「サンタはいるの?」Yahoo!知恵袋の小学6年生への 回答が完璧すぎた
http://virates.com/society/58167883
記事によると
・Yahoo!知恵袋に、小学生6年生からこのような質問が寄せられている。
「わたしはサンタさんがいると思っています。
逆に、いないと言っている人の意味がわかりません。
サンタさんという職業、前テレビでもやっていました。
サンタさんのプレゼントは絶対親がくれないようなものをくれます。
どうしてトナカイは空を飛ぶのか。
これは純粋に疑問です。
どうしてサンタさんは家に入ってこられるのか。
お母さんはイブに鍵を開けてると言っていました。
サンタさんへの手紙を枕もとに置いたら次の日ちゃんと返事が書いてある。しかも、スラスラの英語で。
お父さん、お母さんはこんな英語書けません。
どうして、サンタさんが空を飛んでいる様子の動画がないのか、疑問です。
詳しく教えてください。
ちなみに小6です。」
・この素朴な疑問に対して、完璧すぎると絶賛された回答がこちら。
「サンタはいます。
正確には初代サンタクロースではなく何代目かのサンタなんですが細かい話は置いといてとりあえずサンタはいます。
ただ最近の場合プレゼントにサンタが直接は関わっていない事も多いです。昔のようにサンタさんがおもちゃを作り、運び、配っていた時代とは変わりました。」
・そして、時代の変化について言及。
「まず家の中に入れません。煙突とか無いし鍵かかってるし、そもそも勝手に入ったらダメだし。 サンタがプレゼントを持ってきたとしても玄関で親御さんを呼んで受け渡してサンタさんの代わりに枕元へ置いてもらうことになります。
そしてなにより子供の欲しがる物が「市販品」になったことです。「○○って言うおもちゃが欲しい」とか「○○ってゲームが欲しい」とか「携帯電話」とか「iPod」とか。こうなるとサンタさんにはもう作れません。
「サンタさんに作れないなら私達が代わりに作りますよ」とたくさんの企業が作ってくれているわけですが、全国へ運ぶ所も運送会社がそのままサンタさんに代わってやっちゃってます。
つまりプレゼントを製作して、輸送して、枕元に置く所まで全て「サンタさんの代わりに私がやりますよ」と言う人たちだけで済んじゃうんです。サンタさん自身が関わる部分はほとんどありません。
一人のサンタが全てを行うのではなく、力の小さいサンタ役の人がちょっとずつ役割分担しているわけですね。」
以下略
この話題に対する反応
・この回答カンペキやわー
・この人凄いなぁ。夢を壊さず
・この子供もそのうちサンタになるわけで
・なるほど、サンタの代わりだったんだねぇ
・サンタは良い子にしか見えないよと言うアニメがあったな・・・
・最近のサンタ
サンタ信じてたのはいつごろまでだったかなぁ・・・
クリスマス前日になってから欲しいもの紙に書いてたから、希望通りのものはまずもらえなかった思い出


あ、これ回答したの俺
疑問を持つのも勝手
バカに薬を付けるのを放棄するのもこちらの勝手
くだらない模範解答とやらは読む価値もないだろうから読まない
水虫爺さんの空き缶
恋人たちがセッ○スにいそしむ夜にプレゼント抱えたジジイ運ばされる去勢されたトナカイに思いを馳せて
ガキはもう寝ろ
目に見えるものだけが全てじゃないんだよ
幽霊も妖精も宇宙人も人魚も小人もいるかもしれない
トイレのトラブル5000円
水素の水
🎅✂╰⋃╯
自分の意に沿わないやつは問答無用で処罰とか共産主義者みたいな発想だな
まじで怖いわ
質問者のガキ「ちっ、上手いこと言ったつもりかよ。ウゼ」
賽銭箱で川下り‼️
犬剃り
私のいとこは中学生で信じていたぞ
ニュースにもなったじゃん
知恵袋に書き込める程度にネット使えるのにサンタ信じてるとかありえんわ
貰うどころか奪われた
両親とケツ処.女
光学迷彩で発見されない
赤い服の由来は返り血
プレゼントは次回の狩りのためのマーキング
これは純粋に疑問です。
小6の文章力すげえ
空の靴下が目の前にぶら下がってた時
無言で片付けて信じるのを止めた
サンタ自身はただの名義貸しか?
ウチも貧乏家庭だったけど教えてくれたで
ただクリスマスプレゼント欲しいって親父に言ったら10発くらいぶん殴られたな
なぜかまったく興味のないカメラが置かれていて落胆した思い出
翌日も待ったよ、待っても待っても来なかった
人生という地獄の始まりだったさ
これ随分前にネタにしただろネタ切れか?おいなんとか言えや
仮にバイトだとしても過去記事ぐらい調べてから記事書けやゴミ
あーク ソが氏ね
くそアフ●みてやってんだから新鮮なネタ提供しろや。くそ氏ね
もっとも最後に「ちなみに小6です。」という付け加え方とか質問自体が釣りだと思うけど
けどサンタは子供達を見てるわけでも、プレゼント作ってクリスマスにもってくるわけでもない。
買って来てプレゼントあげるのは親である。
サンタはサンタという名前を売って金儲けしているだけである。
サンタが飛んでるのみたことあるやつは、霊感つよいか、頭いかれてるやつ。
頭は良くないんだろうな
後日気になるファミコン(プレゼントとは違う)があったのでこれ売ってますか?と聞いたら
そういや親が前のプレゼント買ってたよと教えてくれた
ただその残り三割のために、自身で直接配送する昔ながらのスタイルは断念したんだそうな。
まぁ年会費に上乗せしてプレミアム会員になれば、直接配ってくれるらしいぞ。
ちょっとリッチなクリスマスをおくりたい君はこのチャンスを逃すな。
こないだのキャンペーンで、街中にランダムに配置した靴下、七百足にほぼ一瞬でプレゼントぶち込んでたで。
こんなサイトにコメントするような奴が偉そうにwww
「おもちゃ屋で選んだ物をサンタニキが持ってきてくれるやでー!」と親に言われ「じゃあコレが欲しいです」と親に伝えておいた。
後日、それとは別に気になるファミコンソフトを同じ店で見つけたので、
「こ、これ・・・売り物ですか!?」と店主に問うたところ、店主いわく
「それはしらんけど・・・でもこないだ、お前の親が俺の店でお前用のプレゼント買っていきよったで?」
「ファッ!?」
親が買って行ってたってどういうことなんや!サンタおらへんっていう事やんか!
サンキューワイの子供時代、よろしくメカドック!
結論:セクシーチンパンジー
って言う疑問に時代を感じてる。
動画もあさってんじゃねぇよ
動画が無いのはサンタは我々より高次元の存在だから
視認出来ないしカメラに映らないんだよ
知恵袋使うぐらいネット慣れてる奴なら、最初にググるだろうしな
小6でこの質問するのは
正直バカだろ
小6にもなったらサンタなどいないことに気がついてると思うんだが
だってプレゼント包んでる紙に店の名前書いてあったんだぜ?^w^;
こういう言い方は駄目だと思う。
クリスマスのプレゼントなんてなかったしな
いつでも買ってもらえたし
自分は小3の時に告白された
ちゅーか小6ですて自己申告してるとこもアホやろ
痛い大人
ソフトと'青の救助隊攻略'と表紙に書かれたコロコロコミックをもらった
それでも来年何回も手紙書いて近所の商店のポストに突っ込んでたのが
近所の商店から集荷の時苦情はいったらしくめちゃくちゃ怒られた夢も希望も何もかも奪われたわ
サンタは死んだ
まぁ実物というか概念があることが結果として子供達にプレゼントをあげてる訳だから良いと思うぞ
それはサンタが希望を奪った訳じゃなく、親が悪い。説明放棄してるやん。
サンタの一つでも合成したほうがみんなに喜ばれるだろうに
小さいころ貰えてる人間と貰えてない人間がいてひでー奴だとは思ってたけど
回答が完璧すぎて難癖つけたかった小6のおっさんはぐうの音も出ないみたいだな
小6になってもこんなこと言ってるのはおかしいしただのネタだと思うが
そうじゃなかったら色々ヤバいぞ 親も含めて
つまりサンタやそれを担ぐ奴らは政治が上手い
テフみてえなやつだな
それに今時、木やブリキで出来た手作りおもちゃを欲しがる子供なんて居ないからな
領空侵犯だからの方がまだネタとしてもリアルとしてもありだわ
小6でこれはヤバイ…
あれが25代目サンタだよ
なんでも未来に希望がなくなって、せめて過去では希望を叶えていたい とかなんとか
そもそもタダのイベントだし
最近だとハロウィンで馬鹿騒ぎするようになったのと同じようなイベントを
やってるだけ
略して小6
懐かしいな
そんなに上手いと思えないんだけど・・・・・
サンタが親に渡して親が枕元に置く、だけで良かったのでは
何がクリスマスか!!!
陣内孝則の親父
爺さんなら尚更w
未確認飛行物体!!!
スクランブル!!!
自衛隊が(ry
サンタ自己破産やぞ!!!
音速超えてる
マッハ5くらいだから撮影が難しいんだよ
あれにフライングマンとかいう空飛んでる人間が撮影されてるやつがある
それだから
3020万台のうち、サンタさんからの発注が1000万台程度らしい
言われれば確かにその通りだわ
コウノトリが赤ちゃん運んでくる動画だってないしなw
つまり、普通に見える奴らは偽物で下心があるって事さ。夜の街を歩いてみればよく分かるだろw
オッサンは自分で買うか子供に買ってやれ!
頑張るのは社員やデベロッパーである中小企業
最後に小1ですって書いとけばたとえ創作としても微笑ましかったのに
そんな年齢でサンタとかないよな
?「お嬢様、ドロッセルお嬢様、会場はそちらではございません」
ネタとしか思えない
常に両親からのプレゼントだと聞かされていたから、何の疑問も抱かなかったな
サンタは本の中、おはなしの中に出てくる外国の人
ものがたり、という点でドラえもんと同種の存在だと
皆が楽しんで、よく知られているおはなし、おとぎばなし、と誰に説明されるまでもなく
小1の時には自然に理解していた
その速度や凄まじいもの
目視なんて出来るはずがない
小3~小4 自然と察する時期
小5~小6 大体親から告げられる
中1~中3 同級生に引かれる
サンタクロースはれっきとした職業なんだが?
最近の子供は資格さえあればサンタクロースになれるの知らないのかね
まあサンタクロース免許に関して周知されてない現状が
サンタクロース業界の衰退を招いているのは事実か
無免許で操業してる違法サンタも増え続けてるし
サンタクロース業界の未来は暗いね
がんばってるんだろうな
テレビのヒーローとかもいると信じてるタイプか?
本当にそれでいいんだろうか
純粋な少女に育ったね、良かったよかった
でも小父さんは、かなり心配だよ
親御さんには言いたいな
メルヘンは大人が楽しむものだよ、子供には寓話や説話が必要だよってね
ちょっとググれば分かる事をワザワザ質問する奴等って一体w
堕胎の教育受けといてサンタとかいうなやw