一部抜粋
いよいよ発動、「日本の全マンガ蒐集計画」!・・・9月の広告収益ベスト10作家も発表!
http://d.hatena.ne.jp/KenAkamatsu/20151224/p1
先月、作者の許諾を得て行った「ホワイト・リスト&インセンティブ作戦」。
海賊版のマンガZIPをネットの皆さんにアップロードしてもらい、それに広告を付けて無料公開した上で、広告収益は作者に100%お渡しする
という画期的な実験でした。
この方法なら、海賊版マンガにダメージを与えつつ、楽に作品データを収集して作者の収益へと繋げることができます。
実験はまたもや大成功を収め、更に色々な特徴(というかコツ)が分かってきました。
1.アップロード者はこういった実験に協力的であり、その人数は予想よりずっと多かった。
2.また、アップロード者が必ずしもインセンティブを欲しているとは限らない。
3.サイバーロッカーにあるのは新刊が主で、マイナー誌の絶版書はあまり収録されていない。また、常に削除されては再登録されている。
4.海賊版ZIPの1枚目は表紙カバーの横長スキャンであることも多く、電子書籍としては表紙のみトリミングが必要。
5.自分で裁断スキャン(自炊)している人は非常に少ない。
6.読者は、多少の画質の悪さは意外と気にしない。
今回の結論として、
第三者が海賊版マンガZIPをアップロードし、それを作者の利益に結びつけるこの手法は、思ったより楽で有効である
と申し上げてよろしいかと思います。
略
絶版するほど古めの作品群だと考えると、ぶっちゃけマンガ図書館Zの広告収益は「出版社からの1年分の収益報告に(一ヶ月だけで)匹敵する」と思われるのですが、いかがでしょうか?(出版社から来る電子版印税は、下手すると半年で1万円以下じゃないですか?)
#マンガ図書館Z いよいよ発動、「日本の全マンガ蒐集計画」!・・・9月の広告収益ベスト10作家も発表! https://t.co/c0evD4TMvS ★9月の広告収益トップは堤抄子先生!広告収益だけで一ヶ月6万円、KDP等を合わせると一ヶ月10万円を稼ぎ出しました。そして・・!
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2015, 12月 24
#マンガ図書館Z いよいよ発動、「日本の全マンガ蒐集計画」! https://t.co/c0evD4TMvS ★このシステム、私がやらなくても、多分グーグルかアマゾンかネイバーが将来やるでしょう。でも文化を外資企業に握られたらアウトです。外国の価値観で作品を検閲&選別するからね。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2015, 12月 24
この話題に対する反応
・すごい(すごい)
・おーこれはすごい取り組み!
世界が変わるよこれは!
・凄い!一位の作家さんなんてほぼ10万じゃない!
赤松先生こんな実験してたんだ
タダで読めるなら広告くらい気にしない人が多いってことかな


figma ストライクウィッチーズ 劇場版 坂本美緒 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 15.12.24Max Factory (2016-05-31)
売り上げランキング: 53
ようやるわ
で、ネギまはいつ完結するのかな
ゴキすまんなw
雷句は何やってんだろ
サブカル文化の最終防衛ラインの一人といっても、過言ではない人だから・・・・・・。
倒れない程度に頑張っていただければ、それで十分過ぎるぐらい。
海城高校卒だし流石に地頭はかなりいいな
大学は勉強し無さ過ぎてMarch止まりだったみたいだけど
「そこに簡単に無料で読める(遊べる)からDLする」
のであって、課金や登録とか必要なら違う「無料」のコンテンツに行っちゃうしな……
多少の広告とかは気にしないなら違法じゃないこっちの方に来る可能性はあるな。
海賊版のダメージになんの?
そのうち同じ道をたどるんじゃないかなあ・・・。
そこらへんの権利関係も抑えないと後々面倒だぞ。
これはもしかしたら新時代が来るかもしれない
と思ったが日本が中国のようになったらダメだな
まともなアップロード者が協力してくれただけじゃないかな…
本格的に始めると広告抜きとか、広告の差し替え(アップロード側に金が入る)とか
ろくでもないことが起こりそうな気もするぞ
完全に失敗やん…
印税の方と比較してない時点で…
割れ連中は最新の漫画が読みたい訳でニーズから見てもありえんわ…
大体、広告募集は誰がするんや…
赤松が自分に入る収益以外考えてるわけないじゃん
要するに外人が勝手に自炊した奴をアップしろってこと?
それ犯罪なんじゃねーの?
こういう行動力ある人はスゲーと思うわ。
つまり、それは作者じゃない場合が多いって事。出版社じゃ無い場合だってある。
だから「作者の賛同を得たから『出版物』の違法コピーはOK」という話は成立しないのだ。「出版」した著作の権利がどこにあるのか、その当事者を入れてないと意味がない実験だと思う。
アマやグーグルは、その部分から始めてるから商業的に成功するんだ。
アップロードは割と右から左の転載が多いから
最初の放流を作者がやれば、作者に利する広告が載った版が流通の主流になるとは思う
放流の段階を誰か知らん人に委ねて放置したら、広告差し替えはありえるだろうね
絶版マンガでそれだけ稼げれば大成功の部類だろう
ただ今回はホワイトリスト入りした作品数が少ないので
一つ一つの作品に対する注目度はかなり高めになったはず
本格的に始めた時に月10万稼げる絶版漫画がどれだけあるかというと
かなり厳しい話だろうね
このシステムは崩壊してしまう気がする
本来0なものが10万になってんだぞ
失敗とか頭湧いてんの?
ちなみに作者が放流したら、作者は「著作権法の違反」で逮捕されます。
この実験そのものは良いね
公式サイトで広告付きで無料公開しちゃえば
海賊版も同時に潰せるというわけか
JASRACじゃあるまいし
どんな理由で?
思ってもなかなかできねーよ。
「著作権法」でそうなってる。
ってか、著作権って何の事が理解しているか?
日本の著作権法は結構複雑なんだけどな。でも少なくとも「出版物の『一部の』著作権しか、作者は保有してない」と一般的に言って良いだろう。
だから自分だけの判断で放流したら他者の著作権の侵害になるんだ。
世には数えきれないくらい作品はある
作者じゃない人がもらう事も出来そうだけどどうなの?
まあ富樫仕事しろっていいたいだけなんだけどさ
なってねーよ
むしろそれが欲しくて
出版社はいまだに
隣接著作権を求めてる
古い本だけじゃあるまいし
法律の世界では該当条文を示さないとダメだよ
そういう意味ではスマホアプリとかはとても理に適っているんだと思う
下らないがな
売ってる単行本をそのままスキャンして放流したら作者でも怒られるよ
出版社には認められてない
ロゴを消すのはそら当たり前の作業
描いてるからなんだろうな
さすがにストーリーとか構成は本人のアイディアだとは思うけど
どうせ買い物するなら応援してやれ。
どこぞのまとめが盛況なところを見ると意味はあるんじゃない?
まぁ人が集まるのは常に更新してる一部だけでほとんどは閑古鳥だろうけど。
あれ、ほとんど同時やで
単に仲介業者が仕事おせーだけ
どんどんやろうwwwwwwwwwwwwwwww
過去の遺産に頼るわな
出版社によって全然違うぞ
スクエニは書籍版と同日だが遅い所は1年後とかも有るからな
これで自炊代行も潰されてるんだから違法DLも増えますわ
収益とともに読者の循環も考えてる
UQ嫌いじゃないが、ネギまと比べると誰が見たって勢い落ちてるように感じるからなぁ
これも頑張ってほしいがUQも頑張ってくれ
馬鹿なの?ほとんどの漫画は、作者が作品の著作権を持っていて、
出版社は、契約で、その作品を出版する権利を貰ってるだけ。
出版社との契約で異なる場合があるが、ほとんどこのシステムだぞ。
任天堂が自ら広告付きマジコンを出すようなもの
作者に収益が入るって意味じゃ本買うのも一緒のことだけどな
金がもったいないと思うなら絶版になったことを恨めってことよ
任天堂はデータとして過去作売ってんだから、赤松が絶版を利用してるこれとは意味合いが全然違うよ
それを何とかしようってのがコイツのやっている事なのかね
本来出版社がやることのようなきがしないでもない
新刊の売り上げにも影響するような…
損失分を広告でカバーできる程大成功するならばいいんだが
良い作品が悪い人の収益に利用されなければいいけど
もちろんそういう問題がこれから出てくるだろうな
タダで見れるなら広告ぐらい我慢する
↓
広告消せ鬱陶しい
って反応はどこに分野で起きてるし
違法UP者DL者は著作者を尊重しようって意識は希薄だし
こういう実験は早めのうちにやったほうがいいよな
まぁそんなに漫画家いらんとは思うけど
どっちも青年漫画だけどね
そこそこ読めるの探すのが大変なんだよな
これは既に有名になった人でないとできない手法
在宅自衛デザイナーが増えまくって
殉職した事と同じ
そしてどうかこのビジネスモデルを日本発で成功させる企業が名乗り出て欲しい
zipで読みたい人は、別にタダで読みたいって人ばかりじゃないからね
PS4が世界中を席巻してからこんな驚くべきニュースばっかり
昔読んでて面白かったけど途中までしか読んでなかったんだよね
完結まで読めてスッキリ
今読んでも雛菊くっそかわいい
漫画界のマーケティングで一番嗅覚鋭いのはこいつだろ
絶版本ならいいんじゃない?
まあ、TV放送してるアニメみたいな構造ではあるのか
出版費がかからない雑誌の立ち読みというか
この辺しっかり考える価値ありそう
今後のモデルにも影響するかも
使えるはずだよ
ただアニメの廃盤は書籍の絶版と比べかなり面倒だから、アニメを使ってこういうことしようと考える人はまずいないんじゃないかな
基本アシは、雇われてるだけなので、著作権と関係ない。
編集と話し合いで作品がアレンジされる場合があるが、
ヤマト裁判(松本零士や作監、アニメーター達が作品を練って作られたが、西崎氏の物になった)のように作者の著作物になる。
アニメだと声優に金を払わなきゃならんから、そうとうメンドイ。
PS4のシェア機能でも、かなり足を引っ張ってるくらいだから。
糞ZIPは削除していこう
やっぱり著名人とかって表に出るといい事ないね
ラブひな好きだったんだがなあ
1~10巻まで当時新品で買ってたのに
嫌いになったわ
え?生かされまくって億万長者だろこの人w
感心するわ
それには文句はないわな
広告なんてADawayやらなんやらで消せるしzipに混ぜるってどういうこっちゃ
プラットフォームの運営維持管理費はどこから出すつもりなんだろう
マネタイズまでしっかり考えてるのか、中抜きしても海賊版よりマシとするのか
アクセス増えれば、HPの広告料もあるし、
後々、足りなければ、全体の売上げ1%以下を徴収しても十分だろ。
とりあえず外国の企業が乗り出す前に、先手を打って軌道に乗らなきゃ話にならんからね。
そりゃ妬み嫉みも多くなるわなぁ
なお漫画の内容は
無料ゲーが有料ゲー、AAAタイトルを駆逐して
スマホ、PCみたいに無料の作品しか売れない市場になるだけのような気がするけど
ラブひなでどれだけの青少年がお世話になったか
UQ好きにやらせてるのは自社に莫大な利益を与えてくれた講談社の赤松に対する恩返しだから
エグいほどの広告収入があったろうに
しかも翻訳しとけば・・・
実際、紙のほうがまだ儲かるからって、本当に売るきがないしな。
CDのほうが儲かるからネット販売に焼極的だった音楽業界みたいなもの。
その1勝ではしゃいでるだけになりそうな気もする
なおストーリーは(^^;
そりゃ面白くない漫画は見ないよ
0勝100敗よりはいいでしょ?
そういうことですよ
漫画の海賊版による被害額は年間約5,600億円
実際の勝率はわからんが
0勝100敗が1勝になっただけでも
56億円の効果
でかいやん
はしゃぐのみっともないからその1勝も手放せと?
どういう思考回路してんだ
君のように根拠のない数字を出して悦に入っても何も変わらないから、
実際に色々やって検証しようってことじゃないかな。
NHKで14時くらいにやってるやつでもみればいい
不特定多数に著作者の許可なく2次創作をばらまくのは違法っていってる
金銭の対価で読めるって言う価値観にダメージを与えて
結果的に電子書籍市場全体を壊すことになる
韓国とか中国みたいな海賊版が当然って国みたいにさ
世の中の電子コンテンツがなんでも無料無料ってなった場合
著作者がどうやって利益を侵害されずに得る事が出来るか
ってモデルなんだろうけど、これ既に成功を収めた作者はいいけど
今後大成する為には日本だけじゃなく全世界を対象にしないと
とても収益モデルとして小さすぎるし、全世界を対象にするには
問題が山積みって感じがする
これもホントかが分からん
広告効果があるのかは疑問なんじゃないか?
やるなら自費出版でやらないとw
中身が良くても連載してるかしてないかで人気も売り上げも変わるしw
なるほどなあ
赤松ってすごいよ。
WEBマンガが結果出せてる現状じゃ、完全に後手だとは思う。
過去の遺産にすがるんじゃなくて、作家に次を与えるのが望ましいと思う。
元々売れる作品ほどやりたくないだろうし線引が難しい所だな
ならし段階の規模で月10万だよ
やってることは評価する
俺たちを救ってくれ……!
それで月10万も貰えれば御の字としか言いようがない
作家が生き残れる場所を作ろうと活動してることは素直に尊敬する
何もせず文句言う奴ばかりだからな
漫画の中に広告のページを入れて企業から広告掲載料を取るってこと?
誰が載せたがるのそんな限定的な広告スペース。
本来なら出版社などが作家を守るべきなのに…
自分は電子書籍買ってるけど絶対に払わない人もいるから効果はあると思う
そもそも出版側と作者の利益配分がおかしい気がする
いいこというね
これだと正当化しそうで怖いような
印税契約を結ぶくらい凄い人なんだよなぁ
ここに掲載してるようなゲームやらアニメやらKONOZAMAやら
特に基本無料ゲーの広告は、それなりに効果あると思うよ
それに、漫画単行本は6~8話ぐらいのぶつ切りの構成だから、
ストレスなく広告を挟みやすいだろう
今の作品群はたいしたことないけど、一般化してけば粒揃いになって利用者も増えていく
絶版でも面白い作品って結構あるんだ
日本橋ヨヲコあたりの作品も、旬を過ぎりゃ絶版扱いにされちまうんだから
こういうのも普通に加わるようになりゃ、バカにできん効果が期待できるようになるだろ
日本ではあまり重要視されないし、大半の日本人にとっては苦手なこれらの能力に秀でた
アメリカのベンチャービジネスなんかでは大成功をおさめるタイプの人なんだろうな、この人って。
敵対じゃなくて出版社が取れる道を示せるあたりが他の作家と違う
こいつは自分の金になることしか考えない屑
よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
作れないぞ!
何のためのホワイトリストだと思ってるんだ?
これは、このやり方の方がむしろ海賊版で被る見えない被害よりもいい状況を生み出せると著者が判断した場合において選べる選択肢がひとつ増える、ということだ
嫌ならホワイトリストに載せないだけの話
いつから合法だと錯覚していた?
動画や音楽と違って刑事罰の対象から外れてるってだけで
違法UP漫画のDLが、民法上で違法であることに違いはないぞ
あと、閲覧やそれに伴って自動的にキャッシュされてる状態はOKだが、
自ら媒体に保存したら違法になる
漫画もyoutubeみたいになっていくのか
新作が読みたいわ
それは編集のせいでもあるんじゃないのか?
【TPP 21分野】 報道規制,参加国総貧困化,労働環境悪化,支出増加,ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ日本人叩き煽り対立離間世論工作誘導多数「TPP関連まとめ」「TPPの21分野」で検索
金はらう価値なし
上手く金が回るならwinwinの関係位にはなれるか…?
この人二次創作にもわりと寛大だしね
そんなんいいから判子絵直してキャラの描き訳できるようになれや
海賊版撲滅っていう建前だけど
出版社側の利益は紙媒体だけにしてデータ販売の利益を作家側で独占できる仕組みを作りたいんだな
絶版放置してる版元には、認める認めない以前に権利はない
著作権者が版権消滅請求すれば契約はなくなる
それが嫌なら少ない需要でも紙媒体を製本して売り、
電子媒体なら頒布する仕組みを作って運営しろって話
同人規制とかもあり得なかったのに
自分が儲けたいだけにしか見えんな
しかし出版社は数十倍〜以上の収益上げて作者還元は数万以下
できないことを語ってどうする
人気作家の最近の作品や過去の名作は、儲かるから版元が握って離さないし、
作家もそのほうが儲かるんだ
参加させんのは無理なんだよ
集められるのは版元が切り捨てた絶版本の中でも、ほんのごく一部
それで月数百円支払わせるのは無理だってのは、自分が払うかどうかって考えりゃわかるだろ
すべての絶版本が集まるぐらいになればその価値はあるだろうが
今の段階で強制的に集める手段も、自発的に集まってくれる実績もない
物事には段階ってのがあるんだよ
今は実績積みの段階だろ
今回の実験は新しい客層を発見した。
新刊を出版社の言い値で買う人達に加え、読みたいが定価には手がでない、広告付きを読む人達や。
実は…マンガより学術方面で絶版図書はかなり進んでるんよ。大学生が単位のためだけに渋々読む課題本が入手不可能になっていってる。特にフィールドワーク系が深刻で後継者世代は新しいモノを書こうにも絶対ムリなレベル~。
( ゚-゚)
フィールドワーク系は狭い視点で偏った情報になるから後世に批判されるコトも多い。けど…新しい学問を切り開くのは常に現場に赴く人達や。
なので比較対象は、同じく市場価値のなかった素人作品が金を産み出すようにしたなろうとかpixiv。
トップ層がどうとか出版社がどうとか持ち出す馬鹿は、口を出さない方が恥をかかなくてすむぞ。
出版社が悪質な経営で原作者から搾取してたのは事実だとしても、リスク背負って出版してたのに
絶版してんのにどうやって出版社が儲けんだよ文盲乙
ガイジかよ
アイデアも行動力もないカスども