アメリカで「マジック:ザ・ギャザリング」カード約880万円相当が盗難―監視カメラ映像も
http://www.gamespark.jp/article/2016/01/27/63350.html
記事によると
・アメリカで「マジック:ザ・ギャザリング」のカード、が男性2人組によって盗難された
・この事件は、1月24日、テキサス州オースティンでカードゲームショップを営んでいるPat's Gamesで起きたとのこと
・また、同店のオーナーPat Johnson氏は、盗まれたのは貴重なカード300枚以上で、被害額は75,000ドル(2016年1月27日時点で882万3,529円相当)だと語っています。
・Pat's GamesのFacebookアカウントでは、盗難時の様子が映された監視カメラ映像を公開中。ケースごと盗み去っていく犯人2人組が映されています。
Break in video - mp4 formatHere is the video showing the break in Sunday morning. Any help will be greatly appreciated.
Posted by Pat's Games on 2016年1月26日
この話題に対する反応
・仮に400枚だとして1枚2万・・・。普通に考えたらパワー9やバザーとか貴重なカードが多いだろうな・・・これ・・・
・単価高い割にかさばらないから、盗みとしては効率がいいのかねえ。そういえば昔渋谷のオフb(ry
・さすが投資対象
MtGは高額カードが本当にヤバイ価格ついてたりするからねえ(参考URL)
転売される前に一刻も早く捕まるといいですな


マジック:ザ・ギャザリング ゲートウォッチの誓い ブースターパック(日本語版) 36パック入りBOXposted with amazlet at 16.01.27ウィザーズ・オブ・ザ・コースト
売り上げランキング: 166
ストリートファイターV (数量限定特典「キャミィ」バトルコスチューム&「500ゼニー」プロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 16.01.27カプコン (2016-02-18)
売り上げランキング: 61
初期過ぎで貴重なんだっけ?
ヴィンテージで一応使える
なんだこりゃ
世界に4枚しかないんだけど
馬鹿か貴様
セキュリティは宝石店よりガバガバだろうしね
まあコレクターの世界って得てしてそういうもんよね
製造原価で言えばついてる価値からすればアホみたいなもんだし
それ以降なんかコレジャナイデザインになっていった
それ言ったら日本銀行券もただの紙切れだからな
それ言ったら紙幣だってただの紙切れやで
ヴィンテージだレガシーとか、ゲームが破綻してるから調べる気にもならん。
物を売る文化を持ち合わせてないからさらにつらい
お前の紙切れくれよ
良くそんなこと軽く言えるな
カードコストの概念が違うから
よくキモヲタが武勇伝として、犯罪行為するオレかっけーのノリじゃね?
まだ日本語になる前に遊んでいて、日本語化した時にこの翻訳で大丈夫かと心配したのに
いまだに続いてるとは流石M:TGといったところかね
Basalt MonolithとMana Vault、デュアルランド系コンボでのマナ電池遊びは楽しかったですよ
前に希少カードを再録した時は、所有者から買い取ってそれをパックに入れて販売したとかっていう歴史が。
よくやるよなぁと。
なるほど、全部使えるルールがあるのね
でも恐れ多くて使えんなぁw
ゼンディカーのあれか
今回は新規で印刷したやつを封入してるが
流石にアホすぎ
あれ日本でパワー9出した人いたのかね
また刷ればいいじゃん
あれは結局どうなったんやろ
いくらなんでもネタだよな?
20年ぐらい前に流行ったやつやろ
今のところ全盛期なんだが
一つ前のブロックのタルキールが過去最高売り上げ更新したんだろ
今が一番勢いあるよ
昔に比べてカードショップなんかも減ったイメージだったんだけど、今の方が売上上がってるの?
ゲートウォッチは大分苦戦しそうよな。癖のあるカードが多すぎる。
その分、次のイニストラードがクソ売れそうだけど。
如何せん、前に出たイニストラードブロックがかなり売れたって話だからなぁ。期待感は凄いだろうな。
最近のMTG=新枠=ミラディン、神河、らせん、ローウィン
だからさ、許してやってよ
犯罪者ばっか
レガシーやってないやつがMTG語ってやんのwwwww
タルキールは超えないだろうけど戦乱ブロックはexpeditionもあって剥いてるやつ多い気がする
みんなもうちょっと興味もってあげて
つっても、今回のって土地だけじゃなかったけか。
そうなると、当たったらラッキー位で、そこまで熱心に集めていくようにもなぁ。
っていうか、マジックは土地が基本高騰し過ぎよなぁ。土地こそ、誰でもタッチ出来る位の値段に落ち着けば良いのにな。
土地揃えられる環境にしておくのが、新規にも良い事だと思うんだけどな。フェッチだペインだで、土地高杉。
凄えな
本来はしっかり管理しなきゃならないのに、所詮カードっていう認識から防犯意識が低下してしまってる
小川があるのか
もう少しグダっとした試合をしたいのに
再生クリーチャーとライフ回復の充実を求めるわ
今は貴重だったりして
プレイヤーでも言っちゃうぐらい金はかかるけど楽しいものはやめれない
こういう犯罪で有名になるのはノーサンキューだけど
生産数の少ないファミコンあたりのゲームもプレミア付いてるだろう?
それと同じよ。
札束の厚さを競ったほうが早いわ
タバナクルが今8万くらいするのに驚いたわ
止めてから随分経ったもんだ
後発のカードゲームには絶対に超えられない文化的価値がある