意外と知られていない……!? 「アレ」の正式名称5選
http://getnews.jp/archives/1362717
記事によると
・正式名称があまり知られていないモノを5つ紹介
1.パンチパーマ
パンチパーマの正式名称は『チャンピオンプレス』。1970年代に福岡・北九州市在住のある理容師が黒人の髪形をヒントにして作成し、「これ以上にない」という意味から『チャンピオンプレス』と名付けたという
2.非常口に描かれている人
緑色の逃げている人は『ピクトさん(場合によってはピクトくん)』といい、英語で絵文字を意味するピクトグラム(pictogram)からきている。
3.食パンの留め具
食パンなどの袋を留めるプラスチック製の留め具は、『バッグクロージャー』。
アメリカで1952年にリンゴを詰めた袋を閉じるために考案されたもの
4.プチプチ
正式には『気泡緩衝材』といい、ポリエチレン製の膜の間に気泡を作った包装材で、衝撃から商品を守るために開発されたもの
5.視力検査のC型の輪
視力検査で用いられるC型の輪は『ランドルト環』と呼ばれ、フランスの眼科医・ランドルトが考案したもの。
視力検査用の記号として世界共通で用いられている。
この話題に対する反応
・え、非常口のあの逃げてる人、ピクトさんって言うの?
・3つ知ってた。
・どう見ても走る姿は年下だから、ピクちゃんでいい?
・プチプチはオレの記憶はエアキャップなんだが。。。
・ピクトさんは脱出ゲームで知りました 意外と知られていない……!?
非常口(ひじょうぐち)とは、なんらかの非常事態が発生した場合に備えて設置された出口の事である。
誘導灯のデザイン
日本では、非常口を示すピクトグラムは消防法施行規則に基づいた消防庁告示「誘導灯及び誘導標識の基準」で定められている。 これとのダブルスタンダードを回避するため、案内用図記号を定めたJIS Z 8210 や,安全標識を定めたJIS Z 9104 では規定されておらず、参考として記載されている。
ピクトグラムの周囲が緑地の標識と、白地の標識の2種類があり、緑地のものが「非常口そのもの」に設置される。
白地のものは廊下・通路に設けられるもので、「非常口がある方向」を示しているにすぎないため、すぐ近くに出口があるとは限らない。ピクトグラムが制定されたばかりの頃は、すべて(右矢印の場合でも)ピクトグラムの人型は左向きであったが、現在は非常口のある方向が直観的にわかるよう、ピクトグラムを左右反転させて、人型が非常口の方向に向かうように表示される。左右両側矢印の場合は人型は左向きである。(東西線大手町の連絡通路のように右向きの誘導灯も存在する)
誰にでもわかる標識を目指しデザインが1979年に公募され、およそ3300人の応募の中から図案評価実験等を経て小谷松敏文の作品が入選。太田幸夫による改良を経て1982年1月20日に消防庁告示、同年4月1日に国内で施行された。このピクトグラムは1987年に国際規格ISO 6309:1987(Fire protection--Safety signs)に組み込まれ、国際標準になった
世界的に実際に用いられているものは、デザインに若干の違いが見られ、ヨーロッパでは出口と人が分かれて描かれている。
ピクトさんって名前だったのか
みんな知ってたかな??


東芝(TOSHIBA) C級 天井壁直付誘導灯電池内蔵片面 FBK-10601N-LS17
東芝ライテック
売り上げランキング : 4931
Amazonで詳しく見る
艦これスタイル 壱 鎮守府生活のすゝめ 改
KADOKAWA 2016-01-29
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
故・PS VITAさまに御焼香をお願い致します。
あの世に逃げたし。
「ちゃっちゃちゃーす!」
誰かが何か発明したら商品名は考えるだろうけど
後発の似たような商品が出てきた後にそれ全部を指す言葉までは考えないだろう
全部知ってたわー
やばいわー
んゴ
てか、あのカレー入れてるやつはランクインしてないのか
お前、いなかっぺーか
今日からあだ名はカッペな
おいカッペ!パン買ってこいよ
おいカッペイ!エ.ロガッパ!
ほら、舟歌歌えよw
てか、パンチパーマやバッグクロージャーはここ1,2年でTVでもやってたネタだし
何に使うんだよw
GA芸術科アートデザインクラスは正しかった
ピクトさんを正式にしよう
名前があるとわかるとなんかかわいく見える
なにボタン?
あと、ランドルト環は常識だろ?
"ピクトさん"って固有名詞として成立すんのか?
そしてまた忘れると思う
火事の場合、上が煙で充満すると見えなくなるんじゃないのかあれ
エアキャップは商標だよバーーーーーーーーーーーカwwwwwwww
冗談かその場で適当につけただけ
かと思ったが本当にピクトさん
なんだな
ノダミキ恐るべし
いろんな目にあってるんだよな^^;
ピクトグラム自体は単にデザイン用語で
「ピクトさん」が「正式名称」であるソースってどこだ??
口で説明するときなんていえばいいの?
右斜め下とか?
全世界に色んなピクトさんがいる
逃げる事も時には必要なんだぜ
どちら側から巻いても効果は同じらしい
オススメ
トイレのマークもピクトさんかな
ホッチキスと一緒な。
あれはステープラーだからな。