃない。
自分に似合うか似合わないかで買うべき。
この絵は服でいう所のデザインで買ったものじゃない。
金持ち連中の間で一時的に話題になり盛り上がったから衝動的に買っただけのものだろう。
絵の価値で買った訳じゃないだろう。
でもそれが金持ちの世界。
センスに自身が無い奴はブランドで服を買う。
あの(ブランドの)服だから、と。
そういう奴は大抵コーディネートが未熟だからダサい。
服そのものを見る目がないからだ。
普通はデザインで買うもの。服はネームバリューで買うものじゃない。
自分に似合うか似合わないかで買うべき。
この絵は服でいう所のデザインで買ったものじゃない。
金持ち連中の間で一時的に話題になり盛り上がったから衝動的に買っただけのものだろう。
絵の価値で買った訳じゃないだろう。
でもそれが金持ちの世界なんだろう。
彼のファンがいるんでしょ。
そして世界にはビルゲイツみたいなお金持ちがわんさかいる。
そのクラスの人からみれば87億なんてお前らの8千7百円ぐらいの感覚だよ。
オークションしたって事は、それだけの価値があると複数の人が認めてるって事だ
オークションで87億もの値がつくということはその人達にとってはそれだけの価値があるんだろう
要は結果が全て
買ったという事実、話題性が重要なんだろう・・そう思いたい。
これを織田信長が書いたってことなら価値があるのはわかる。そういう方向性なのか?
ドラマで言ってた
誰が描いたかで値段は決まる
最高額で買ってニュースにまでなるステータスを金でゲットしたんだ
芸術価値とはそういうもの
これはいわゆる証券のような扱いをする何かだよ
なら・・これ、きっと・・・・
芸術作品は大体そんなもん
それに、アートは落札価格と言う金銭価値と知名度によって、書かれたものがどんなものであれ周知されてその価値がいくらになるのかが競売で示された瞬間に価値となるからいいんだよ。
少なくともこう言った記事が世間に広まれば「この絵はあの価格で落札された」事実が残る。それが重要なんだよ。
絵に価値があるかじゃない。
落札価格により絵に価値が付与される。
どう見ても落書きです本当にあr
マジもんの落書きでも有名人が描けばそれだけで価値になるよ
しっかり見極められる鑑定士は存在するんだろうか…
ぺーパーマネーが希少価値に向かって
インフレを起こすんだね
このタイプだと無理じゃないかなぁ。
どこの忘却探偵だよ
せいぜい50億ってとこかなぁ
そうだ、落書きを書かせて買い取ればいいお!
お金の代わりみたいな
(当時の精神状態を表現するものとして…)
…いや、ない
「Don’t Think. Feel!」だよ、理解しようとした時点でその人にとって無意味な物ってこったろ。
言ってみれば、名を売るための一発芸大会だから、面白さより受けさせたふうになったもん勝ちなわけだ
「ラッスンゴレライは名芸であるか?」と論ずるようなもん
誰も損することなくこの画家の知名度だけが上がるんだよね
ゴッホの死後、それを入手した金持ちが自分の持ってる絵に付加価値を付けるため「この絵を描いた者は天才だ」と吹いたためゴッホの絵の価値は本人の死後に高騰。
方やこうした誰にも価値がない30秒で描ける子供の落書きに異様な付加価値を付けてのステマ。
どうせこの絵の作者もどっかの社長の息子とかそんな落ちなんだろ?www
芸術の価値の解らんクソ金持ちが絵師や技術屋を安く買いたたいて奴隷にするのは今も昔も変わらんということだな。
pixiv絵師を1000円2000円で買いたたいたと豪語するクソソシャゲ企業然り・・・
あるいは東京五輪の佐野や、パクリ新エンブレムで1億以上ぶっこんだと豪語するオリンピック委とかな。
結局絵師や技術屋はいつの時代でも、芸術を数字で計ろうとするクズ共にいいように奴隷にされる。
全く同じクオリティを知ろうとか描いたってこの値はつかないだろ?そういうもん
こいつ最高に馬鹿
それか寺院の改装費用出したかっただけかもしれない。
誰が描いたか、いつ描いたか、描いた時の作者の状態とか、実は貴重な画材を使っているとか、前に所有していた人に何かあるとか、オークション前の話題性とかオークション中の盛り上がりとかで価格なんていくらでも変わりそう。
高値が付いたところで売却。大昔からの古典システム。何も価値なんてない。むしろゴミ。
こんな絵が7053万ドルで取引されて正気を保てるわけないw
芸術として理解できなくて正常だからな
文脈しらない人間に分かるようなシロモノじゃないよ、俺もわからん
芸術家と評論家と資本家の三角関係で成り立っている
そこには各自様々な思惑があるし、さらに派閥間の抗争などもある
当然真っ白な業界でもないが、かといって真っ黒というわけでもない微妙なバランスの中で回ってる、そんな世界
こういうよくわからんことになる
大差ないだろ
セブンセンシズ目覚めろおおおおw
たった一人が決める最高額がそのモノの価値だって点やな…
どんなガラクタでも一億円の値段をつけて欲しがるやつがいればそいつの価値は一億円なんじゃ…
しょうもないイラストがフォロワーのおかげで評価されるのと同じ
物とかでも誰か(有名人)が使ったから高くなるっていうのがありますけど、『使ったあと(中古)』ってことなので高くなる意味がわかりません
この物の場合は、ストーカーが狙ってる人の体液とかついてるかもしれないからって高値で買うって言ってるように見えます
石盤に書くより黒板の絵が価値が高いかつ黒板の絵は複製できないから値段は必然的に高くなる
ただこの絵のよさはまったくわからん