去年の東ロボくん
【人工知能『東ロボくん』が大学入試に挑戦!⇒470の大学で「A判定」wwwwwwww】
「東ロボくん」偏差値上昇57.8 東大目指す人工知能
http://www.asahi.com/articles/ASHCG5F03HCGULBJ00D.html
記事によると
・東京大学の合格を目指す人工知能「東(とう)ロボくん」が今年受験した大学入試センター試験模試の結果が、発表された。合計点の偏差値は57・8と、昨年の47・3を上回り、3年目で初めて全国平均を上回った
・東大の合格レベルはまだ遠いが、全大学の6割にあたる474大学の1094学部で合格の可能性が80%以上と診断される「優等生」に成長した。
・東ロボくんは、国立情報学研究所などによるプロジェクト。コンピューターが解読できる形に人が書き直した問題文を解析、辞書や教科書、ウェブ上にあった情報などを元に解答する。
・英語や数学、物理など5教科8科目の合計得点は511点で、平均の416・4点を大きく上回った。偏差値は合計が57・8で、世界史の66・5が最高。数学ⅠA、数学ⅡBは60以上の好成績だったが、国語、英語、物理は50以下だった。
・ただ、斜面を転がった球が別の球にぶつかるといった、現象が連なる物理の問題は答えを出せなかった。論述も「知識を詰め込んだだけの受験生が書く答案」(渡辺幹雄・駿台予備学校講師)と厳しい評価だった。
この話題に対する反応
・ロボットが人間を超える日も近いな😭
・数学俺より上じゃねぇかwwww
・東ロボくんが記事を書くようになる時代は、案外近いのかもしれない。
・二次の数学僕よりできるっぽいしそろそろ人として生きて行く意味がわからなくなってきた
・学生との比較とはいえ、偏差値57.8は上位22%相当。知識で人間を超えるのも時間の問題だろうね。
・「知識を詰め込んだだけの受験生が書く答案」では、まだまだ東大は程遠いでしょう。
・ついに2次の形式にまで手を出したか…。人間はいつまで活躍できるのか…。
進歩はええ
まだ抜かれてない人も、来年には偏差値抜かれてしまうかもしれない


DUALSHOCK 4 ダース・ベイダーエディション Star Wars バトルフロント デラックスエディション パックposted with amazlet at 15.11.14ソニー・コンピュータエンタテインメント (2015-11-19)
売り上げランキング: 106
ねんどろいど ラブライブ! 絢瀬絵里 練習着Ver. ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 15.11.14グッドスマイルカンパニー (2016-05-31)
売り上げランキング: 18
俺は東大生だから対等だ
これカンニングし放題と同じだろ
せいぜい日本大学くらいだろ
ハーバードは総合的に見るから無理
ロボットみたいに決められた範囲の知識を覚えてロボットみたいに周りに合わせて生きたら東大はいける
試験会場ではネット開けないんだぜ。
この人工知能はインターネットから情報を収集している。
よってカンニングでゼロ点。
インターネット使えたら、ただの高校生でも同じ点数取れる。
だっさwww
カンニングだろ
AIに仕事やらせた方がいい
常時カンニングしてるってこと?
コンピュータの得意分野じゃ元々人間は敵わないし
そうでなければ作る意味も無い
カンニング専用ロボはちょっと···
これ全部試験問題見る前の事前学習で、実際の試験はオフラインでやってんの?
それとも試験問題見てからオンラインで検索かけてんの?
コンピューターに理解できる決まった形式での問題をデーターベース照合してるだけだからね
こういう方法では、会話すら満足にできやしない
あらゆる事象を能動的に柔軟に解釈ができて初めて知能と呼べる
ゴミ記事 23 ゲーム記事 3
偏差値60切る大学は補助金一切きるべきだろ
わかった
うーんこの
容量のでかいHDにコピーしといて持ち込めばいいんだからオフラインって言ってもいいんじゃね?
そうなるとカンニングじゃないな
馬鹿っすなあ
おまえ偏差値の仕組み理解してないだろ
機械が理解できる形に人間がしてあげないといけない時点で
人間超えは無理だよね
やーいばーか
家放り出されて野良猫になった後いつの間にか消えてたな
学習型と思えないくらいバカだったしチョニーの技術力の低さが露呈してたなw
今検証されてるのはカンニングと関数電卓の限界だよ。東大なんてまだまだ無理。
優秀な検索マシーンだ。とは言え仕事には役に立つかもねクソ役人の代わりになるかもなw
音声や表情からも正しく理解推測できるようになれば人間の認識力を超えるかもな
事務的な仕事完璧にこなせたらそれこそ仕事無くなりそうだな
東ロボって自分で特徴量分析もできねぇのになんでこんなに持ち上げられてんだ
今は偏差値そんなもんで6割の大学にははいれるのか
いい時代だな
どうすんの?
そして、人類滅亡
理系様の偏差値と池沼文系(失笑)の偏差値をごっちゃにしてる馬鹿も多いよな
高卒は大学受験の話題に割り込まないでほしいよね
入れる所があったんだ 知らんかったわー
ワトソンの猿真似だと思ってたからちょっと意外だった
まあ、全文は長いから略すわ
英語が日本人レベルだから、無理
問題すら読めません
今後データを蓄積すればどんどん偏差値は上がるでしょ
というか各分野で特化すれば人間では勝てない(例:チェス)ような今の技術で造ったAIでも
ちょい優等生程度の点数しか取れんとか、まだまだ発展の余地が大きいんやな
6割程度の大学は偏差値50あれば受かると思ってたわ
わからないことはロボットに聞くことが重要で暗記っていう概念の崩壊
別の尺度の試験にならないと
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出の増大・法制度の固定化・ビザ大幅緩和etc.アフィ日本人叩き煽り対立離間世論工作他多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
これ絶対はちまバイトの反応だろwwwwwwww
特に理系科目は満点狙いやすい
辞書や参考書が便利になれば勉強しなくていいのか?
違うだろ
高校で授業を受けさせないといけないな。