『すべてがFになる』の印税6100万円。小説家って実際どのくらい儲かるのか
http://news.livedoor.com/article/detail/10941079/
記事によると
・現在放映中のアニメ『すべてがFになる』の著者・森博嗣が印税など小説家の「儲け」について明かした
・「すべてがFになる」は19年かけて78万部売れ、印税は電子書籍版を除くと6100万円。すべての書籍の印税の総額は12億円を超えるという
・小説がヒットすると周辺に様々な権利が発生し、テレビドラマ『すべてがFになる』の放映料は500万円。
・劇場アニメ化された『スカイクロラ』のパチンコ台制作では原作者に払われるロイヤリティとして500万円が掲示された(実現はしていない)
・日本コカ・コーラがスポンサーになって書かれた小説『カクレカラクリ』は原稿料だけで1000万円に。印税としてさらに820万円が入ったという
・直筆の文章をテレビCMで500万円で使うオファーが来たことも(実現はしていない)
・文庫の解説文は文字数を問わず10万円が相場。小説の帯の短いキャッチコピーは2~3万円。
・現代文の試験に文章が使わるのはタダだが、その試験を問題集にすると売上げに応じて印税が支払われる。現代文の教科書に使われるとさらに入ってくる。
・取材旅行として海外に連れて行ってもらうこともでき、取材の成果がその後の小説に反映されなくても問題ない。
・森博嗣は「もうお金はあるので、本当に自分の書きたい小説を書くようにしている」と語っている
この話題に対する反応
・前に先生の作家に必要なことみたいな感じの本を読んだんだけど、
この人はとにかく誠実なスケジュール管理をしているなって感じた
・今更やけど西尾維新やっぱりめっちゃ儲けてるんやな・・・
・森博嗣は特例中の特例だからこれを読んであまり夢を持たない方がいいと思う
・めちゃ儲かってるなw
・ドラマ化って思ったより安いんだな
・想ったより少ない。こんなに有名な作品でも1億いかないのか....
・ここからさらに伸びるだろ
印税の総額12億円か・・・
やっぱり物書きは当たるとでかいんだなぁ


ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ【初回購入特典】和風セット(桜の木・ゴザ床ブロック)先行入手DLC同梱
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2016-01-28
売り上げランキング : 155
Amazonで詳しく見る
ねんどろいど ラブライブ! 矢澤にこ 練習着Ver. ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
グッドスマイルカンパニー 2016-06-30
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
みんなが密室の入り口を凝視してる中、どうやって抜け出したのか?
答えは「隙を見て抜け出した」
ずっこけたわw
Fを一番最初に持ってきた編集者はマジで有能
あいつら100万部とかそんな単位なんでしょ
そんな奴はほんの1%未満であとは生活すら苦しい人たちばっかりだから
最高だよね
報道規制,参加国総貧困化,労働環境悪化,支出増加,ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ日本人叩き煽り対立離間世論工作誘導多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
内容的にも暴露というほどでもないかな
・「すべてがFになる」は19年かけて78万部売れ
みたいに年数で割るとまあセレブな人だなぐらいの年収に落ち着いてしまうような
名古屋大学の准教授だったけど
もうやめたんじゃないかな
頭のおかしいキモヲタが増えたからな
でもあいつらは口リコン要素や挿し絵がなきゃ読まないしな
やっぱキモヲタは異常者だな
持ってるなら気にする必要ないだろw
アニメやってる間だけのタイアップだよ
アニメ終わったら元に戻るから安心しろ
すべてがFになる、がシリーズで一番分かりやすいのは間違いない
これを最初に持ってきた編集者は確かに有能だと思う
でも最高なのはどう考えても、封印再度
以外と儲けてるんだな
ひでぇなw准教授だから春、夏休みもあるし時間あったんだろうな。
大学教授の優遇っぷりはほんと凄い。
でも一番は原作、次点でゲームかな
ゲームはPSだし、販売本数は少ないし、メーカー倒産したし、アーカイブ化は絶望的だけど、好きならプレイしてみて欲しい。
尚、Fは個人的には平々凡々などこにでもある小説
これじゃ木っ端ラノベ作家なんて他に職見つけないと近い将来飢え死に確定だろ
普通はメディアミックスされることも珍しいしヒットした単行本が一冊もあれば良い方だ
こういう話ばかりが一人歩きしていって作家はみんな金持ちみたいな考えが拡散しないでほしい
活動時期が一昔前のもっと本が売れていた時代だったなら、二倍三倍は稼いでいてもおかしくない。
作家のトップクラスがこれならやっぱり基本的に儲からない職業なんだな
そもそも会社員と作家との比較ってなると
普通の会社員の生涯年収 対 その業界で大成功した第一人者
↑この構図になることがおかしいと思うw
作家の方が大成功した人なら比較対象の会社員も大成功した企業の会長やらを対象にしないと意味が無い
一発当てたというよりもそこからの継続がスゴイ
日本企業の社員と社長の賃金格差は50倍以上だよ
比べるまでも無い
別に作家のトップクラスではないだろう。
副業で始めてサラリーマンの生涯年収の4倍とか夢ありすぎると思うけどな。
その生涯賃金を上回る賃金も大学教員時代に稼いでるだろうし。
特例中の特例よ
高校大学と部が一緒の先輩なんで(歳は離れてるけど)
とにかく俗人離れしてる
乾とか浦賀もコンスタントに作品書いてるけど。
何年か前に学術書を含む書籍を年間で13冊かそれ以上?執筆したとかあったから相当速筆だよね
一番早い頃は書く速度も西尾より速かった
あれだけ話題になって売れまくって作家の手に渡るのは3億ってなんか少ないように感じるな
作家以外の誰がどういう名目で金抜いてるんだ?印税の仕組みってよく分からん
とくにコカコーラとか直接会社名だしちゃうのはまずいとおもうが。
メフィスト賞自体が森に賞やる為に出来た様なもんだし
京極夏彦は?
ドラマは視聴率爆死。
アニメは円盤爆死だけど。
タイトルありきの寄生なのに安すぎる
Fも本質は密室トリックではないし
純文学好きでもラノベ好きでもファンタジー好きでも小説売り場いけば常に目の端にはいるような小説家だぞ
それで12億というなら少ないほうかと
流石、元リアル大学助教授が書くだけあるわ
ラノベとか漫画に出てくる薄っぺらい天才キャラとはレベルが違う
四季の発言なんて特にどれもゾクッとするわ
問題は印税だってことだよ
勿論それまでには多大な努力が必要だろうけどね
登場人物の頭が良いと思わせる説得力があるね
俺は四季くらいになると思考がぶっ飛び過ぎててついていけんけど
夢だよなあ
趣味で書いてたのが賞に当たって(冷たい密室と博士たち)、その後は、職業作家としてずっと書いてるらしい。
森博嗣のブログかなんかに書いてあった
日本で一番儲けてる作家ってやっぱ村上春樹かな。刊行ペースやドラマ・映画化考えると伊坂幸太郎か東野圭吾あたりかなとも思うけど
オチに至ってはラノベだろ
懐かしいけど今更読もうとは思えないなぁ
考え方は好きだからエッセイは読んでるが
この人オタっぽくてキツい
>>88
東野圭吾は初期の頃の方が面白かった。やはり金入りだしてからは手抜き作品が多くなってきて、当たり作品は5作に1作品ぐらいになっちゃった
今の出版不況の時代だとそうとも言えなくなってきたか
売れればそれだけ儲かる。
本だと5~15パーくらいらしいよ。
ノイタミナでやってるアニメが完全に空気だから自分の評判が落ちると思って
俺はこんなものじゃないのよ?と大物ブランドを維持したかったから公言したっぽいよな
小学生じゃあるまいし、
自分のその発想に悲しくならないのか?
もっと稼いでる大物作家なんて山ほど居るっつうの
森なんて中堅だ中堅
てか一番驚いたのがすべてがFになるの印税だな
芸能人と一緒で顕著
別に今更驚かないけどな……つか、思ったよりも少ないと感じた
萌はかなりウザったいヒロインだよな
俺も3巻くらいまで読んで挫折したわ
せっかく話は面白いのに
伊坂幸太郎や東野圭吾の方が好きだけど、思ったより儲けないんだな
これが一番凄くて異常だと思う(笑)
しかも、2005年くらいまで大学の仕事をしながら。