代表あいさつ | 株式会社LIG
http://liginc.co.jp/company/message
(記事によると)
真のエクセレント・カンパニーを目指して
今、IT業界は革命の時代に突入しています。
2000年初頭に起こったパラダイムシフトにより様々なキャズムが取り払われ、各社のコアコンピタンスがコモディティ化された結果、先の見えない不況が我々の眼前に覆いかぶさってきています。LIGは自社の強みでもあるファクトベースにおけるブルーオーシャン戦略、いわゆるボトルネックを排除したベネフィット創出事業にフルコミットする事で、安定的な成長を続けています。
ソーシャル・ネットワーキングのカリスマ
今では誰もがSNSを利用しています。
我々のアセットでもあるナレッジ化されたコンテンツ・マーケティング戦略は、更にドライブさせる事で世の中に多様なインパクトを与えられると信じています。さらに社員ひとりひとりがポリバレントプレーヤーとして活躍する事により確立されたリスクヘッジメソッドは、他業種とのアライアンスを積極的に結ぶ事で効率化を図り、いずれ社会におけるデファクトスタンダードとなっていくと確信しています。
これが我々のリアルです
LIGにおけるリアルとは?
それは限りなくフリーダムでアジャイル、そしてイノベーティブなものだと考えています。シュリンクされたバジェットをどのようなスキームで獲得していくのか、そのオポチュニティマネージメントこそが鍵です。挑戦を続ける事によりPDCAを回し、常にイニシアチブを取りながらインタラクティブに物事を考え、オーソライズしていく。LIGのリアルとはそういった想いの先にあるものなのです。ジャストアイデアですが。
本当だ…読めない…(私がバカだからかな?) pic.twitter.com/9F3XEbZIJ7
— Nata (@beiwagen) 2016, 1月 22
・私もまったく読めませんwwwww
・日本人同士なのに言葉が通じない恐怖を味わったJ( 'ー`)し
・ルー大柴かよ
@beiwagen pic.twitter.com/B8oGnFs423
— GATE (@gate1208_1) 2016, 1月 22
会社概要
http://liginc.co.jp/company
(記事によると)
事業内容
ウェブサイト制作事業(企画/マーケティング/ブランディング/デザイン/システム開発)
自社メディア運用事業
プロモーション・コンテンツ企画制作事業
日本語でしゃべってくれ!!
日本語の文章だけど日本語に訳した文章がこちら
@beiwagen
読めない人用に翻訳載せておきますね!
https://t.co/R8x8lCSApE pic.twitter.com/mQsbxWUlg8
— ken wrgi (@colagby) 2016, 1月 22



すげーすっきりした


スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness-
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2016-02-25
売り上げランキング : 59
Amazonで詳しく見る
戦場のヴァルキュリア リマスター 【初回購入特典】「蒼き革命のヴァルキュリア」バトル体験版 Ver.1.0 プロダクトコード同梱
PlayStation 4
セガゲームス 2016-02-16
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
外来語が多いだけで文章自体は凄い分かりやすかった
読めない理解できないんじゃなくて、知らない単語が多いってだけじゃん
その点、漢字って素晴らしいんだな
いちいち造語とかラテン語とか使って壮大にみせかけてる
内容はライトノベルレベルの薄っぺらい中二のくせにww
のバイトかい
嫌われるタイプのやつだ。
こういう言葉は界隈ではよく使う
コミットメントですの!
伝わらなければ意味がないよってこの人に教えてあげたい
あえてネタとして書いてるんだろ
日本人に多い
餓鬼みたいや
簡単なことを難しく説明する奴は・・・w
必死に辞書片手に横文字調べて無理矢理文章にするとこうなるんだな
非常にダサい
なぜわざわざわかりづらい単語を使うのか・・・
カタカナ英語ほどダサいもんはない
フリートゥスタートとか
前に伝説のウェブデザイナー募集やってたとこだよ。
流石に知っとけよ社会人ならこれくらい
トゥイッターで使うなよ
リスクヘッジメソッドとか言っておきながら自分から意思疎通を阻害するようなリスクを冒してるっていうねww
半分以上はもとから知ってたが
こんなのはソフト覚えたてのアホが手当り次第に機能を使いたがるのと同じだ
ぱっと見ただけで読む価値のないゴミだとわかる。
→agileは形容詞なのに、なぜfreedomという名詞をつかってるのか?
それは限りなくフリーでアジャイル○
こんな感じになりました的な文で興味深い
ジャストアイデアってなんだと思ったら解説サイトあったw
こういう奴らって勘違いしてるけど和製英語使うことが人間として高等になるわけじゃない
相手に伝わる文章で共感を得られてこそ人間として高等なんだ
「っていうか?」が足りない
意識高い系は疑問調なんだよ常に
今?IT業界は?革命の時代?っていうか?そういうものに?突入?しています。
2000年初頭?に?起こった?パラダイムシフト?っていうか?そういうものにより?様々な?
キャズム?っていうか?取り払われ?各社の?コアコンピタンスっていうか?コモディティ化?された結果?っていうか?先の見えない不況が?我々の眼前にっていうか?覆いかぶさってきるっていうか?
お前みたいなバ科をあぶりだすネタだってのは分かるよ
いい文章ですね
誰に伝えるべきなのか考えて書きましょう
再提出です
意識高い奴らは日本のごく一部にしか通じない単語、海外でも通じない和式英語など使わん
一般人にもわかりやすく周りに理解しやすくするため優しい単語で明快に話せる人が意識高いに値するだろ
自称意識高い系ならま、こいつらかな
本当に頭が良い奴は相手に分かりやすく理解できるような言葉を使う
もしくは本当は残念な実情であることを知られたくない場合。
相互干渉的
会社沿革見たらわかる
ギャグだよ
まぁまともな会社のすることではない
それ系じゃない奴がIT系の真似するからこうなる
パルスのファルシのルシがパージでコクーン
吹いた、オレのランチが……(笑)
そうでない人間にとっては、判る判らない以前に関係のない話だ
今、IT業界は革命の時代に突入しおり申し候。
とか
これより酷いのが略語系だしなぁ
PO(パーチェス オーダー)くらいならわかるだろうが
うちの会社は意識高い(笑)ですよってだけだろ
社会からはウザいやつって思われてるぞ。
っていうけど海外で通用もしない和製英語知ってて何か得することあるのかな
それで居たな~そんなの
いちいち横文字使ってる両手ウネウネ君
他人の事は一切配慮しない我儘だと思う
他人を思いやるならもっと優しい言葉でスピーチするだろ
こういうSEO対策もあるんだな~。感心!
英語のままでもいいと思うが…
日本語に該当する語句がないパターンもある
しょっぱなのパラダイムシフト→劇的な変化からして、
殆ど誤訳と言って良いほど意味が単純化されてる
おぽちゅにてぃ
そんなに多用すると逆にダサくなるという
炎上商法に似たやつ
あなたはおちょぼ口だったね
アホな投資家や企業が騙されるのかな
ジャストアイデアですが。
→ふと思い浮かんだことですが。
でいっきに
内容の具体性の無さだw
デファクトスタンダードになりそうな要素が何なのか、全く伝わらないw
→ふと思い浮かんだことですが
いっきに安っぽくなる不思議。
どーいう会話のときにジャストアイデアを使えばすげぇ!ってなるんだろう?
ほんとこれ。
沿革ページの「新生LIGの誕生」とかさらに面白い。
ネタじゃなかったら本当にイタい。
ジャストアイデアだけど
典型的な俺かっけー言ってる中二病小学生の文章やw
イデオロギーでカタルシスなノスタルジアを感じる文章だわー
おっと。今日は喋りすぎちゃったみたいです。
お客様目線でカスタマーサイドに立つっていうかさ
こういう所に仕事頼む企業は絶対にかもられてる
訳のわからん見積もり出されてうやむやで発注してそう
ならネタだな
まとめに取り上げられて検索されるのも考慮しているんだろうよ
まさにロジカルシンキングで論理的な考えだw
普通はわかるように噛み砕いて表現するはず。
こんなことも出来ないやつが会社の代表なら先が知れてる
何か新人に業界用語を詰め込み教育して、ソリューション一切教えず所信表明とかさせると書きそうな文章。
モテない君が頑張って勘違いして背伸びしてるみたいだ。
無駄。
頭おかしいなはちま
ああ見えても石田って、SS編時点でクインシー・レットシュティール使った時、ブルート・アルテリエ無しのハイリッヒ・プファイルでマユリ倒してるじゃん
しかもエヒトならともかくゲミシュトなのに陛下のアウスヴェーレンに耐えた
その石田がヴァンデンライヒのシュテルンリッターになって、クインシー・フォルシュテンディッヒとブルートと
Aのシュリフトに付随する特殊能力覚えたとしたらもう相当な強さ
霊子収束力がレットシュティールより上なフォルシュテンディッヒなら
スクラヴェライの効果も劇的に上昇するだろうしな
これ思い出した
口頭でこういうのはやったりする。勿論ふざけてね
ネタ提供のために理解ってて書いてんだよ
パルスのファルシのルシがパージでコクーンってことだろ。
まぁ初心者にはちょっとわかりづらいかもね。
フォーエバー弦太郎
底辺無能で溢れてんなwwww
たまには脳みそ使えよ負け組
PDCAサイクルを活用し、とか、PDCAのサイクルを意識し、とかの方が分かりやすくね
わからん
その割に内容はごく普通っていう。
PDCAも大事だけど、こんな人とまともに報連相できるのか?
平均年齢20代ってことはベンチャーだろうしよくあることだろうけど、特に布団が用意されてるのはやばい、それだけ家に帰れないってことだから
しかも知ってて当然って顔しながら話ししてるからなぁ
これをもとに後で記事書いたりするんだろうよ。
お笑い会社を目指してるぽいから、ネタにされてもブランドに傷つかないし
まんまと踊らされてしまうわけですよ。
意識高いとかほうれん草とか関係ないよ
「ふと思ったのですが」って
マイクラに戻ります(´・ω・`)v
ネタもいいところ、通常運転です。
個人的には段田もっと出してほしい
翻訳してくれた文章の方がしっかりした文章なのに
ほんとに頭がいい人なら日本語で意味を伝える、わかりやすく砕けて話すような努力や姿勢がみられる
これは単に言いたがりのバカの一つ覚え
こういう奴に限って回りを見下したりするから達が悪い
ホリエモンとか典型例だろ
相手を上手く騙したり、トラブルが起きた際の逃げ道としてこういう文章は必須なんだけど
挨拶でこれはないw
例:任天堂
…だからシナジーじゃなくて相乗効果って言えよ
ゴキブリ息してるかー?
なんでカタカナ言葉使いたがるんだろう
ゼンカモンこれにどう答えるの?
横文字に変換することで広義に捉える事ができるから
本当にその場面に適当な言葉でなくとも、相手が都合良く変換して捉えてくれるんだよ
1. スプラトゥーン
2. スーパーマリオメーカー
3. GRAVITY DAZE
4. ドンキーコング トロピカルフリーズ
5. The Wonderful 101
6. スーパーマリオ 3Dワールド
7. あつめて! カービィ
ゴキゲーサイトのデザインはクソwwwww
この翻訳勉強になるな~
ただ挨拶として公開するにはカタカナ語が多すぎる、クライアントによってはこういうの嫌うところもあるからほどほどにしないと
これで写真がろくろ回してたら完璧だったのに
ジェフリー・ムーアに謝ってこい
仮にここまで「てんこ盛り」な内容で報告書提出したらまともな会社なら数週間で辞令出るわ
本当の馬鹿がコメ欄で早速炙りだされてるみたいだけど
元気でやってんのかな
反対の言葉はレッドオーシャンな
競争相手だらけで血みどろの戦いになるから
伊勢谷友介さんみたいだ
だだスベリしてて寒いけど
普通のことをカタカナにした方がハッタリが効く層は必ずあるし
ちゃんと英語の勉強してればわかるはずだぞ。
そういうことじゃないだろう
ところが混ぜると訳わからなくなるんだよなぁ…
ノムリッシュ語で挨拶文書くなよwww
ブルーオーシャンとかはビジネス用語だから
英語の勉強(笑)とか言ってる時点で何も理解できない低能っぷりを晒してるぞお前
会社の挨拶文は読めれば良いと言うわけではないんだよw
大間違いだからね
何言ってるか解らなければバカと同じw
頭が良く思われたい人間なんよね
エコノミー学部とか嫌でしょ
よくわからん単語使って金巻き上げるのは詐欺師の常套手段じゃん。
あと約も一部変なので注意
そういうときに誤魔化したのがきっかけで生まれた手法だからな
聞いてる側が理解できないのならばそれが正しい使い方
ゲーム関連の話題(ゲームそのものじゃなくてクリエイターインタビューとか)でもよく見る用語じゃない?
全部わかったら、入社試験不合格とか?
ちなIT
実に空疎で中身がない。
抽象的なこと言っているだけで、具体的に何も考えてないようにしか見えない。
ごめん
IT業界って何?
ジャストアイデアをふと思いつくは違う感じがするが
いずれにしても、もともと文章が横文字多すぎだな
みんな指摘するように、意図が読めなくなってる
リアルやジャストアイデアなんかは、ちょっと日本語に訳しにくいからね
コンテンツ・マーケティング戦略なんかもかなり無理して訳してる
これは、日本語がうんぬんよりも、意図を伝える文章になっていないのが問題だな
日本語の添削でもちょっと変な文章だし
頭の悪い人じゃなければ、広く読まれる文章は万人が理解できる言葉で書く
伝えるべき人達に伝わらなければ言葉の意味が無いなんて事は、社会を生きる上での常識だからね
アグリー
これでこの社長が英語が喋れなかったら笑うわ
横文字にすることでよくわからなくさせ、細かいところをごまかしていると聞いたことがある
ちゃんと日本語で話してくださいと言った方がいい
何やあ?
「まぎれやっせ」とか「になっきゃみやへ」って言うんちゃうやろな?
よう覚えてたな、こんなん 笑
代表挨拶がジャストアイデアとか言ってるんだから。
そっちの方が読みやすいわ
ジャストアイデアですが。
に「ネタでやってました」的なオチ臭を感じる
わざとだろっていう方が野暮
コミュニュケーション力がゼロ
他人に理解出来ない横文字を必要以上に使う人間は日本語が出来ないか悦に浸ってるかのどちらかなんだと。
この文書は後者だな。
○理解できた人はこれと似た頭の人
と思うじゃん(;・ω・)この手の人はガチだからな
誤用してる
理解できてないの現に乱用してる本人達くらいだよね 残念な事に
一番やっちゃダメな事だと教わるはずなんだが…
Web製作会社ってライターを抱えているか契約している所が多いはずなんだがその人にこの文見せて何か言われなかったのだろうかね
ネタとしてならもうちょっと頑張って欲しかったな…。
ネタかどうか迷うレベルを敢えて本気で狙ってみた意図かもしれないけど。
ワイ文章で食ってる人間だけど、こんなのを納品したら業界から追い出されるレベルで酷いwww
わかりやすく簡潔には基本だよやっぱり
LGBTならすぐわかるけどなw
本当に頭のいい人はバカでもわかるように話す。
おいwwLGBTって何かと調べたら
L レズビアン
G ゲイ
B バイセクシャル
T トランスジェンダー
の頭文字じゃねえか、変態!
ただ、ここまでカタカナ語ばっかりだと、わざとなんじゃないかとっていう↑のコメント通りの感想しか出てこないな
もうだいぶ分かるようになったけどさ。
相手に分かるように話せない奴って、逆に頭悪そうに見えるよ。
問題は全く面白くないって事だが
ビジネス用語使いまくってドヤ顔でこういう言葉知ってる?って言われたわ。
ただ一般向けにこれだとほとんどの人に理解されない。
それより問題なのは理解されようとする敬意が感じられない。
クリエイティブな腹筋ボコボコにパンチ喰らって
>LIGは自社の強みでもあるファクトベースにおけるブルーオーシャン戦略、いわゆるボトルネックを排除したベネフィット創出事業にフルコミットする事で、
この一文は割と使われてる言葉が多く(ブルーオーシャンは経営とか多少でも興味があれば知らない方がおかしいし、ボトルネックは経営とか関係なく一般用語)各用語の意味が取れるけど、何が「いわゆる」なのか分からない。
ボトルネックだけにかかるのかな?なら何でいわゆるなんて付けた?
意識高い系とIT関係で使う言葉を独自解釈した言葉が混ざってる感じ。
>挑戦を続ける事によりPDCAを回し、
PDCAなんて内部で意識していれば良い事で、外に向けてアピールするようなものじゃない。
まだマジレスしてる奴がいることに驚くわ
池上彰の「伝える力」を100万回読んでから書き直せ。
労働組合の文章とかが、その例で、会社側の大卒に対抗したくて
無理に難しい言い回しや、法律文から切り取ったり…な。