記事によると
自転車レースで「隠しモーター」、史上初の技術不正が発覚
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160201-00000022-jij_afp-spo
・国際自転車競技連合(UCI)は31日、UCIシクロクロス世界選手権に出場した自転車から、隠しモーターが見つかったと発表した。
・UCIは、トップレベルの大会でのこのような事例は史上初だとしている
・不正が発覚した自転車はベルギー人女性選手ファン・デン・ドリエッシュのもの
・ファン・デン・ドリエッシュは「自分の自転車に似ているが、友人のものであり、レース前に誤ってチームのスタッフが用意した」と隠しモーターのついた自転車を故意に使用したことを否定した
この話題に対する反応
・自転車に見た目わからないモーターを仕込む技術も凄いけど言い訳も凄い。友達の自転車に似ていたとしても流石に乗ったら気付くと思うけど。原因は何であれバレないと思ったんだろうな。
・モーターもだが、言い訳の内容が凄い(笑)
・むしろ、この「隠せるサイズだけどパワーが出るモーター+バッテリー+コントローラー」の技術が気になる
・いつの間に隠せるくらいにコンパクトなモーターが開発されたんだ?市販化はよ。
・海外のリミッター無し電動アシストとか凄そうだな……。
・肉体的なドーピングが取り上げられることは(残念ながら)ままあることですが、自転車競技で機械的なドーピングというのが驚きでした…
・す、すげえな!競技用のやつなんて何も付いてなくてすっきりしてるのに、ぱっと見わかんないようなモーターを仕込めて、しかもそれがちゃんと効果を発揮するのか!技術の進歩って恐ろしい。
・こんなことあるんだ・・・人力に頼らなくなったらもう自転車漕いでも楽しくないでしょ・・・
・発覚したとき「バレてモーター!」とさけんだことだろう
シクロクロス - Wikipedia
シクロクロス (Cyclo-cross) とは、オフロードで行われる自転車競技。またはその競技のための自転車の車種。「シクロクロス」はフランス語読みであり、英語では「サイクロクロス」と発音され、略語として「CX」と表記される。
シクロクロス競技
シクロクロス車
モータードーピングが実際に発見されたことは歴史上初
フレーム内にモーター仕込むとか技術革新すごい


HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムグシオンリベイク 1/144スケール 色分け済みプラモデルposted with amazlet at 16.02.01バンダイ (2016-01-30)
売り上げランキング: 2
NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4 【初回封入特典】①「BORUTO -NARUTO THE MOVIE-」のキャラクター(ボルト&サラダ)・合体奥義・コスチューム(六代目火影カカシ)②「THE LAST -NARUTO THE MOVIE-」のキャラクター(ナルト&サスケ)・合体奥義・コスチューム(サクラ、ヒナタ)posted with amazlet at 16.02.01バンダイナムコエンターテインメント (2016-02-04)
売り上げランキング: 5
技術的に凄くね?
自転車メーカーに売り込もうぜww
言い訳にもなってねーよ
>>自分の自転車に似ているが、友人のものであり
>>レース前に誤ってチームのスタッフが用意した
これは酷い言い訳www
なんで友人がたまたま自分のと似た自転車に乗ってて
それにモーターが隠してあるんだよ。故意にしか見えんだろ
しかしどれだけのパワー出せるんだ
走行中に気付かないくらい補助するくらいかな
何より史上初だから厳しく罰せられるだろうしな
もうモータースポーツにするしかないなw
任天堂並みに面白くねーな
やり直せ
バレないように(バレてるけど)小型化しておいて、レースに使えるほどの容量を併せ持つなんて出来るんかね
その例えも滑ってるぞゴキちゃんw
隠せるくらいのモーターでアシストできるほどパワーでるんか
私は悪くない!!
どっちみち選手が気付かないなんてありえないけど
そもそも100万や200万で買えるようなもんでもないでしょ?
小さいし騒音もNGな隠しモーター。
やり損って気がするわ。こんなもんで2400万円の罰金とか。
全然変わるからな。
市販の電動自転車なんかは上り坂は確かに便利だけど
重くなるし、バッテリーの持ちもあるだろうし、どうなんだろうと思ってしまう。
これだって「フレーム内」にいれてたわけだろ?w
普通の人はそんなことできんしやらんw
せめてそこはmiyataだろww
あれある程度の速度で漕ぐとアシスト効かなくてくっそ重たくなるのに
超重量自転車レースでもするのか
それな
あれはどうだったんだろ
買うから
アシストきかなくなるのは日本の規制でしょ
それは日本の道交法に合わせた仕様でしょ 別に市販車をまんま使うわけじゃないんだし
F1カーは公道走れないけど、競技として存在してるよ?
カンチェラーラ
「エンジンはカラダの中に搭載されている」
>>61
じゃあもう電動自転車でやれよ
レース車は最低重量が決まっているが、だいぶ前から自転車は軽すぎるので、重量増やすのにちょうどいい
それただのバイク競技じゃ…
骨とか関節にアシスト機能埋め込んだり、眼球内や脳内にチップ埋め込んでチートするとか
モーターはBBかリアハブに仕込めばいいだけなんで結構簡単だと思うわ
モーター内蔵はかなり前にもあったぞ
そうすると必然的に高出力モーターと大容量バッテリーが必要で重量増になると思う。
1kg以内に抑えてアシストレベルでもさほど効果はないと思われ。
何のためにこんなことをしたのか理解できんわ。
そんなモーターより鍛え抜かれた脚力の方が上のような気がするけど
バッテリー容量はアレだろうけどここ一番のところだけアシスト効けばいいんだろうし、回生で充電できるんなら補えるしなあ。
仕組みが知りたいぞ。
自転車競技は汚い世界だよなぁランス
フィリップスとの裁判でソニーガーソニーガー言ってた任天堂が何だって?
アシスト効いていないときのエネルギーロスの方が大きい気がするんだけどな。
クラッチ切るみたいにできるんかな。
規制前にドンキに売られていた中華製アシスト()チャリはペダルを一切漕がなくてもアクセル()を捻れば時速60kmで巡行できた話を知らないのか
これはこれですごい技術進歩がありそう
Kickstarterだか、市販されたんだかは覚えてないが。
ボトムブラケットにモーターを縦に入れて、その上にリチウムイオン電池が入る
つまりクランクにアシスト力を与えるんだけど
連続40分くらいしか保たないし、回生発電もない。
一時期本気で買おうかと思ったので覚えてた
電動アシストで重くてデカいのはバッテリーであってモーターではない
そして馬とかチーターならともかく人間程度の脚力じゃモーターの出力には勝てない
あんな自転車に組み込めて担ぐのに負担のない重さで荒地でも効果が出るモーターってすごくね?
極限まで鍛えた肉体同士の争いだからこそ、
わずかな補助の力でも大きなアドバンテージになる。
チームぐるみでドーピングが当たり前だったし
ネイスは過去の人になっちまったな
つーかプロならサイズ2ミリの差でもわかるだろww
日曜も、やっぱ人多かったな
人気出るかどうかは知らん
ケツに入れてるのか?
ワンウェイクラッチでしょ
どうやって仕込んだのかマジで現物見て見たい
普通に市販してるぞ。このモーター。
日本じゃ売ってないけどな。
既存ロードバイクやらのフレーム内にアシストモーター機構を後付けするキットはたしかすでにあったはず
それ使ったんでしょ、ただバッテリーだけは外付けだったはずだから、バッテリーもフレームインしたなら
長くは使えんはず、持って十数分てとこかとフレームに隠せるバッテリー容量程度では
ただモーターの力は小型だけど200wくらいの出力だったはず
なのでここぞて時に十数分の短時間でもプロの足にそれだけ力が加算されたら多分無敵だと思う
シクロクロスでは重量増によるマイナスの方がでかい気もするが…
あれ自転車担いで走ったりするし
「隣の自転車のあの場所からキュインキュイン音するんですけど」
レベルで突っ込まれるだろw
ドリンク型のバッテリーって、最初から怪しげな用途のために開発したとしか…
カンチェのモーター疑惑もおそらく黒だろう 何度見ても腑に落ちない加速
どうして嘘つくのかな。バレた時点で諦めろよ。
ただカンチェはモーター疑惑あったけど、俺は宇宙人という結論で納得している。
規定があるから6.8kg (シクロも同じかは知らない)より軽いとレースに出られない。
今はレースに出ること考えなければ4kgぐらいまで当たり前に減らせるから、約3kgの重量物を載せる余裕が出る。
ちゃんとチェックすれば明らかに重量バランスがおかしいことが分かるけど。
200wっつったら、普通の女性のガチ漕ぎくらいの出力あるぞ。
登りで使えば優位性は疑いようがないな。
日本では売ってないだけです。
最低重量ってのがあってね
昔youtubeで見たぞ
実際はレース中に観客の中に違和感を感じてた人が相当数いたんだよな
モーター仕込みは薬物と違ってチェックも簡単で「バレやすいし信頼性がないから誰もやらない」技術って言われてたけど
実際も簡単に見通されてるし泥詰まって故障してるところ見てると、まだまだ薬物のように出回ることはないでしょ
コストも薬物でどうこうするよりも全然かかるしな。
ディスクブレーキタイプがいいよ
実際、「何かあの選手の自転車おかしくね?」って言ってた観客が結構いて
そんなこともあったもんだからレース後のチェックでいつもより気合入れて調べたって節があるからな
観客で騒ぐ人が居なかったら、技術的な都合(恐らくモーターのトラブル)でリタイアした選手を
わざわざ詳しく調べようとはしないかも
ドーピングしてるクズしかいないでしょ。6回だかなんか優勝したクズもやってただろ
なんとかアームストロングってやつ。あんなの10年近く不正しててチームやメーカーが知らないわけ無いだろ。
ルイ・アームストロングは関係ないだろ!
ニール・アームストロングが何をしたって言うんだ?
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲がなんだって?
内部でギアが付いたボトムブラケット回転させてるんだよな
バッテリーは小型バッグに入れてさりげなくサドルの後ろ下にぶら下げてる
技術的には難しくもなんともない
腑に落ちないとか言ってる奴まだいるとはね
それにしてもTTスペシャリスト→クラシックハンター→最後はスプリントに色気(ほとんど2位か3位)
・・・うん、カンチェさんバケモンだわw
バイクの出荷台数より電動アシスト自転車のほうが売れてるぐらいなんだからね。
健康にもいい。
せいぜいスプリント決戦時に出力足すような使い方しか出来ないと思うけどね。
フレーム内に隠せるようなバッテリーでは容量は極めて限られるし、
また仮にバッテリーを外から見えないように高容量積めたとしても
重量が大幅に増してデメリットが多くなってしまう。
まぁなんであれアシストは当然違反だし技術的には可能なわけだから
検査は厳格に行われるべきだが、アシスト自転車に夢見すぎというか、
現状バッテリーにブレイクスルーが起こらない限りその点での制約はかなり大きいって
事実は知っておいて欲しい。
技術的には全然難しくない。
フレームにバッテリー、BB内にモーターを仕込める。
F1の電気アシストも一気に軽量化してたし
アームストロング並に不正する気なら相当ヤバいもんが出来そう
つっても、アームストロングがバレなかったのは
1990年代はドーピングしてなかった奴を数えた方が早い環境だったことや調査技術が未熟だったことや
協会がなあなあだったってことが複合した業界全体の糞みたいな問題の結果だったからなぁ
いまは厳しくなったしこの手のモータードーピング調べるのは薬物調べるより全然簡単だから
バレないようにやってレースに勝つには技術がまだ未発達だし、
薬物で同じことやる方がまだ簡単な時代が10年位は続くと思う。
不利になりそう
UCIの認定レースでは車体下限重量が決められてるから、その分を装置に回せばいいだけ。
登りはプラスにしかならないし、平地でも加速をアシストしてもらい、一旦スピード乗ったら重量は関係無くなる。
レースでは信号も横道から飛び出す車も歩行者も居ないから、平地では殆どブレーキかけないし。
下りはブレーキかけない領域のスピードなら加速度で有利だし、それ以上のスピード領域なら回生ブレーキで再充電すれば稼働時間が伸ばせる。
つーか、カンチェは確実にモーター。
車体レントゲン?取り締まり側が事前に知らせて回避させたに決まってんじゃん。
牽引役である大スターをつぶす訳にはいかないだろ。
カンチェが人類を超えた出力で漕いでるってのは、既に計算で判明している。
今の自転車業界は腐り切ってる。