• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






ママのぎもん:灯油の保管方法は?翌年も使用する為には?
http://xn--x8j3cxc6c3ta.com/archives/2268.html
1455102499805

一部抜粋
そろそろ冬が終わりに近づき、暖かいも増えてきましたね。
まだまだ寒いと見越して、多めに買った灯油が残っていませんか?

みなさん残った灯油をいつもどうされていますか?
私は自己責任ですが、来年も使用できるように保管しておきます。




2.灯油保管の方法

劣化を防ぐのに最適な保管方法とは、


ペットボトルに移し替えて保管する!

ポイントは、ペットボトルの口元いっぱいまで灯油を満たし、
限りなく空気との接触面を減らすことです!










灯油をペットボトルに入れるのはNG

余った灯油を次の冬まで保存するのも危険 ちゃんと処分しましょう



灯油の正しい保管方法とは?余った灯油は取っておけるの?
http://www.alpha-trunk.jp/blog/?p=281
1455104020842

一部抜粋
灯油を保管する容器は、ポリエチレン製の専用タンク(ポリタンク)や一斗缶、金属製のタンクで保存します。
北国など冬の間にたくさん灯油を使用する場所では、大容量の金属製タンクが据え置きされている家庭も多いです。
厳冬期だけ石油ストーブを使うというご家庭では、18リットル入りのポリタンクを利用することが一般的でしょう。
キャンプなどで灯油を使うという場合は、携帯缶を利用してください。
金属製の元やポリエチレン製のものがあります。
ペットボトルは破損の心配がある上に、直射日光で当たるため灯油が劣化しやすいです。
緊急のときを除いて灯油の保管や運搬に利用してはいけません。
また、今は災害に備えて灯油の缶詰も販売されています。




この話題に対する反応

・ペットボトル 灯油で検索したら引っかかったサイト。
正気か?スタンドでも灯油はペットボトルに入れてくれないのに何故自分で危険行為をするのか?

・これバカなの?灯油は危険物に該当するからペットボトルに入れて保管するのは消防法違反だし、ペットボトルが変形して漏れる可能性ある。少量だったらアウトドア用の燃料缶に入れるのがいい

・あかんこれ怖すぎる。混ぜて使えばいいとか薄めて保存しても大丈夫とか、あげく灯油を玄関先にボックスにいれて保存とか、付け火されたらどうするのさ!!

・絶対にお勧めしません。
特に高齢者(65歳以上)や小さいお子さんがいる家庭では死者が出かねない

・ペットボトルの容器は灯油だと溶けるぞ(´・ω・`)マジデ
あと、もったいないじゃなくて古いのは使いきったほうがストーブも壊れないんじゃ。

・おいおい、ペットボトルで灯油保管だなんてもってのほかだぞ!火事になった場合過失を問われるし、誤飲の恐れもある。絶対やってはダメ!!

・こんな真似してるから水と間違えて灯油かける奴が出てくるのだ。










消化の際、水と取り違えてペットボトルの灯油をぶっかけた男性
火の勢いが増して大変なことに

関連記事


【コント】消火だ!と勢いよく灯油を火にブッかけて民家全焼



2016y02m10d_203904826









いつの記事かと思ったら2015年9月だった

絶対真似しちゃダメだぞ!









コメント(134件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:54▼返信

PS VITAのお葬式会場はこちらですか?
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:56▼返信
パン美味しい
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:56▼返信
wiiuの焼却炉はこちらですか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:56▼返信
えぇ…こんな常識ない奴おるんか…
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:56▼返信
Wii Uの保存方法教えて!
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:57▼返信
ポリタンクに入れっぱなしの去年の灯油使ったけど問題なかったがな
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:57▼返信
>>1
フライングすんなやバイト

トレバーみたいに石油キメすぎてんのか?
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:57▼返信
>>1
ここは任天堂の火葬場です
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:57▼返信
火事になる事を期待して書いたんじゃね
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:57▼返信
専門知識の欠片もないのに自信満々に人に勧めるからタチが悪いよなこういう奴
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:57▼返信
貯めておくのはおしっこだけにしとけよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:58▼返信
ペットボトルに灯油入れてコンロに注いだジジィがおるやんけ
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:58▼返信
>>1
セガのノーマッドの会場です
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:58▼返信
嘘情報を流すのはここと大して変わらんな
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:59▼返信
おいこのハジメってやつ出てこいや
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:59▼返信
労基法と消防法は真っ先に無視される国だからな
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:59▼返信
パーツ洗浄用の古灯油はペットボトルで保存するのだ
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 20:59▼返信
絶対バカに間違った情報与えて事故起こさせようて意図あるやろ、そういうのて捕まるだろ確か
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:01▼返信
>>16
m9<`Д´> ニホンガー ニホンガー
20.投稿日:2016年02月10日 21:01▼返信
※18

バカはおまえだバーカ(笑)
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:01▼返信
こんな話信じる奴がバカなだけ
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:02▼返信
ブログ見たけど情報が正しいか間違ってるかなんて関係なく
とりあえずアクセス稼げそうな話題ばっかまとめてるだけのブログだな
23.投稿日:2016年02月10日 21:02▼返信
※19

ゴミクズマン(笑)
24.投稿日:2016年02月10日 21:03▼返信
※13

糞して寝てろうんこ野郎(笑)(笑)
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:03▼返信
油汚れ落としに使うんだぞ、ほんとだぞ
自転車のチェーンとかエンジン周りのパーツ洗う
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:03▼返信
駄目だよw
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:04▼返信
仕事でペットボトルに混合入れて持ってったりはするな
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:04▼返信
駄目に決まってる
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:04▼返信
×ペットボトル
○ピーイーティーボロォ(アメリカ語)
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:04▼返信
>>14
このサイトの誤報→失火の危険性
はちまの誤報→炎上の危険性(主に豚が)
31.投稿日:2016年02月10日 21:04▼返信
※8

ちげーよウンコマン(笑)どうみてもネット民の火葬場だろ?ここはwwww
32.投稿日:2016年02月10日 21:05▼返信
※30

糞して寝ろ!
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:06▼返信
>>25
知ってる。当たり前の使い方だな
34.投稿日:2016年02月10日 21:06▼返信
ネット民=クズ
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:06▼返信
自治体が灯油の回収サービス(無料)をしてくれればいいのに
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:07▼返信
テロで使うんでしょ。
37.投稿日:2016年02月10日 21:07▼返信
※33

糞して寝てろ!くそったれ野郎(笑)
38.投稿日:2016年02月10日 21:08▼返信
このコメントは削除されました。
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:08▼返信
エリートママ()にろくなやついない
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:08▼返信
オイオイ、勉学のための勉強より本当に重要な事を義務教育内でやってくれよ。
義務教育で本当にやるべき事を見失ってないか?受験なんてもんは赤字しか生まない無能を曝け出し続けてる官僚の望むがままの世界の維持強化のための方策に過ぎないんだよ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:10▼返信
>>33
灯油じゃなく軽油な
42.投稿日:2016年02月10日 21:11▼返信
※38

どうやら今回は俺のコメントに粘着し続けるウンコマンはいないようだな。ならばこのブログに用は無い!さらばだ!罪無き人間たちよ!

ファイアー!!!!!!!!!!
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:11▼返信
>>40
シールズの方ですか?w
44.投稿日:2016年02月10日 21:11▼返信
※41

さらばだ!世界一の人!
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:13▼返信
飲料用のペットボトルだと灯油で蓋が劣化しそうだな。
ベンジンは専用ペットボトル入りで売ってるからベンジン用のペットボトルなら大丈夫じゃね?
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:14▼返信
はい突撃
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:15▼返信
あんま関係ないけどPET(ポリエチレンなんたら)
ってそういう意味ではむちゃくちゃ安定した物質だよなぁって感じる
強度も高いし透明度も高いし、科学的安定度も高いし発明した人偉い
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:16▼返信
去年の灯油使うだけでいまどきのストーブは壊れるから気をつけるんだ
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:16▼返信
>>7 あれガソリンすよ、アメリカに灯油なんか無いよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:19▼返信
ホームセンターで工業用ガソリンがペットボトルみたいなもんで売られてるんだし、灯油ぐらいええやん?
まぁ金属容器が無難だろうな

>>27
わりとポリエステル樹脂って耐ガソリン性も良好だからな
機械的な強度が悪い、静電気が溜まる以外は問題ないっていう
まぁ短期の使用に限るわな
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:19▼返信
保管方法なんって今にはじまったことじゃないし、いつもどおりにしてればいいんだよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:21▼返信
灯油とか使うからだろ。
エアコンでよくね?
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:21▼返信
クズが
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:25▼返信
Twitterとかブログの個人の意見を見つけて「これやっちゃだめなやつだ!」って紹介する記事とかいらない。
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:26▼返信
>>41
軽油使うとくっそ汚いんだよなぁ・・・

工場の部品洗浄は灯油が一番多いやろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:26▼返信
ポリタンクロボ
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:28▼返信
>>48
保管方法が悪いゾ
密閉した容器で日陰で保管したら一年ぐらい余裕

でも一番はガソスタで引き取ってもらうこと
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:30▼返信
>>50
ガソリンじゃなくて油じゃねぇのそれ?
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:31▼返信
そもそもくそ寒いのでまだ余らんわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:32▼返信
どこの後進国の人間が書いた記事なのかね
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:32▼返信
主婦の知恵


無能
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:33▼返信
油絵描く火となら溶剤として使えるんだけどねー
プラモでもエナメル塗料に使えるし
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:34▼返信
高性能灯油(電動)動力装置
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:35▼返信
灯油の引火点は40℃からだよ
だから灯油は灯油自体を温めてから火を近づかせなきゃそもそも燃えないよ
灯油かけて燃やすみたいな描写あったりするけど、あれ大嘘だからね
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:35▼返信
バカってどうして自信満々なのだろう
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:36▼返信
だから都内の賃貸マンションでは灯油使用は禁止なんだなぁ、と
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:36▼返信
>>40
まるで中学生みたいだなぁ
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:36▼返信
>>55
うちじゃ洗浄にはガソリン使ってる
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:38▼返信
破損だなんだ以前に専用容器以外に入れるのは違反ってのは覚えておこうね
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:40▼返信
ペットボトルは透明だから光を通して劣化が早まるだよな
だから灯油用の容器は赤い色が付いてると
あと認識しやすいという意味もあると聞いたな
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:41▼返信
子育てママがこんな嘘紹介していいのかよ
もし馬鹿が実践して火事になって子供が死んだらこいつどう責任取るんだ?
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:41▼返信
ママのぎもん…これはあかんで・・
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:42▼返信
専用容器以外に入れるなよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:43▼返信
はちまにバカにされるとか、もうそのサイト色々終わってるな
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:44▼返信
ありがとう文春!
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:46▼返信
さすがママは馬鹿だなw
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:53▼返信
ペットボトルは空気通すから
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:54▼返信
つーかペットボトルに入れるという発想すらねーよwアホなのか
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:55▼返信
使い切るのが一番だけど、次のシーズンなんて7~8ヶ月後なんだから
ポリタンクに入れて、日蔭の涼しいところで保管すれば問題ないよ
防災的に、電気を使わなくて煮炊きも出来る石油ストーブは有った方がいい
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:56▼返信
古くなって劣化したり水やゴミの混じった不良灯油使ってるとすぐに燃焼筒や芯が焦げ付いていかれるし、
例え保証期間内であっても店での交換やメーカー保証の対象外になるぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:57▼返信
ペットボトルってwww
馬鹿だろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 21:58▼返信
大容量の金属タンク使ってる北国の者です
ヒーターは全部そこに繋がってるので灯油汲みしたことないです
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 22:02▼返信

静電気もバリバリやなw
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 22:05▼返信
使い切れよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 22:12▼返信
わざと事故起きるような使い方を自己責任でと注意書きして広めるの楽しすぎw

とか思ってるんだろうか?これ書いた奴は
86.通りすがりの巡礼部投稿日:2016年02月10日 22:21▼返信
》68
うちの職場でも、機械使ったあとはホワイトガソリンで洗浄してる。
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 22:23▼返信
ペットボトルに入れ替えるくらいなら
元のポリタンクのまま1年置く方がまだマシだろう
普通は使い切るがな
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 22:25▼返信
お前ら元のサイトの記事ちゃんと読んだのか?ハチマバイトも大概にしとけよ記事の転載だけでテメーで元記事チェックもしねーでテキトーな仕事してんじゃねーぞクソバイトが
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 22:34▼返信
>>88
読んだぞ?
ジョウゴとかでペットボトルに移したうえで日の当たらない場所に保管して
翌年は新しいのと混ぜて使うだろ?

酸化防止を考えるのならもっと適した容器があるし、
へたな手間かけるよりか有料でも業者に回収してもらった方が安心で安全だろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 22:37▼返信
>>89
くそバイトはそんなこと一言も書かずに転載記事書いてるだろ
エスパー魔美かお前は
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 22:38▼返信
知らんかった
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 22:41▼返信
>>90
?君は何が言いたいのだ?
きちんと日本語で喋ろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 22:43▼返信
GSでバイトしてた時に客が頼み込んできたから1度だけペットボトルに入れたことあるわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 22:47▼返信
いや、別に大丈夫だよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 22:48▼返信
なるほど
だからペットボトルに灯油入れるヤツがいんのか
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 22:49▼返信
こんな安いモン劣化もなにもないし、
分析しても検出できないくらいのレベルでしか劣化しないぞ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 22:53▼返信
>>41
灯油やぞガイジ
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 23:06▼返信
普通に専用のポリタンクに入れて直射日光が当たらないようにしつつ、尚且つ涼しいところに保存するのがいいだろ。
黄色く変質してたり酸っぱい感じの臭いがしてるものを使用したらストーブは調子悪くなるし。
まあ普通に使い切るようにすべきじゃね。
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 23:08▼返信
マイナンバー制度で、住所・氏名と顔写真の一致しない個人番号カードが作成され、自治体に届くトラブルがあったことが10日、分かった。
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 23:09▼返信
前年の余りを毎年普通に使うけど
8年間壊れてないな
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 23:11▼返信
一般家庭で灯油を次の冬まで保管する人っているんだな。
灯油はそのシーズンで使い切って保管しないのが常識だと思ってた。
春季や次の秋季の早い時期に突発的な降雪のある北の地域だと、必要なのかもしれないから分からないけど。
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 23:21▼返信
空気に触れたらダメだからペットボトルいっぱいにという発想が頭悪いな
ポリタンクいっぱいにしろよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 23:25▼返信
ペットボトルなら灯油に負けないとか書いてるけど何か根拠あるのこれ
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 23:33▼返信
消防法も知らないバカがドヤ顔で書く
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月10日 23:37▼返信
火事は他人にも大迷惑かけるからなあ
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 00:06▼返信
アホか。灯油はシーズンで使いきって、そのシーズンごとに買うのが常識やろ
長期保管なんてしたら、容器や暖房機器が痛む原因になったりするわ
何より灯油ってそんなに高い買い物じゃないだろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 00:13▼返信
余った灯油は、(タミヤの)エナメル塗料の溶剤に使えるから意外と重宝する
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 00:20▼返信
反日工作員による情報操作でしょ
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 00:35▼返信
高齢者はこれだからな。
だから自動車なんていう爆弾並の危険物を運転させちゃいけないんだよ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 00:45▼返信
どうしても翌シーズンで使いたいならポリ容器のままで
使用後、窒素シールしとけばいいんじゃないかな。
化学工場だとドラム缶に製品詰めてN2シールは普通にやってる。
ただ、容器の密閉性と窒素ガスをどこから持ってくるか?という問題もあるけどw
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 01:02▼返信
こういうバカって危険物取り扱いの資格とか取れなさそう・・・
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 01:53▼返信
間違って飲む(´・ω・`)
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 01:53▼返信
知ったかしちゃったか....ハズかしっ!w
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 01:59▼返信
使いきるのが一番よ
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 02:02▼返信
電気ストーブ使えばよくね
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 03:17▼返信
通常の頭なら思いつかない発想だな!すごい!
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 03:18▼返信
はちまはおじいちゃんの知恵袋
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 04:21▼返信
灯油は使い切るか販売店に引き取ってもらうのが常識
あほが増えたから事故が増えるんだよね
在日とかゆとりとか基礎教育ができてない人が増えたからね
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 05:24▼返信
ダメだと言いながら広めんなよ まとめサイトは害悪しかねえな
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 05:56▼返信
アホか、ペットボトル溶けるぞ

灯油は毎日風呂を焚くのにも使うし、籾を乾燥させるのにも使うから絶対に持ち越す事は無いんだよなあ
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 06:42▼返信
せめて携行缶って言いたいけど、携行缶=ガソリンって決めてかかる人が多いからそこは注意だな
ま、ペットボトルとか関係なく灯油を長期保管しとくって発想がアホなのが分かれば良いかと
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 09:19▼返信
灯油やガソリンも1年で劣化するからな
古い燃料もってる人はガソリンスタンドに持って行って処分して、どうぞ
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 10:27▼返信
馬鹿じぇねえの
使い切れよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 10:27▼返信
自己責任ですが
自己責任ですが
自己責任ですが
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 10:46▼返信
北海道では一年保存しとくの当たり前だけどね。つか6月まで火がほしく9月にはもう火がほしいからな
さすがにペットボトルにいれる思考はやばい。そしてこういうやつはなにかあったとき自分のせいとは認めないたちがわるいやつ
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 11:34▼返信
乙4持ちが通りますよっと
オメガ3で一躍ヘルシー食材の仲間入りを果たしたマイナー油の亜麻仁油だけど
うかつにこぼして布巾で拭いて畳んだまま放置しちゃうと発火する危険性があるから注意ね
スーパーで見かけてラベル見ても発火の危険性について全く書いてないから怖い怖い
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 12:07▼返信
灯油に限らず飲み物の容器に飲めないものをいれるな
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 12:37▼返信
爺婆の家で稀によく見るw
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:39▼返信
(自称)エリートママ・・・
もう言ってる事全てがうたがわしくなる。
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:12▼返信
ネットの弊害ってやつ
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:26▼返信
こんな馬鹿を真に受ける馬鹿がいるから困る
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:26▼返信
こんなもん直射さえ避けたら次の冬場まで十分持つわ。何気にしてんの?
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:31▼返信
反面教師としてはこれ以上ないくらいに実用的。

書いてあることを真似すると、もれなく液漏れ、変形、火災の原因になります。
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 17:39▼返信
ま〜ん笑

直近のコメント数ランキング

traq