デス・ノート
劇場公開日 2016年1月5日
http://eiga.com/movie/83663/
解説
人間の魂を翻弄する謎の男によって死の運命へと誘われていく人々をゴア描写たっぷりに描き、世界各地の映画祭で注目を集めたイギリス製サスペンススリラー。田舎町の小さな警察署に赴任してきた新人警官レイチェル。彼女にとって初めての夜勤の晩、署に不気味な男が連行されてくる。やがて刑務所にいた7人の男女に次々と不可解な出来事が起きはじめ、男が持っていた1冊のノートには、死んだ人間の名前がびっしりと書き連ねられていた。ヒロイン役を「ザ・ウーマン」のポリアンナ・マッキントッシュ、謎の男役を「麦の穂をゆらす風」のリーアム・カニンガムがそれぞれ演じた。監督は本作が長編デビューとなるブライアン・オマリー。ヒューマントラストシネマ渋谷、シネ・リーブル梅田で開催の「未体験ゾーンの映画たち 2016」上映作品。
『デス・ノート』ノートに名前を書かれた人間は死ぬ。1/5公開 https://t.co/uW2QPWi5Dw pic.twitter.com/A4gCudp09d
— coco - 映画レビューサイト (@coco_official) 2015, 12月 19
デス・ノート 予告編
この話題に対する反応
・え……?
・ち ょ っ と ま ち や が れ
・これアカン奴や
・あれ、これってドラマの時に言ってた新映画…じゃないよな…
・なんだこれは?!
関連記事
【ハリウッド版『デスノート』の夜神月役が決定!? まだ諦めてなかったのかよwww】
※ハリウッドの実写映画版とは別の映画です
題名とノート要素だけ抜き出した映画だけど、ゴアサスペンスとして見れば面白いのかな?


原題は全然違うんだろどうせ
原題は全然違うからお前らハチマに釣られるなよwwwwwwwww
原作ありきの映画なら、原作を尊重しつつ、実写映画でやる意味を見出す内容じゃなきゃ
当然ながら、面白いことは前提条件で
別に違うならタイトルも変えとけばいいのに
馬鹿ばっかりかよ
B級映画によくあるアレですな
でもこれはこれで面白そうだ
PV見ても全く別物
邦題は狙いまくりではちまは金もらってわざと「別物でワロタ」って記事書いてるのか
紛らわしいけど、ネットで紹介された時点で成功してるよね
つかハリウッドのじゃないw
イギリスって言ってる時点で違うか
邦題をデスノートにしとけば勘違いして見るってやつ
全然関係ない原作とタイトルなんだよこれ
メタルマン的なB級映画だろ
これ完全に配給会社の暴走やぞ。本編はイギリスのサスペンスホラー。
デスノートに対しても著作権侵害だし、元作品に対しても冒涜や。
酷すぎる。中国人韓国人を笑えんわこんなんじゃ・・・
どこらへんがデスノートに対して著作権侵害なんですかね?
馬鹿なんすかね?
・なんか聞いたことない賞色々受賞してる(ひょっとしたら有名な賞なのかもしれないけれども)
ポスターだけでお腹いっぱい
そこ魔術書みたいな物に変えろよ
丸パクリじゃねぇか
以上。
デスノートって著作権取ってるぞ。
この映画タイトルは中黒入れて回避してるつもりなんだろうけど。
死人が事件解決してく感じなのかね
どっちかっていうとファイナルデスティネーションみたいなやつ?
やっぱりタダの馬鹿でしたかw
返答待って損したwwwwwwww
ネ申!!!!
GOD!!!
原題 Let Us Prey
原題 Let Us Prey
原題 Let Us Prey
原題 Let Us Prey
原題 Let Us Prey
臭A社には諭吉しか見えてねえ
よくあるパロディもののAVよりも関係ない
登録商標の同音異義語は著作権侵害の対象になりえるって判例に従ってそう書いたんだけど?
お前こそわかってないよね?
D7200
著作権と商標は全然扱いが違うだろ
著作権保持者が商標登録してたら著作権侵害だよ。
デスノートの作者がただデスノートって言葉を商標として保持してたら商標件だけになるけどね。
「商標権が商標登録出願前に成立した著作権と抵触する場合、商標権者はその限りで商標としての使用ができないのみならず、当該著作物の複製物を商標に使用する行為が自己の商標権に抵触しても差止等を求めることができない旨を規定したもの」である。(最高裁平成2.7.20)
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
逆に見てみたいわwww
別の国で全く知らない人達がデスノートを拾ったらどうなるか?を見たいだけだから、全くの別物でいいよ
・・・って思いながらこの記事開いたけど、そもそもそんな問題ですらない感じでワロタ
デス・ノートだからね
ノートいらないじゃん
読みが同じだとAUTOなんだよな~w
っていうか
「ノートに名前をメモった奴を殺してる。」だけじゃねーのか!!!www
フロム・ダスク・ティル・ドーンっぽい
著作権自体は無体財産権だから作品のタイトルや設定や用語なんか保護される。
同音異義語や表記を変えても同じ発音だったら著作権侵害にあたるって判例もある。
これは中黒入れて回避したつもりだったんだろうけど、集英社が訴えれば完全に負けると思うぞ。
イーーーーーーーンカミーーーーーーング
チュドォォォ
ゲッダーンゲッダーンダダダダダバババババチュドォォォダダダダダダダダダダダダダダダドカァァァァ
ジャスティスジャスティスフレンドフレンドダダダダダバババババチュドチュドチュドドデューンドデューンドデューン(いきなりスローモーションで長回し&残響音が轟く中ノートに名前を書く)バババババチュドォォォバババババチュドォォォママママソマソマソマソダダダダダバババババ
マッスルムキムキの40代の元海兵隊員が
同じくマッスルムキムキの元海兵隊員をバデ~にして
「デスノート」という名前の銃を使って
人を殺しまくる
まあいいとここんな話だろ
逆に言うとこういうのでないと絶対に売れないからなアメリカは
漫画と関係ない映画じゃん。ちゃんと記事読んだか?
パイパニックやトランスフォーマーズとかと同じただの便乗映画なんだが。
デスノートと全く関係ない映画だろこれ
アニメデスノート→マッドハウスの特色が出てて素晴らしい
デスけ→窪田の迫真の演技と終盤の展開が面白い
デス・ノート→ファッ!?
作品が国境を越える事はあっても文化が国境を越える事はない、って。
Takenも24時間に乗っかって96時間にしたせいで2以降タイトルが全く関係ないという事態になったし…
そもそも96時間なんて誘拐の被害者は96時間以上経ったら足跡を追跡出来ないってセリフの一文からとっただけだしな。
そのセリフも1でしかないから全く意味無し。そのくせ未だにインパクト勝負だと思ってダジャレやパクリばっかりに力入れる始末。
本当洋画買い付けやってる奴らって馬鹿ばっかだと思うわ。。。
原題 Let Us Prey
たぶん、集英社が金もらって許諾したんじゃないの?
便乗とかアホかよ、たまたま名前が同じだけで、本当のハリウッド映画版デスノートまだ別にあるよ
ケビン・スペイシー主演「交渉人」、原題はThe Negotiatorだったが
日本ではすでにエディ・マーフィー主演で「ネゴシエーター」という作品が公開されていたので
やむなく翻訳題を使用することとなった
ちなみにE・マーフィー作品は原題をThe Metroという
いっそこのくらい別物の方がまだマシ
たまたま名前が同じじゃなくて、原題も内容も全く違うけど、ノートが出てくるからって便乗して邦題つけたってのが真相だろ
イギリスはサスペンス王国だけどこれはどうだろうね?
酷すぎる
正義感があるスコットランド・ヤードの人間がノート使って
悪を裁くという感じのが良かったんじゃねえのか?
ザ・ゲストとサプライズは面白かったから割りと楽しみ。
こっちの方が面白そうだな
面白そう
ホラーものには必ずキリスト教信者が関係してくるし
邦題で適当にデスノート付けただけじゃないの?
邦題が勝手にデスノの名前使っただけ。
キモオタアニオタは頭悪いの?頭おかしいの?
マジ生きてるだけで害だから早く消えてくれないかな
ネタバレうんぬんの前にクソ映画
観るなら他のにしとけ
日本がクソしょぼく見えるわ
ドラマみたいなキャラ名と筋書きだけもらってオリジナルっていうのとちがっておもしろいよ
メモ帳出てきただけで無理やり日本配給がデスノートって題名にしただけ
罪人を集められてそいつらが殺されていく話か。そして誰もいなくなったみたいだな。
別モンとしてはそこそこ面白いのかもしれ無い
原題は「Let us pray(祈りなさい)」
どうも、死んだ男が蘇って重犯罪者を殺す話みたい
手帳は、相手を殺すために名前を書くんじゃなくて、男が狙ってい犯罪者のリストっぽい
要は洋画の邦題にありがちな、話題作りと情弱騙し
やべ、prayじゃなくてPreyだったw
なので意味は「(一緒に)苦しめましょう、奪い取りましょう」だな
意味がぜんぜん違ってたわw
日本漫画の海外実写版って中身スカスカなクソ映画のイメージが強いわ
犯人を追い詰めていくのが面白いんだが
これは別物として面白そうではある
ワンピースなみのゴリ押しであほが釣られただけ。
以上
だってデスノート関係ないし
アメイジングDCはアルバトロス以下のクソ