• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




若者の「大丈夫」の使い方がおかしい…あなたは「大丈夫」?
http://dot.asahi.com/aera/2016021700126.html
ew3rwrwr3wr

記事によると
本来は、英語で言えばOKの意味合いで使われてきた大丈夫が、若者の間でNOの意味合いで使われることが多くなりつつあるという。

・実践女子大学教授の山下早代子さんが「大丈夫」の新用法について若者、中年、シニア層の計108人の使用状況と意識を調査した。

Q、タクシーから降りるとき、運転手から「領収書はいりますか?」と聞かれて断るとき、「大丈夫です」を使うか?
・20代の約7割「使う」
・60代以上のシニア層は約9割「使わない」
・シニア層の7割弱は「ほかの人が使うのを聞いて気になる」とも答えも





この話題に対する反応


・断るなら断るで、はっきり言ってもらった方が良い気がする。

・断るなら断るで、はっきり言ってもらった方が良い気がする。

・「結構です」「いいです」と同じ理論だわな

・直接ノーって言ったらキレるくせに

・この「大丈夫」自分には違和感が強いけれど、「結構」の意味の変化と似ているかなぁ。。「結構です」は、現在普通に断りの表現として使われるけれど、もともとは肯定的なニュアンスの表現だった。

・もともと遠まわしな言い方をしたがるのが日本人の傾向としてある気はするけど、あやふやすぎて適当感が否めないからこの大丈夫は認められたくない

















コンビニのレシートの受け取りでは使ってるかも














だいじょうぶ だいじょうぶ (講談社の創作絵本)
いとう ひろし
講談社
売り上げランキング: 1,752






コメント(320件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:00▼返信

ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:01▼返信
だいじょうぶだぁ
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:02▼返信
別に普通じゃん
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:02▼返信
意味が伝わればいいだろ、使い方なんて変わるものだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:02▼返信
結構ですもおかしいよね、でも言葉って変わってくるしね
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:02▼返信
ダイジョーブイ!
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:02▼返信
でぇじょうぶだ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:02▼返信
言葉は生きてんだよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:03▼返信
意味が変化してるというか、
大丈夫ですに必要ないです問題無いですの意味が省略されちゃってるんよね
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:03▼返信
いいですと同じ感じで使ってるわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:03▼返信
>>4
意味が伝わってないから記事になってるんだが
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:03▼返信
今日、たまたまYouTubeで見たわ~。

そんな装備で大丈夫か?。
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:03▼返信
老害?
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:03▼返信
ドラゴンボールで生き返らせますか ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:04▼返信
いや使ってもいいだろ
意味が伝わればいい
みんな使ってるし
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:04▼返信
使い方は大丈夫?ってタイトルでいかにも現代の使い方が間違ってるみたいな言い方しつつも自分も使ってるとかはちまクズかよ

クズだったわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:04▼返信
>>4
二択でどっちとも取れる言葉を使っちゃ伝わってねぇだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:04▼返信
まじやばい
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:05▼返信
なんでもかんでもヤバイヤバイ言ってる女も多いしよお
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:05▼返信
若者が文化の中心なんで引退者は黙ってて
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:06▼返信
全然大丈夫ですね
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:06▼返信
使うな
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:06▼返信
じゃあ結構ですって使ってるやつにも問いたださないとフェアじゃないダルルォ!
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:06▼返信
いりますか?
(いや、もらわなくて)大丈夫です
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:06▼返信
>>19
それはやばい
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:07▼返信
>>1
大丈夫だ、問題ない。
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:07▼返信
ほしいとき「お願いします」
いらないとき「いや、いらないです」
って言ってる
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:07▼返信
やばくなくなくなくない?
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:07▼返信
あっ、大丈夫っす・・・
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:08▼返信
また壁ドン論争が始まるのか(適当)
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:08▼返信
ああいえ、だいじょうぶです

そうか大丈夫かじゃあよろしくでおk
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:08▼返信
大丈夫大丈夫
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:08▼返信
大丈夫? ファミ通の雑誌だよ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:08▼返信
風邪ひいて電車の中でぶっ倒れたときに席譲ってくれる人がいて
断るときに「いえ、大丈夫ですから」って言ったことあるけど、おかしくないよな
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:09▼返信
結構です、いいです、大丈夫です
状況によって変化する言葉だよな
要るのか要らないのか
OKなのかNOなのか
はっきりしない曖昧さw
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:10▼返信
否定の意味で「いいです」って言ったら「じゃあよろしく」って言われたことはある
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:10▼返信
結構です
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:10▼返信
>>34
大丈夫だ、問題ない。
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:11▼返信
否定したらお前が傷つくと思って曖昧にしてやってんだよ!
気づけよ!
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:11▼返信
ゴキ「ゴムしなくてもいい?」
JK「うん、大丈夫」
ゴキ「(マジで!?)」

その後、糞ゴキブリを見た者は誰もいなかった・・・・
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:12▼返信
Tポイントカードお持ちですか?
大丈夫です(ポイント要らないんで)
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:12▼返信
wiiU欲しい? あっ大丈夫です
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:12▼返信
言葉は変化していくからいいんだよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:12▼返信
>>4
伝わらないから問題なんだろアホ
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:12▼返信
オラはでぇじょぶだ~
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:13▼返信
立派な男とか、しっかりしていて危なげないとか、安心できる様が元の意味なら、「OK」の意味で使うのもおかしいんじゃ……。
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:13▼返信
ストローつけますか?「大丈夫です」いる「大丈夫です」いらない

これがあるから聞かないで付けることになった711思い出した
エコのためとはいえ面倒だったもんねあれ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:14▼返信
ほんとですか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:15▼返信
別にNOの意味で使ってるわけではなくないか

タクシー「領収書はいりますか?」
客A「(頂かなくても)いいです」
客B「(頂かなくても)結構です」
客C「(頂かなくても)大丈夫です」
全部こういう事だろう?
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:15▼返信
全然の使い方もなんかおかしいしな
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:16▼返信
「いいです」を否定で使う奴も居る
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:16▼返信
(なくて)大丈夫です(いりません)

だろ?
別に言葉の意味が変わったわけじゃないんだよなぁ
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:16▼返信
言葉は生き物。常に時代に合った使いやすい使い方に変わっていくもの。

今では古典といわれる言葉を使っていた人からすると「要りません。」これも十分ぶっ壊れた言葉の使い方。
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:16▼返信
無くても大丈夫ですという意味ですが何か
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:16▼返信
ここも日本語がわかってない非日本人がおおいな
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:17▼返信
つかお前らまだ言語に頼ってんのかよwww
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:17▼返信
相手を気遣う時には【大丈夫ですか】と声を掛けるが、今や朝鮮日教組のせいで日本人の教育が現場が駄目に疲弊したわ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:18▼返信
>>46
大丈夫ですよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:18▼返信
誤用って言うけどどっちかというと略なんじゃない?
~なので大丈夫ですとか最近の誤用って言われてるのって結構略が多い気がする
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:18▼返信
意味は分かるけど自分では使わないかなぁ
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:18▼返信
>>44
いや伝わるだろアホ
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:19▼返信
>>56
男なら言語ではなく拳で語るもんだしなw
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:19▼返信
>50
「全然」は否定に限らないって金田一先生が言ってた。
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:19▼返信
これ若者に限ったことじゃないな
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:19▼返信
>>50
全然大丈夫です!
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:19▼返信
店員「袋入りますか?」
客「大丈夫(いらない)です。」店員「ご協力ありがとうございます。エコポイントお付けします。」

このケースでついつい使ってしまう
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:19▼返信
>>57
日本語でおk
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:20▼返信
必要かどうかに大丈夫ですで断るのは理解できるが
誘いに対して大丈夫ですで断るのはちょっとわかりにくいなw
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:20▼返信
はい と はい?
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:20▼返信
>>50
全然はおかしいな
本来否定に使う表現を肯定にまで使い出してるから
大丈夫はただの言葉の省略だから、伝わらない場合は間違っているというより言葉足らずっていうべき
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:20▼返信
大丈夫。お構いなく。気を使わないで。余計なことしなくていい
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:20▼返信
ニシ豚の頭は大丈夫ですか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:21▼返信
志村けんだって明らかに大丈夫じゃないのに大丈夫だぁ〜って言ってるだろ!
文句なら志村けんに言え!
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:21▼返信
>>50
全然は元々肯定にも使われていたのが否定のみに変化してまた肯定に戻ってきた
言葉は生きてる
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:21▼返信
急いでる時に割と使う。
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:22▼返信
>>70
否定にも工程にも使えるんやで
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:22▼返信
>>70
否定の前に肯定があるのよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:23▼返信
言葉の使い方といえば「的を得てる」が誤用ではないと最近知って目から鱗だったな
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:24▼返信
>>68
お気遣い頂かなくても大丈夫ですなのかね?その場合
したらもう二度と誘わんが
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:24▼返信
日本語面倒臭すぎワロタ...
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:25▼返信
これは「(無くても)大丈夫です」って意味なわけで
「大丈夫」自体の意味がNOに変化してるわけではない
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:25▼返信
日本語の意味なんて時代とともに変わるってこれまで散々言ってきたくせに今更なんの話してんだ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:26▼返信
美容院行って最後に、ワックスつけますか?って聞かれてしなくていいですって意味で、大丈夫ですって言ったら普通にセットしてくれたな
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:26▼返信
>>76
いうて、そんなの全然知ってるよ~とかいわれても「え?」としか思わんやろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:26▼返信
リアル豚「WiiUあるけどやる?」
君「((あー結構とか言ったら発狂しそうだから)んー大丈夫いいよ」
リアル豚「わかった」

これで君も世渡り上手だね
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:26▼返信
ゆとりは馬鹿ってはっきりわかるね
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:26▼返信
体調大丈夫?って聞かれて大丈夫って答えるのと同じ感覚やろ

88.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:27▼返信
領収書は

ください、いりません、のどちらかだな

あいまいな返事はするな
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:27▼返信
結構ですと同じような使い方になっただけだろ
言葉の使用法は変遷するものよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:28▼返信
>>86

別にどこも間違ってないんだよなぁ
老害ははよ氏ね
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:28▼返信
大丈夫ってOKって意味だったの?
No problem っていみじゃないのかなーw
OKは いいよ って意味の方が強そう
(レシート)無いことに問題ない(大丈夫)というイメージでつかってるけどw

>>17
結構です
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:28▼返信
>>70

ちょっと前までは全然を否定につかうものだと習ったが
もっと昔はそうでもなかったみたい
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:28▼返信
老害「俺らが使ってるのが正しい日本語だ!変化は認めない!」
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:28▼返信
>>87
それは違くね
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:29▼返信
ここにいるニートにはわからないだろうけど便利な言葉だよこれ
イエスでもノーでも使えるし
ゆとりとか言ってるニートは働けよ
まぁ雇ってくれるところないだろうけど
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:29▼返信
>>88
お願いします というね俺は
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:29▼返信
俺もコンビニで温めますかって聞かれると
大丈夫ですって応えてるな
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:30▼返信
さまぁ〜ず大竹が悪い
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:30▼返信
>>79
そう使われてる。

上司「今晩飲みに行くか?(予定はどうだ)」
新人「(気を使わなくて)大丈夫です(行かないっす)」
上司(予定は大丈夫なんだな。よし)
・・・・・・・
上司「こないじゃないか一人だよ、なんでだようわーん」
という事で記事
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:30▼返信
イエスかノーでおk
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:31▼返信
>>100
イエスだけでおk(イエスマン並感)
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:32▼返信
これ否定というより、婉曲なお断りだからそう悪いことではにような気がするけどな・・・
「いりますか?」=「必要ですか?」に対して「(いいえ、)大丈夫です、(いりませんので)」の略だろ?
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:32▼返信
結構です、は多分お構いなく、の熟語にしたつもりで出てきたと思う
大丈夫ですは、一人でできますから、という意味だろうけど、お構いなく、が適切な言い方だろうな
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:32▼返信
いい気味やな。死人きのこみたいな顔しやがって
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:32▼返信
英語だとこういう微妙なニュアンスでの間違いとかってないのかね
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:32▼返信
>>97
それはお願いしますとはまた違うからそんなに間違ってない
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:32▼返信
>>99
横レスすると予定が大丈夫ってだけじゃ
飲みに行く約束はしてない事になるよな
予定は空いますってだけじゃ行くかどうか不明な訳だしw
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:32▼返信
>>99
ぶっちゃけ全文言葉にしてても失礼過ぎるなそれ
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:34▼返信
>>102
英語でもそうこたえるしなw
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:34▼返信
>>102
略すから分かり辛いだけで誤用じゃないよな
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:34▼返信
一回店員に使われて、否定か肯定か分からなくて5回くらい聞き直した記憶あるな
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:35▼返信
>>107
まぁそうよねー
実際のやりとりがどんなだったかわからんしw
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:35▼返信
>>99
それは流石に誤解招くわな
それを認めてしまうともはやどっちの意味で言ってるのか判別不可能
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:36▼返信
いいです。とか、いらないです。
だと相手にはツンとした言い方に聞こえると思ってしまうから大丈夫ですって言ってしまうんだよなぁ
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:37▼返信
>>105
英語も曖昧な,暗黙の了解となるような表現は結構あった気がするなー
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:37▼返信
大丈ブーです
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:38▼返信
be careful というか慎みや控えの意味で使ってんだろうね
遠慮しますが(心配して頂かなくても)大丈夫ですになってる
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:38▼返信
なんて断れば良いんだ・・・
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:38▼返信
必要かどうかの大丈夫はわかりやすいが
勧誘の返答に大丈夫は危険ってことだな
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:39▼返信
大丈夫にそもそも肯定的意味あるか
あなたは何もしなくても良い程度の意味だろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:39▼返信
>>111
自分が使うときは解って使うけど,いざ使われると解りにくいかもしれんなwwww

>>113
そういう場合は いえ,大丈夫です って言わないといけないな
いく場合は はい大丈夫です
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:39▼返信
んあ?ああ、大丈夫、いらない、サンキュな
ちゃんとここまで言えばいい
知り合いでもない他人に対してならなおさら言葉を省くのはアホ
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:39▼返信
大丈夫を単独で使うことは無いと思うんだけど
最初に「いいえ」を付けるとか、動作が付くとか
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:39▼返信
大丈夫だ(大丈夫じゃない)、問題ない(問題ある)
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:40▼返信
暖めますか? あ、大丈夫です

コンビニでよく聞く会話やな
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:40▼返信
お気遣い無くって言いたいなら
安心して下さい。行きませんよ!位分かりやすく言えばいいじゃん
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:40▼返信
>>118
申し訳ないと遠慮したらいいじゃないか
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:40▼返信
学生時代よく使ってたな
社会人になってからは色々まずいから使わないようにしてる
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:41▼返信
確認用に?で使うのは普通だと思うがそんな記事で大丈夫か?
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:41▼返信
あ、大丈夫です
ああ、大丈夫です
で意味変わるからな。ここテスト出るぞ
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:41▼返信
「あっいやいいです」を使うけど正直「いいです」に省きたい。
小心者の特徴でてるなあーってげんなりする
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:42▼返信
古文とかでも二通りの意味があるような言葉とかあるよな。
日本語って元からそうなんじゃね?
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:42▼返信
大丈夫だ、問題ない
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:42▼返信
>>1

【大丈夫?】
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:43▼返信
うーん、
レジ袋断る時に「いらないです」だと刺々しくないかな。
それに「大丈夫」だって「(なくても)大丈夫です」ってことで()を省略してるだけだから別段間違ってるとも思わないけどなあ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:43▼返信
>>123
だからこその記事だと思うよ
ただ「大丈夫」だけで使われてるから問題?になってるのかと。
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:44▼返信
まぁ、上の事例のなら別にそんなに問題なさそうだな
元のページの飲みに行くのを断るのに、「大丈夫です」って使うのは違和感あるけど
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:44▼返信
そんな装備で大丈夫だ
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:45▼返信
>>118
どうしても大丈夫を使いたいなら
はい、大丈夫です

いえ、大丈夫です
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:45▼返信
>>130
日本語勉強してる外人からしたら意味不明だろうなあ…
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:46▼返信
>>135
あ、いらないです
で何も問題ない、OK
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:46▼返信
だいじょぶだあ~
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:46▼返信
だいろーび
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:47▼返信
やんわり断る感じだね
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:47▼返信
相手に通じないと意味ないよな
要するに相手によって言葉を使い分けるというのは社会人としての常識
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:47▼返信
>>135
最初に袋いりませんっていってもらえるとわかりやすいしありがたい
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:47▼返信
断るとき、「いいです」は勘違いされやすいから使わないようにしてるけど、「大丈夫」は使うな
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:48▼返信
>>140
dont you にNo
って答えるようなものだといえば理解できるんじゃないか
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:48▼返信
こういう言葉遣いの人の頭こそ大丈夫かなあ、といつも心配してしまう。<大丈夫です
150.ぼく投稿日:2016年02月20日 16:48▼返信
バカっぽいよな
肯定以外で絶対使わねー
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:49▼返信
>>145
つまり日本人あいてならつかってもいいってことだな
同じレベルの教育を受けてるわけだから
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:50▼返信
大丈夫、おっさんでも使うから^^
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:52▼返信
イエスノーで答えりゃいいのに何で大丈夫が出てくるんだ
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:54▼返信
否定の時はだいたい動作を伴う(手をふる、急いでおりる等)から解るよ
指摘があるけど結構ですと同じだと思う
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:55▼返信
>>151
そのひねくれた根性社会に出る前に直しとけよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:55▼返信
女は自分本位だからすぐに「大丈夫」って言う、馬鹿みたいなツラでな
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:55▼返信
要りますか?って聞いてきたら要りませんで丸く収まるでしょ
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:56▼返信
>>153
いいよって表現に sure(喜んで) って使うようなものだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:56▼返信
だいじょ〜V
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:56▼返信
>>155
社会に出てんならはちまなんか卒業しとけよ?w
もう手遅れか
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:57▼返信
つまり
(相手にとって)大丈夫(=飲み会OK) ← 年配の考え方
(自分にとって)大丈夫(=飲み会NG) ← 若い人の考え方

こんな感じでは?ゆとり教育の弊害なんじゃね?
ふつーは相手にとってどうか?って感じで返事するんだけど。
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:58▼返信
これほんと接客業ですごい迷惑なんだよな。
??いかがですか? → 大丈夫

どっちかワカラン。
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:58▼返信
>>155
知識足りてないほうが問題なのではw?
べつにオイラーの方程式を解けといってるわけじゃなくて一般的な知識をもっておけ というだけの話w
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:58▼返信
60ジャストの親が普通に使ってるんだが・・・
どこでとったんだこの糞アンケ
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:59▼返信
『レシートはいりますか?』に対しての『大丈夫』は、『ありがとう。でも気にしなくて大丈夫です。』の『大丈夫』。

そんなことも分からない人こそ『頭、大丈夫?』
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 16:59▼返信
え、今さら?大丈夫なんてとっくにボーダーレスな言葉の代表だったじゃん。
個人的には、肯定なら「はい」、否定なら「いいえ」を「大丈夫です」の前に付けることで誤解を防いでる
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:00▼返信
むしろ、 俺は若者側の人間なんだと、 ちょっぴり嬉しいおっさんですw
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:00▼返信
あぁガッツリ使ってるわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:01▼返信
>>165
なんだこいつ?思わず目を疑ったよ。

自分の文章をもう一度読んでから「投稿ボタン」を押そうな。
なんで使う側の考え方が分からないほうがおかしいみたいなこというんだ?

聞き手がどっちか判断しようがないから言ってるんだろ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:01▼返信
>>162 キャッチとかが、「飲みいかがですか?」とか通ってるだけで聴いて来る場合は
俺は大丈夫です。(こっちの都合も少しは考えてくれ)って嫌味言うけどな
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:02▼返信
正直さ。こんな問題のある言葉を「俺、使ってる」ってすごく恥ずかしくないの?

その方がビックリ。聞かされたほうは、すごく迷惑してるんだよって話だよ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:02▼返信
>>160
はちまの米欄に書き込んでる時点でひねくれた人間しかいないから気にしなくていいぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:03▼返信
(無くて)大丈夫です
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:03▼返信
大丈夫だぁ~ウェッ! ウェッ! ウェッ!

大丈夫だぁ~ウェッ! ウェッ! ウェッ!

大丈夫だぁ~ウェッ! ウェッ! ウェッ!
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:04▼返信
>>151
教育レベルとかじゃなく、「大丈夫」という言葉が「やんわりと断る」意味だと知っている人だけに使わないと通じないから、
言葉は相手に通じないと意味がないってことを言いたいんだけどな
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:04▼返信
>>160

しかし、マジ頭のおかしいやつっているもんだよな。卒業ってどういう意味だ?
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:04▼返信
ウェッウォッウァッじゃなかったっけ
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:04▼返信
大丈夫だぁ~ウェッ! ウェッ! ウェッ!

30年前にこの論争の答えは出ていたw
179.お新香巻き名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:05▼返信
イーノックなつい。
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:05▼返信
>>175
その通りだよな。相手に伝わらないような言葉なんて、「言わないのとおなじ」なんだけどな。
どっちの意味にもとれるなら、言わない方がマシ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:07▼返信
youtubeで検索

「大丈夫だぁ~ウェッ! ウェッ! ウェッ!」

ここに答えがある
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:08▼返信
「善処します」や「検討します」みたいなもんでしょ
肯定風の否定にひとつ追加されただけ
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:10▼返信
>>175
普通に教育を受けてきて普通に日常送ってきたならなら通じるとおもうが
60代も使わないだけであって,意味を推し測り正しく理解することが出来ないわけではないだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:10▼返信
結構ですの代わりに大丈夫っていってんのか。
ほんとアホばっかで困るな。
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:10▼返信
>>169
糞ガキに身勝手な馬鹿が増えたってこったな
でもバカのほうが操りやすいしそれもいいじゃない
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:11▼返信
>>176
離婚届だな。うんw
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:12▼返信
(〜なくても)大丈夫です
って意味合いだから大丈夫
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:12▼返信
そもそも、
「大丈夫=OK」ではなく
「大丈夫=No problem」だろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:13▼返信
全然大丈夫でしょ
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:14▼返信
>>188が全て
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:15▼返信
「領収書要りますか?」「(なくても)大丈夫」だから
何も間違ってないだろ。
これが間違いだというなら、「領収書要りますか?」に
「いいです」という返しも変だということになってしまうぞ
「(なくても)いいです」なんだから。
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:17▼返信
はっきりNOと言いたいが言葉に
刺があるから使いづらい
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:17▼返信
>>183
40代以上→普通に教育を受けた世代
30代→普通+ゆとりのハイブリット世代
20代以下→ゆとり教育世代

まぁ30代が上と下の通訳にならんとダメだわなぁ~
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:18▼返信
>>188
コレが正解
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:19▼返信
大丈夫の使い方が問題とか言うことよりも
本来はもっと言葉を多く使って他者との意思疎通をする部分を
略して短いやり取りだけにしている傾向が増えてきたということでしょ

記号的短い言葉(場合に応じて意味合いを察しろ)という
LINEで言うところのスタンプ的な記号化が若い世代の言葉にも増えたのでしょう
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:20▼返信
いいです、は使うな
いらないですは何か失礼な気がして
でも分かりづらいのか
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:20▼返信
ゆとりの中では
領収書やレシートと
上司が同列と成っているか問題なんじゃない?
いやむしろ

レシート>>>上司

コレかw
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:22▼返信
>>195
その内
「うい」と表情だけで全会話が成立する世代が出るかもねw
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:23▼返信
>>193 学級崩壊、お礼参り、ボンタン、スケバンブームの世代がよく言うよな
漫画みたいに他校に集団で出向いて睨み合って帰ってくるのが流行した世代だろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:24▼返信
わかるじゃんとは俺も思うけど状況次第では
「大丈夫」と返答が来た時に、聞いた側が「あれ?ちゃんと伝わってるのか?」と思う場面もあるかもしれん
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:24▼返信
>>188
no Thank youのほうか
no problemのほうかわからんときもあるけどね
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:25▼返信
通じるか通じないかの問題の範囲なら
せめて
「『いえ、』大丈夫です」くらいにしとけとは言うかな
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:26▼返信
言葉ってのは使い方変わっていくもんだからな今でも昔と使い方違う言葉なんてたくさんあるだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:27▼返信
ダイジョーブ博士も全然大丈夫じゃないしな
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:30▼返信
あ、大丈夫でぇす(拒絶)
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:32▼返信
>>205
なんか女子から言われたらえらい傷つきそうな具合に脳内再生された
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:33▼返信
この記事自体だからなに?ってやつだなw言葉なんて時代によって変わっていくというのにな
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:33▼返信
仕事中は言葉選んで使わないようにしてるけど
使っちゃうよね
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:36▼返信
>>207
通じていればねw

老害の絶対数はいまだ上
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:37▼返信
どうでもいいだろwwwwwww言語学者なのかよwwww
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:37▼返信
OKは肯定であって、大丈夫と同じ使い方をしないから、普段大丈夫をOKとして使ってるこの調査した奴こそ大丈夫か?
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:37▼返信
>>202
誰に言うんだよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:38▼返信
>>205
あ、大丈夫だぁ~
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:41▼返信
~になります もそうだけどゆとりってホントちゃんとした意思の言葉使えないよね
ある意味言語障害
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:43▼返信
遠回しに否定していく文化って奥ゆかしいね!

僕には難しくてできない!!
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:46▼返信
若者の言葉遣いがおかしいとか言いだしたら人として終わり
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:47▼返信
>>216
そんなことはあるまい
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:48▼返信
シニア層「大丈V!」
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:48▼返信
断るとき「いいです」も曖昧かな~?
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:51▼返信
心配しなくて大丈夫って意味だろ
なんでバイトはわからないんだよ
日本国民の問題じゃないんだよ
はちまのバイトの個人の1人の問題んなだよ
それをわかるんだ、わかるんだ
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:52▼返信
店の人とかには「結構です」って言うけど
親戚みたいな距離感の人に「結構です」はよそよそしすぎる気がするから「大丈夫です」って言うわ
「いいです」は否定のニュアンスが伝わらない事があったから使わないようにしてる
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:52▼返信
大丈夫?心配ない?でも、バイトが見ているだけ
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:53▼返信
>>191
領収書と違って「飲みに行かない?」は「できれば来てほしい」という、お願いのニュアンスが含まれる。
それを断るのに「大丈夫です(=私に気を遣ってもらわなくてもいいですよ)」では、いやいやいやいやなに言ってんだおめえ、となる。
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:57▼返信
普通だよ
柔らかく答える為だろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:58▼返信
ダイジョーV!!byシュワちゃん
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:59▼返信
俺はあいまいな言葉を使われたくないので俺も使わない
言われたら「YESかNO」で答えやすいように聞き返す
特に取り返しのつかない場面では念を押す
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 17:59▼返信
妻「離婚したい」
夫「大丈夫」
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:00▼返信
×普通の言葉
○老害には通じない言語
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:03▼返信
言葉というのは正しく使う事で、付随する真の意味や、古き良き慣用句等が生きてくるので、基本は正しく使うべき。
でも間接的な表現で否定を表すのも、日本人の面白い所ではあると思うので、これは良いんじゃね?

最近のギャル語も、チョベリバの時代と比べると、中々深くて言葉として面白いものがチラホラある。
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:06▼返信
老害が今使ってる言葉も明治や大正の人間からすれば間違ってるからな
言葉は移り変わるんだよ、若者を批判してる瞬間に自分が老害であることに気づけ
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:07▼返信
大丈夫は仏教用語だもん
禅問答みたいになるのも頷けるナリ
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:10▼返信
結構です、いいです と同じだな
これはここ数年で始まったことじゃない
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:15▼返信
そんな言葉遣いで大丈夫か?

大丈夫だ。問題ない。
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:16▼返信
はっきりしろや
なんでもかんでも大丈夫使うな
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:16▼返信
伝わるだろ、相手の都合良いように
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:17▼返信
大丈夫ですっていったらマジで伝わらんよな
ジェネレーションギャップ
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:17▼返信
「大丈夫って、どっちの意味で言ったの?」と聞かれるパターンはどっちなのか本当に分からない場合、もしくは相手が少々面倒な人だった場合ぐらいのもので、実際は問題なく会話できることがほとんどである
「大丈夫」が流行った経緯は、あらゆる質問に対して、大丈夫という言葉だけでつじつまが合う汎用性の高さと、はい、いいえの意思表示がなくとも相手が都合よくとらえてくれる所にある
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:19▼返信
言われてみれば確かに
スーパーで「袋いりますか」と聞かれて
「大丈夫です」とか答えてる人おるな
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:25▼返信
言葉はその時代によって変わるもんだしな
それに対応出来ないのが年寄りって言うんだw
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:26▼返信
文脈依存性てやつか?
領収書は無くても大丈夫だよ、という感じか
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:27▼返信
ヒルクライムなら大丈夫
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:31▼返信
WiiUは大丈夫です
WiiUは結構です

こうですか??
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:32▼返信
Q. お弁当温めますか?

A. 大丈夫です
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:41▼返信
まーた変化する日本語を受け入れられない老害か
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:44▼返信
でぇじょうぶだ、もんでぇねぇ
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:45▼返信
そんな言葉で、大丈夫か?
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:46▼返信
レジやっていて客に袋を入りますかって聞いた時に大丈夫ですって答える奴は氏ね
どちらの意味だか分かり辛いんだよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:47▼返信
「チョコ好き?(食べる?)」と聞いて「大丈夫です。」の答えの意味は「食べなくても大丈夫。」だった。
「チョコ大丈夫食べれる。」と思ったのに
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:52▼返信
>>248
そういつどちらの意味でもとれる使い方する奴はクズかガイジ
日本から消えてほしい
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:52▼返信
雇用継続あるかないかで、大丈夫ですって言われる時代がくるのかなぁ
はぁ・・・
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:53▼返信
「大丈夫です」とか「結構です」ってつい言ってしまいがちですよね
これからは「不要です」って言うようにしよう
言葉は正しく使いたいですしなし崩しのような形で間違った使い方が正しい使い方に置き換わるのもおかしな話ですからね
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:54▼返信
>>249
いや、親戚の子だからね
そんな厳しい感じじゃなくてね
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 18:54▼返信
否定の意味だと会話の流れや態度でわからない奴は
ただのアスペだろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:01▼返信
(貰わなくても)大丈夫です
って意味で肯定的に使ってるわけなので間違ってないです
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:02▼返信
無くて大丈夫ですと遠慮がちに答えているだけで意味が変化している訳では全くない。論文書くために難癖つけてるだけだろカスが。そもそも言葉に乱れなど存在しない、その時代で一番多く使われている意味が正しい。
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:04▼返信
これでよろしいですか? あ、大丈夫です
どういう意味でしょうか? あ、大丈夫です
わかりました あ、いえ違いますそうじゃなくて
はい? あ、これで大丈夫です・・・ 


257.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:04▼返信
60代だけを切り取らず
30代から50代をピックアップすれば徐々に使う層増えてると思うが
言語なんて時代で変化するものだし
結構ですだと突き放したようなニュアンスだし
柔らかい表現を模索した結果じゃないですかね
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:05▼返信
またこの手の話題か、ジジイになると何でもかんでもイライラして大変だな
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:07▼返信
つきあってもらえますか?
大丈夫です。の場合はどちらに・・
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:11▼返信
そこはこどちゃの後期ED張れよ。
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:12▼返信
英語では、同じ意味でIt's ok!って言うし、何の違和感もないな。
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:21▼返信
じゃあレシートは入りません、でいいのか?
世知辛い世の中だな
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:21▼返信
任天堂「大丈夫だ、問題ない」
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:24▼返信
「なにもしなくて/そのままで」大丈夫です
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:27▼返信
>>255
両方の意味で使っている奴がいるから問題なんだよ
どちらかに絞るべき
別に言葉の進化云々なんてどうでもいいんだよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:30▼返信
記事ちゃんとかけよ
くそバイト
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:34▼返信
>>247
 要らないって言ってるのになぜわからないの
 頭悪いの?
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:41▼返信
ふーん😒そうなんだ
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:43▼返信
結構ですと大丈夫です!ってどっちも結果同じように使えるようね?
でも大丈夫の方がやさしさが含んでいるような気がするぞぉおお
270.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:43▼返信
清水鉄平の頭大丈夫?←正しい使い方の例
271.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:45▼返信
お年寄りの人の考えもわからないでもない。壁ドンが別の意味で使われてる今とかイラっとするときあったし。
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:57▼返信
なんだゆとりが仲間かばって発狂してるだけじゃん
いつもどおり笑いものにされておしまい
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 19:57▼返信
大丈夫です
何が大丈夫なのか家やコラ
領収書がなくても大丈夫って意味じゃ
じゃあそうやってはっきりいえよボケが
アホだな

274.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 20:04▼返信
確かに使ってたわ
275.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 20:06▼返信
けっこうですの現代版
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 20:09▼返信
ポイントカードお持ちですか?→大丈夫です
袋にお入れ致しましょうか?→大丈夫です
そこそこお客さんでいるわ。
まぁ伝わればいいかなって思いつつ何が大丈夫なんだろうとも思う。
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 20:10▼返信
言葉の意味って時代が移り変わると新しくなるっていうじゃん。
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 20:31▼返信
はっきりNOって言ったらキレる
人いるじゃないですか
279.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 20:40▼返信
言葉なんて解釈の仕方で意味が変わるんだから、大丈夫ですに限らず相手に伝わるように考えて話せばいいだけの話し。そこに気持ちがこもっていれば自然と相手には伝わるよ。上っ面で話してるやつは勘違いされるけどな、俺とか。
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 20:48▼返信
俺こそは万夫不当の大丈夫
281.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 20:56▼返信
そいや、以前コンビニのレジで後ろに並んでて
「こちら袋にお入れしますか?」に対して「大丈夫です」って言われた店員が困惑してたな
282.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 20:59▼返信
言葉の乱れではなく時代の変化です
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 21:00▼返信
「WiiUは要りますか?」
「ゴミなどいらぬ」
284.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 21:04▼返信
じゃあ相手の気分を害しない理想の返答は何なんだよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 21:09▼返信
まぁ言葉そのものよりその人の態度や仕草で判別できちゃうからなぁ
文章だけだと伝わらないのはその通りだけど
286.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 21:13▼返信
ニュアンスで分かるだろ
ただのコミュ障やん
287.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 21:24▼返信
単に領収書の確認してるだけの形式的なことなんだから
はっきり「いらないです」でいいんだよ
自分が短気だから相手も素っ気ない返答でキレると思ってるんだろ
あるいは嫌われたくないと気にし過ぎてどうでもいいことでバカ丁寧になっちゃってるんだろう

288.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 21:25▼返信
何が何でも任天堂とWiiUを叩くのはなぜ?
289.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 21:38▼返信
いーです
290.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 21:48▼返信
任天堂は大丈夫?
291.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 22:00▼返信
「病院に行きますか?」
「大丈夫です」
これどうすんのさ?
292.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 22:08▼返信
結構です、いいですと同じようなもんだろ
若いのが使ってる言葉についてけないからって二言目には言葉が乱れてるとか抜かすのいい加減やめーや
今に始まった事やないやろ
293.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 22:10▼返信
大丈夫です。
大丈夫です?
の違い
294.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 22:11▼返信
(なくて)大丈夫です
言語能力が低いとこのカッコ部分の補完が出来ない
295.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 22:18▼返信
どう質問したかで大体わかるっしょ
○○で良い?→(それで)大丈夫です
○○する?○○いく?→(やらなくて、いかなくて)大丈夫です

これがわからないなら結構とかもわからない筈
296.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 22:18▼返信

「(なくても)大丈夫です。」と相手を否定しない気遣いから生まれた用法だって大学で聞いた。
297.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 23:23▼返信
俺30代のおっさんだがいうときあるな
298.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 23:24▼返信
(気にしないで)○○です
(気を遣わなくて)○○ですよ

みたいな感じの用法だねぇ
299.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 23:27▼返信
×若者の使い方がおかしい
○老害が使い方の変化に着いてこれない
300.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 23:33▼返信
エルシャダイとか履いてますとかその使い方が一般的になってるってことだね。
大丈夫です(履いてますよ)
大丈夫だ(問題ない)
301.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 23:35▼返信
言われてみれば・・・言うわw
302.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 23:38▼返信
「領収書いりますか?」
 → 若者「あ、大丈夫です。」
 → 老害「いちいち聞かんでも渡すのが常識だろうが!!」

どうでもいいことにいちいちキレる老害。
303.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月20日 23:52▼返信
自分も店での応対で慌てると使う・・
304.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月21日 00:36▼返信
言葉なんて時代と共に変わるもんだ。
それに適応できずグダグダ言うのはただの老害

老害どもは自分の頃使っていた言葉が日本語として普遍的に正しかった言葉だと思うな
305.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月21日 00:40▼返信
お礼の意味ですみませんを英語でsorryと言って外人に怪訝な顔されたやつ素直に手を上げろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月21日 01:07▼返信
(領収証がなくても)大丈夫ですって意味でしょ。()の部分が省略されているだけで大丈夫=Noではない
307.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月21日 01:18▼返信
>>304
そういうことなんだろうな。今回の件は結構賛否両論あるね
ただこれが「役不足」になると、大半のやつが目の色を変える不思議
何であの言葉だけドヤ顔で指摘したがるやつがネットでは多いんだろう
308.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月21日 02:32▼返信
「いりません」「必要ありません」など、断る言葉は冷たく感じてしまうので、
「大丈夫です」「大丈夫です、必要ありません」と使うことが多いかなー
309.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月21日 02:53▼返信
さまぁ~ず大竹は50前後だと思うけどよく使うらしいねコレ
310.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月21日 03:44▼返信
完全な状態って事だろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月21日 04:08▼返信
「全然」を間違って使っている奴もかなり多い
312.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月21日 06:09▼返信
おそ松さんのスタバ回で見たなそれ
313.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月21日 10:21▼返信
28のオッサンだが使うぞ
314.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月21日 11:11▼返信
言葉ってそういうもの。文句言ってる奴も同じことをして、上の世代に最近の若いモンはって言われてきたんだよ。
315.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月21日 11:42▼返信
ていうか、これは昔からあるだろ
俺はもう40だけどたまに使ってたぞ
316.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月21日 12:55▼返信
必要ないから大丈夫です、と
317.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月21日 13:39▼返信
服を試着したら、店員が大丈夫ですか?ってきいてきた。
なんか問題がある服なんですか?って聞き直してやったらポカンとした。
そこで、あなた大丈夫ですか?って重ねて言ってやったら顔を赤らめた。
バカ店員。
318.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月21日 13:42▼返信
飲食店でオーダーしたら、他に大丈夫ですか?と言われた。
腹でも壊しそうなメニューなんですかね?
こんな店員がいる店ってそれなりに不味い。
319.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月21日 23:01▼返信
「コーヒー飲む?」「あ、大丈夫です」みたいな感じで使ってんの?
さすがに飲みへの誘いにはちゃんと断れよと思うけど、これから標準化していくんかな
320.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月22日 17:30▼返信
>>20
お前みたいな糞の役にも立たないゆとり産廃が中心とか日本が終わるわw


これ領収書貰わなくても大丈夫みたいな意味で使ってただけなんだけど別に普通じゃね?
>>273
そんくらい言わなくてもわかれやカスw

直近のコメント数ランキング

traq