• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




長時間のビデオゲームが小児の広汎な脳領域の発達や言語性知能に及ぼす悪影響を発見 ~発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層のケアを喚起~
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/01/press20160105-01.html
名称未設定 3


東北大学加齢医学研究所・認知機能発達(公文教育研究会)寄附研究部門(川島隆太教授)は、MRI等の脳機能イメージング装置を用いて、健常小児の脳形態、脳血流、脳機能の発達を明らかにすると共に、どのような生活習慣が脳発達や認知力の発達に影響を与えるかを解明してきました。

 この度、同部門の竹内光准教授・川島隆太教授らの研究グループは、小児の縦断追跡データを用いて、ビデオゲームプレイ習慣が数年後の言語知能や脳の微小形態の特徴とどう関連しているかを解析し、長時間のTV視聴が、脳の前頭前皮質、海馬、基底核といった高次認知機能や記憶、意欲に関わる領域の発達性変化や言語性知能に対する影響に関連していることを明らかにしました。今回の知見により発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層の注意が必要であることが示唆されます。

 脳の微小な形態学的特徴を明らかにできる脳画像解析、大規模なデータ、数年の期間をおいた縦断解析といった手法を用いて発達期のビデオゲームプレイの言語機能や広汎な神経メカニズムへの悪影響の神経メカニズムを新たに明らかにした点などから、従来にない画期的な研究成果として、米国精神医学雑誌Molecular Psychiatryに採択されました。論文は2016年1月5日に電子版が発行されました。







http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20160105_01web.pdf


1. 研究の背景
ビデオゲームプレイは視空間能力に対する好影響などが知られている一方で、特定タイプの言語記憶、注意、睡眠、学業、知識などに対する悪影響などが知られていました。またビデオゲームをプレイしている時は、快感や意欲に関わる神経伝達物質のドーパミン系のシステムにおける多くのドーパミン放出が起こり、ビデオゲームは中毒につながりうることも知られていました。

これまでの脳画像研究においては、ゲームプレイ習慣が、背外側前頭前皮質や前頭眼野などの灰白質量などの大きさと関係していることが知られていました。これらの知見は、上述のビデオゲームプレイのポジティブな効果と結び付けられてとらえられていました。一方で上述のビデオゲームの言語系などやドーパミン系のネガティブな影響と関連した長期の神経基盤の変化は知られていませんでした。本研究では拡散テンソル画像解析とよばれる手法の拡散性という指標を用いこれらを縦断研究で明らかにすることを目的としました。この指標は組織の密、疎の程度を表し可塑性のよい指標となることが知られています。とくにドーパミン系の拡散性はドーパミンと関連した薬理、認知、病理変化の影響を強くうけることが知られていました。


2. 研究成果の概要
研究参加者は、一般より募集した、悪性腫瘍や意識喪失を伴う外傷経験の既往歴等のない健康な小児としました。

これらの研究参加者は最初に日々のビデオゲームプレイ時間を含む生活習慣などについて質問に答え、知能検査をうけ、MRI 撮像を受けました。この時点では研究参加者の年齢は 5歳から 18 歳(平均約 11 歳)に及びました。これらの研究参加者の一部が、3 年後に再び研究に参加し、再び知能検査と MRI 撮像を受けました。

まず解析に必要なデータが揃っている 283 名の初回参加時の行動データ、240 名分の脳画像データを解析し、平日に被験者がビデオゲームをプレイする平均時間と言語性知能、動作性知能、総知能、脳の局所の水分子の拡散性とよばれる指標の関係を調べました。次に解析に必要なデータが揃っている 223 名の方の初回参加時と 2 回目参加時の行動データと 189 名分の方の初回参加時と 2 回目参加時の脳画像データを解析し、初回参加時における平日にビデオゲームをプレイする平均時間が、どのように各参加者の初回から 2 回目参加時の言語性知能、動作性知能、総知能、脳の水分子の拡散性の変化を予測していたかを解析しました。これらの解析においては、性別、年齢、親の教育歴、収入、親子の関係の良好性、居住地域の都市レベル、親子の数等各種交絡因子を補正し縦断解析の場合は、さらに初回参加時の値等の種々の交絡因子を補正しました。

これらの解析の結果、初回参加時における長時間のビデオゲームプレイ習慣は、初回参加時の低い言語性知能と関連し(図 1 左)初回参加時から数年後の 2 回目参加時へのより一層の言語性知能低下につながっていました(図 1 右)。同様に初回参加時における長時間のビデオゲームプレイ習慣は、初回参加時の前頭前皮質、尾状核、淡蒼球、左海馬、前島、視床等各領域の水の拡散性の高さ(高いほど水が拡散しやすく組織が疎であることの証拠)と関連しており(図 2 a,b)さらに初回参加時から数年後の 2 回目参加時へのこうした領域の発達性変化への逆の影響(水の拡散性の発達に伴う減少がより少ない)と関連していました(図 2 c,d,e)。また、言語知能、動作性知能、総知能のいずれも、共通して、左海馬、左尾状核、左前島、左視床、周辺の領域の水の拡散性と負相関していました。


3. 研究成果の意義
今回の成果より、小児における長時間のビデオゲームプレイで、脳の高次認知機能に関わる領域が影響をうけ、これが長時間のビデオゲームプレイによる言語知能の低下と関連することが示唆されました。こうした領域には海馬(記憶や睡眠)、外側前頭前皮質(実行機能、作動記憶)、代表的なドーパミン作動系領域である尾状核、や眼窩皮質の他前島(いずれも報酬、意欲)が含まれ、対応する機能への影響が示唆されました。とくにドーパミン作動系領域の拡散性の増大は、メタアンフェタミンの長期ユーザーでも見られる特徴で、ビデオゲーム長時間プレイ者での相同の神経改変を疑わせました。

ビデオゲームプレイは小児の日常生活において大きな幅を占めるものになっています。本研究の成果はビデオゲームプレイの長時間プレイが神経系の好ましくない神経メカニズムの発達と言語知能の遅れとつながることが示唆されました。今回の知見により発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層の注意が必要であると示唆されたと考えられます。

脳の微小な形態学的特徴を明らかにできる脳画像解析、大規模なデータ、数年の期間をおいた縦断解析といった手法を用いて発達期のビデオゲームプレイの言語機能や広汎な神経メカニズムへの悪影響の神経メカニズムを新たに明らかにした点などから、従来にない画期的な研究成果として、米国精神医学雑誌 Molecular Psychiatry に採択されました。






この話題に対する反応


・やはり子供に長時間ゲームをやらせるのは良くないと。やはりゲームは一日一時間ってとこかな。

・川島教授が噛んでるなら単純なヘイトでもないんだろうけど、この記事だけだと交絡を加味してない様にしか見えん・・・

・この手の言論は「子供に長時間ゲームやらせる家庭とやらせない家庭の生活環境の違い」をすっ飛ばしてる限り説得力がない

・ビデオゲームが脳に及ぼす影響の研究はこれまでも色々あったけど、ゲームを目の敵にする奴が消えるまで無くならないんだろうか

・やったね、ゲーム脳だね




















ようは「子供の頃にゲームやりすぎたらバカになる」ってことですかね?

ゲームに限らず、子供の頃から何かに長時間ハマってたらいろいろ悪影響出ると思うな













STEINS;GATE コンプリート Blu-ray BOX【期間限定生産】STEINS;GATE コンプリート Blu-ray BOX【期間限定生産】
宮野真守,今井麻美,花澤香菜,関智一,田村ゆかり,佐藤卓哉,浜崎博嗣,若林漢二

KADOKAWA メディアファクトリー 2016-02-05
売り上げランキング : 225

Amazonで詳しく見る

WORKING!!! SP(完全生産限定版)(Blu-ray Disc)WORKING!!! SP(完全生産限定版)(Blu-ray Disc)
WORKING!!!

アニプレックス 2016-03-30
売り上げランキング : 83

Amazonで詳しく見る

コメント(371件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:33▼返信
あへー
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:34▼返信
ぬあー
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:34▼返信
【PS4 一月~二月】
EVOLVE Ultimate Edition、オーディンスフィアレイヴスラシル、ZOMBI、ジャストコーズ3、バイオハザードオリジンズコレクション、龍が如く極、スカルガールズ2ndアンコール、ドラゴンクエストビルダーズ、三國志13、ナルティメットストーム4、戦場のヴァルキュリアリマスター、いけにえと雪のセツナ、ストリートファイターV、進撃の巨人、DEAD OR ALIVE Xtreme3、アサシンクリードクロニクル、仮面ライダーバトライド・ウォー創生
【PS4 三月~四月】
ライフイズストレンジ、サモンナイト6、ガンダムブレイカー3、ダークソウル3、WinningPost8 2016、信長の野望・創造 戦国立志伝、スターオーシャン5、サイコパス選択なき幸福、ワンピースBURNING BLOOD、アンチャーテッド海賊王と最後の秘宝、LEGOマーベルアベンジャーズ
【2016春~冬】
この世の果てで恋を唄う少女YU-NO、Song of Memories、ドラゴンクエストヒーローズII、ディスオナード2、DOOM、キリングバイツ、ラチェット&クランクTHE GAME、ギルティギアイグザードレベレーター、実況パワフルプロ野球、ミラーズエッジ カタリスト、ファークライ プライマル、オーバーウォッチ、√letter ルートレター、ペルソナ5、イース8、戦国BASARA 真田幸村伝、 初音ミク-Project DIVA-X、龍が如く6、蒼き革命のヴァルキュリア
【2016】
仁王、人喰いの大鷲トリコ、ファイナルファンタジー15、LET IT DIE、ディビジョン、NewみんなのGOLF、東方スカイアリーナ・幻想郷空戦姫、Battleborn、Mighty No.9、テイルズオブベルセリア、ワールドオブファイナルファンタジー、Horizon Zero Dawn、グラビティデイズ2、討鬼伝2、キングダムハーツHD2.8、NEWダンガンロンパV3、バイオハザード アンブレラコア、 初音ミク Project DIVA Future Tone、THE KING OF FIGHTERS 14、九十九姫、ZODIAC:Orcanon Odyssey、SAO-ホロウ・リアリゼーション-、ロックマンclassics collection、GOD WARS、SDガンダムGジェネレーションジェネシス、ニノ国Ⅱ、ニーアオートマタ
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:34▼返信
長時間は脳トレもか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:34▼返信
ソースはおまえら
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:35▼返信
東北大学の研究だし一般人が反論できる範囲じゃないな
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:35▼返信
ゲーム脳発見
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:35▼返信
任天堂株が10カ月ぶり安値、SMBC日興が目標株価引き下げ
(2016/01/06 15:49 JST 記者:東京 天野高志 bloomberg)

(ブルームバーグ):任天堂株が約10カ月ぶりの安値となった。SMBC日興証券が5日付リポートで投資判断や目標株価を引き下げた。

任天堂株は一時、前日比8.4%安の1万5030円となり、昨年3月以来の水準まで売られた。終値は同7.6%安の1万5160円。
SMBC日興の前田栄二シニアアナリストは5日付リポートで、投資評価を「2」から「3」に、目標株価を1万8000円から1万4500円に引き下げた。2017年3月期の営業利益は従来の大幅増益から減益見通しとなる。

携帯型ゲーム機「3DS」のハードとソフトの販売やスマートフォンゲームの収入見通しを引き下げた。
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:35▼返信
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:35▼返信
なお見ているのがゲームではなくテレビ番組であっても
同じことが起こる模様
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:36▼返信
映画を見ると馬鹿になる→テレビを見ると馬鹿になる→ゲームをやると馬鹿になる→・・・次の標的がまだないからいつまでもやってんな
まさに池沼
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:36▼返信
テレビの方がバカになるでしょただ見てるだけで殆ど脳が働いてないんだから
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:36▼返信
それくらい任豚見りゃ解るんだよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:36▼返信
及ばない可能性もある
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:36▼返信
何かを否定する研究じゃなくて何かを肯定できる研究をすればいいのに
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:36▼返信
長時間やって悪影響のでない事あんの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:36▼返信

スマホはノーカン

18.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:36▼返信
ゲームやるよりゲハでクソステを叩く方が健康的ってことだな
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:36▼返信
子供の頃は
TVゲームは ほぼしなかったな
大人になってからだな 始めたのは
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:37▼返信
そうスマホゲーの会社から言うように言われました
なお
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:37▼返信
幼稚園児や小学校低学年ぐらいは長時間ゲームしたら影響でそうな気がする
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:37▼返信
確かにゲーセンでキレたり台バンしてるやつみてると納得しちゃう部分もある
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:37▼返信
東大生が友達にいるけど、ずっとゲームやってた。

受験も高3の夏から受験勉強してた。
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:37▼返信
勉強もせずにゲームばかりしてたらそりゃ馬鹿になるだろうよ
ただこれはゲームが原因じゃないく勉強をしない事なんじゃないか?
ゲームじゃない他の物でも熱中して勉強しなきゃ同じ事になるんじゃないか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:37▼返信
テレビは?
ねえテレビは?
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:37▼返信
ゴキブリ「だが買わぬ!だがやらぬ!」
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:37▼返信
またかって感じ
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:37▼返信
出た!ゲーム脳
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:37▼返信
>>18
もうすでに精神が病んでるので
手遅れ
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:37▼返信
次は生きていると馬鹿になるとかどうですかね
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:38▼返信
長時間=18時間/日
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:38▼返信
長時間本を読んでたら目が悪くなったというのとどう違うのか
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:38▼返信
その通り
我々がゲームのやり過ぎでイカれてるのはここのコメを見てもあきらかである
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:38▼返信
東北大学の信用性が下がりましたってだけのニュースやな
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:38▼返信
テレビとスマホも研究してから言ってな
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:38▼返信
そらそうよ。適度に休憩取らせな、なんだってそうなるわ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:38▼返信
(^p^)あうあうあー
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:39▼返信
なんかこの前はゲームやってたジジババの脳細胞が活性化したとかいう記事があったけども
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:39▼返信
ゲームやらない政治家が馬鹿なのも研究してくれよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:39▼返信
川島隆太教授らの研究グループは長時間のビデオゲームプレイによる言語知能の低下と関連することが示唆されました
今の任天堂のゲームで遊んでいるのは、脳機能障害が脳トレで進んだんだね、
チンパンジーが増えるわけだ
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:39▼返信
いつもの
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:39▼返信
それより任天堂の株価がヤバイww
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:39▼返信
人間は
長時間椅子に座ってると
死ぬ
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:40▼返信
確かにゲハの特異な異常性は脳に異常をきたしてるからと考えるのが道理か
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:40▼返信
>>18
任豚はゲハ脳患者
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:40▼返信
ゲームのせいってかやりすぎて勉強しないからだろ
そんなん何にでも言えるわ馬鹿かよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:40▼返信
お前ら元から知能障害だし
全く問題ないよなw
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:40▼返信
悪影響が無いことはないだろう
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:40▼返信
脳の発達に大事な時期に、黙りこくって一人黙々とゲーム「ばっかり」するのは良くない気はするな
会話することで言語能力が発達するんだろうし
なんにでも言える事だけど、バランスよく生活すればいいだけのことだ
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:40▼返信
結果ありきな感じがしないでもない
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:40▼返信
ピョコタンは塾はクソ、ゲームをやれって言ってたな

まあピョコタンがアレだがw
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:40▼返信
子供の頃ゲームやり過ぎたのがお前らだからあながち間違いじゃない
お前らおかしいもんな
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:41▼返信
今後多くの教育機関(笑)でこれを持ちだしそう
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:41▼返信
ピョコタンが任天堂の社長になればいい
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:41▼返信
これはゲームに限ってた話ではないだろう
最近危惧してるのは、今の小さい子供達かな
ソシャゲで育ってきてるから脳内やばいことになってそう
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:41▼返信
>>40
ボイチャのネトゲでも言語能力落ちるんかな
ちゃんと検証して数値化してほしいわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:41▼返信
任天堂のゲームやると頭おかしくなるって本当だったんだな
脳トレの人が言うんだから間違いない
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:41▼返信
子供向けのタイトルばっかり出してる任天堂は害悪だということだな。実際ニシ豚共の知能の低さが証明してるし。
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:41▼返信
↓うんちょこちょこぴー
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:42▼返信
ゲームを規制するな
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:42▼返信
さーせん
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:42▼返信
つまり子供をターゲットにしてる任天堂のゲームは有害ってことか、納得した!
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:42▼返信
ドラマや芸能人も脳を劣化させます
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:42▼返信
でも天才って言われる奴らは違う意味でキチガイばっかなんだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:42▼返信
人間は
水を一日10L以上飲むと
死ぬ
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:43▼返信
年々ゲームする時間は減ってるわ
集中ができない。
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:43▼返信
ゲームは一日一時間は実情にあってないこと誰もがわかるだろ

ゲームは一日置きに二時間、こうしろや
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:43▼返信
大人でも毎日6時間以上ゲームやってる奴は何かおかしい
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:43▼返信
ゲームを悪者にしたいから、ゲーム以外の研究をしてないのかな?^ ^
バラエティ番組を見まくった影響はどうなのかな?^ ^
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:43▼返信
ゲームの問題というよりは
子供の相手がめんどくさいから
ゲームで遊ばせて子守放棄してる親の問題だろう
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:43▼返信
任天堂に関わったばっかりに・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:43▼返信
すまない 漢字だらけで 読むのだるかったwww
バカニナッタナー
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:43▼返信
何事もやりすぎていれば何かしらの影響は出る
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:43▼返信
実際ゴキブリ煽ると顔真っ赤にして反論してくるしな
脳みそグズグズだから任天堂叩きに持ってこうとしてんだけど
任天堂なんかクソどうでもいいのに一生懸命任天堂叩いたり煽りまくって勝ったことにしようとするからおもちゃとしては優秀
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:43▼返信
なんで川島教授が任天堂の敵に回ってるんだよw
脳トレとは何だったのか
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:43▼返信
ワリオとニシ君どっちが賢いかな?
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:44▼返信
じゃあ試しにゲームを止めさせて小石をなんの意味もなく左右に運び続ける作業をやらせて影響を調べてみよう
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:44▼返信
ときど見てもそう言えるか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:44▼返信
高橋名人も言ってたじゃないか

ゲームは1日3時間って
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:44▼返信
悪影響というか、学ぶ機会が無くなり単純に成長が停滞するだけでしょう
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:44▼返信
お前らを見る限り、この研究の通りだなw
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:44▼返信
長時間ってどれくらいなの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:44▼返信
示唆だの可能性だの、公表するなら信頼できるデータにしてくれないか
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:45▼返信
やっぱ任天堂の川島教授の脳トレは嘘やったんや
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:45▼返信
ゲームやってて馬鹿って思われたくないから東大入ったプロゲーマーもいるしな
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:45▼返信
任天堂信者が頭おかしいのばかりなのはこういうことか
それを任天堂ハードで脳トレ出して研究してたってことだな
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:45▼返信
理系の人って、この手の実験において二次変数や交絡変数の存在無視してるから何の意味みない結果なんだよな

88.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:45▼返信
>>75
PSPにソフト出してたからね

平井にそう言うように言われたんだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:45▼返信
川島隆太教授www
かつて任天堂と共謀し情弱を騙して一旗上げたような輩にそんな研究結果を持ち出されても苦笑するしかないっていうかw
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:46▼返信
この研究さ、ゲームやった時間は書いてあるけど勉強した時間が書いてないんだよね…
そりゃ勉強してなければ馬鹿になるだろう?
勉強もゲームもやればいいだけの話じゃね?
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:46▼返信
長時間やったらなんでも悪影響だろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:46▼返信
どうせ、緊張してたというオチ
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:46▼返信
なんでもほどほどが一番ってことだけど
何かを成すにはある程度の没頭は必要
結局何事も立場の違いで良くも悪くもなるって事を教えない事がそもそも害悪
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:46▼返信
ニシ君なんでや・・・
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:46▼返信
GK乙!

ニシくんを見れば研究などいらないというのに!
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:46▼返信
豚はゲームやってないけど馬鹿なんですが…w
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:46▼返信
お手軽ゲームで儲けて今度はdisっていくスタイルか
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:46▼返信
ゲームはお菓子と同じ
手軽に子供の欲求を満たせるからゲームで遊ばせておけば文句は言わない
ただ、お菓子だけじゃ栄養バランス偏るように親は子供に色々な経験をさせなければならないし、ゲームは適度に制限するべき
無闇にゲームを禁じて友達とのコミュニケーション手段を無くしたり、勉強漬けで子供の視野を狭くすることはゲームで遊ばせるより害悪だと思う
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:47▼返信
レトロRPGで東西南北を覚え、文字を読んで情報を得て目的を達成することを学んだワイの子供時代は悪影響やったんやな
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:47▼返信
テレビ番組でも同じ結果になるよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:47▼返信
否定したいけど自分が実際コミュ障だから否定できんな
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:48▼返信
でさー、マンガ脳の次はゲーム脳ですよ。その自称識者サマが言うには。
もうね、白痴かと。大体、ゲームやって脳が変質するなら能力開発なんて楽チンやん。
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:48▼返信
>川島教授が噛んでるなら単純なヘイトでもないんだろうけど
この人がゲームについて何を言ってるか調べると笑えるよ
お前元々ゲーム嫌いで偏見持ってるだろwってなるよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:49▼返信
テレビはなぜか叩かないんだよなw
ゲームを叩いても反撃が怖くないから叩き放題なんだろうな
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:49▼返信
おっさんになってまで小学生みたいな書き込みをしてるニシ君を見ると
わからんでもない
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:49▼返信
小さい頃からゲームに没頭するのは明らかによくないわ
あくまで余暇や趣味の範囲にとどめるべきであって子供の頃にガチるべきではない
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:49▼返信
コメントについてだけど

・この手の言論は「子供に長時間ゲームやらせる家庭とやらせない家庭の生活環境の違い」をすっ飛ばしてる限り説得力がない
→生活環境が良くなかったら許されるもんでもないだろう

・ビデオゲームが脳に及ぼす影響の研究はこれまでも色々あったけど、ゲームを目の敵にする奴が消えるまで無くならないんだろうか
→目の敵とかの問題じゃねーだろ豚
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:49▼返信
ゲームしてたおかげで偏見は持たない生き方が出来てるからそれで満足
ゲーム脳とかどうでもいい
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:50▼返信
何でも長時間するのは良くないだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:50▼返信
まあこれはその通りじゃないの
大人でも長時間やるといろいろ体に悪いだろうなと感じるし
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:50▼返信
オープンワールドゲーは時間の無駄かと
無駄に移動するだけでも時間がかかる
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:50▼返信
そうなんだ❗ゲーム以外にも有りそう
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:50▼返信
同じ分だけ家族と話せばええやん(ええやん)
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:51▼返信
>>107
それをコメントした本人たちがいないここで煽りを交えた反論をするとか
なんの意味があるんですかね?
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:51▼返信
乱射事件の動機なんて大概ゲームに飽きて現実のスリルに転換するからな
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:51▼返信
オタクにコミュ症多いのはこういう理由だったりするのかね?
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:51▼返信
そもそもどんな人と比較したかすら書いてないとか実験としての程度が知れる、本来この手の実験はゲームをする以外の条件を全て一致させる必要があるがその部分に対する記述もないとか統計分析やってる自分からしたらありえない
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:51▼返信
なにかにハマらないと集中力もつかないような気がする
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:51▼返信
はちまのゲーム記事のコメ欄見たらわかるやん
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:52▼返信
長時間放置してる家庭環境でお察しだろう
スマホゲーの何が依存かっていうと
やってない識者()には分からないだろうけど
イベントと連帯責任感
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:52▼返信
ゲームは一日10時間
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:53▼返信
ネトゲのスレとか見てみ?日本語が不自由な奴いっぱいいるよ。助詞とか接続詞がおかしいっていうか
言語野がダメになっていってるんだろうなって前から思ってた。やっぱりねって感じ
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:53▼返信
さ、日本は世界に先んじてビデオゲームを法規制しよう
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:53▼返信
で、ゲーマーのおまえらは誇れる知能と会話能力あんの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:53▼返信
はい、ゲーム脳死バカウヨ敗北
規制はよ
126.shi-投稿日:2016年01月06日 20:53▼返信
あらぁ、幼稚園入園前からFCやらSFCやらGBやら夜通し徹夜でやってたけど、今は普通にやりたいことやりながら飯食って生きていけるから満足
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:53▼返信
何事もほどほどというものがある、当然のことだ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:53▼返信
ゲームやりすぎると脳がスッカスカになるんやで、ニシ君

あ・・・手遅れか。。。
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:54▼返信
大人の話じゃねーよ。
幼児ってのは、元々中毒に対する耐性が弱いんだ。それを利用してCM漬けにしてゲームから離れられないようにする商売は、任天堂が得意にしてるだろ。
そういった事に一つの科学のメスが入ったのさ。

幼児に対するゲーム規制ってのは、結構本気で考えるべきだと思う。これは世界的にも主張する学者の多い事実なんだが。
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:54▼返信
実際はちまやゲハのコメ欄でまともなコメしてるやつ滅多に見ねーし
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:54▼返信
はちま産のゴキブリみてればわかるだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:55▼返信
わかりきってたやん
まぁそれを研究結果に起こすのは凄いんだろうけど
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:55▼返信
ゲームって無数にあってそれぞれの体験も異なるからなあ
子供なんて同じゲームばかり無意味にやってるのかもしれないし
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:55▼返信



   極 悪 任 天 堂


135.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:56▼返信
悪影響は確実にある
それを補って余りある良い影響があるというだけ
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:56▼返信
ゲハのキチガイ見るとゲームの悪影響は大だと思うわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:57▼返信
褒めるのか貶めるのかいい加減にせーよこのテーマやってる研究者ども。
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:57▼返信
俺の嫁は子供の時からゲームしてたらしいけどよく出来た嫁。まぁ64とかで友達とわいわいしてたらしいから、会話とかしとけば特に問題ないんじゃね?
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:58▼返信
用は過剰な行為は人に悪影響を及ぼすってことだろう。娯楽っていうのはどれもそうだよ。
マンガもゲームもタバコもお酒もね。
やってはいけないじゃなくて、やり過ぎはいけないっていう事だから、感違いしてはいけない
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:58▼返信
>>10
そうだねこれ今回の対象がゲームの場合にこういう症例が確認されただけ
なので対象がゲーム以外でも同じ結果になるって話
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 20:59▼返信
ゲームをやることで優秀になるっていう結果もどっかで出てたろ
何事も適度がいいってことじゃねーの?
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:00▼返信
田舎は娯楽が少なくてゲームとかほんと1時間ルールの中で育ったからな。
他は読書と勉強くらいしかすることなかった。

その反動なのか大人になってゲーム三昧になっちまったけど後悔はしてない。
143.shi-投稿日:2016年01月06日 21:00▼返信
>>136
まってくれあいつら殆どゲーム持ってないのに叩いてるだけであって 幼少期からのゲームとか関係無いような...
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:01▼返信
健康に良い言ったり、悪い言ったりする食品みたいなもんだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:01▼返信
小さい頃は学校から帰ってからゲームをやり始め暗くなったのも気づかず没頭したな
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:01▼返信
>>141
それを理解してないのがゲーム規制派の連中
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:01▼返信
ここにコメする9割はキチガイか韓国人、中国人のゴミだからな
オレは1割の日本人だがね💢
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:02▼返信
明治時代は小説読んだら駄目になるなんて言ってなかった?
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:02▼返信
これは任天堂やばいな
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:02▼返信
テレビも一日一時間ぐらいじゃないとダメだと思う。
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:02▼返信
ゲームに限らず、娯楽なんか悪影響しかねーよ
今すぐ廃止にしろ! 何もかも無くなってしまえ!
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:03▼返信
特化しただけじゃないの?
バランスよく生活させればいいだけじゃん
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:03▼返信
ゲハ行って現実見てこいよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:03▼返信
>>139
そんな事は言ってねーよ。
これは発育中の子供の脳の話だ。
未発達な神経に一方向からのみの偏った刺激を与え続けると発育障害が起きるのは、化学的事実だ。
ゲームってのはかなり刺激の少ない外部入力なんだけど、それでも長時間にわたると発育中の脳神経に偏向を生み出す恐れがあるという研究結果なんだよ。これは。
ゲームのような物が発育を終えた神経系に障害を及ぼすという研究結果は、今の所ない。
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:03▼返信
読書もほどほどにしないと他人とのコミュニケーション能力の発達に影響出そう。部屋に篭って本だけ読んでてもね。
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:04▼返信


及ぼす可能性wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


実証してから言え自殺の国、東北の無能w




157.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:05▼返信
そりゃ言語力、コミュ力は喋って喋って
上手くなるからな、何でも同じ
子供が毎日毎日、長時間やってれば
その時間が失われる訳だし
失われた分、逆に他の能力が特化してると思うぞ?
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:05▼返信
喋る量に関係してんじゃないの?
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:05▼返信
実証ならこのコメ欄でしてる
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:05▼返信
東北大が有能なことを知らない人っているんだね
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:06▼返信
ちなみに川島教授は自分の子供たちにはゲームはさせていない。
成長期の貴重な時間を浪費するから、だそうだ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:06▼返信
囲碁や将棋も悪影響を及ぼす可能性あるかも。その時間を使って勉強や体を動かすべき。
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:07▼返信
芸能人に言えよ、あいつらの頭の悪さは異常だろ
特に女のアイドルやグラビアやってる連中
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:07▼返信
これはゲーム業界から撤退する任天堂とその犬である川島の仕組んだ罠だろw
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:08▼返信
色んな事に頭つかう時間を、単調なレベル上げや繰り返しのジャンプアクションに使ってるとな。
俺も数日集中プレイしまくった後にしゃべり方忘れかけるからわかるよ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:08▼返信
ゲームだけじゃなくアニメもそうだろ
お前らがこれでもかというくらいに実証してくれてる
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:08▼返信
>>159
ぐうの音もでない正論だぜ
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:09▼返信
ただ勉強ばかりでも悪影響を及ぼす可能性はあるかも。体を動かすのもほどほどにしないと、疲れて勉強に悪影響が。
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:09▼返信
任天堂「だからゲームではなくお人形遊びをするべきなんだ!」
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:10▼返信
脳トレはボケ防止には効果があるが普通の人が脳を鍛えても効果はほとんど無いらしいよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:10▼返信
バラエティ番組は悪影響がありそうだよね?
一方的だから余計にひどそう
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:10▼返信
どうしても否定ばかりしようとするから破綻するんだよなあ。
「ゲームによって脳は活性化するし頭の働きをよくするけど、その良くなった分を勉強に使うわけじゃなくゲームをより上手くプレイすることにつぎ込むようになるので結果として成績は落ちるしやるべき事よりもゲームが気になるようになってしまう」とか言えば説得力出るのにね。
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:10▼返信

任天堂が潰れたらみんなハッピーということじゃね?

174.shi-投稿日:2016年01月06日 21:10▼返信
... 結局 ゲームに限らずいや娯楽に限らずに程々にしとこうということなのね
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:11▼返信
>>147
どうしたの?幼少期からゲームやりすぎたの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:11▼返信

ニシくんなんでや・・・

と思ったらなんでか理由が分かったような気がするな。
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:12▼返信
>>157
けど社会で重視されるのは結局コミュ力だからね
コミュ力がないという欠点を補って余りあるほど他の分野が発達してるならワンチャンあるかもしれんが
そういう人間はほんとに稀だろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:12▼返信
ゴキブリがいかに屑かが伺いしれる
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:12▼返信
さようなら、任天堂
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:12▼返信
長時間の集中は良くないって言ってるみたいなんだが・・・?
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:12▼返信
なんの知識でも労働や会話とか実践や経験として活かさないとどんどん忘れるようにプログラミングされてるからな
一年ニートやってた時は人と極端に会話しなくなったときの言語能力のあまりの劣化っぷりに我ながら驚愕したわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:12▼返信
テレビ見るのとかもだけどゲームの種類によって受動的な性格にはなると思うわ
自分で動けない社会に一番要らないタイプね
183. ま と め投稿日:2016年01月06日 21:13▼返信
成長期に
タバコをやるとタマキンが成長しない
酒をやると骨がスッカスカ
ゲームをやると脳がスッカスカ
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:14▼返信
ゴキブリはアホの集団
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:15▼返信
>>170
知ってた、川島教授が言ってた
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:17▼返信
>>98

ゲームはお菓子

これ、名言だわw お菓子のルールはもう結構あるもんな
お母さんに説明しやすい良い例えだと思う。
全面禁止、与えられるだけ与えるもやりすぎですよ、というのも説明しやすい
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:18▼返信
つまり、ボイスチャットでゲームが最強と言う事で、よろしいかな皆の者?
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:18▼返信
任天堂ハードで遊ぶと、という注釈が必要だ
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:19▼返信
はちまの米欄は罵詈雑言だけど
言語力は鍛えられてると思うぞ
喋れるかどうかはまた別のはなし…
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:20▼返信
>>180
ゲームって、集中しているようでいて、全然集中していないって知ってた?
計算とか読書とか、糸通しとか、本当に集中しないとできないことと比べてみろよ
まあ、TVだらだら見るのとは同じだろうけどね
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:20▼返信
ゲームに限らず長時間は悪影響を及ぼすんじゃねーかな?
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:21▼返信
>>190
まさにね。RPGとか無双みたいな作業ゲーやってるとかなり眠い。
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:22▼返信
>>191
スマホとか、はちまとかね
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:22▼返信
いや東大生ですらゲームばっかりしてた奴は腐る程いるわw
逆にテスト順位意識して勉強やりまくってた俺は九大程度しかいけなかったわ…
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:23▼返信
長時間やらせりゃそうなるよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:23▼返信
まぁちゃんと研究した上での結論なら納得もできるよ
少なくともここでグダグダ持論を書き込んでるような奴らよりはね
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:23▼返信
はちま見ると知能が低下するぞソースは俺
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:24▼返信
それはある
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:25▼返信
お前らだって
もし子供できたら
ゲームさせたくないだろ?

自分みたくなってほしくないし
スポーツとかやらせたい
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:25▼返信
こういう研究について思うのだけど
本を読むのとテレビ、ゲームとの違いってあるの?
テレビ、ゲームは音や光による刺激が影響するだろうけど
受け身なのは変わらないじゃん?
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:27▼返信
大人の脳トレの川島教授か
何事もやり過ぎは良くないもんな
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:28▼返信
なんだよ、ゲームしたら頭よくなるって言うしやり過ぎたら悪影響になるいったい俺は何を信じればいいんだ?
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:28▼返信
お前らを見れば納得いく
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:28▼返信
>>199
子供が出来たら格ゲーやらせたい。きっと将来PP5000越えの猛者になるはず。自分がPP3000止まりだから、そんな悔しい思いをさせたくない。
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:28▼返信
>>197
これはありそうw
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:29▼返信
子供の頃ゲーム全然しなかったけど、脳の発達や言語知能が低いんだが?(どや)
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:29▼返信
そりゃ、ゲームは基本独り遊びやから人との接触機会少なくなって言語能力は落ちるやろ。
ゲームする時間を丸々コミュニケーションの機会に充てればそれだけ発達するやろな。
でもそれって、ゲームじゃなくても同じことやないの?
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:29▼返信
大事なのは小児ってところだろ?なにがやり過ぎだろだよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:31▼返信
過ぎたるは猶及ばざるが如しってだけの話
そりゃどんなに健康的な事でも長時間すれば体を壊すし精神を病むし知能も低下するよ
こういった一見まともそうな研究って実は殆ど根拠のない馬鹿理論なのよね
ゲーム脳の時もそうだが日本にはこういった手合いの人が多すぎる
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:31▼返信
"ウチゎ"とか書く奴らゲームやらないじゃん
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:31▼返信
ゲームだって、正義とは何かを考えさせる物語が多いで?
のほほ~んとプレイ出来るパスドラとかなら、
思考を司る部位が衰退するかもな。

漢字も覚えることもあるし、場面場面で使う慣用句を覚えたり
勉強になることもあるよ。

リアルでやると危ない行為も、ゲームだと簡単に何回でも挑戦出来るんやで?
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:33▼返信
もっと建設的な研究してくれないかな
怠惰を否定するなんて愚者でも出来ることだぞ
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:33▼返信
川島教授も岩田が居なくなった途端に手のひら返しだなw
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:35▼返信
タバコ吸いながら酒呑んでゲームしてる俺はどうなんの?
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:35▼返信
>>211
ドラゴンエイジとかね。インクイジションから入ったけど、あれは良いかも。仲間のサブイベントや自分で選択していく話が考えさせられた。
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:35▼返信
今更
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:35▼返信
もう飽きた。
こんな研究で金が欲しいと言うなら、くれてやれ。

その代わり、ギャーギャー喚かず、
黙っていれば、それで良いわ。
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:35▼返信
お前らを見れば明らか
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:36▼返信
ゲームと一括りにされてもなぁ……
ジャンル次第では言語知能の変わりに反射神経やら判断力が鍛えられてるかもしれない
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:36▼返信
納得だわ。あとネトウヨになりやすいとの結果はなかったか?
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:37▼返信
>>211
小説でも読んでる方がよっぽど勉強になるぞ
子供が読書に熱中してて怒る親はいないだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:37▼返信
新作出し続けてたらこういう発言も無かったのかな
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:38▼返信
うちの子、幼稚園ぐらいからポケモンやりはじめたけど、国語の成績すごくいいよ。
ゲームっていよりも、人と会話せず長時間放置(ゲームならそれが可能)っていうのが発達機能に影響しているんじゃないの?
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:39▼返信
おでげーむいっぱいやってるけど校高にはいれたよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:39▼返信
この実験意味ないんじゃないの?
スタンドアローンのゲームと、多人数でコミュニケーションとりながらのパーティゲームだと結果は違うと思うわ。
機会損失の程度で悪影響があるだけでしょ。
他者との関わりが薄くなれば、何やってても同じように発達の遅れが出る。
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:39▼返信




ソースはおまえら



227.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:40▼返信
脳にどうかは知らないけど、長時間のゲームプレイは体に悪いって身をもって実感してる。
でも子供の頃にやったゲームで、結果をもとに駄目な点を修正してクリアしていくっていう
トライ&エラーを身に付けた気がするわ。
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:41▼返信
大人の俺には関係ないな
フォールアウト4超面白い
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:42▼返信
食いものでもそうだけど同じモノ食わせ続けたらそりゃ悪影響でるだろ
子供は特にいろんなものに触れさせなきゃだめだろうしゲームだけ叩くのはおかしい
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:44▼返信
長時間テレビとかケータイを見続けるのも悪影響なんだろ
なんでも長時間は悪いだろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:44▼返信
ゲームをやり続けた人とテレビを見続けた人と音楽を聴き続けた人と本を読み続けた人で比べてほしい
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:46▼返信
stream_forceみてればわかるよw
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:48▼返信
ゲームやってても東大入れたというのは
まったく無関係だろ
お菓子ばっか食べててもスポーツ選手になれたとかと同じ
でも、20代は大丈夫でも、30代から差が出るというね
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:49▼返信
ゲームと言っても色々あるからなぁ・・・ライト向けの成功が前提バランスのポチポチゲーは思考停止マッハと思う。
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:50▼返信
なんかさっそく統計の初歩からわかってないって突っ込み入っててワロタ
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:51▼返信
前、マリオが頭良くなるとかどうとか、言ってた奴がいたような・・
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:51▼返信
学者になるわけでもなし、ほどよく馬鹿でいいんだよ
こんな理由で子供からゲーム取り上げるのは
英才教育目指すザマスばばあのすること
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:53▼返信
ゲームで育つ脳はあると思う
でも活字にも親しませないといけない
育つ領域が違うように思う
重なってるところもあるけど、領域を分けてる部分がある
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:53▼返信
>>234
スマホゲーやったことないだろ
思考停止でポチポチしてて面白いわけないだろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:53▼返信
ガイジ+ネット(アニメ、ラノベ、ゲーム)→ニート
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:54▼返信
よし子供にはやらせない
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:55▼返信
スマホのがやばいけどなw
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:56▼返信
 長時間のTVとかで交流が無くても同じようになりそうだけど、比較はどうなんかね? 傾向と因果関係は別物だし。
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:57▼返信
お前らを見れば納得できるだろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:57▼返信
川島?あーw
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:58▼返信
プレスリリースのpdfみたけど、検定通るのか怪しいレベルの相関じゃん
グラフの軸に単位もないし、負の相関があったとしても、問題ない程度でしかないんじゃないの
見た人に妥当かどうか判断させる気がない研究結果だし、ほんと無駄
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 21:59▼返信
パンしか食べないと栄養失調で死ぬ、っていうレベルの難癖じゃね?

あとゲームの内容にもよるだろ
脳死のソシャゲと戦略性のあるオンゲーとじゃ脳の使用率が段違い
研究しかしない人ってたまにこういうガバガバなことするよな
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:01▼返信
ラノ豚が必死になってラノベを肯定弁解するんだが、
バカすぎてむしろラノベの有害性を実証してしまうのと同じパターン
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:04▼返信
お前らほかのものでも悪影響でるわって話のすり替えまじやめろや
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:06▼返信
なんのゲームかによるけどね
パズルゲームとかだと逆に頭の回転が良くなったとかいうのもあったはず
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:09▼返信
日本の大学とかって嫌いなジャンルを叩きまくる傾向ない?
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:13▼返信
でもテレビゲームをほとんどしてない団塊世代が優秀とも思えない。
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:14▼返信
だから豚もゴキも頭おかしいのしかいないのか…
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:15▼返信
>>251
とりあえず疑わないと始まらないのが研究とか科学
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:15▼返信
こんなもんゲームに限らねぇよ。
スポーツだけやってたって勉強だけやってたってまともな人間には育たん。
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:16▼返信
パチを長時間やるのもかなり頭に悪影響ありそうだなぁ。
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:16▼返信
247
ゲームを毛嫌ってんだからゲームがどれだけ広範囲なジャンルだかもわかってないんだろうね
結論ありきの研究成果の発表ってもううんざりなんだよね
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:16▼返信
統計学という、帰納法の途中みたいなクソみたいな科学
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:17▼返信
>>249
仕方ないでしょ。
他の物では影響ないって証明してないんだから。

そもそもコレも「何か知らんが影響あるっぽいわー」程度で明確に証明されてないし。
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:19▼返信
もうこういう人に対してメーカーが訴えないとなめられっぱなしだぞ
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:20▼返信
259
>証明されてないし。

証明されてないのかw
科学者は証明してなんぼの世界じゃなかったのかな?
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:24▼返信
キモオタゲーマーイライラでワロタ

ゲーム脳はあるよ。お前らの性格や人生振り返れば明らかでしょ?w
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:25▼返信
教育ママ「ほらやっぱりゲームはだめー」

その前にスマホ中毒なんとかしなきゃね
ゲームしてなくてもSNSでドーパミン出してる時代でしょ今
264.バルタン星人投稿日:2016年01月06日 22:25▼返信
ボケ予防に効果ありと自負する鈴木史朗氏が報われない。
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:26▼返信
>>261
明確には証明出来てないでしょ。
かつ「ゲーム」でないとこの症状が発生しないという実験はやってないからさ。

別にゲームが影響無いと言いたいワケじゃなく、他とすり替え云々に対して、
そう言いたくなるのも仕方がないんじゃないかって事を言いたいだけ。
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:31▼返信
ぶっちゃけゲーマーなら薄々気付いてるよな
267.バルタン星人投稿日:2016年01月06日 22:31▼返信
というか、元々ゲームブログで始まり、対立煽ってPV稼いできたはちま寄稿が、エンタメブログに鞍替えして数年経った今では、あろうことかゲームを害と見なした記事に乗っかってPV稼いでるんだもんな、とんだ皮肉だわ。
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:32▼返信
他の条件をそろえない限り
ゲームをやると低能になるのではなく
低能な子にもゲームは楽しい
の証明でしかない
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:32▼返信
日本の研究結果を信じる奴いる?
大震災の後、東京全体の被曝率が10倍上がったのに急に被曝安全値を1000倍引き上げてダイジョウブ言ってるような国だよ?
270.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:34▼返信
環境が8割体質2割ってとこだな ゲームを言い訳にしたいとしか思えない
271.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:34▼返信
スマホもそうじゃね?
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:40▼返信
あらやだテレビ恐い
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:40▼返信
ただ中毒性があって勉学を疎かにするから学力が低下するだけなんじゃないの
274.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:42▼返信
単芝置いとくわぁ
275.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:42▼返信
ゲーム脳グルグル思考がまだ完全には治ってない、けど校長先生のスピーチ以来の不安はだいぶ落ち着いた。東北大学が発表しようが今更だし。
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:43▼返信
現実で負け続けてるのにゲームくらい勝たせてよ
勝つためには時間が必要なんだよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:43▼返信
だからさあ、ビデオゲームで一括りにすんなよゴミ学者
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:46▼返信
他は長時間やっても影響ないのかよw
279.Q投稿日:2016年01月06日 22:47▼返信
ビデオゲームって呼び名はホントに慣れないわ〜
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:49▼返信
任天堂から保護者のみなさまへ 大切なお知らせとお願い
小児における長時間のビデオゲームプレイで、脳の高次認知機能に関わる領域が影響をうけ、これが長時間のビデオゲームプレイによる言語知能の低下と関連することが示唆されました。
281.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:50▼返信
俺やん
282.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:51▼返信
親「ゲームは子供に悪影響!」お前ら「根拠はあんのかよwww」
学者「科学的に検証しました」お前ら「ゲームに限らない!そうやってゲームを目の敵にするな!」
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:54▼返信
ゲームという大雑把な括りの時点で信憑性皆無なんだが
284.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:55▼返信
ガキの頃から生粋のGKだった奴がいたけどネット普及してからアンチソニーになってたからあながち悪影響はあるかもなw
285.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:55▼返信
それこそ依存性があることを調べろよ
まあ、お菓子とかにもあるだろうけどなw
286.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:57▼返信
見る限り母集団が怪しい
元々ゲームに惹きつけられる子供を対象としている場合
生来に原因が求められるだろ
全く関係ない子供を実験的に使うならともかく、ゲームの利用時間が長い子供とそうでない子供との比較研究では
そういった要素を排除できない
287.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 22:59▼返信
川島隆太教授が言ってるならそうだろうな
えっ、川島隆太教授を知らないって?ニシ君そりゃないよ...
288.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:02▼返信
優秀な国立大学付属小学校の児童だけで調査しても
ゲーム脳になるのなら信じるかも
289.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:05▼返信
出産前に、「DQ 9」を1日16時間してたが、ある程度したら飽きるだろ。
親なら二時間以上してたら、止めないといかんやん!
290.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:07▼返信
長時間DVDばっかり見せてた子も、お友達と比べて言葉数がアレだったけどな
291.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:10▼返信
仮にゲーム脳になったところで今の日本の仕事は問題なく行えると思うけどな
そこまで高度な技術が必要な仕事なんてどれだけあるか
292.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:12▼返信
そりゃあ長時間同じ事やればたいていのことは弊害がおきるので
ある程度節度もつのは当たり前
293.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:14▼返信
去年不祥事で逮捕者まで出した大学ですか
294.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:18▼返信
マジかよ、ポケモン最低だな
295.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:19▼返信
なんてこった、妖怪ウオッチ最悪だな
296.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:22▼返信
アホらしw ほんの一部を相手に数年調べただけでナニ言ってんだか
こういう連中はカネで頼まれてゲハる為のデータだけ集めてるだけだからw
ホントーにしょーーもない内容だね。無理解な連中にとっての都合のイイ押し付けwww

だいたい老人のボケ予防にはゲームは有効な手段とも云われてるし
ゲームとひと口に言うけど、そもそもどんなゲームやってたのか知りたいわ
297.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:22▼返信
あらまぁ、マリオ規制するべきだな
298.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:24▼返信
東北大学の川島隆太?って
あのインチキ脳トレゲーム作った奴じゃなかったっけ?

信用出来んわそんな嘘吐き屑野郎
299.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:25▼返信
上からやれって命令で長時間何かをやらせるとなんでもこうなるんじゃない?
300.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:31▼返信
野球ばっかりやってても一緒じゃね?

今時のゲームは複雑で頭使うぞ。
301.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:34▼返信
「ゲームに限らず、……」なんて下手な話題そらしこしてんじゃねーよバーカ

やっぱり本当にあった! ゲーム脳!!
302.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:38▼返信
ゲームは基本「脳快感の追究」でしょう?

頭が柔らかいうちに優先して脳育成しておくべきなのは「”現実の問題”解決能力」

大人になれば自分で「最適解を見つける現実」の連続なんだから。ゲームは大人になってから「ストレスを癒すタバコの代わり」の位置付けくらいがちょうどいい

ただし、今の子供に「様々な種類の現実の問題」そのものが少ないんだよね。貴重な経験ができる機会が少ないと思う
303.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:41▼返信
「ゲームは頭を悪くする」

これが前提の研究を始めてるんだから、
当然そうなる結果が得られるんだろうし、
違う結果が出たら失敗なんだから何度でもやり直すだろう。
304.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:41▼返信
確かにゲーム脳は危険だな、ここのPS信者のキ○ガイ コメント見れば分かるわw

人を嬉々と撃ち殺すゲームと少女ペドゲームしか無いPSハードは間違いなく頭がオカしくなるw
日本では子供の育成に必要な任天堂ゲームしか遊べない様に政府は早く規制しろよwww
305.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:46▼返信
ゲーム脳は怖いな・・・
家に籠ってゲームしてる奴は病気だわ(笑)
306.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:48▼返信
でもアメリカの教授がFPSゲームをすることで
集中力が上がるって研究成果だしてるぞ
307.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:48▼返信
誰とも会話せずひたすらゲームしてたらそりゃまあそうなるだろうねとしか
ゲームに限った話じゃなくてもね
308.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:52▼返信
>>305

程度問題

酒やタバコやギャンブルだって、やりすぎれば「廃人決定」だw

軽くなら、ゲームも悪くないw

309.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:52▼返信
この類の話って研究者によって良い影響が出たり悪い影響が出たり
どっちが正しいのかまじはっきりしてくれ
310.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:53▼返信
ゲームするから馬鹿になるんじゃなくて元から・・・いやなんでもない
311.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月06日 23:57▼返信
だからここにはへんなのが多いのか
312.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 00:04▼返信
たしかにゲーム内の言葉を真似するやついるよな
313.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 00:05▼返信
てことは発達障害のやつはゲームやりすぎ?
314.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 00:08▼返信
「長時間のビデオゲームプレイによる言語知能の低下と関連する」
つまりゲームばっかやってるとコミュ症になるってことだよ。
315.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 00:09▼返信
人による~
316.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 00:10▼返信
何事も限度ってものがある
それを間違えれば悪いことに繋がるのは当たり前
勉強せずにゲームしてれば知能低下は当たり前。タバコも酒も限度越えりゃ死に繋がるわけで
317.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 00:15▼返信
ゲームだけじゃなくて身近な人との会話もせず
勉強ばかりしてる言語障害みたいなの多いぞ
318.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 00:26▼返信
低俗なテレビは社会全体に悪影響。
ゲームで思考した方がはるかに脳に良い。
319.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 00:35▼返信
振りかえるとゲームより人とのコミュニケーションを大事にすべきだったと感じる
320.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 00:52▼返信
偏差値高い男子校なんかは
勉強のできるオタクが多いイメージだけどな。
321.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 00:55▼返信
ビデオゲームってひとくくりにしてる時点でなあ・・・。
FPSもRPGもパズルも戦略シミュレーションもソシャゲも
脳に与える影響が同じとは思えんが。
リアルの将棋は良くてテレビゲームの将棋はダメなのか?っていうような疑問もある。
322.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 01:06▼返信
要は特定の刺激を長時間受け続ける事で脳の使い方が変わるって事じゃないの。
漢字な書取を続けると変になってくるのと同じだろ。
複雑化した現代のゲームはまた違うだろ。
323.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 01:12▼返信
なんでもそうだけど、そればっかりのやり過ぎは良くないってこと
当たり前やん
324.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 01:22▼返信
だから岩田みたいなゲハ脳が生まれたのかwww
325.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 01:26▼返信
知恵遅れの成れの果てである任天堂信者を沢山見てるから任天堂ゲームはやらせちゃいけないんだなって思う
326.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 01:50▼返信
子供の時からバランス良くしないとNe
327.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 02:44▼返信
テキストやセリフの少ない単純な和ゲー JRPGとかやってると馬鹿になりそう

逆に海外の大学だと知能が上がる結果も出てるから

自由度の高く、セリフや話の内容が事実だったり

考えさせる会話が大量に入ってる複雑な海外ゲームは

日本人でも英語力が上がるよ。洋ゲーはテキストやセリフが和ゲーと違って大量なんだ
328.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 03:05▼返信
これは本当だと思う。ゲーム自体は悪くないけど長時間はダメだろ
子供ってほっとくと一日中ゲームしてるからな
329.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 03:09▼返信
というか理想の子供育てたかったら親からも離して完全隔離された子供のみの世界を作ってそこで理想の教育を18歳になるまで施せばいい。欲望にまみれた俗世で育てようったってうまくいくわけ無い、でも無理やり理想の子供に育てようとするから世の中との軋轢が産まれるんだよ。
330.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 03:31▼返信
ゲームが悪い訳じゃないとは思うんだよね
科学的に検証したらどうなのかわからないけど、ゲームばっかやってたらそらダメだよってのはわかるよ
「ゲームは1日1時間。大人になってもゲームしか知らない寂しい大人にならないでください」
っていう言葉があまりにも偉大なんだよね
331.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 04:28▼返信
画家もそうだろ
そういう人種なんだよ。ハマったものがゲームってだけだと思われ
チェスの世界チャンピオンだって、幼少期からチェス漬けでチェスに熱中してた。脳が特化して、使わない機能は弱くなる。何にでもあてはまる。芸人がしゃべり上手いのはしゃべってばっかりだから
332.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 04:41▼返信
毎日TV番組を長時間視聴している子供はどうなんだろ
何故かゲームに限定して実験してゲームを強調しているところがな
TVの視聴率を上げたい連中から多額の研究費もらって結論ありきの実験やっただけだったりして

333.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 04:52▼返信
おいおい、おまえらw
ゲーム脳って、、。
プロゲーマー、ときどさん(本名・谷口一)はどうなんだよw
ちなみにときどさん(本名・谷口一)は、
麻布中学・高校から東大理科一類入学。
東大工学部マテリアル工学科卒、東大大学院中退です。
ソースは[ゲーム毎日8時間、東大も攻略 プロゲーマーときどさん]で検索する
334.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 05:05▼返信
3DSの鬼トレで「やりすぎると脳が萎縮するから要注意」って警告してただろ
何をいまさら。
335.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 05:07▼返信
川島教授「脳トレ作ってすまんなw」
336.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 05:09▼返信
じゃあもう二度と任天堂ハードでゲーム出すな!このクソ老害教授が!!
337.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 05:37▼返信
ゲームに限らないに投票した奴らは例えば他に何があると思ってるの っと
338.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 05:40▼返信
>>336
お前やばそう・・・・・・
339.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 05:46▼返信
>>333
そんなもん本人がそう言っているだけだろう
しかもそいつにそれなりの才能があっただけかもしれないし

お前ら凡夫以下の人間がアニメやゲームに入り浸ってたらどんどん頭が悪くなるということはこういう場所で実証されてんだろ
340.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 07:07▼返信
テレビも検証の対象に入ってるんですよねえ?
341.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 07:23▼返信
どんなジャンルであれ
オタク気質の奴は大抵頭おかしい
342.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 08:06▼返信
ゲームにもいろいろあるけど、どのジャンルのゲームを指してるのだろうか。
そしてゲームをしなかった時の何をしている時と比べているのだろうか。
343.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 08:12▼返信
長時間て具体的に何時だよ‼ ゲームに限らず1日8時間以上ぶっ通しで何かをやり続けたら良くないわ。
344.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 08:52▼返信
ゲーム脳を提唱した森より好感は持てる。


まぁ、やりすぎると良くないから、ほどほどに遊ぶのが一番。
345.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 08:59▼返信
僕、子供の頃RPGとかSLGばっかり飯、風呂、寝る以外はずっとやってたけど数学以外はおおむね80点以上やったよ。
特に漢字の読み書きとか授業で覚えたというよりもゲームで覚えたと言った方が正しいレベル。
346.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 09:19▼返信
昔っからゲーム漬けの友人四人のうち二人が大学出て、別の二人も家業ついで普通に生活してる。
俺自身高卒ながら普通に生活できてるし、あんま関係ないんだろうなこういうの。
要は家庭環境と最低限の勉強するかどうかの違いだろう。
347.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 09:41▼返信
>>319
うんそうだな、
しかし気づくのはいい歳こいてからなんだなこれが
348.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 09:43▼返信
ゲームを規制するべきって91人は何しにここ見に来てるんだよ
やっぱ情報操作したい何者かな
349.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 09:51▼返信
親が遊びを規制しないで無責任な教育してるのと親が1日1時間を守らせてる家庭の環境じゃ子供の育ち方に大きく違いが出るだろう
そりゃ1日時間の家は欲を抑えることができる子供に育つだろうし、ずっとやらせてたら自分の思いどうりにならないと気が済まない子供に育つだろう
350.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 10:05▼返信
>>312
FF10のティーダ真似た俺が通るっす
351.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 10:41▼返信
言語発達に影響・・・幼稚な発言しかしない30~40歳世代が多く生息する可能性か?!
ビデオゲームを完全に断ち切るか、時間決めて遊ぶか社会性を積極的に多く取り入れると脳は回復するはずだ!!
自分もゲーム脳だからな~~
352.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 10:47▼返信
同じ事を繰り返すだけなら分かりきった事だろ
試行錯誤が必要なんだよ
当然、攻略本見ながらのプレイも同じだ
353.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 11:15▼返信
長時間勉強したり、長時間読書したり、長時間部活やってもアホになるよな
学歴エリート()のマスゴミ様みてればよく分かるじゃない
要は見識を広く持てってこと
354.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 11:44▼返信
アホとしか思えない野党やマスコミの発言もゲーム脳のせいだわ
普そあそこまで頭悪くなれないもん
355.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 11:45▼返信
研究論文の割になぜ長時間とかいうあいまいな表現なの?
テレビ視聴でもおなじなんでしょ。
しっかり何時間とか定義しないあたり悪意を感じる
これって単純に最近言われてる座り過ぎが体に悪影響与えるの結果で
ビデオゲームまったく関係ないじゃん。
356.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 12:58▼返信
プレイするゲームによる
357.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 13:43▼返信
考えながらプレイしてるか、漠然とゲームぴこぴこやってるかでも大分ちげーんじゃねーの
358.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 15:10▼返信
何をしようがいずれ死ぬ
359.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 16:27▼返信
単体の影響を見ても意味がない
たとえば、子供に玩具も友達も与えず楽器だけを使わせた場合
著しくコミュニケーション障害になると思うけど
音楽の才能が芽吹くかもしれない
これは悪影響なのか英才教育なのかという議論に意味はない
360.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 16:34▼返信
>>5 これが答えだよね、川島教授はそれに科学的な裏付けをとっただけで
361.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 16:35▼返信
定期的に漫画とアニメとゲームを叩くよな。
どうせ政治家の誰かが儲かるしくみでもあんだろ。
362.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 17:31▼返信
何事もほどほどが肝心
だからといって強制的に止めさせるのではなく
ゲーム以外の他の楽しいことを教えるのが
親や教師の役目でしょう
363.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 18:24▼返信
マジかよその理論だとスマホゲー最低だな
364.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月07日 20:15▼返信
「日々のビデオゲームプレイ時間を含む生活習慣などについて質問に答え、」
→この時点で、皆「規制関連」を警戒。

「知能検査をうけ、MRI 撮像を受けました」
→「あっ、こいつらヤバイ奴らだ」と疑心暗鬼に捕われ、アレコレ検査中にトラウマ(規制関連より)が発生。
 その状態で脳を観測=異常が出るとか当たり前。

こういう奴らのヤバイ所は「ゲーム脳を調べる」という行為そのものが、脳に何の影響も与えないと思い込んでいる所。家庭で一度や二度、親が子供をゲーム関連で否定しても、さほど影響は無いが、毎日のようにゴミ扱いされてみ?

 ノイローゼになるぞ? 俺みたいに。(親を殺しかけました。)
365.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月08日 02:08▼返信
ゲームは楽しいけど、会話や行動が決まりきった作り物だから仕方ないね
366.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月08日 06:32▼返信
そりゃ、未発達なんだから当たり前。
ネットも同じ。
367.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月08日 11:42▼返信
※364
生活習慣について聞いたわけだから、ゲームに特化した質問ではないのは配慮しているように見えるが...
というか、これだけ年月をかけて調査したんだから、ゲームに特化した質問にする訳ないだろう?
あくまでゲーム習慣を含む生活習慣一般だろ。他にいろんな研究に使いたいんだから。

この調査から論文を幾つも書かないといけないんだぜ? 何年もかけてゲーム脳論文だけのはずはない。
エビデンスとしては弱いのは書いた人もわかっていて書いてるはず。
この知見をもとにもっと科研費もらって、次のコホート研究とかのステップを目指してるんだろ。
368.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月08日 15:18▼返信
何事も、過ぎたるは及ばざるが如し。
369.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月09日 01:11▼返信
テレビばかり見てても脳が活性化されなくてボケるがな
朝からテレビ漬けの老人見て見ろよ、ボケてるのばっかだぜ・・・
370.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月09日 06:49▼返信
ゲームを長時間やっていると知能が低下する その結果がこのコメ欄なわけで
371.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月12日 17:51▼返信
長時間の運動
長時間のガリ勉
長時間のTV視聴

長時間のオナ禁

直近のコメント数ランキング

traq