• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




【朗報】「数学苦手」は病気であることが判明!しかも治療可能
http://www.yukawanet.com/archives/4968401.html
w3edrftgvh

記事によると
脳神経科学の研究において、数学が子供の脳の中で恐怖に関する神経回路を刺激しているという新しい研究結果が発表された。

・長年に渡り、心理学者は、安全な支援環境がある中で、まったく恐怖を感じていない人の指導により恐怖心と対面することが、恐怖心を克服する効果的な方法であると明言していた。

・スタンフォード大学で、30人の3年生(8歳児)を対象に数学のテストを行い、その間の脳の様子を調べる検査をした結果、数名の子供は明らかに脳が恐怖状態を表していたことがわかり、数学および恐怖症治療の両方の見識を持った指導員により8週間のトレーニングを行ってから再度検査していると、恐怖症状は少なくなるかまたは全くない状態にまで改善された。



この話題に対する反応


・これな。ほんまな。 カウンセラーには数字を扱うのが苦手ですねって診断されたし。

・俺、重症じゃん!

・スタンフォード大学だから信憑性あるように感じるなぁ

・ 数学苦手なのは病気のせいらしいから、数学使う授業とんでバッティングセンター行く(寝坊しただけ)

・うっそだろお前wwwwww

・数学が苦手だったのは病気だったのか、仕方ないな

・数学苦手じゃなくてまったく出来ないから病気じゃなかった♪笑




















数学苦手なのは病気のせいだったのか・・・

これは克服しておきたいところだな!
















ガリレオ [DVD]
ガリレオ [DVD]
posted with amazlet at 15.11.19
フジテレビジョン (2008-06-13)
売り上げランキング: 29,992


博士の愛した数式 (新潮文庫)
小川 洋子
新潮社
売り上げランキング: 1,725



コメント(78件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:30▼返信
俺も天才に
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:32▼返信
数学は楽しいよ
みんなも数学好きになって欲しいな
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:32▼返信
E=MC譲治
4.投稿日:2015年11月19日 13:34▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:34▼返信
三角関数で詰みましたけど何か?
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:35▼返信
東京都江東区の知的障害者寺尾康二も青山学院二科目入試のガイジだな
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:35▼返信
数学の先生みんな嫌いだったわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:37▼返信


文系勝利!!!!!毎日チェック柄のキモイ理系は逆立ちしても文系には勝てません


9.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:39▼返信
そうか、俺のアタマが悪いのは病気のせいだったのか…
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:42▼返信
>>6
ネット個人情報晒しとして通報します
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:43▼返信
そうなんだ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:44▼返信
何事も理解してないのに次へと行っちゃうから苦手になるだけ
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:46▼返信
数の暴力
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:47▼返信
数学が分からない原因は
先生の教え方が悪いから理解できん
ってか先生自身が理解できてない
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:47▼返信
数学だけが極端に苦手なのは病気だったのかww
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:48▼返信
要は、できないって思い込みによる思考停止が
更に数学能力を下げてるって話でしょ

っていうかそんなのは塾とかの人間にとっては
経験則的に常識じゃね・・?
だからこそできない子に関しては習熟度別学習が重要になってる
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:48▼返信
塾で先の単元を勉強して学校の授業で復讐・再確認
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:51▼返信
これは本当じゃないかな。数学の難問克服に最も大切なのは「恐怖心のコントロール」と「弱点の客観視」てあることは、結構よく知られている。大学レベルで数学の教育を行う場合、高校まで本格的なスポーツをやって一定の成績の残せていた学生の方が優れた結果を出す事も、これに関連付けられている。
つまりスポーツ選手ってのは恐怖の克服法と弱点の客観視の訓練を受けているんだよね、小さい時から。これが数学の習得に役立つ。
あくまで大学院レベルの数学の話だけど。
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:52▼返信
これって、子供を対象に実験した結果でしょ? 
適応力の高い子供ならやり方変えるだけでどうとでも変化できるけど、大人を対象とした場合はどうなるんだ?

直るのか、すでに手遅れなのかの研究もしてもらいたいわ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:53▼返信
数学の苦手な子は、たし算、ひき算、わり算、かけ算が怪しい計算しか出来ない子が圧倒的に多い
徹底的に計算問題をやらせると、不思議と数学の点数がUPするのは間違いない
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:54▼返信
数学クッソ苦手で理数系の学科に進んでもわりと何とかなったが
クラスメイトが休み時間に黒板で楽しそうに数式弄ってるのはとても理解できなかった
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:56▼返信
つまり理数系なんて誰でもなれるってことだねwwwwwwww
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:56▼返信
バストサイズと数学の点数は反比例するんじゃなかった?
(チチスッテ・モミ・スーナイダー博士論)
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 13:57▼返信
びょ、病気だったのか・・・・・
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:01▼返信
テロを、計画してます。

お線香あげる計画もあります。
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:02▼返信
スタンフォード大…心理実験…うっ頭が……
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:02▼返信


死んだ赤ちゃんを、舐めて、綺麗にしてさよならしてください。

きょうの、靴下は白ですか?
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:03▼返信
>>27
残念赤でした。黒の空は?
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:03▼返信
今更言われてもな
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:04▼返信
ヤクザに喧嘩を、売れば、ヤクザが逃げる。


シールドズの数式
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:04▼返信
文系wwwwwwwぶ〜ん(笑)
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:05▼返信


わたしの、手相を見習え。
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:06▼返信
>>32
その手は、頭を掻きましたか?
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:06▼返信
その8週間のトレーニングの内容を教えてくれよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:08▼返信


鶴橋の空「そら」は、焼き肉界では、有名。

おこしやす。
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:09▼返信
考えれば答の出る数学は楽だったがな
考えたところで知らない単語が出てきたらどうしようもない英語よりは
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:10▼返信
>>35
その隣にあるのが、私の島です。
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:10▼返信
苦手なために恐怖心を持ったのと同じ症状が出るだけだろ。
恐怖心がなくなると数学ができるわけじゃなかろう。
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:10▼返信
計算もできない様じゃ、計算通りだな。
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:12▼返信
解かされるのが、嫌なんだ、恐怖じゃないわよ!

自◯民党文部省爆死
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:14▼返信

アナーキーストになるなら、爆弾ぐらい作りなさいよ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:15▼返信
壊れた電化製品ください。


大切にします。ララ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:17▼返信
溶けないアイスクリームトルコアイスって数年解けないの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:18▼返信
アスペうるせえよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:19▼返信


上から、乱れ撃ちって、バタバターで、焼いたシャケみたいね。
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:20▼返信
数学は滅茶苦茶出来ても物理だけはイミフだった
先生もイメージしろの一点張りで全く点数が取れなかったな
大学で微積とベクトル解析駆使してようやく理解できたよ

47.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:21▼返信


フランス旅行券なら、北蝶線経由で。。。
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:24▼返信
赤ちゃんの肉を焼く数式は、700ワット、×「0、3×4」
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:26▼返信
大丈夫だよ。みんな出来る様になるから。
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:33▼返信
内積と外積

ベクトルとベクトルの加算と減算は、解がベクトルなのに

なんで乗算と除算はベクトルにならんのか!!!

複素数で出すしかないやん
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:35▼返信
この症状って数学だけじゃ無いんじゃねえ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:38▼返信
そのうちスーパーコンピューターが古典的な難問も解いちゃう時代になるだろうし
得手不得手があった方が人間らしくていいんじゃないかな
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:39▼返信
1000時間ほどかけて勉強したら誰でも治る病気だよ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:45▼返信
苦手だと思う気持ち=恐怖心なだけでは
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:48▼返信
今さら言われても。
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:49▼返信
5×6=30は正解で、6×5=30は不正解にしてるようじゃ、
算数嫌いは増える一方だろうなw
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 14:53▼返信
>>50
それに納得行かない人たちが長年研究して出して結論が・・・


「複素数で出すしかないやん」
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 15:15▼返信
難病だこりゃ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 16:13▼返信
算数の話してる言語能力を持つ生物がいて草
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 16:36▼返信
もう手遅れだな
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 17:55▼返信
数学を教える段階でそうなるんじゃねーのw
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 18:28▼返信
数学わからないアホに懇切丁寧に数学教えて、数学解けるようになって,数学嫌いが解消されただけじゃないのこれ
国立大目指すと苦手科目も真剣に勉強する。次第に理解して苦手意識なくなるからな
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 19:38▼返信
人は自分の理解の範疇を超えたものには恐怖を感じる
よって適正の無い人間は治療後も難易度が新しいステージまで上がるたびに新しく恐怖を感じるようになる
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 19:45▼返信
レジとか価格表示の数字見ると動悸と目眩が酷くてバイト辞めたんだけど恐怖を感じてるからなのか…?
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 20:03▼返信
>>19
これがマジなら基本的に手遅れ
条件反射的恐怖状態が長く続いたことにより、数学に使う脳の部位が萎縮しているはずだからな
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 20:05▼返信
>>46
高校の履修範囲内で教えようとするとそうなるんだよな
本来はイメージじゃなくて微積で教えるべきなんだが、やたらと難しくなるからね
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 20:05▼返信
数学だけの症状なのか?
苦手なものをやらされるとどんなものでも脳が恐怖状態になるのでは?
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 21:15▼返信
治療方法が勉強とはワロタw
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 22:50▼返信
TPPについてのメリット・デメリット Q&Aを必死で考えまとめてみた

公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員のリストラ・非正規雇用の増加。
平均年収の低下。採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う失業。域内の制度の統一。
ネガティブリスト方式による人為的に決められたわずかな項目・制度以外の無差別開放。企業の権限拡大。
日本独自のルールや規制・補助金などの非関税障壁の撤廃。法制度の固定化。域内のビザ大幅緩和。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られるなどほぼ全ての分野に影響多数。
報道規制・参加国総貧困化 世論工作多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 23:07▼返信
おまえら辺の上を移動する点Pのことくらいちゃんと想像して考えろやカス
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 23:08▼返信
ニシ君とゴキちゃんは仲良く湖を一周しましたとさ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月19日 23:11▼返信
文系理系に分けてるような国なんて日本だけだよ。
なぜか先進国ぶってるけど現状は相変わらず後進国なんだよね。
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月20日 00:23▼返信
8歳児にどんな数学教えたんですかねw
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月20日 01:07▼返信
やり方がないとか本当にニュースサイトかよ?www
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月20日 01:35▼返信
苦手ってどういうこと?足し算とかできないのか やばいなそれ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月20日 02:03▼返信
>>72
日本だけってソースどっから持ってきたんだよ。どうせ適当にいってんだろ
フランスなんかは文系、理系、経済と3つに分かれてるけど?
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月20日 03:36▼返信
これ数学だけなのかな?他の学習は関係ないの?
日本式音楽学習と恐怖とか関係ありそう。
鈴木メソッドに多彩な人多いのとか関係ありそう。
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月20日 11:45▼返信
数式見ただけで気分が高揚する。これも病気か…(数学マニアという)

直近のコメント数ランキング

traq