• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






試すな危険!!iPhoneの日付を1970年1月1日に設定すると確実に壊れます
http://news.livedoor.com/article/detail/11171858/
1455235055975


記事によると
・iOS端末の日付と時間を1970年1月1日に設定してリブートすると、まったく機能しなくなるというバグを、Redditユーザーが報告

・Redditユーザーのvista980622氏によると、「設定」→「一般」→「日付と時刻」で「自動設定」をオフにし、日付を1970年1月1日に変更、リブートしたところ、画面にAppleロゴが表示された状態で完全にフリーズ

・この状態になると自力で復旧させることは不可能で、ジーニアスバーに持ち込むしか直す方法はないとのことです。












- この話題に対する反応 -


・時間をいじってぶっ壊すウィルスが出ると聞いて

・はやく修正しないと悪用されそう

・こっわ










簡単にできるしヤベーなこれ。





実際にやった動画







嫌いなやつのアイフォンとかで勝手にやったりするなよ!






ストリートファイターV (数量限定特典「キャミィ」バトルコスチューム&「500ゼニー」プロダクトコード 同梱)ストリートファイターV (数量限定特典「キャミィ」バトルコスチューム&「500ゼニー」プロダクトコード 同梱)
PlayStation 4

カプコン 2016-02-18
売り上げランキング : 14

Amazonで詳しく見る

コメント(114件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:04▼返信
マジかよiPhoneポンコツだな
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:05▼返信
rtcの問題か
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:06▼返信
1970年じゃなくて良かったな()
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:06▼返信
あのさ、こんなもんテストケースに入れるやろ?
何で製品として流通しちゃうのさ?
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:06▼返信
1970年1月1日誕生日のやつ死亡w
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:08▼返信
その年数に設定出来る事自体にワロタ
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:10▼返信
この程度で動作しなくなるって

さすがに値段の高い粗大ゴミだなあ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:10▼返信
バイトので試せよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:11▼返信
そもそもなんでそんな過去に設定出来るんかと
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:11▼返信
やっぱり文鎮じゃないか
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:11▼返信
アップル使えねーなw

やはりwiiUが至高と 証明されたな
12.投稿日:2016年02月12日 09:12▼返信
このコメントは削除されました。
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:12▼返信
クソ以下のスマートフォン
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:14▼返信
会社支給のiPhoneで試してみよう
どうせ新しいのに交換してくれてるし
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:14▼返信
ゴミ
使ってるやつもゴミ
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:15▼返信
おまえもなw(^ω^)
    ████
    ████
    ████
  ◥██████◤
    ◥███◤
     ◥◤
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:15▼返信
ちょっとiphone持って1970年1月1日に行ってくる
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:16▼返信
そもそも発売日以前の日付設定機能なんて何故必要なのか。
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:19▼返信
1984年なら色々と面白かった
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:22▼返信
よっしゃ!
嫌なヤツに仕返しだ!!!
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:23▼返信
1970年1月1日は、世界で協定された時間だからだろ


なので今のRTCは、「1970年1月1日0時0分0秒を0とし、32bit intでカウントアップ」

という方式になっているため
たとえ2016製造で1970年に戻す意味がなくても、1970年が存在するのだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:23▼返信
そんなことよりドライブクラブの新コースがなかなかの神コースだな
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:27▼返信
個人のパソコンだけなら、

そのRTCチップが製造された時点を0にして、そこからカウントしてもいいんだ
時刻ズレたところで大した影響はないから
アクティベーションでは大問題になるかもしれないが、影響は個人範囲で終わるからな

だが、「RTCの累積数値から時刻を出す」やつは正常に動作しない
それは慣例上から1970年が0だと決め付けてあるので、2016年から0ですというやつはもちろんズレるわけだ
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:27▼返信
>>嫌いなやつのアイフォンとかで勝手にやったりするなよ!

前振りかな?
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:28▼返信
よーし店頭のサンプルでいたずらしてこよっと
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:29▼返信
弊害図
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:31▼返信
つか、よく見つけたなw
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:32▼返信
アイポンユーザー馬鹿ばっかなんだからやってみろよw
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:34▼返信
>>25
たぶん、バレたら捕まるから気をつけろよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:35▼返信
>>29
多分じゃなくて捕まるよ
器物損壊、威力業務妨害
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:35▼返信
さすが他人の物をパクることしかできない低能集団
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:37▼返信
PS4も壊れるんじゃね
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:39▼返信
物理的に壊すとかウィルス仕込むとかならともかく。
ただ、日付を変えるだけなら知らなかった。単なるいたずらのつもりだったと言えば因果関係証明出来なそうだけど。
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:39▼返信
ファックオーエス系って時刻がらみの不出来が多いな
タイムスタンプの整合取れないくらいでファイルぶっ壊れるとかおよそ常識では考えられないことが多い
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:40▼返信
>>24
よし、まずは自分のiPhoneで確認だ
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:40▼返信
こんなだからGoogleに時価総額負けるんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:41▼返信
>>30
「店頭の最新の物なら直っていると聞いたので試してみた」
ならまぁ犯罪にはならなさそう
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:42▼返信
まあ中高生はいたずらでやっちゃうよね
自分のじゃなくて、嫌いな奴の端末で
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:42▼返信
なんでその日づけに設定したんだろうw
ゲームのデバッガーもそうだけど、バグを発見する人ってすごい感性を持ってるよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:42▼返信
さすがアホOS
ユーザーも端末もOSも全部アホ
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:43▼返信
ベッキーまたはゲスがこのネタを知っていたらどうなっていただろうか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:44▼返信
>>39
いや、タマタマだろう・・・
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:45▼返信
やっちゃだめなら拡散するなよアホ
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:54▼返信
unixtime 0だと処理をスルーするようになってると予測
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:55▼返信
>>39
設定できる一番古い年がそれだったとかかもね。
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:57▼返信
サンキュージョブズ
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:58▼返信
OS作るときのデバッグ項目に1970年1月1日の0時とか未来日付とかチェック項目にありそうなもんやが
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:00▼返信
明らかに販売してない日付を設定出来るのはなんの意味があるんだ
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:01▼返信
タイムパラドックスかな
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:06▼返信
???議員「つまり浮気した時の証拠隠滅に使えるってことだな!ヒャッホーイ!」
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:15▼返信
システムクロックの初期値だよねこれ
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:18▼返信
VITAは2000年~設定出来るな
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:18▼返信
>>39
UNIXタイムの起点時間だから
時間系のトラブルで起こりやすいのは、1970年1月1日0時0分0秒と2038年1月19日3時14分7秒だよ
理由は調べたらすぐ出てくる
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:18▼返信
お前のあいぽんちょっと貸せよwwwが捗るわけですな(`·ω·´)
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:21▼返信
クラッシュ用アプリつくれるね
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:28▼返信
iPhone持ってないから知らんが、強請電源オフでもどうにもならんの?
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:34▼返信
大好きなあの子のiPhoneで試したい(*´ェ`*)
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:39▼返信
なぜその年代に設定しようと思った?
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:42▼返信
でも何でその年まで設定できるんだろ 普通その年いれないだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:43▼返信
2000年問題
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:44▼返信
てことは設定して電源オフした時点でアウトか
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:50▼返信
1970年1月1日0時0分0秒からいい加減変えろと言いたくなる

あと俺のiPhoneでは何も起きないけどガセかな?
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:51▼返信
貧乏人がうるさいですねー。
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:51▼返信
やってみたが普通に起動したぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:52▼返信
俺のiPhoneどーしてくれんだよ
66.投稿日:2016年02月12日 10:54▼返信
このコメントは削除されました。
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 11:03▼返信


「32ビットiOS端末については影響を受けないようです。」


68.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 11:10▼返信
さすがアップルだわ。それでも日本のアンドロイドよりはマシだが。
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 11:19▼返信
20世紀に設定できる仕様がまず意味不明だな
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 11:24▼返信
unix時間の問題かね
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 11:37▼返信
1970年1月1日を見てピンとくる奴は理系出身(のニート)
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 11:49▼返信
ジーニアスてアンタ
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 11:51▼返信
あー、Macだからunix関連で引っかかるんだな
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 12:02▼返信
1970-01-01だと時間の桁が少なすぎて
カーネル内部でゼロ割が発生したりしてストップってオチかな
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 12:10▼返信
OS作りのデバッグの段階で、そういうトラブルが起きやすい日付も試すもんじゃないのか?
なんかAppleも色々手抜きだなぁ…。ジョブズが死んでから、ものづくりをナメてる気がするわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 12:11▼返信
Unixタイムやな
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 12:18▼返信
>>75
そもそも実際に使うことがまず考えられないところなんて
OSのアップデート回に試すことなんてしない


ってかはちまってAndroidの不具合は全く記事にしないね。
Android 6.0になってから結構不具合多いのに。
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 12:26▼返信
回復不能のバグはなかなか無いからニュースにしやすいな
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 12:27▼返信
てか境界値チェックで絶対テスト項目に入ってるっしょー
こんな初歩の項目がテストされてないことに驚愕
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 12:31▼返信
ひっでぇバグ。天下のAppleもやらかすんだなぁ
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 12:31▼返信
iPhoneの致命的なバグの記事でAndroidガーってアホか。よそでやれ
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 12:33▼返信
>>77
適当なことを言うな。
通常ありえない値でも入力できる時点で普通はテストケースに含めるんだよ。
やらないなんてありえないし、本当にやってないのならAppleは二流ってことだ
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 12:43▼返信
はちまがやってから書けよ、そしたら信用してやるわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 12:43▼返信
格安スマホしか持てないからって嫉妬するなよ
iPhoneは選ばれた人だけが使うに相応しいから
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 13:00▼返信
ユーザーが入力できる以上
お粗末としか言えない
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 13:12▼返信
嫌がらせでやるやついそう
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 13:31▼返信
iPhoneに限らず時間を巻き戻すのはOSにはよろしくない行為
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 13:35▼返信
良くわからんけど
その年に設定出来ないようにすればいいだけでは…
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 13:51▼返信
これを他人のアイフォンでやったら被害届出されて犯罪者扱いで前科つくからな。覚悟しとけよ。
もちろん全額弁償だ。アイフォン一括払いの値段調べて、慰謝料についても調べるこったね。
その合計金額と、自分が犯罪者として扱われる信用損失も勘案して善良に生きるがよい。
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 14:08▼返信
時刻を勝手に書き換えるウィルスをばら撒かれたらアウトだな
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 14:08▼返信
床に叩きつけると壊れる脆弱性を思い出した。
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 14:27▼返信
>>30
器物破損ってwwメーカー側の不祥事なのに器物破損ってww
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 14:32▼返信
ちょっと、部長のスマホで試してくるわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 14:38▼返信
gigazine

2016年02月12日 12時00分00秒
iPhone/iPadを再起不能にする恐怖のバグが判明したので実際にやってみた



ということで、実際に手順を試してみたところ、本当に再起不能になった様子が以下のムービー。ものの数分でiPhoneが高級文鎮と化してしまいました。
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 16:44▼返信
そもそもなんでそんな事を試そうとしたの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 17:30▼返信
年号問題って過去にあった奴含めて割とテスト仕様書とかに入れるけどこの数字はなかったのかな。
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 17:32▼返信
>>82
誰が何するかわからんから
基本こういった処理になったら弾くよな
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 18:50▼返信
やっと知られたか…だいぶ前に友達のやつでやったぜ
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 19:06▼返信
※96
今後訪れる日付は境界値やうるう年のテストを絶対入れるけど、本体時刻のような過去に設定することが無いということで過去の日付なら入れない可能性はある。
起動不能で回復方法が無くなるから問題が大きくなったけど元に戻す方法さえあれば、そんな日付で使う方が悪いと言い切っても良かった。(たぶん上で動くアプリでも異常動作するものが色々出てくる)

そもそも何でフリーズするのかという方が問題で、フリーズするようなものならCT・STじゃなくてUTの段階でメソッドレベルでおかしな挙動が見つかる。UTは自動化しやすいこともあって、真面目にテストをしていればメソッドには限界値として0になるような渡し方は必ずする。
ただUTでおかしな挙動をするメソッドが見つかっても「このメソッドにこんな値が渡されることはあり得ない」ということで通すことはあって、そうなると通してしまったプログラマ・設計者の考慮不足で、入力制限していないことも含めて設計レベルのバグと言える。
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 19:11▼返信
1970年1月1日 てなんかあるのか
このニュース知る一昨日Androidでsystem Web View初期化したら
時計が1970年1月1日になったから
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 19:12▼返信
>>5
記事を理解してない馬鹿出没か
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 19:12▼返信
1970年1月1日 てなんかあるのか
このニュース知る一昨日Androidでsystem Web View初期化したら
時計が1970年1月1日になったから
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 20:11▼返信
復元したら治ったよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 21:07▼返信
懐かしのY2K問題を今さら1970年問題でやらかすなよApple
今度は2035年問題もあるけどな!
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 22:26▼返信
つーかよく見つけたな
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 23:32▼返信
どういう原理で1970年問題起こるの?
頭のいい人教えて
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 02:38▼返信
そもそもしないだろww
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:37▼返信
勝手に分解したら二度とスマホとして使えないから
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:47▼返信
嫌いなヤツが貸してくれるワケないし普通に器物損壊扱いなるやろ馬鹿屁ちま💩
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:07▼返信
さすがあいぽん壊れやすい
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:35▼返信
Advertising Idintifer(IDFA)をリセットしまくると余裕で壊れるよ(絶対やめろ)

50回ぐらい連打したら全表示が突然バッグって一瞬フリーズの後にぶっ壊れたw

iPhoneは極めてデリケートな精密機器で6以降のOSは馬鹿だから予想外のアクションに対処出来なくてパニック状態から連続クラッシュ後にご臨終なんだろうね
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 19:49▼返信
やはりAndroidこそ最強
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月14日 02:33▼返信
部屋に転がってるiPhone5で何回も試したけど普通に立ち上がるぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月19日 10:55▼返信
1970年1月1日に送信者なしのメールきたことあるわ

直近のコメント数ランキング

traq