• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






永久に消えない「5Dデータストレージ」を開発。360TBものデータを5次元ナノ構造化
http://japanese.engadget.com/2016/02/17/5d-360tb-5/
200x150 (2)

記事によると
サウサンプトン大学光電子工学研究センター(ORC)の科学者が、百億年以上データが消えない「5次元データーストレージ」を開発した

・5次元ストレージは、データをガラスにフェムト秒レーザーでナノ構造を書き込むというもの

・2013年には300KBのテキストデータを5D保存することにも成功しており、今回の発表ではその記録容量を最大360TBにまで引き上げた

室温ならほぼ永久に保管でき、190度の高温環境下でも138億年にわたってデータを保管可能とのこと




この話題に対する反応

・うぉぉぉぉ!
やべぇ早く実用段階に
持っていってほしい!
研究がんばって!(迫真

・メディアが長年保つことは重要だけど、読みだす技術やデバイスが維持されているかというところがネックになりそう。

・大事大事、超絶大事な技術

・これにきんいろモザイク関連データを全て詰め込んで未来永劫残さねば…

・クリスタルROMって事ですか。すごいな。

・すげえと思ったけどこれ人間がいなくなって読み取る機械が無くなったら結局意味ないよね…

・どういうガラスなんやろ。ガラスって粘度の著しく高い液体やから経年変化するイメージやったんやけど。










5次元データストレージの製造工程










とんでもないものがでてきた・・・

ガラス自体の耐久力が心配なんだけど、製品化するときに解決するのだろうか









コメント(186件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:15▼返信
タクシー運転手
「ノクティス王子…ノクティス王子!アレ、迫力ですね」
ノクティス王子
「ん・・・?まるで崩壊してるみたいだな」
                   _____     ゴゴゴ・・・
    ゴゴ・・         : |  任天堂  |\
                  |ロロロロロロロ|  |    
                 |ロロロロロロロ|  |゛  
                 |ロロロロロロロ|; .|  
               ;(⌒~|ロロロロロロロ|~⌒);;
                 (⌒;;⌒;;~⌒);;~⌒)   ヽ
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:16▼返信
余裕の勝利
3.投稿日:2016年02月17日 23:16▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:16▼返信
おせーよいつのだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:17▼返信
Blu-ray終わったwwwwwwww
ゴキブリ顔面Blu-raywwwwwwww
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:17▼返信
>・2013年には300KBのテキストデータを5D保存することにも成功しており、今回の発表ではその  記録容量を最大360TBにまで引き上げた

早すぎね?
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:17▼返信
書き込みが大変そうだな…
すごいことなんだろうけど実用化は結構先になりそうだな
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:17▼返信
労働基準,食料安全保障,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野に影響
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ煽り対立叩き離間目晦まし他工作世論誘導多数「TPPの21分野まとめ」「日本人離間工作」で検索
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:17▼返信
クリスタルに封じられた古代文明の記憶…

といつか言われるのだろうか
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:18▼返信
もうそろそろHDDも限界になりそうだし
SSDもイマイチ価格と容量が見合ってない
これが安価で出来ればいいんだげとな
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:18▼返信
民生用ではないんじゃないか
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:19▼返信
どうやって使うんだコレ
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:19▼返信
5次元!?
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:19▼返信
まぁ読み取る機械とかデータ媒体の耐久性とか問題はありそうだけど。

数千年後、文明が後退した時、廃墟からこれを前時代の遺産として回収するトレジャーハンターが出ると思うとなかなか胸熱ではある。
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:20▼返信
これなら8K映画も収録出来るな。
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:20▼返信
一般には関係なさそう
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:20▼返信
ほぼほぼ
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:21▼返信
リーダーがぶっ壊れたら意味無いがな
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:21▼返信
かがくのちからってすげー
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:21▼返信
5次元とかインターステラ―かよ
4次元どこ行った
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:21▼返信
この手の話題スゲーってなって結局立ち消えパターンがほとんどだよね
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:21▼返信
アメリカじゃなくていぎりすだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:21▼返信
書き込み速度とか読み込み速度はどうなってんだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:21▼返信
リードオンリーなのかな
リードライトの速度はどんくらいなんだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:23▼返信
なんのことかさっぱり分からないけどすげーなこれ
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:23▼返信
いま現存してる宝石とかに前人類データがあったりしてな
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:23▼返信
うおおおすごいのかどうかすらよくわからん
五次元てなに
単に記録層が多いだけ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:23▼返信
これ一般普及レベルで実用化したら全ての記録媒体がゴミクズになるな
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:24▼返信
物理的には消えるやんな
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:24▼返信
次元が増えると自由が増える
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:24▼返信
5次元とかどうなってしまうんや・・・
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:25▼返信
>>1
ワロタ
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:26▼返信
いいからはやいとこ実用しろよこういうのは
SSDだってただのROMだし進歩止まってるぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:27▼返信
まだガラスを液体だと思ってるやつがいるのか……。ゴム状態でもガラス状態でも固体だぞ。
ていうか並みのガラスよりも純度の高い石英だろ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:27▼返信
何年も前から、こういう記事はいつも製品化されずに夢だけ見せて消えていくんだよね
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:27▼返信
とりあえず見た目はかっこいい
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:28▼返信
スゴイけど五次元じゃないじゃん
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:28▼返信
こういうのは未来のSSDというより劣化しやすい紙とかで保存されてる重要な文献や芸術作品を未来に残すために作られてるものだと思う
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:28▼返信
ニシ豚はミー共で更にキチガイ度が増してしまうな
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:30▼返信
こういうのってどんどん出て来るけどとんと実用化に至らないんだよな
フラッシュメモリの技術革新で現時点で有力なのは3Dnandだけだろう
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:30▼返信
誤爆でわらた
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:30▼返信
トンデモ系データ保存技術って他にも結構発表されたけど実用化されたものって全く無い
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:30▼返信
138億年とか嘘くせー
太陽の寿命より長いやん
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:31▼返信
なにこれすげえええええ
なにこれすげえええええ
なにこれすげえええええ
…はちま、オマエいっっつもそれしか言えねぇのか?
流石、毎度同じ事しか言えねぇはちま民の親玉だけあるな
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:32▼返信
へちまに見えた
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:32▼返信
早く実用化してくれー
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:32▼返信
一般普及されたときは、きちんと自分の最期に処分しておかないと
100億年後の博物館に変態的アーカイブが展示されることに
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:32▼返信
でぃめんしょんだぶりゅー
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:32▼返信
ナディアのブルーウォーターみたいな
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:32▼返信
16年前からある技術
やっとかよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:33▼返信
進撃の巨人PS4生 良かった90%やぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:33▼返信
手が滑って落っことたらオシマイなんだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:33▼返信
100億年も立つ前に経年劣化して崩壊するだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:34▼返信
日本もがんばれー
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:34▼返信
ちよっと落としたら割れました 星1つ
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:35▼返信
350T
まだいけるだろ
テラの壁を越えろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:35▼返信
岩田の嘘やWiiUの恥ずかしい軌跡も永遠に残せるね
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:36▼返信
警察のデータベースにぴったり
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:37▼返信
まあガラスなら樹脂よりはもつから何億は眉唾にしても数百年は期待できるね
今のBDとかは保存状態良くて100年いくかどうかてとこだし
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:37▼返信
これはガラスに直接掘ってるから読み出し専用で上書きはできないよ
ルーヴルの芸術作品や図書館にある重要文献を保存するために使われるようなもの
俺たちが普段使いするためのものではなく何億年も記録を残すことを目的に作られてるデバイス
ターンエーガンダムの黒歴史を保存してるデバイスとかはきっとこういうものだろうね
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:38▼返信
はよクレ・・・
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:39▼返信
読み出しとかの問題で両方できるようにならないと
また悲劇が繰り返されるぞ
DVDRWみたいなことはやめろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:42▼返信
DVDは10年で壊れるしな
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:42▼返信
ガラスの時点で耐久性に問題あるから半永久なんて無理
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:43▼返信
ちなみにサウサンプトン大学はイギリスな
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:43▼返信
なにこれすげええええええええええええええ
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:48▼返信
ガラスが何億年も保たんだろ
せいぜい数百年かそこらか
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:49▼返信
>>56
超えてるだろw
もしかしてテラ単位じゃなくてペタまで到達しろって意味か?
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:49▼返信
割ったら終わりやん
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:50▼返信
俺らの黒歴史も地球滅亡まで保存されるようになるわけか
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:50▼返信
>>68
1000年後どうなってるか見てみたいな
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:51▼返信
保管年数とか媒体どうでもいいから容量単価を下げてくれ
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:52▼返信
京大で開発して地球外生命体向けにロケットに搭載したヤツと基本一緒じゃね?
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:53▼返信
まぁ俺らが使う場合360TBも使わんしその場合米粒くらいちっこいガラス片で容量的に十分だろうからそんな簡単には壊れんだろう
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:53▼返信
でも2話しか入れなくてボリ価格なんでしょ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:53▼返信
マジか

そのうちソーディアンとか作れそうだな!
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:54▼返信
人類には早すぎるんじゃないかな
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:55▼返信
>>73
基本的な技術は全く同じだね
今回はこの技術によって5次元の形式でデータを保存できたことが進歩だね
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:56▼返信
記録には大掛かりな装置が必要なあくまでもアーカイブ用途だな。
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:56▼返信
すまんなにが5次元なのかわかる人教えて
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:57▼返信
一度書いたら終わりだよね
容量は魅力的だけどなー
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:57▼返信
うひょー、金もたねえwww

2月25日 銀星将棋 強天怒闘風雷神
3月10日 ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス HD
3月18日 ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT
4月21日 スターフォックス ゼロ
4月28日 レゴ マーベル アベンジャーズ
未定 ゼルダの伝説 最新作(仮称)
未定 マリオ&ソニック AT リオオリンピックTM
未定 テラリア
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:58▼返信
あと何年後にはこれが常識になっとるんやろか
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:58▼返信
138おくねんてどっから出た数字?
地球無いだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月17日 23:59▼返信
>>80
俺もよくわからんがおそらく
ガラスに打ち込むドットの位置でまず3次元だろ
そこにレーザーの方向でプラス1次元
あとドットの大きさでプラス1次元
合わせて5次元ってことだと思う、ソースの感じだと
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:00▼返信
書き込み型の円盤メディアは何年保つかワカランから
バックアップ用途にイマイチ向かないんだよな…(市販の映像メディアとかは別)
せめて次世代メディアが現れるまでは絶対保ってくれないと
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:04▼返信
太古のパピルスや石碑が今の今まで残り伝聞可能なメディアである事を
どうして人類は理解出来ないのだ?
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:04▼返信
もはや神話のアイテム
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:04▼返信
5次元ってどこ
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:05▼返信
フェムト秒レーザーって発生装置だけでウン千万かかるんだよね
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:05▼返信
>>85
中国語の発音みたいやな
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:07▼返信
読み取りは出来るの?
書き換えは無理だろうし予想されるコスト考えたら民生品は100年無理かな
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:11▼返信
未来人「ウホ?」「ウホウホ!!」
パリンバリバリグチャグチャ…
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:12▼返信
耐久性を気にしてる人がいるみたいだけど
今のDVDとかブルーレイに使われている材質とガラスの耐久度を比べると、ガラスの方が高いよ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:16▼返信
NXのストレージはこれだな
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:17▼返信
360TBwwwwwwww
大容量データセンター用の奇形ストレージだろうな
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:18▼返信
感度の良いクリ○○○
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:21▼返信
一方日本の大学は、
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:24▼返信
>>92
複屈折とやらを測定できるものがあれば読み取れるらしい

>>98
こいつのルーツは京大の研究やで
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:24▼返信
容量よりもデータの保持力上げてほしい
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:28▼返信
>>1
クッソワロタwww
まだヴェルサスの頃の動画じゃなかったっけかw
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:30▼返信
いいんだけど今の問題点は容量より転送速度だったり・・・。
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:30▼返信
「データが消えない」の謳い文句はもう通用しないでしょ
問題は「デバイスが壊れない」かどうかだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:30▼返信
特別な装置によるonce write onlyなやつだろ
大金かけても未来まで残したいデータ用という国か企業か金持ち需要だろうな
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:32▼返信
この16秒の動画でどれぐらい書き込んでるのか気になるね
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:33▼返信
>>100
これはそのためのもんだろが
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:36▼返信
読み書きの早さと価格もな
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:40▼返信
もしかしてFFとかに出てくる魔石やクリスタルって
魔法とかじゃなく、こういう高度に発達した技術なんじゃね?
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:42▼返信
五次元って何やねん・・・?
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:46▼返信
だがしかし!!耐久性は初期アップルウォッチぐらいだな!
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:49▼返信
5次元少女たんペロペロ
とかになるの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:56▼返信
一回書いたら終わり?
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 00:56▼返信
お値段数千万とかなんでしょ。
所詮庶民には縁のない代物。
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 01:01▼返信
> すげえと思ったけどこれ人間がいなくなって読み取る機械が無くなったら結局意味ないよね…
こいつ頭大丈夫か?w
俺に理解できないギャグかな?
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 01:03▼返信
任天堂が投資していたホログラフィックストレージってどうなったんだろう
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 01:03▼返信
cdやdvdもちょっと前まで永久保存とか言ってたような・・・
結局プラスチックだからプラスチックなりに劣化するわけだが、これもなんか落とし穴ありそう
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 01:03▼返信
秘蔵の豊丸のビデオ保存して、 100億年後の文明人に残すべし
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 01:04▼返信
ガラスと言うのは、厳密には液体と固体の中間の状態で
長期間の間には液体の様に流れ落ちるんじゃなかったっけ?
そんな中に情報書き込んでも変形して読めなくなるんじゃない?
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 01:13▼返信
傷がついて一発で終わりとか言うオチないよね?.....

この手の話は、オボちゃんで懲りてっからさllora
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 01:14▼返信
はよ市販化
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 01:15▼返信
石の彫り物ですら2000年以上はもたないのにそれ以上とか凄いな
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 01:15▼返信
取り敢えず、縦置きのPSでも傷付かないか、大丈夫なやつ頼むw
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 01:17▼返信
なんか心配する声が多いが大丈夫だ!イノベーションは糞だが改良に関しては天才的な日本がなんとかしてくれる!
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 01:26▼返信
Blu-ray終わったなw
ゴキブリ顔面Blu-raywwwww
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 01:37▼返信
50年後ぐらいに、モノリスとしてどこかの星に置きそうな予感。
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 01:49▼返信
まず思ったのは、傷に対しての耐久性はどれくらいあるんだろうか?
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 01:50▼返信
読み書きの速度が重要なんだがどうなんだろうかね
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 01:55▼返信
古代文明って、現代のことなんじゃね?
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 01:59▼返信


でも、落としたら割れるんでしょ?

130.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 02:17▼返信
データが消えないというのがすばらしい!
不織布使うだけでダメになる可能性があるBDに比べたら天国だな!
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 02:23▼返信
5次元ってのがどこがどう5次元なのか結局よくわからん
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 02:26▼返信
やっとテープが消えるのか
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 02:54▼返信
ガラスって長い時間が経つと流動するんじゃなかったっけ
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 03:00▼返信
ドラ○もんの先をいっちゃったな笑
んで市場価格おいくらまんえんよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 03:08▼返信
石に刻むという点だけ見ると、人類発祥から今まで使われ続けている、よくある記録方法でもある。
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 03:20▼返信
ロマン溢れてていいじゃないか…
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 03:21▼返信
実際は5〜6年で次のメディア
出てきそうだけどなw
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 03:24▼返信
ハンパないですよね
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 03:47▼返信
>>85
正誤はともかく、この手の分野はこういう理系の解説がないと皆目見当が付かない表現多いな
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 04:40▼返信
5次元を3次元の世界で作れちゃうの?
4次元は?
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 04:59▼返信
はちまよ
190度の高温環境下でも138億年にわたってデータを保管可能
って物が、ガラス自体の耐久力が心配って矛盾してるだろ
普通の物じゃなくて強化ガラスで簡単に壊れるものじゃないってのが容易に予想つくのだが
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 05:02▼返信
4次元スルーw
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 05:06▼返信
このメディアとドライブがおいくら万円なんですかね?
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 05:23▼返信
なにこれ 超ひも理論を製品に利用出来るようになったのwww

最後は11次元けえ
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 05:31▼返信
ちょっと携帯電話ポチポチして調べてみました
0次元は点、1次元は線、2次元は面、3次元は立体、4次元はそれに時間が加わって5次元はさらに何かが加わるらしいです
で、各次元の物を切断するとそこにはひとつ前の次元が現れるとか
線を切断すると点が、立体を切断すると面が出ます
つまりこの5次元データストレージを切断するとそこには4次元が現れるはずですよね
ちょっと切断してみてほしいなー
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 05:44▼返信
世の中は本当は11次元らしいぜ
素粒子レベルでは時空が不安定で平行宇宙は実在する
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 06:18▼返信
こういうの実用化されたためしがない
本当ならホログラフィックバーサタルディスクがだいぶ前に
商品化されていてもおかしくないのに未だに発売されていない
だからこれが商品化されるとしても20年ぐらい先の話だろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 06:43▼返信
すでに書き込み制限がない(容量無限)媒体が登場しそうだし、
カーボンナノチューブとか、電子への直接書き込みでほぼ永久に残せる媒体も研究中だしで
結構地味な感じ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 06:55▼返信
SSDの時代終了か?
まぁブルーレイは終わったな
10年後ご期待ください
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 07:08▼返信
メディア生きててもドライブが死ぬんだよなぁMOみたいに
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 07:09▼返信
落として割れたら終わり
152.投稿日:2016年02月18日 07:10▼返信
このコメントは削除されました。
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 07:12▼返信
ちなみにサザンプトン大学はイギリスの大学です。
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 07:13▼返信
ガラスは液体です。
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 07:31▼返信
普及するのは30年後か50年後くらいだな。
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 07:51▼返信
ガラス液体説は最近の研究成果で否定されたぞ
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 07:52▼返信
ディスクとか時代遅れ
そしていつまでもディスクにしがみついているソニー
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 08:14▼返信
ここにもフェムト秒レーザーが
こういうのにも使われてんだな
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 08:41▼返信
・すげえと思ったけどこれ人間がいなくなって読み取る機械が無くなったら結局意味ないよね…
こんな頭悪いこと発言できる人間ってこの世にいるんだ…
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 09:18▼返信
>>どういうガラスなんやろ。ガラスって粘度の著しく高い液体やから経年変化するイメージやったんやけど。
ガラスは固体って定義が固まったはずだがな。
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 09:22▼返信
文明崩壊後、原始生活をしていた新人類が
廃墟の中からこのガラスストレージを見つけて
神の遺物として崇める所まで読んだ
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 09:58▼返信
できるだけ技術は世の中にたくさんあるんやで
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 11:05▼返信
百億年www億年てww
今時小学生でも言わねーよwww
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 11:32▼返信
ドラえもん越えてんじゃネーよ(ぶち切れ)
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 11:39▼返信
読み込む側の機器が長寿命じゃないと意味ない
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 11:47▼返信
最終的には水晶にデータを保存するようになるのかな?
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 11:52▼返信
落として割れたら断面には4次元が…
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 12:01▼返信
5に引っ掛けてPS5用のメディアにしよう
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 12:23▼返信
>>157
え、ほとんどのコンテンツをDL販売もしてるだろ? 知らんの?
大容量大量生産配付デバイスとしてディスクはまだまだ有用だしな。
物理とネットの2本柱でやるのは当たり前。
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 12:25▼返信
書き換えに対応できないのと、読み出し速度に不安があるな。
その辺が解決できたら将来的にディスクに変わるメディアにできるかもね。
アクセサリーに情報入ってるなんて事も可能。
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 12:53▼返信
あぁ、やっぱりイギリスの間違いなのか。アメリカはその歴史的経緯からイギリスと同じ地名も使われているし、その類かとも思ったけど
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 13:43▼返信
3次元のなかで方向増やしただけで5次元とか笑えるネーミング
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 13:44▼返信
>>34
ガラスが液体とか何年前の話だよ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 13:45▼返信
>>118
液体じゃねーのにどうやって流れ落ちんだよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 14:02▼返信
・すげえと思ったけどこれ人間がいなくなって読み取る機械が無くなったら結局意味ないよね…

こいつバカなの?
お前ごときがそんな心配して一体何の役にたつんだ?
自分の一生でデータが消えない恩恵で十分だろ。
そもそも「人間がいなくなった」ら何の意味もねぇから
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 14:03▼返信
はちまの頭の悪さほんと異常
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 14:04▼返信
>>33
じゃお前がヤレ
論文の一つも発表してみろ屑

どんだけ難しいか何もわかってねぇな。
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 14:06▼返信
液体だったとしても流れる事はない
紀元前のガラスも変化してないし中世からあるガラスにも変化はない。地球の重力では影響ないしそもそも液体ではない。論破
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 14:55▼返信
デバイスはあれか?鉄の同じ硬度のガラス使うか?!
現在の最先端技術の結晶だな
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 16:00▼返信
これがSF小道具でいう万能記憶素子のホロクリスタルの萌芽か!
やっと未来らしくなってきたな
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 16:07▼返信
※159
頭が悪いと思った発言ですげえと思ってるお前に言われてもな
寿命の長さ云々って所で思考停止してるのもアレだけどそこを揚げ足取った気で
ドヤってるのがまた笑える。技術的経緯や背景ってものを少しは考えよな?
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 19:22▼返信
宇宙人から技術少し貰ったか
未来から誰か来たのか
並行次元の進化した地球から何か飛んできたか
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 19:24▼返信
今の人類に過ぎたるものを開発すると知らず知らず消される
STAP細胞のように・・・・
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月18日 21:59▼返信
>>159
俺もそのコメントは頭悪いなと思ったわ

>>181
横からだが、それは記事のコメントに対するコメントなんじゃないですかね…
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月19日 19:52▼返信
138億年とか言っても実証不可能だから言ったもの勝ちだよな
建材とかの○年劣化なしとかもあくまで過酷な環境で○年分の負荷与えた結果大丈夫
とかで実際に○年試したりしてないし
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月19日 22:28▼返信
いやこれ業務用でしか製品が出ないタイプのメディアじゃないか

直近のコメント数ランキング

traq