プラスチックを食べる虫がごみ問題を解決へ
http://jp.techtimes.com/articles/10432/20151001/plastic-eating-mealworms.htm
(記事によると)
毎年、アメリカ人は250億個もの発泡スチロールのカップを捨てる。そうしたカップは、500年以上にわたり、埋立地にとどまり続ける。
しかし、スタンフォード大学の土木環境工学科のエンジニアによって、ある種のミミズが実は発泡プラスチックを食べることが発見された。
そのミミズとは、ゴミムシダマシの幼虫。
このミミズは発泡プラスチックの材料となるポリスチレンだけ食べてでも生きることが出来、生分解も出来る。
このミミズには、人間と同じように、消化を助ける腸内微生物がある。この微生物がポリスチレンの分解を可能にし、食事後には二酸化炭素を放出する。
発泡スチロールを食べるミミズの廃棄物は作物のための土壌として安全に使えるようだったという。
今後研究が進めばプラスチックの処理に技術革新をもたらすかもしれない。
放射能で汚染された地面もひまわりを植えると回復するって研究もあったし、かがくのちからってすげー!
元記事にミミズの画像があるので閲覧要注意


スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness-
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2016-02-25
売り上げランキング : 59
Amazonで詳しく見る
モンスターハンタークロス (【数量限定特典】「ニンテンドー3DSオリジナルテーマ(2種)ダウンロード番号」 同梱)
Nintendo 3DS
カプコン 2015-11-28
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
自然のちからだね
虫も進化してるってことか
低脳は知らなくていい
一桁てw
予防線くっさw
元記事の画像きっしょwwwwwwwww
飯食ってるやつ今すぐ開けwwwwwwwwwwwww
踏み潰して殺せばいいだろw
アルバイト君はもう少し勉強したほうがいいよwww
というかミルワーム育てるときに発泡スチロールに入れてる人けっこういそうだけど、
今まで誰も気付かなかったのか?
昔からミルワームって名前でペットの餌として売られてるから需要はあるよ
スチロール粉砕して微生物と混ぜて埋め立てれば時間はかかっても自然に返るあたりまで行けば大成功だ
しぜんのちからじゃ・・・・・・
食い意地張りすぎだろw
小学生から勉強し直してこい
鉄腕DASHで実験やってうまく行かなかったんじゃなかった?
固めれば再利用できるとかなんとか
名前忘れたけど
だからこそこういうまだ見ぬ生物資源を守るために、環境問題には慎重かつ迅速に取り組まないとだな。
凄いという話で何故、科学の力なのか
と思ったら本当にミルワームだった
なんで今更そんな特殊能力手に入れてんだ
問題のマイクロプラスチック分解しないと意味ねーんだよ
偏差値28のお仲間かな
日本の企業でクモの糸の大量生産に成功した人いるけど、それもくもの遺伝子を微生物に移植して蜘蛛の糸作成してたからな
MGSでもメタリックアーキアって言ってウランを食べる微生物に核濃縮をさせてたりしてたね
これからの時代全部微生物なんだよ
え?
なんで?
温暖化がーとか言わないよね?
しかもひまわりもミミズも自然界のものなのでかがくのちからじゃないぞ。
鳥の餌とかで売ってるミミズじゃん
いつの間にそんな特殊能力手に入れてたんだ……
(;.__.;)
(;;:::.:.__.;)
(;;:_:.___:_:_:)
<* `∀´> < ウリはウンコだけでも生きることができるニダ
| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄|
| 糞喰い民族 |
 ̄ ̄|_______| ̄ ̄
ペット飼ってる奴ならいつもお世話になっとるやろ
この微生物を特定して培養すりゃミルワームいらないし
わざわざ食わせる必要ないから早いだろうな
石油だって微生物使えば作り出せるが
掘ったほうが安いわけで
実用できなければ採用されん
ひまわりの件は吸収しただけって結論でただろ
学生か?
脳ミソもミミズ以下だし
さっさと4んだら?
効果無かったんだよね
どう見ても科学じゃできないことをある種の生物ならできるって話だろ
ミミズは種の名前でしょ
吸わないのであれば、すげえ吸ってるヒマワリがあることの説明ができない
植えた場所が元々少なかったもしくは土を入れ替えたとかのオチだろ
ゴミ捨て場にだけ留まっていてくれるといいね
何でもかんでも埋めるんじゃない
トイレの渇きを潤してるのでセーフ
世界展開してる理系のサイトだった・・・
恥ずかしいなあ
チェルノブイリで地道に活動してる日本のNGOがアブラナを植えてそれをエタノール原料にすれば土地活用にもなるし現地の経済も
もしかしたらだけど放射能も、って
それを馬鹿が何故かひまわりって言い出したんだよ
まさか核種変換するとか思ってるバカは、まさか義務教育が充実してる日本じゃいないよなぁ?
仮に吸い取ったとしてもひまわりが放射性廃棄物になるだけよ
電力会社云々より中学生すら怪しいとおもうでしょうねぇ
>仮に吸い取ったとして
>放射性廃棄物になるだけよ
除去ってそういう事だし(消えないからね)刈り取って低線量放射性廃棄物として処理する
植えとくだけで出来るならそれに越したことはないんだよ
問題は効率
当たり前だろw
廃棄するために取ろうとしてるのに
放射性核種の土壌から植物への移行における植物種による差、および細胞内小器官・植物器官への分布挙動について
これでググると3.11以前の農工大の人の研究が出てくる
もちろん、濃度は粒ごとに違う
だから一部分だけ取って検査して問題なしってのはおかしいんだよな
ゲームの記事もたいしてないのに、パチの記事は熱心に載せるし
本当にいつもすまんな
信用出来ん
このネタ知らんやつ多すぎやろ
脊髄反射でコメントするの良い加減やめたら?w
ゴミムシダマシの幼虫はミミズではないと思うの
これは朗報だな
分解の場合はダイオキシンとかが出ないんじゃね
適当に言ってるけど
プラ食ったこいつらを食う鳥に害は無いのかね?
チャンピオン連載だったか
俺もそれを思い浮かべたよ
知らないヤツの方が正常な。
ジェルボアーズ・ブルー
1960年、フランスはアルジェリア戦争において「核実験」を行いました。自国植民地における核実験という建前をとったものの、アルジェリアの独立戦争が始まって6年が経過していた、いわば戦場でのできごとでした。
この「核実験」によって2万人以上が被害にあったと言われています。
もやしもんに、注釈入れんと。
二酸化炭素だけが、プラスチック処理の課題じゃないってことでしょ。
高温で焼かないと、有害ガスが出るとか、灰を埋めると、土壌が汚染されるとか、そういうんが、あるんじゃない?
要するに嫌気性なんだよ
ちなみに細菌とアーケアは全く違う種の生物なのでちゃんと区別してほしい
天
堂
大
勝
利
!
けど、寿司が食べたい
はあ~
豚汁も飲んで温まりたいな~♪
通常のミルワームではなく一回り大きいミルワームの幼虫を百均の発泡スチロール製のレンガと一緒にデカい虫かごに入れて放置してたら餌のふすまに見向きもせず先に発泡スチロールのレンガが穴だらけになって中で蛹になってたわ
これって有名な話じゃなかったんだな
なんで二ヶ月近くも前の記事持ってきてんの?馬鹿なの?