記事によると
永谷園のお茶漬けに「お茶を入れる」と勘違いしていた人の割合が多すぎ
http://sirabee.com/2016/01/09/75359/
・調査ツール「マインドソナー」のアンケート結果によると、約3割の人が、永谷園のお茶漬けに「お茶を入れる」と勘違いしていた
・勘違いしていた人は323人中92人(28.5%)
・永谷園の公式Q&Aには「永谷園の『お茶づけ海苔』には抹茶が入っていますので、お湯をお使いいただくと抹茶本来の風味がほどよく引き立ちます。お好みでお茶をかけていただいても結構ですが、お湯をお使いいただきますと一味違った風味を味わっていただけるので、ぜひ一度、お湯でもご賞味ください。」と説明されている
この話題に対する反応
・俺も結婚するまでお茶をかけるものだと思っていました。
・お茶をかけるものだと思ってた・・・
・お茶で食べてもいいけど、めんどくさいしお湯だったな。というかお湯のがうまい。
・マジすか・・・
・まじかあああああ。43年間、お茶かけてたよ。すっげえ衝撃。
・同じく勘違いしてた
緑茶が無かったとき、仕方なく烏龍茶かけてた。特におすすめはしない 今はもっぱらお湯ですな
・お茶入れてたわwww 入ってるって知らなかったwww
・でも名前が「お茶づけ」なんだから。お湯を入れろというなら「お茶づけのもと」に名称変更すべきだろ。(逆ギレ)
お茶漬け海苔 - Wikipedia
お茶漬け海苔の基本となっている内容物は、海苔、あられ、抹茶塩(抹茶、食塩、砂糖、昆布茶、うま味調味料などを固めて顆粒状にしたもの。色は緑色に近い)である。また種類により、これらに加えて、鮭、梅干し、ワサビ、野沢菜、ワカメなどをフリーズドライ加工したものが入れられている。無論、これらの調合の割合、内容物には、製造者によって違いが見られる 。 これらの内容物のうち、あられは乾燥剤としての役割も担っている 。 なお、白飯の標準的な1膳分に適した量に小分けに包装されているものが多いが、中には量を好みで調節できるように小分けにされていないものもある。
適切な器に適量の御飯を入れ、そこに上記のような内容物のお茶漬け海苔を乗せて、熱湯を注ぐだけで食べられる。抹茶塩は熱湯をかけると溶け、塩味のついた緑茶になる。ただし、好みにより緑茶を掛ける人もいる。
お茶注ぐ人は好みでやってるだけかと思ってた
お湯で食べられること知らない人多すぎィ!


お湯を使うと「一味違う風味」と公式が言ってるんだから
お茶がデフォなんじゃねーの(逆ギレ)
お茶屋いれてたやつは、カップラーメンにも出汁いれるのかよw
いつも塩入れて食ってる
伊勢志摩サミット粉砕‼️
親は教えてくれなかったのか
腐った赤ちゃんの刺身定食
最近食ってないけど
胎児の水筒
お茶使う方が例外だな
別に入れるのは間違いじゃないから
よく読まずに適当にやって文句言う奴が世の中からいなくならないわけだ
スープ婆の入れ歯落とし
結局お茶に回帰した
お茶で食べるなら例のお茶浸けは要らない
よく喋るバイト
飲むために決まってるだろ
アホですか
やってる人だけじゃなかったのか…。
永谷園お茶漬けの元をご飯に混ぜて海苔で巻いて食う
コーヒーライス定食
>ぜひ一度、お湯でもご賞味ください
俺にとっては「ぜひ一度、お茶でもご賞味ください」の方がしっくりくるw
生理中❤️
めんどくさい時はお湯だったけど
お茶の方がおいしいだろ
ほかほかご飯は冷めちゃうけどな!
おかわり
わざわざ茶を淹れる手間かけるなら本物の茶漬けにしろよ
サッと用意してサッと食える為のもんやぞ!?
それ、牛丼屋で注文したら米は普通に出てきて肉は自分で温めて食ってるよーなもんだわ
…あっ!?牛鍋ェ…
せんぞ
ないの
茶なんか毎日飲むから沸かすけど
赤ちゃんの内臓シェー機
実際お湯かけただけだとあの色合い出ないし味が薄い
それに今お茶着けなんていろいろあるからな
お茶をかけてっていうところも少なくない
勘違いもクソもない
公園の水でええやろ!
あんたには。
どんな家庭で育ったんだよw
どうでもいいが、43歳(?)の奴がこんなコメントする事に衝撃
結構塩辛いから
どんなもなにも、そんな家庭だろ?
日本の未来の暗さに夜も眠れないよ
お茶を入れた方がうまいからお茶を入れてるだけだ
例のカスバイトのシフト帯か
意味不明なコメントがあるな
お前大丈夫か?
何で「43年間、お茶かけてたよ。すっげえ衝撃。」という内容だけで43歳ってなるんだよ...母乳、離乳食、どこいった。
俺はお茶かけて食うけどね
間違いじゃなかったんだな
お茶とか牛乳とか好みで入れるのと勘違いはまた別の話でしょ
永谷園のはインスタントだから、お茶成分が最初からはいってるってだけ
インスタントじゃないお茶づけ食った事ないのか?
アホはおまえだ
これは永谷園のお茶漬けの話
何を意味のわからんこと書いてんだ
アホはお前だアホ
誰も普通のお茶漬けの話なんてしてねえよ
頭大丈夫ですか~?
緑の粒見て少し考えればわかるだろうに
ワイは小さい頃からの習慣でお茶よく飲むけどさ
大人になりお茶入れた方が渋みが出てさっぱりするからお茶入れてる
お茶使うと苦くて不味いんだよな…
お茶を入れるっていう発想もあるのか……なんかハッとしたわ
カップラーメンにラーメンスープ入れるぐらいしてくれよ
と答えたやつの半数以上がウソだなw
ただ親は5年位前までは知らなかったな
公式で手軽にお湯でもいいように作ってる、風味が欲しいならお茶でって言ってたな
冷ご飯にお茶かけて食べることはあるけど
お茶漬けにお茶かける人はいないってw
コレ。まじでうまい。
お湯をかけてって
お湯だけだとお茶の風味なんかほとんどしないから
好みで入れるのはべつにいいんじゃないかと思う
お茶>出汁>湯だと思うわ
手っ取り早くサクッと食べたいのにわざわざお茶漬け一杯のためにお湯は沸かさんよなぁ
ついでにまつたけのお吸い物にまつたけを入れても大して変わらんかった
今は知ってるけどお茶かけてる
問題なく旨い
ほんとこれ
ちょっと面白い
面倒だけど
お茶でないとあかん。
頭悪すぎでしょ 味音痴おめでとう
永谷園のお茶漬けは、パッケージの裏にも書いてあるとおり
お湯をかけて作るのが正解
お茶かけ組は異端
でも実家ではやはりお茶をかけてたし、あえて改めようとは思わなかったな
でも面倒くさいからお湯で十分
もっと貧乏くさいよwww
わざわざお湯沸かすの面倒で目の前の急須からお茶かけて食べる
お湯だということを知ってからお湯をかける・・・時もある。
わかっててもお茶かけたいわ。
じゃあお茶漬けの素なんか使うなよ
その方が旨いし
インスタントのちょい乗せだろそれじゃ
これはいーけどねw
ん?この言い方だと、お湯のほうが特殊な食べ方に聞こえるが
最近はお茶でも薄いからヘルシアかけてるわ
薄い薄いって糖尿大丈夫か?
お茶漬けの素+お湯と
お茶のみをかけるお茶漬けは
全然味が違うじゃない
引っかかったことねーな
もしかしてリゾットレベルの水分で食うもんなのか?
お茶入れるよりお湯の方が美味いって
お茶入れた方が美味いなら、お茶入れとけ
焼いた塩鮭の上からお茶が最近のマイブーム
お茶漬けのもとって地味に高い
濃い味に慣れて舌が麻痺してるんだろう
不味かったけど。
でも俺抹茶嫌いだしお茶でいいわ
焼き鮭なら出汁とって入れた方が旨い
それは飯が多いんだろ
一袋分じゃ足りないなら二袋入れるとか、半分だけ追加するとかしたら?
なので少量入れてお茶入れるのが好き
そうでもないぞ
ほんのり塩味と、鮭の脂が混じってて絶妙な旨さだよ
今度風呂に入れてみるわ。
お茶漬けって名前やめろ
お茶にあんな塩分ないし
焼酎の緑茶割りは有名
ウイスキーなんかもお茶割りはアリ
後者は馬鹿
お湯だとお茶の風味がたりなくないか?
お茶にも色々種類あるからそれによっては
自分の好みでお湯より美味しくなるものあるだろうしね
お茶入れて少し味を付ける程度に入れてるわ
ウーロン茶はダメだったが
ぬるま湯ぐらいの温度になるから夏は一気にかきこめて美味い
冬も割と麦茶で食べるけど、寒い日はお湯で食べると美味い
まさか麦茶入れる馬鹿はいないよな?
ミドリムシかと思ってたわ
勘違いした方を責める屑共は死ね
カップラーメンではあまりやらないけど
袋麺ならスープが物足りないの多いから
しょっちゅうアレンジする
お前の家のお茶って辛いの?
昆布茶しか飲まない家なの?
それでも粉みたら一目で分かるだろ
お前の腐った味覚なんぞ知るかボケ
緑茶入れたほうが美味いから入れてる
でも、久留頓破はまだ教わらんかった
これからが楽しみや
CMでもいわないしお茶をいれなくても湯で行けるが本当だろう
いろいろトッピングとか試してみたけど
お茶漬け海苔使うならお湯だけの方が飽きが来ない
それに気が付くかどうかの問題。
ちょっとすごいと思ったw
風味もクソも無い
でもお茶いれて食べます、お湯だと薄い感じなんで
お湯がうまい
入っていないから間違えないように
粉捨ててだし茶漬けのトッピングに使ってるわ
書いてあったな、
お茶をかけるとよりおいしく~なんちゃらだっけ
そもそも、永谷園のお茶漬けうまいと思ったことないけどな
どういう経緯でお茶かけるって発想になるんだよ
具におもいっきり味ついてるだろ
まあ好みだな
9割以上馬鹿だわ
味濃い過ぎだろw
濃いのが苦手だからお茶漬けのもとも半分も入れないわ
普通のお茶漬けに少し味を付ける程度
少し長い文章瓶に入ったら、長文扱い。3行で書けない奴は頭が悪い扱い。お前が頭悪いことに気付いてない
好きなように食え
場合に因っちゃちょっと苦いかもしれんけど、それはそれでおいしい
色んなメーカーの総称として、そう呼ばないか?
あくまで永谷園のは商品名なんだし
っつか、作り方のところに「お茶漬けの素」と「お湯」って書いてあるんだけど
まぁ皆は読まないで自己判断でやっちゃうんだろうね
知ってたけどあえてやったりするわ
あの細長い小間切れのパスタみたいなヤツをね。
こいつはお茶っ葉にお茶を注ぐのか?
茶の字がゲシュタルト崩壊してきた
お湯入れるやつは低脳ww とかって馬鹿にしてたわけじゃないんだろ?
少な目に入れて塩昆布と梅干し等を入れてお茶かけた方が旨い。
お茶入れてたのか?「ラーメン」とあるんだから、お湯入れてたと思うんだがw
ラーメンとお茶が合うとは思わないし食いたくもない
だから消えたんじゃねーの?
お茶漬けの味付けくらい好きにしろっての。
こんなの調味料みたいなものじゃないか。
違う、「ラーメン茶漬け」はラーメン味のお茶漬けの素。麺や具もちゃんとあり(小さいが)、
お湯をかけることでお茶漬け感覚のラーメンが楽しめたんだよ。お茶はまったく関係ないから
そもそもの「お茶漬け」がご飯にお茶かけて漬け物とかの塩気があるものと一緒に
サラサラ食うモンだったからな
お茶かけるのかと思う人がいても全然不思議じゃないわ
漬け物等の味付けの考慮せずにお湯かければすぐ食べられるのが出来るよ
というコンセプトでインスタント食として開発されたのが永谷園のお茶漬けの素
だからお湯かけるのが普通の食い方だけどお茶かけたい人はかければいいよ、程度の話だな
80年代には、日清食品が逆の名前の「お茶漬けラーメン」を
出したことがあった。こっちはお茶入れちゃう勘違いが続出したそうな
お茶をかけるんだったら、これ使わなくてもちゃんとしたお茶漬け作れるよ。
そういう意味では永谷園のはお茶漬けという名の何かだけど。
うちの親はいつもお湯しか入れてなかったな…
でもお茶漬けと言い張る
それでも普通は気づくだろ
そもそも袋の裏にもお湯かけろって書いてあるし逆に気付かない方がおかしい
まずくなる要素がないためあえてお茶をかける
一番出汁をかけて食べるこれが一番おいしい食べ方である
せいぜい10人に1人くらいだと思ってた
ほとんどの場合が薄すぎになるからお茶をかけたり
2袋使ってお湯かけたりになる
そもそも粉末を湯で溶いた茶と煎れたて茶ではうまさが違う
説明にお湯と書いてあるからお湯のほうがうまいとか
カップラーメンを持ち出したりなんて声を聞くと
ほんと一般大衆の味覚は家畜と変わらんな
お茶漬けの素のパッケージに書いてあるご飯の量の目安は100g
画像検索してみると分かるが意外と少ないんだこれが
お茶っ葉切らしてたり温かいお茶作るのが面倒な時はお湯掛けるし夏場は水でも食べるし
お茶漬けでお腹いっぱいにするご飯の量だと3袋は必要
じゃないと味薄くて食えない
まぁ、お茶で食うけどな
お茶漬けの素をありがたがる連中
こんなもん食ってたら早死にするよ
ご飯小盛り前提の量しか入ってないからお湯だけだと味薄いし。