• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






太陽系に「第9番惑星」存在か 米チーム発表
http://www.afpbb.com/articles/-/3073949?cx_part=topstory_1
P9_KBO_orbits_labeled-NEWS-WEB

(記事によると)

米カリフォルニア工科大学(Caltech)の研究チームは20日、太陽系の最外縁部に存在する未知の巨大惑星を発見した可能性があると発表した。

 チームが発表した声明によると、「プラネット・ナイン(Planet Nine)」の通称で呼ばれているこの天体は、地球の約10倍、冥王星の約5000倍の質量を持ち、「太陽系外縁部の異様な、非常に細長い軌道」を巡っている。「この新惑星が太陽の周りの公転軌道を完全に1周するのには1万~2万年かかる」と推定されるという。

この天体は数理モデルとコンピューターシミュレーションを通じて発見されたため、直接の観測にはまだ至っていないが、現在、米ハワイ(Hawaii)のW・M・ケック天文台(W. M. Keck Observatory)にある口径10メートルの望遠鏡や、すばる望遠鏡(Subaru Telescope)などが観測を試みている。

 カリフォルニア工科大学のマイク・ブラウン(Mike Brown)教授(惑星天文学)は「これは、本物の太陽系第9番惑星とみられる」「太陽系のかなりの部分が未解明の状態。これは、非常に胸を躍らせることだ」と語る。また同大学のコンスタンティン・バティギン(Konstantin Batygin)助教(惑星学)は「過去150年以上の間で初めて、太陽系の惑星探査が不完全である確かな証拠が得られた」と話している。


■元記事はこちら(全英文)





- この話題に対する反応 -




・太陽系第9惑星の存在への言及にざわめくプレアデス視聴者ら

・真・第9惑星発見の報でアパテだ…とざわつくプレアデスクラスタ

・シドニアか

・10年前に冥王星を格下げした張本人が真の第9惑星を見付けるって展開、激アツだわ。

・第9惑星ってちょっと胸が熱くなりそうなワードやね。
ただ,冥王星のことも思い出してあげてください。

・今回の発表はあくまで「"計算上"第9惑星がある(と考えれば諸々の説明がつく)」という話ですので、実際に望遠鏡で探してみると実は無かった、という可能性もあります。




冥王星について

冥王星(めいおうせい、134340 Pluto)は、太陽系外縁天体内のサブグループ(冥王星型天体)の代表例とされる、準惑星に区分される天体である。1930年にクライド・トンボーによって発見され、2006年までは太陽系第9惑星とされていた。

1930年に発見されて以来、「太陽系の9番目の惑星であり、外惑星の一つである」とされてきた。しかし、1992年に冥王星以外の外縁天体が初めて発見されて以降、冥王星と似た大きさの外縁天体が続々と発見され始めた。
その中でも2003年に撮影された写真の中から2005年に発見された2003 UB313は冥王星よりわずかに大きいと考えられた。このような太陽系研究の進展により、太陽系の研究者の間などで冥王星を惑星とみなすことへの疑問の声が広まった。
そして、発見から76年後の2006年8月に開かれた国際天文学連合 (IAU) 総会で、それまで明確でなかった惑星の定義を定めるとともに、「dwarf planet」(準惑星)という分類を新たに設けることが採択された。この結果、冥王星はケレス、2003 UB313(分類と同時にエリスと命名)などとともに準惑星に分類された。

(詳しくはWikipediaへ)


















存在さえ確認されれば今度こそ第9惑星に


冥王星君は完全に噛ませ犬だった












スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness-スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness-
PlayStation 4

スクウェア・エニックス 2016-02-25
売り上げランキング : 59

Amazonで詳しく見る


放課後のプレアデス すばる (1/8スケール PVC塗装済み完成品)
フリーイング (2012-10-30)
売り上げランキング: 109,028

コメント(82件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:32▼返信
えっちだなあ
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:34▼返信
冥王←つよそう
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:35▼返信
ウチクダケー
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:35▼返信
ラーメタルですか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:36▼返信
>この天体は数理モデルとコンピューターシミュレーションを通じて発見されたため、直接の観測にはまだ至っていない
はい解散
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:36▼返信
太陽がすげー
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:37▼返信
真・冥王星
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:39▼返信
ニビルちゃうの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:39▼返信
はちまの感想を見るにまったく物理学のことを理解してないのに偉そうなこと言ってるのが滑稽
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:40▼返信
千年女王もビックリ
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:41▼返信
知ったかバイトが一番腹立つ
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:41▼返信
実際に存在してるとして、大事なのはその天体がガス型かそれとも岩石型かというところだよね。
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:42▼返信
惑星の定義見ると見つかりにくいだけで外縁部に結構ありそうな気がするんだけど
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:45▼返信
はぐれ惑星が太陽系に捕らえられた結果かもしれん
現在でも銀河系が極少球状星団ばらして飲み込んでるそうだしな
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:46▼返信
魔王星くるか
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:48▼返信
>>5
海王星はそうやって見つけたんだけどな
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:51▼返信
バルカン
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:53▼返信
シド星かな?
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 09:58▼返信
海王星とほぼ同じサイズと仮定して、太陽からの距離が20倍遠いって事なので、太陽光は距離の二乗に反比例して小さくなるから、その明るさは海王星の4000分の1。
地球からの距離も海王星までのおおよそ20倍だから、地球から見える明るさは海王星の1600万分の1ってとこか。
直接観測は無理じゃね?
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 10:00▼返信
プラネットマン歓喜
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 10:01▼返信
時代がムーに追いついてきた
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 10:04▼返信
カイパーベルトとかオールトの雲の天体だろ
またまだ見つかるんじゃないの?これって
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 10:04▼返信
実際に観測されたらこっちが冥王星って名前になるのかな?
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 10:04▼返信
どんだけ後転できないんだよw
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 10:05▼返信
冥王星は惑星じゃなくなっただけで名前は剥奪されてねーだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 10:07▼返信
遠いな
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 10:10▼返信
見つけても行くことができない儚
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 10:28▼返信
センテンススプリング星
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 10:48▼返信
数理シミュだったら火星と木星の間にも惑星がもう一個ないとおかしいんだけど岩クズがゴロゴロ落ちてるだけだよねー
はっまさか・・・
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 10:48▼返信
アパテと名付けよう
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 10:51▼返信
>>29
時代遅れにも程があるだろ
今さら前世紀に否定されたネタ持ち出すなよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 10:57▼返信
一歳まで生きられたら長寿だな
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 11:00▼返信
ニビルは?
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 11:01▼返信
発見しても結局その星にいけないし入ることも出来ないのにこいつらはなんでどや顔で見つけたとか言ってんだろうな?
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 11:02▼返信
雷王星にしよう
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 11:03▼返信
もっと探せばシドニアがあるかもね
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 11:13▼返信
だからそれニビルだろ?
昔から言われてるやん
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 11:24▼返信
質量が地球の10倍程度ならそんなに大きくないだろ。
後、太陽系外で良いから生物のいる星見つけろよ。そっちの方が興味あるわ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 11:31▼返信
惑星の定義ってなんだったっけ?
公転軌道と公転軸も関わってなかった?
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 11:40▼返信
>>34
それ言い出したら月以外の天体について何も語れなくなるな
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 11:45▼返信
冥王星、君の事は忘れない
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 11:53▼返信
トキミチテー
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 12:11▼返信
>>37
昔から言われてるけど未だに言ってるのはバカだけ
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 12:15▼返信
★任豚堂ハード
日本3DS:  一部のタイトルだけ極端に売れて、他タイトルは死亡
日本WiiU・海外3DS・海外WiiU:  死亡(任天堂タイトルも死亡)

多数のマルチからハブられて、強力だった自社タイトルも減少傾向。
ユーザー層は 幼児とライト層だけで、それもスマホに移行していってる。
人気タイトルも、露骨な分割商法・有料DLC商法でファンが激減。
しかも、ニコニコでの大規模なステマがバレて、ネットで炎上。
そして、ようやく 他社に比べて10年遅れで アカウント管理を始めた。
今後は、DeNAと資本提携し 自社タイトルをスマホへ配信。ソシャゲに注力し、事実上 CSから撤退。
スマホ向けは 全て基本プレイ無料になる事が判明していて、課金地獄になる可能性が高い。
45.通りすがりの巡礼部投稿日:2016年01月21日 12:18▼返信
ここまでプロメテなし。ついでに第二アステロイドベルト+第11番惑星も。
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 12:18▼返信
>>35 厨二すぎるから却下
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 12:23▼返信
冥王星が格落ちしてからもう10年か
早いなあ
発見者の奥さんが悔しがってたのをよく憶えてるよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 12:23▼返信
放課後のプレアデスじゃん
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 12:30▼返信
ニビルか
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 12:42▼返信
冥王星のオチを知っているだけに油断できんな
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 12:43▼返信
ユッグゴトフ惑星がようやく見つかったか
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 12:43▼返信
で、それは彗星とどうちがうの
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 12:44▼返信
へー
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 12:46▼返信
太陽系はメチャクチャ広いからな
未知の天体がもっとあるのは確実
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 12:49▼返信
さすがカルテック
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 12:57▼返信
以前から言われてた二ビルって奴だろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 13:07▼返信
それ二ビルだろ
カリフォルニア工科大学の奴ら他人の手柄横取りこいてんじゃねぇよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 13:26▼返信
ニビルだな
ついに見つかったのか
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 13:28▼返信
そんな大きな惑星が今まで発見されないもんなんだね
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 13:28▼返信
ちなみにニビルはもう見つかってる。
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 13:37▼返信
そんな軌道の惑星はもう無視していいんじゃねえの
宇宙科学上の定義としては太陽系になるのかもしれないけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 13:43▼返信
十中八九ガス惑星だよね···
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 13:47▼返信
>>60
えっ
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 13:48▼返信
ニビルが地球に接近すると災害がいろいろヤバいんでしょ。あと、地球人を創ったニビル星の人が地球に戻ってくるんだってな。ムーで読んだぜ
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 13:49▼返信
>>62
うわさのニビルと同じものなら褐色矮星って話だからそうだろうな
まあニビルの存在は否定されててプロジェクトも解散してるが
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 13:58▼返信
第九惑星戦役
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 14:03▼返信
なんかへんな生き物が跋扈してそうw
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 14:09▼返信
シュメール人は1500万年前にこの見えない惑星を観察してたんだよな
望遠鏡もない時代に
いったいどうやって?
やはりこの可視化できないようにステルスしてる惑星には宇宙人が乗っている惑星に偽装した監視母艦だと思うんだよね
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 14:11▼返信
それだけ巨大な惑星なのにいままで観測できなかったのがすごいな
やっぱりオーバーテクノロジーで星ごと外部からの干渉を遮断するステルス電磁波みたいなのを発生させてるんだろうか
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 14:14▼返信
やっとシュメール文明に追いついたか
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 14:16▼返信
>>68
そのときは近くにあった無軌道惑星を太陽系惑星と誤認して記録してただけって可能性が高い
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 14:28▼返信
シュメール人とかぐーぐるで画像検索するとどうみても宇宙人にしかみえねー顔してて怖いわ
あいつらの故郷の星だろどう考えても
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 14:54▼返信
今の君らには分からんだろうけど、惑星は13番まであるんだぜ。
あと、任天堂は倒産して未来には存在しない。
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 15:08▼返信
完全にニビル アヌンナキが来るわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 15:21▼返信
待たせてくれましたねぇ

じつはあと3つあるんだよ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 15:59▼返信
これは魔王星だな
その後に、智王星、神奈月星、雷王星とあるはず
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:21▼返信
他にもありそうだな
他惑星の連中は地球人の馬鹿さをほくそ笑みながら観察してるかもしれん
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:49▼返信
今の惑星の定義だと周期1万年はどんなでかくても惑星と認められないだろw
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:30▼返信
どうせ行けないしどうでも良い
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 20:13▼返信
冥王2星
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:21▼返信
ニビルか
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:59▼返信
天文学系の予想は前提が大間違いなので、だいたい外れる。

直近のコメント数ランキング

traq