記事によると
【衝撃】角質を食べ続けて肥大化したご長寿ドクターフィッシュを発見
http://netgeek.biz/archives/63974
・タレントの藤岡みなみさんがスーパー銭湯で出会ったドクターフィッシュが話題になっている
・ドクターフィッシュは人間の角質を食べてもらい肌をきれいにするフィッシュセラピーで、通常の大きさは人間の指くらい
・しかし藤岡みなみさんがツイッターに投稿したドクターフィッシュはあまりにも巨大
・ネット上では「ピラニア化してる」「ドクターフィッシュってここまで大きくなるの」などの驚きの声が上がった
複雑な気分になる水槽 pic.twitter.com/rejCl3xSSM
— 藤岡みなみ (@fujiokaminami) 2016, 1月 5
普通のドクターフィッシュ
この話題に対する反応
・こ……怖い(;∀;)
・家で買ってる魚だから
余計に複雑な気分になるwww
・今年になって一番複雑な心持ち。
・もはやドクターってなんだっけの領域
・こんなに大きくなったら、角質じゃなくて指をもがれるよ。。。
・ドクターフィッシュ(引退)て……
ドクターフィッシュには引退制度があるのか……
・実際にこの魚を見に行った事があるのですが、指を前に出すと尋常じゃない勢いでぱくぱく指を狙ってくるのですごいこわい
そもそもドクターフィッシュではなかった説
ドクターフィッシュ=ガラ・ルファ
この魚→シクリッド
噛まれたら
角質どころか皮ごと持ってかれる https://t.co/f37gbdxIBd
— トミー@爬虫類 (@Coco0104Tomy) 2016, 1月 5
角質を好んで食う、通称ドクターフィッシュはガラ・ルファの間違いや
しかも生後3ヶ月つらいまでしか食べない
ゴールデンゼブラは、角質を食うというより、雑食で何でも食いつくから、小さい頃はたまたま食えるのが角質止まりなだけや・・・ https://t.co/QXC6brpaJ7
— ふーかはあしふといな (@aoimizusawa) 2016, 1月 5
ゴールデン・ゼブラ・シクリッド
アフリカ・マラウィ湖原産の中型シクリッド。
マラウィ湖は世界で9番目の大きさを誇り、シクリッドだけで800種生息しており、多くの固有種を有する多様性の豊かな湖。水質は弱アルカリ性で、硬度が高い。
ドクターフィッシュ - Wikipedia
ドクターフィッシュ(Doctor fish)は、コイ亜科の魚ガラ・ルファ(学名 Garra rufa)の通称である。
分布
トルコ、イラン、イラク、シリア、レバノン周辺の西アジア地域の河川。
人間の味を覚えた魚こわい


ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ【初回購入特典】和風セット(桜の木・ゴザ床ブロック)先行入手DLC同梱posted with amazlet at 16.01.08スクウェア・エニックス (2016-01-28)
売り上げランキング: 18
ストリートファイターV HOT!パッケージ (数量限定特典「キャミィ」バトルコスチューム&「1000ゼニー」&HOT! パッケージ限定称号「HOT! なアイツ」プロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 16.01.08カプコン (2016-02-18)
売り上げランキング: 91
ドクター中松これにどう答えるの?
なんや、そんなに大きゅうないやん
教えてくれよ!
なんか言えよ!
ドMなら、ドMなら治療としてアリかもしれない、ドMなら
幅ありすぎ
「五十歩百歩」という諺があってだな
ドクターフィッシュとは別の生物
混ざって入荷してそのまま販売されてって感じかな
それか店で混ざって間違って売られてきたと
ピラニアこわE
なんと無能な撮影者、そして記事作成者。
ドクターフィッシュはガラの仲間だ
ドクターフィッシュのガラルファもこのシクリッドも飼ってたから、生態とかも自分よく知ってるけど……。
なんこのニュース。
売ってる側が区別付いてないって話?
ばかじゃないの。
金魚とか巨大化するじゃん
ガラルファと明らかに見た目が違うし泳ぎ方も一目で分かるくらい差がある
同じ魚に見えるって乱視が酷すぎるだろ
実際に怪我した人いるのでは?
そもそも幼魚だって食ってるか怪しい
無能
撮った女もはちまも無能すぎる
記事書き直してマジで
ドクターフィッシュとは別物
じゃなくて、この魚がドクターフィッシュじゃないってことが面白いんだぞ君たち
飼育員は5人目です。
どのくらいデカいのか全く分からんぞ
ちゃんとしたエサを別で貰ってるから
係りの人に聞いたから間違いない、というか1つの物だけ食べて生きていけるわけないじゃん
こんなことを書いて注目されたいんでしょ