次世代通信「Li-Fi」。Wi-Fiの100倍、映画18本を1秒でダウンロード。
http://japan.techinsight.jp/2015/11/post-161871.html
(記事によると)
Wi-Fiの次世代の通信技術「Li-Fi」が大規模なテスト段階へ入ったもようだ。
「Li-Fi」とは簡単にいえば電球、テレビ、信号機、電光掲示板など身近に存在する“光”を通して無線データ通信ができるようになる画期的な技術だ。2011年スコットランド・エディンバラ大学のハラルド・ハースさんによって開発され、ミクロ単位のLEDと光センサーを使用し、光をデジタル信号に変えて通信するというもので、モールス信号の原理と似ている。人間の目に見える可視光を使用し、光の点滅具合でデータを分析するわけだが、光は超高速で点滅されるため人間にはただの光にしか見えないという。しかも光は壁を通り抜けることができないため、電波の妨害、傍受などのセキュリティの強化も期待できる。米オックスフォード大学の研究者が今年初めに行なった実験では、毎秒224ギガビット、Wi-Fiの100倍の速さを出すことに成功した。これは1.5ギガバイトの映画18本がたった1秒でダウンロード可能になるという驚異的な速さだ。
(中略)
光さえあれば無線通信が可能になるというLi-Fiは無限の可能性を秘めていると言えそうだ。これまでの小規模の実験からさらにその規模を拡大し、できるだけ早期の普及を目指すという。
・太陽光の下とかでも大丈夫な技術なんかしら。興味あるあるだけど。
・これは早く製品化を期待したい
・でも、お高いんでしょ??
・いつまでに製品化されるの?
だんだん攻殻機動隊のような世界に近づいていってるのが凄いやら怖いやら


スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness-
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2016-02-25
売り上げランキング : 59
Amazonで詳しく見る
コメット・ルシファー フェリア 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア
グッドスマイルカンパニー 2016-08-31
売り上げランキング : 157
Amazonで詳しく見る
こういうのは専用回線だろうし
強固な回線でなくても出来るようにしてほしい
そんな話題はよくみかけるが・・・
HDDやSDDってそんなに速く書き込めんのか?
データ載せたら不規則点滅になっちゃうじゃん。
生活光源にこれ載せたら大変な事になるぞ。もちろんネガティブな意味で。
出来る訳無い
使用がかなり限定的じゃない?
これは全ビットを有意と想定しての理論値だろうから
実際にプロトコルに乗せたときの実行性能はこの数分の一程度になるのが確実
ついでに言うと、I/Oは現在の汎用品レベルのものにするしかないので
全体のスループットは特に注目すほどのものにはならんだろう
まあ投資家向けの法螺ですわ
CD-Rの海賊版じゃあるめぇしw
トンネル効果を利用した電荷保持では劣化と速度に限界
記録装置が変わらんとな
SRAMになるってなら話は分かるが
すると俺らのサイフが耐えられない
まあ実際に使える範囲はIR通信と変わらんね
今の光でさえ通信インフラがきついのに
これ普通にコードでいいんじゃないの
H.264できっちり最適化するとおおむねそんな程度に収まるぞ
もちろん映像の傾向によって大きく前後もするが
てか、CD-Rって頑張っても750MB程度ですけど・・・
ただでさえ飽和してる2.4GHz帯、追加したはいいが既にモリモリ食い潰してる5GHz帯を
これ以上使わずに済む、ってメリットはあるんじゃねえかな。
どう考えても部屋内限定の、赤外線でやってたことを置き換えるのがせいぜいの範囲の話になるけど。
そもそもIP overで使う技術じゃねえよ
大阪のグリコ看板の前に言ってスマホかざすとCM動画が落ちてくる、とかいった用途がせいぜいだ
p2pとか話にならん
まあ悪くても3GB毎秒くらい出るものが多いだろ
これが大容量になればいいだけであって
単純にDRAMストレージにすると停電などで簡単に消えるからそこがネックにも程があるが
NURO光でPS3は大体下り100上がり60くらいでPS4は下り200上がり160出てダウンロード早いなとは思ってたが、何でこんな差あるんだろうか
遮蔽されたら通信できないわけで、それが問題になるケースもあるし。
wiiUがこういったものを使えていれば違ったかもね。
俺は安定感の方がほしい
制限の心配とか後ろ向き発想しかできない連中の思いつきそうな事。
制限はさまざまな兼ね合いの中で決められるものであって、
数年後何も通信速度だけが上がる訳ではないのだよw
規格上はなんぼであっても、
「そのチップそのもののスループット」はどうにもならない
出たての頃は実速度80Mbpsだったものが、後になると高速化により160Mbpsでるようになる
でもどちらも規格を満たしている
なんてことは常にある
つーかさあ、記事持ってくる奴も読んで一喜一憂してる奴もさ
いいかげんこういう「投資家向けの法螺発表」に反応すんのやめたら?
バカみたいだよw
受光部分の干渉は?
役人企業総出で拒否りそう
ケーブル這わすより効率がいい場合があんじゃない?
これが本当なら需要がありすぎて国民パワーで拒否なんて出来ないだろ。
お前も何もわかってないなw
そもそも心配するポイントが間違ってることをなぜ指摘しないwww
そんな心配はない
そもそもこの技術は基幹インフラに負担をかけるような用途には使えない
BDもH.264規格だが1.5ギガには全然収まらない
どういうこっちゃ!?
eo光のスピードテストやる時だけ50~70%出るとか意味ないし
インターネット越しにやるとエシュロンなどの盗聴装置に収集されてバレる可能性があるが、
車などに携帯送信機を積み込みwi-fiを飛ばして
アドホックで取引相手と直に通信してデータを送るとか何とか
バレるのは電波の送信位置だけであり、誰がやったかどれの無線機かは短時間である限り分からんとか言うからな
まあやれるとしても合法非合法問わず、まずは1対1の通信からなんだろうな
BDは片面1層でも25GB。およそ2時間の映画がHD画質でこの程度にしかおさまらないのに
18本というのはどういう計算なんだ??
いいことだ
時代は無線なんだよ
気象条件による減衰が激しい
マジだったw とりあえず落としてみる
ジョン・タイターこれにどう答えるの?
セル版BDはディスク容量を超えない範囲の上限までビットレートを上げてるし
音声もリニアPCM収録含むマルチトラックとが当たり前になってるから高帯域ファイルになってるだけで
「実用的な画質の維持」「音声は1ファイル1トラック」を条件とするなら2時間物の映画で1.5GBは充分に余裕のあるサイズだよ
まあパシリムみたいなソースだと3GBとか食っちゃうけどなw
ほんとこれ
そんな速度いらんからWi-Fiの制限無くせや
これはそもそもローカル領域、もっと言うなら特定の照明機器の範囲下でのみ使う技術。
汎用規格としては事実上屋内限定になる。デジタルサイネージ連動なんてのも直接目視できる範囲にいることが前提だ。
だからそもそもそこで使うもんじゃねえよこれはwww
バイトは2ちゃんに貼り付いとけよ
自分の家で光回線契約してみたものの、実際そんな速度出てるのかなーって
が
Wifiをもっとどこでも使えるような進化も頼んます
携帯機がWi-FiなのでLi-Fiが製品化しておいたとしても新規格なので非対応
レーザー見たいのだった扱えるね
お宅の回線速度がいくつか走らないけど・・・ゲームとかぐらいしてみないと実感湧かないよ
低レートでよければカメラで対応できる可能性はあるぜw
なら他人の意見への指摘はいいから、
この技術を最大限に活かせる活用事例を教えてくれ
PS3の受信規格が古いからだよ
悪い子
いけない子
柱の陰とかもダメそうだし
さらにも何もそもそもこれは目視範囲でしか使えない
まあこの特性をもって「セキュリティに優れる」とか言ってるくらいなんで応用範囲の狭さは推して知るべし
なりません(断言)
契約しても◯GB以上は回線速度落としますってのばっかりで意味ないやろ。
お前さあ、それ、どこで何に制限がかかってるのか理解できてないだろw
室内の固定機限定だろこれ、、
まあ宅内LANのかわりに照明をハブにするって考え方から先に進んではいないねえ
上りは電波なんだろうか?
エラー補正や複数端末対応とかでそんな恩恵なさそうな気がするな。
前に発表されてた同種の技術では上りは赤外線という本末転倒っぷりであったw
当然プロトコルに載せて暗号化はかける事になるだろうし
それに伴ってコントロールビットの占める割合は相応に大きくなるから
実効スループットは例によって数割減~数分の1になるのが確実
無理です
可能性として高いスピードが出せるとしても、色々な要素を加味した実用性は別の話だ
そもそも、周辺機器がそういうスピードに実用レベルで対応出来ないなら意味は無い
一体どれくらい巨大なもんを落とすんだ・・・
ライファイ?リーファイ?
対戦オンラインゲー無線奴問題解決?
ホントは無線にしたくないけど環境的にどうしてもって人が可哀想でなぁ
LEDの光を利用してるんだよね
有線1Gbps位できてるのにその先に100Gbpsつけても意味がない。
あと、実験ベースだといいのかも知れないが、実用レベルだと
干渉に弱そうだし指向性も非常に高そうって印象だが。
サーバーからのDLは今までと同じ速度だし
部屋内でも、通信元のパソコンのHDDの読み込み速度がそこまで早くないから
あまり意味はなさそうだな
子供が布団に入って部屋の電気が消えたら子供部屋だけ通信が止まるとか
子供に限った話じゃないけど消灯で通信が遮断されたら快適な睡眠がとれそう
・・・今はぼくの頭じゃこれくらいしか思いつかない
はげ薬定期と同じ
有線で繋いでデータ通信するのか?
IXのバックボーンは枯渇してないのか?
限られた範囲しか使えないんだから
有線の方が良いのではないか?
その概念が無くなれば当然だけど速度落ちも何も無くなるしね
テレビが映らない事なんて停電時くらいなのと同レベルにネットの基盤強化してもらいたい
理論値なら今でも十分早いはずなのに実測が100M以下とか多すぎるし
室内専用なのに
光200M使ってるけど、九州からアクセス鯖が東京だった場合は40Mしかでない。
東京から東京でも100Mしかでないので意味無し。
だって小さなアパートで10以上のアクセスポイントが見つかるわけで
みんな出力落とそうよ…
人間の視神経がそれを感知できるわけがないレベル
要は数ギガHzで高速点滅するLEDなだけだし、蛍光灯だって今でも60Hz-50Hzで点滅してるけど
ほとんどの人は気にならないレベルですし、どう考えても人間には影響ない
wifiの出力0.01Wで頭痛くなるなら
携帯電話の3Wとか苦痛で仕方ないだろうなw
電子レンジとか600Wも出てるけど大丈夫?w
>電波の妨害、傍受などのセキュリティの強化も期待できる
は?
戸建ての宅内LANとしての採用はほぼ不可能じゃねえか
会社であっても壁がないワンフロアだけ、光をさえぎるものは一切置けない
これがWiFiの代わりになれる時代が来るのか?
制限フリーの未来は永遠に来ない。
安心してください。
遮るものが云々って言ってる人、指向性通信ではないので安心してください。
天井の照明器具からの光に重畳して送信されるので、通信障害が出るぐらい遮るには周りをすっぽり覆って真っ暗闇の状態にするか、部屋の外に出るぐらいしか手はないんじゃないでしょうか。
前者を職場で実現すると暇を出されかねませんし、後者は通信範囲外にでてるので通信が切れるのは当然です。
パススルーで動画をモニターに再生するとか、データ処理はクラウド上のスパコンに任せて結果だけ瞬時に画面に表示。
単純な薄型軽量な入出力デバイスのみで事足りる未来が来るかも。
まあ違法なことは一切できなくなりますがw