• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






自転車レースで「隠しモーター」、史上初の技術不正が発覚
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160201-00000022-jij_afp-spo
1454312009644

記事によると
国際自転車競技連合(UCI)は31日、UCIシクロクロス世界選手権に出場した自転車から、隠しモーターが見つかったと発表した。

・UCIは、トップレベルの大会でのこのような事例は史上初だとしている

・不正が発覚した自転車はベルギー人女性選手ファン・デン・ドリエッシュのもの

・ファン・デン・ドリエッシュは「自分の自転車に似ているが、友人のものであり、レース前に誤ってチームのスタッフが用意した」と隠しモーターのついた自転車を故意に使用したことを否定した




この話題に対する反応

・自転車に見た目わからないモーターを仕込む技術も凄いけど言い訳も凄い。友達の自転車に似ていたとしても流石に乗ったら気付くと思うけど。原因は何であれバレないと思ったんだろうな。

・モーターもだが、言い訳の内容が凄い(笑)

・むしろ、この「隠せるサイズだけどパワーが出るモーター+バッテリー+コントローラー」の技術が気になる

・いつの間に隠せるくらいにコンパクトなモーターが開発されたんだ?市販化はよ。

・海外のリミッター無し電動アシストとか凄そうだな……。

・肉体的なドーピングが取り上げられることは(残念ながら)ままあることですが、自転車競技で機械的なドーピングというのが驚きでした…

・す、すげえな!競技用のやつなんて何も付いてなくてすっきりしてるのに、ぱっと見わかんないようなモーターを仕込めて、しかもそれがちゃんと効果を発揮するのか!技術の進歩って恐ろしい。

・こんなことあるんだ・・・人力に頼らなくなったらもう自転車漕いでも楽しくないでしょ・・・

・発覚したとき「バレてモーター!」とさけんだことだろう










シクロクロス - Wikipedia

シクロクロス (Cyclo-cross) とは、オフロードで行われる自転車競技。またはその競技のための自転車の車種。「シクロクロス」はフランス語読みであり、英語では「サイクロクロス」と発音され、略語として「CX」と表記される。



シクロクロス競技
Cyclo_doherty



シクロクロス車

Surly_crosscheck_cyclocross_bicycle














モータードーピングが実際に発見されたことは歴史上初

フレーム内にモーター仕込むとか技術革新すごい











コメント(156件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:02▼返信
ぱっと見でわからないレベルのモーターついてるとか
技術的に凄くね?
自転車メーカーに売り込もうぜww
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:02▼返信
使ったのはハイパーダッシュモーターかな
3.投稿日:2016年02月01日 17:02▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:02▼返信
言い訳がひどいw
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:03▼返信
プロのレーサーが自分のレーズバイクと友達のチャリを間違えて乗るかよwww
言い訳にもなってねーよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:03▼返信

>>自分の自転車に似ているが、友人のものであり
>>レース前に誤ってチームのスタッフが用意した

これは酷い言い訳www
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:03▼返信
いやいやおかしいだろ
なんで友人がたまたま自分のと似た自転車に乗ってて
それにモーターが隠してあるんだよ。故意にしか見えんだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:04▼返信
商品化しろよ…
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:05▼返信
高橋名人もバネ仕込んでるって噂があったなw
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:05▼返信
電池のような細いバッテリーとボトムブラケット型のモーターかな
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:05▼返信
ペダルがちょっと軽くなるとかその程度だろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:07▼返信
ドイツに続きベルギーもヨーロッパは不正ばかり発覚してモーターいへん
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:07▼返信
市販化されてないようなブツを持ってる友人ってなんだよ?
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:07▼返信
なんという言い訳
しかしどれだけのパワー出せるんだ
走行中に気付かないくらい補助するくらいかな
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:08▼返信
そもそもなんでバレた
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:08▼返信
某細胞の人のような言い訳で笑った。
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:08▼返信
すぐバレことすぐアホだな
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:09▼返信
こんなことすれば競技がつまらないものになっていくのにな
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:10▼返信
最高約2400万円の罰金だから必死か
何より史上初だから厳しく罰せられるだろうしな
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:10▼返信
ゴキちゃんレベルの言い訳してんなw
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:10▼返信
あのレベルのアスリートならほんの少しアシストあるだけでも大違いだろうからな
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:10▼返信
この際そのモーター付いたチャリ普及させようぜw
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:11▼返信
予想以上に自転車が重かったりしたんだろうか
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:11▼返信
>>18
もうモータースポーツにするしかないなw
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:11▼返信
>>20
任天堂並みに面白くねーな
やり直せ
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:12▼返信
エア・ギアまであともうちょいか
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:12▼返信
モーターよりもバッテリーを組み込むほうが難しい。
バレないように(バレてるけど)小型化しておいて、レースに使えるほどの容量を併せ持つなんて出来るんかね
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:14▼返信
>>25
その例えも滑ってるぞゴキちゃんw
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:14▼返信
赤外線で見たら一発だな
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:14▼返信
正直有利になるとも思えんなw
隠せるくらいのモーターでアシストできるほどパワーでるんか
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:15▼返信
ブレーキで発電してその小型モータで坂道補助できる自転車発売しようぜ
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:15▼返信
自転車は友人の、準備したのはスタッフ
私は悪くない!!
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:15▼返信
数秒動けば十分だろうしなー
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:16▼返信
レースに関しては前からそういうカラクリは言われていたらしい。
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:17▼返信
存在が確認されてなかったってのが凄いな
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:17▼返信
これ市販車として売り出したほうが儲かったんじゃ・・
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:17▼返信
競技終了後にX線検査あるんでばれるに決まってんだよな
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:17▼返信
日本にも極小部品の仕込み機あるし
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:17▼返信
コース上に担いで走る区間があるらしいが、逆に不利にならないのかね
どっちみち選手が気付かないなんてありえないけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:18▼返信
その友人はトップクラスのレースで使われる自転車をどこで手に入れたんでしょうね?
そもそも100万や200万で買えるようなもんでもないでしょ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:18▼返信
実際のところ効果は未知数だろ。
小さいし騒音もNGな隠しモーター。
やり損って気がするわ。こんなもんで2400万円の罰金とか。
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:20▼返信
自転車すげーけど言い訳ショボい
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:20▼返信
股関が気持ちよくなるのかな
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:20▼返信
カンチェラーラは昔からこの技術使ってるよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:20▼返信
極限状態でレースするんでほんの少しでもモーターでアシストするだけで
全然変わるからな。
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:25▼返信
それってレースでも有利になるのか?
市販の電動自転車なんかは上り坂は確かに便利だけど
重くなるし、バッテリーの持ちもあるだろうし、どうなんだろうと思ってしまう。
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:28▼返信
選手やめて隠し電動チャリのブランド立ち上げなよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:28▼返信
マジかよTAMIYA最低だな
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:29▼返信
そりゃ「専門的に」とりつけたら余裕で隠せるよ

これだって「フレーム内」にいれてたわけだろ?w
普通の人はそんなことできんしやらんw
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:30▼返信
>>48
せめてそこはmiyataだろww
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:31▼返信
フレームの耐久力が怖いな
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:32▼返信
大手自転車メーカー「これ市販したら売れるんじゃね?」
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:33▼返信
でも電動アシストバイク使用の自転車競技自体はそろそろ出てきてもいいと思う
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:35▼返信
>>53
あれある程度の速度で漕ぐとアシスト効かなくてくっそ重たくなるのに
超重量自転車レースでもするのか
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:35▼返信
>>44
それな
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:38▼返信
ツールドフランスでも落車して倒れた自転車でフレームの方が回った事件なかったっけ?
あれはどうだったんだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:39▼返信
凄い技術なのかもしれんが、でもばれたんだよな
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:40▼返信
これ製品化してよ
買うから
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:41▼返信
>>54
アシストきかなくなるのは日本の規制でしょ
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:41▼返信
ゲームでチートがバレた中学生レベルの言い訳w
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:41▼返信
>>54
それは日本の道交法に合わせた仕様でしょ 別に市販車をまんま使うわけじゃないんだし
F1カーは公道走れないけど、競技として存在してるよ?
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:43▼返信
>>44
カンチェラーラ
「エンジンはカラダの中に搭載されている」
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:43▼返信
>>59
>>61
じゃあもう電動自転車でやれよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:44▼返信
バッテリーうんぬんで重量が増えるのは問題ない
レース車は最低重量が決まっているが、だいぶ前から自転車は軽すぎるので、重量増やすのにちょうどいい
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:45▼返信
>>63
それただのバイク競技じゃ…
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:47▼返信
技術革新で他の競技でもこういう問題起きそうだな
骨とか関節にアシスト機能埋め込んだり、眼球内や脳内にチップ埋め込んでチートするとか
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:47▼返信
ラストスパートには良いな
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:47▼返信
カンチェラーラググったけどやばいなこれw
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:49▼返信
今はカーボン多用でUCI規定の下限重量より遥かに軽いバイク作れるからね
モーターはBBかリアハブに仕込めばいいだけなんで結構簡単だと思うわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:49▼返信
あくまでも大きな大会では、だからな
モーター内蔵はかなり前にもあったぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:50▼返信
インホイールモーターなら多分できるけどフレーム内にバッテリー仕込まないといけないだろ。
そうすると必然的に高出力モーターと大容量バッテリーが必要で重量増になると思う。
1kg以内に抑えてアシストレベルでもさほど効果はないと思われ。
何のためにこんなことをしたのか理解できんわ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:50▼返信
ベッドの下から大人の雑誌が見つかって、ちゃうねん友達から預かってくれって頼まれてんって必死になってる中学生よりひどい言い訳
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:51▼返信
アシストロードバイクという物があるんだね
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:52▼返信
競技用に隠せるような小型モーターで効果あるの?
そんなモーターより鍛え抜かれた脚力の方が上のような気がするけど
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:53▼返信
今後はドーピング検査と同じく、上位3人の自転車はその場で回収してチェックすることにもなっていくんだろうな
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:56▼返信
サドル刺さってる縦のフレーム内にモーター仕込んで、ピニオンギア経由でクランクに出力...って感じかなあ。
バッテリー容量はアレだろうけどここ一番のところだけアシスト効けばいいんだろうし、回生で充電できるんなら補えるしなあ。
仕組みが知りたいぞ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 17:59▼返信
ドーピングの次は小型モーターかよ
自転車競技は汚い世界だよなぁランス
78.投稿日:2016年02月01日 18:01▼返信
このコメントは削除されました。
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:02▼返信
>>28
フィリップスとの裁判でソニーガーソニーガー言ってた任天堂が何だって?
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:04▼返信
モーターつけるってことはアシスト効いてないときは回転負荷が増えると思うんだよな。
アシスト効いていないときのエネルギーロスの方が大きい気がするんだけどな。
クラッチ切るみたいにできるんかな。
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:07▼返信
>>54
規制前にドンキに売られていた中華製アシスト()チャリはペダルを一切漕がなくてもアクセル()を捻れば時速60kmで巡行できた話を知らないのか
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:08▼返信
思い切って規定フレーム外形内にモーター仕込むのアリ、って言うルールにしたらどうだろうか?
これはこれですごい技術進歩がありそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:10▼返信
ヤマハ「おのれ。。。」
84.通りすがりの巡礼部投稿日:2016年02月01日 18:11▼返信
去年、ヤマハが電動アシストロードバイク出したけど。まずレースでは無理だ。ゆるポタイベントなら、どうだろう?。
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:11▼返信
マジレスするとサドルポストの筒に仕込める電動アシストはある。
Kickstarterだか、市販されたんだかは覚えてないが。
ボトムブラケットにモーターを縦に入れて、その上にリチウムイオン電池が入る
つまりクランクにアシスト力を与えるんだけど
連続40分くらいしか保たないし、回生発電もない。
一時期本気で買おうかと思ったので覚えてた
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:13▼返信
>>74
電動アシストで重くてデカいのはバッテリーであってモーターではない
そして馬とかチーターならともかく人間程度の脚力じゃモーターの出力には勝てない
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:13▼返信
回転力はかなり弱いだろうけど、限界に挑む競技なら効果高そう。
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:14▼返信
ランス・アームストロング
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:16▼返信
シクロクロスってオフロードを乗ったり担いだりする競技だろ?
あんな自転車に組み込めて担ぐのに負担のない重さで荒地でも効果が出るモーターってすごくね?
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:16▼返信
※74
極限まで鍛えた肉体同士の争いだからこそ、
わずかな補助の力でも大きなアドバンテージになる。
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:17▼返信
モペッド(バタバタ)欲しい
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:22▼返信
はい退場だろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:27▼返信
謝罪よりも言い訳が来る時点で相当怪しい
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:30▼返信
ツールの時のカンチェラーラ思い出した。あいつは存在自体がチートだったけど。
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:32▼返信
モーター音でバレると思う
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:41▼返信
ちゃりカスw
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:41▼返信
ヨーロッパの自転車競技は何があっても驚かない
チームぐるみでドーピングが当たり前だったし
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:46▼返信
それ普通に商品化しろよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:47▼返信
金かけたらフレーム内部に仕込んだりできそうだな
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:47▼返信
動画はコクサイデか
ネイスは過去の人になっちまったな


つーかプロならサイズ2ミリの差でもわかるだろww
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:49▼返信
ゲームセンターシクロクロス!モーターON!
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:51▼返信
体の中にもモーターが入ってるんじゃね?
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 18:54▼返信
私ではありません。秘書がやりました。
104.ネロ投稿日:2016年02月01日 19:06▼返信
昨日は、炒飯ではなくカラオケの帰りに寿司食いに行ったな
日曜も、やっぱ人多かったな
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 19:06▼返信
マブチモーターでもいれてんの?
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 19:06▼返信
薬じゃないならそういうマシンでレースするようにすればw
人気出るかどうかは知らん
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 19:06▼返信
数年前からシマノやカンパのレース向け電動変速機が使われるようになって 、フレーム内にバッテリー仕込むくらいだから、やるやつが出る土壌は出来てた。バッテリーは外に出てても怪しまれないしなぁ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 19:13▼返信
言い訳わらたw 電動アシスト付き自転車なんて乗れば一発でわかるやろw そんなん通るかw
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 19:13▼返信
>>105
ケツに入れてるのか?
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 19:17▼返信
>>80
ワンウェイクラッチでしょ
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 19:17▼返信
ルパン三世の漫画で、レース用自転車にモーター仕込んで、技術とパワーの無さを補おうとしてたルパンの回を思い出したわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 19:19▼返信
言い訳は流石に苦しいけど、モーターの仕込みの技術は凄いな
どうやって仕込んだのかマジで現物見て見たい
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 19:21▼返信
もうレースなんてやめてそのモーター売る業者になれよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 19:23▼返信
多分VIVAX ASSISTじゃね?
普通に市販してるぞ。このモーター。
日本じゃ売ってないけどな。
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 19:28▼返信
>>112
既存ロードバイクやらのフレーム内にアシストモーター機構を後付けするキットはたしかすでにあったはず
それ使ったんでしょ、ただバッテリーだけは外付けだったはずだから、バッテリーもフレームインしたなら
長くは使えんはず、持って十数分てとこかとフレームに隠せるバッテリー容量程度では
ただモーターの力は小型だけど200wくらいの出力だったはず
なのでここぞて時に十数分の短時間でもプロの足にそれだけ力が加算されたら多分無敵だと思う
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 19:32▼返信
カンチェラーラ
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 19:34▼返信
ミニ四駆のモーターくらいしか付けられなくね
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 19:51▼返信
小型モーター程度のトルクとの引き換えだと
シクロクロスでは重量増によるマイナスの方がでかい気もするが…
あれ自転車担いで走ったりするし
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 19:51▼返信
自転車は静かな乗り物だから音でばれるだろう
「隣の自転車のあの場所からキュインキュイン音するんですけど」
レベルで突っ込まれるだろw
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 20:05▼返信
ルパン三世「ピレネーの峠を越えろ」だな
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 20:10▼返信
>>114
ドリンク型のバッテリーって、最初から怪しげな用途のために開発したとしか…
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 20:22▼返信
自分の自転車かどうか判断出来ていたのに誤りも糞もないだろうw

123.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 20:26▼返信
絶対王者ランスのドーピングを連盟ぐるみで隠蔽してた時点でな
カンチェのモーター疑惑もおそらく黒だろう 何度見ても腑に落ちない加速
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 20:28▼返信
メチャクチャな言い訳で笑
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 20:28▼返信
すぐにバレる発言をして、あとで困るのは自分なのに
どうして嘘つくのかな。バレた時点で諦めろよ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 20:29▼返信
カンチェかと思ったら他にも思ってる奴が居て草

ただカンチェはモーター疑惑あったけど、俺は宇宙人という結論で納得している。
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 21:01▼返信
へーそう
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 21:29▼返信
>>118
規定があるから6.8kg (シクロも同じかは知らない)より軽いとレースに出られない。
今はレースに出ること考えなければ4kgぐらいまで当たり前に減らせるから、約3kgの重量物を載せる余裕が出る。
ちゃんとチェックすれば明らかに重量バランスがおかしいことが分かるけど。
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 21:31▼返信
VAVAXって200wもあんのか。
200wっつったら、普通の女性のガチ漕ぎくらいの出力あるぞ。
登りで使えば優位性は疑いようがないな。
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 21:57▼返信
市販化されてるよ。競技用自転車に後付けする形で。
日本では売ってないだけです。
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 22:01▼返信
てぇか、あんなスピードの出る自転車でそんな小型のモーターじゃむしろ重さにしろ駆動にしろ負荷にしかならないと思うんだが?
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 22:03▼返信
>>118
最低重量ってのがあってね
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 22:04▼返信
ファンデルポールくんだいすき、ホントニアコガレテル
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 22:10▼返信
こういう接続の仕方でトルク出るんだ
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 22:13▼返信
ロードレースでもあっただろ
昔youtubeで見たぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 22:14▼返信
シクロクロスなら競技時間が1時間程度だから、バッテリーが数分でももてば影響でかいだろうな。
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 23:14▼返信
普通にチェック入ってなかったらバレてなかったように思われてるようだけど
実際はレース中に観客の中に違和感を感じてた人が相当数いたんだよな
モーター仕込みは薬物と違ってチェックも簡単で「バレやすいし信頼性がないから誰もやらない」技術って言われてたけど
実際も簡単に見通されてるし泥詰まって故障してるところ見てると、まだまだ薬物のように出回ることはないでしょ
コストも薬物でどうこうするよりも全然かかるしな。
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 23:14▼返信
パンクやフレームの耐久性が心配。でもロードが乗りたいって人にはシクロがおすすめ

ディスクブレーキタイプがいいよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 23:26▼返信
>>119
実際、「何かあの選手の自転車おかしくね?」って言ってた観客が結構いて
そんなこともあったもんだからレース後のチェックでいつもより気合入れて調べたって節があるからな
観客で騒ぐ人が居なかったら、技術的な都合(恐らくモーターのトラブル)でリタイアした選手を
わざわざ詳しく調べようとはしないかも
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 23:49▼返信
こういうことするからゴミスポーツ扱いなんだよ。
ドーピングしてるクズしかいないでしょ。6回だかなんか優勝したクズもやってただろ
なんとかアームストロングってやつ。あんなの10年近く不正しててチームやメーカーが知らないわけ無いだろ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 23:57▼返信
>>140
ルイ・アームストロングは関係ないだろ!
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 23:59▼返信
>>140
ニール・アームストロングが何をしたって言うんだ?
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月02日 00:30▼返信
>>140
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲がなんだって?
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月02日 01:56▼返信
これサドル支えてるシャフトの中に方向転換歯車つけたモーター入れて
内部でギアが付いたボトムブラケット回転させてるんだよな
バッテリーは小型バッグに入れてさりげなくサドルの後ろ下にぶら下げてる
技術的には難しくもなんともない
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月02日 02:29▼返信
だいぶ前にテレビで見たんだけど、ホリエモン、トライアスロンしてるらしいね。使ってる自転車は100万だか200万だかするそうで。スイムとランは遅いのにバイクだけ何人も追い抜いてたのよね。その時は「やっぱりいい自転車ってのは違うんだなあ」くらいにしか思わなかったけど、あれもまさか…。
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月02日 03:52▼返信
カンチェの時とかはネタ扱いだったのにホントにでたのか・・・
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月02日 04:21▼返信
カンチェさんのあの時は、ボーネン足攣ってたって判明してるじゃん
腑に落ちないとか言ってる奴まだいるとはね

それにしてもTTスペシャリスト→クラシックハンター→最後はスプリントに色気(ほとんど2位か3位)
・・・うん、カンチェさんバケモンだわw
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月02日 07:10▼返信
バレてモーターで目が覚めた
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月02日 07:30▼返信
電動アシスト自転車超便利ってことよ。
バイクの出荷台数より電動アシスト自転車のほうが売れてるぐらいなんだからね。
健康にもいい。
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月02日 08:48▼返信
現実的にはバッテリーの限界が超えられないから
せいぜいスプリント決戦時に出力足すような使い方しか出来ないと思うけどね。
フレーム内に隠せるようなバッテリーでは容量は極めて限られるし、
また仮にバッテリーを外から見えないように高容量積めたとしても
重量が大幅に増してデメリットが多くなってしまう。

まぁなんであれアシストは当然違反だし技術的には可能なわけだから
検査は厳格に行われるべきだが、アシスト自転車に夢見すぎというか、
現状バッテリーにブレイクスルーが起こらない限りその点での制約はかなり大きいって
事実は知っておいて欲しい。
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月02日 09:24▼返信
ロード界じゃ何年も前から噂があって抜き打ちで検査も頻繁にやってるだろ。
技術的には全然難しくない。
フレームにバッテリー、BB内にモーターを仕込める。
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月02日 09:45▼返信
軽量化と極端なスペシャルバイクは規制されるほど凄かったからな
F1の電気アシストも一気に軽量化してたし
アームストロング並に不正する気なら相当ヤバいもんが出来そう
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月02日 10:10▼返信
>>152
つっても、アームストロングがバレなかったのは
1990年代はドーピングしてなかった奴を数えた方が早い環境だったことや調査技術が未熟だったことや
協会がなあなあだったってことが複合した業界全体の糞みたいな問題の結果だったからなぁ
いまは厳しくなったしこの手のモータードーピング調べるのは薬物調べるより全然簡単だから
バレないようにやってレースに勝つには技術がまだ未発達だし、
薬物で同じことやる方がまだ簡単な時代が10年位は続くと思う。
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月02日 10:30▼返信
むしろモーターとバッテリーの分重くなって
不利になりそう
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月02日 16:26▼返信
足に機械を埋め込めばバレなかったのに
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 00:27▼返信
※154
UCIの認定レースでは車体下限重量が決められてるから、その分を装置に回せばいいだけ。
登りはプラスにしかならないし、平地でも加速をアシストしてもらい、一旦スピード乗ったら重量は関係無くなる。
レースでは信号も横道から飛び出す車も歩行者も居ないから、平地では殆どブレーキかけないし。
下りはブレーキかけない領域のスピードなら加速度で有利だし、それ以上のスピード領域なら回生ブレーキで再充電すれば稼働時間が伸ばせる。
つーか、カンチェは確実にモーター。
車体レントゲン?取り締まり側が事前に知らせて回避させたに決まってんじゃん。
牽引役である大スターをつぶす訳にはいかないだろ。
カンチェが人類を超えた出力で漕いでるってのは、既に計算で判明している。
今の自転車業界は腐り切ってる。

直近のコメント数ランキング

traq