速読術とは
文章を速く読むための技術であり、時には読書法も含まれる場合もある。読書速度を向上させ、効率的に大量の書物を読破する技術である。
速読術を習得するには、視野を広げたり、理解度の向上が必要であるが、さらに情報を引き出す速度を改善する必要もある。速読の目を作るための訓練と、速読の脳を作るための訓練が必要であるといえる。
読解のためには、文書に対応した知識が頭の中にインプットされていなければできない。読書する際、無意識のうちにインプットしてある知識の中から、内容に応じて適したものをアウトプットしている。
速読は実は不可能だと科学が実証
http://www.lifehacker.jp/2016/02/160219speed_reading.html
記事によると
・カリフォルニア大学の心理学者の研究チームが「信じられないほど速く文章を読めるようになると標榜しているテクニックやアプリに焦点を当てて、何十年にもわたり研究を続けてきたが、残念ながら、そんな便利なものはない」と結論づけた。
・また「現存する科学的根拠によれば、速度と正確さには反比例の関係があり、読み手が読むべき文書にかける時間が短いと、その分だけどうしても理解が劣ってしまいます」と続けた。
・多くの速読術は目の動きに重点を置いているが、そこを早くしても意味はなく、理解する力を強めることが大事であるとのこと。
・ななめ読みはそれなりに効果はあるが、読む能力を総合的に高める方法は、読解練習をすることが一番なのだそうだ。
この話題に対する反応
・極論すれば読む速さは「既知の情報の量」次第。以下は3年前に書いたもの。至極当然のことだが、安易な速読法を求める受験生が多いので。
・元の論文のAbstractは、文章を読む速さと内容把握の精度はトレードオフの関係にあるので、内容把握の精度を維持しつつ速く読むには語彙を増やすなど語学力を高めるしかない、と言ってるだけでは。
・遅読が悩みだがしゃーないなぁ。文字通りの「斜め読み」…新聞など見開きはV字に眺めて見出し拾い前文だけ読むので情報収集はしてる
・まぁそんなもんでしょうな。受験業界もうさんくさいのがあれこれ出回りますよね。古くは「大脳生理学に基づいた記憶法」とかね。
・原文では「速く読みたい場合、あなたは全部読む必要はない。どのセクションを読むべきかを選べるようにすればよい」とある。
速読する為には目の動きにこだわるんじゃなくて
色んな本を読んで理解力を高めるのが一番ってことか


速読日本一が教える 1日10分速読トレーニングposted with amazlet at 16.02.21角田 和将
日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング: 2,875
スタグフレーションを支持! → 与党へ投票
スタグフレーションを不支持! → 野党へ投票
(※スタグフレーションとは?: 不況であるにも関わらず物価が上がり続ける状態のこと)
安倍政権になってからこんなニュースばっかり
前後の単語関係繋げて読み取るものだから
あとで何て書いてあったと聞かれたら答えられないだろう
本に限らず全てにおいて同じだと思うけどね。
実際は無理って事なのかな?
何なら俺が死刑執行ボタン押してもいい
ご馳走の早食い、ゲームの早解きするようなもん
文体とかリズム、空白・間の使い方が、小説に限らず芸術作品全般においていかに重要かわかる
好きな本を読むための速読はあまりないだろ 仕事とか学業で使うためのテクじゃないか?
まだ見てないけどタイムシフトで見れるはず
速読は才能、無能は無理せずちゃんと読もう
そもそも本人がインチキ野郎じゃねえか
出来るって人ほど家に大量の本を並べてるという矛盾
あなたも〇〇できる!って系のやつ
馬鹿は騙されるw
俺は立ち読みしてたけど、本屋の人に悪いから稼げるようになってからは買うようになったよ
仕事や受験で新しい情報を速読しても時間が経つと忘れてしまうかもな
読むと言うより読み散らかすというかツマミ食いみたいな
特にビジネス書なんぞは一ページどころか一章最初の三行と終わりの三行で十分だから
ん?ってことはやっぱり速読も必要無いなぁw
学生の下手な感想文でも読むのすごい速かったけど
読むのは無理だけど覚えるのはできるよ、形でな
問題はそれが引き出せるかどうか
実際には人間の大脳はシングルタスクであって、読みながら同時に記憶を探って理解する事は出来ない。
大脳の機能は大部分がHDDの記憶装置でしかない、デカイCPUでは無い。
知りたい内容を書いてあるところだけ読むためにぱっと見て早く読んでるように見えるだけ
ビジネス書は、だろ?
自分で言っといてなに変なとこで結論急いでんだ?
無知って怖いね
俺もそう思うなり
テレビメディアが放送してたし本来の目的を達する事は出来なくても
他の効果が有る様だから無駄では無いよ
ニシくんの読解力の低さも納得
自分の不慣れなジャンル読ませたら理解できないぜ
学習塾とかの速読術は頭の理解速度は越えないけど舌や喉の反応速度よりは速い世界を目指してるんやろ
時間をかけて速く読めるとドヤ顔してるだけ。
本当に速読が可能なら物凄い知識量だろうけどびっくりするくらい無知なやつばっか
説明が矛盾してたし速読って意味ないんだなやっぱ
速読できるのって文系書物に限るだろうな
文系はパターン決まってるし
理系書物になると新しい概念や新しい考え方を熟慮して理解しないといけないから速読は無理だね
速読の練習とはつまるところ大量の文字を読む練習だから、効果ないってことはない
でもしっかり見たり読んだりしてないから、内容をザックリ理解するのが関の山。
インプットが浅いから、読んだあと考察したりはできない。
そう考えると速読なんかして何が楽しいんだろ
興味ない文章なんて全然頭に入ってこないわ
いや、それ間違ってないよw
一冊を読破するのに1〜3か月はかかるわw
その書の見どころや、印象に残ったことは説明できない
起きているのは「必要の無いものの値崩れ」である
値崩れを起こすような製品やサービスに従事している人間が多過ぎることが問題
DSで読書ソフトを出しても、読書をタイムアタック化することはなかった。
でもそれはあくまで大まかな内容しか分からないよな
まさに速読ってソレだろ。そんな読み方し続けて楽しいかな
それマジ?
俺の中の任天堂株急上昇だな
でも、飛ばし読みや要点読みは、やる意味がある。時間が惜しいので。
会社の報告書レベルなら速読の価値はあるな
娯楽作品で時間が惜しいという考えないな。正直生きてて楽しいのか?って話なだろ
二回目から重要なところを熟読すれば良いんじゃね?
速読一回だけで全部理解した気になってることがダメって事だろ
そうそう。
それってゲームでも同じ理屈だな
一周目はとにかくクリア直線スタイル
二周目からはストーリーや寄り道を楽しむもんな
ああいう人は文字覚えてページめくる当たりでつなげて文章にしてそう。
ざまあみろ!
そういう人は例外だな
俗にいうギフテッドだし、真似できない
自分でなら出来ると信じちゃうから困る
小説は想像力でカバーされるから飛ばし読みしても物語は成り立つというところか。(コミックも同様)
安倍政権になってからこんな嘘にまみれたニュースばっかり
実際は自称速読スキル持ちしかいないわけだから覗かれても怖くないけどな。
実際に真の速読ができる人間なんて何千万人に一人くらいだろ
「斜め読みにより内容の大枠しか理解できなかった」だろうな。
理解できて無ければ、速読は成立しねーもん。
あんなスピードで全部理解してたら人間じゃねえもん
これだけでもわかんだね
良かったね
絶対記憶とか瞬間記憶能力とかいうやつ
本当の絶対記憶とか瞬間記憶とかできる健常者は居ないからな
訓練とかしても無駄
脳というものがそれができないように進化したのが人間なのだから
せいぜいフラッシュ暗算とかくらいだよ
訓練でなんとかなるレベルは(それでも驚異的だけどなw)
ハンターハンター:アベンガネ…優秀過ぎて旅団にスカウトされます。
勘違い速読スキル所持者
ハンターハンター:プーハット…勘違い野郎過ぎてゲンスルーに爆殺されますw
訓練して今じゃ30分で1冊読めるわ
実際のとこ、一筆書きって人間が操作することを前提に考えるとある程度絞られる上に、あとが残るから簡単に突破されるんだよね。
これもそんな感じで「抜け道」があるんだよ。実際さ。言語って、慣用句的な言い回しとかあるから、本当は人間って全部読んでないんだよ。「馬鹿な!」ときたらその後に続く文章って「ありえない」ってくるだろ?これを「ありえた」って変えても「ありえない」って読んでしまうのが人間で。小説とかはある程度言い回しとかを決めたり、理解しやすいように前ふりをしたり。それで全部読む必要がないんだよ。
既得の理解に当てはめる事しか出来ない。
つまり進歩が無い。
という事は読書する意味すら無いって事か。
逆に、一行一行、注意深く解析しながら読んでいかないといけないような文章だと、速読は全く不可能になる。というかどんな人間でもゆっくり読むしかなくなるんだけど。
いくつかの処理を超高速で切り替えながらやってるから並列してるように錯覚するだけ
自分の中にある情報は自分の脳内で補完して、未知の情報素早く見つけて取り入れる事で
本の中身を素早く理解しようってのが所謂速読ってもんじゃないかね
小説とかみたいに既知の情報を組み合わせる事で面白さにしてあるものに向けた技術ではないとは思うが
勉強とかの効率化を図る技術としてはちゃんと習得できれば有用だと思う
覚えた先から抜け落ちるんじゃ意味ないし速読じゃなくてナナメ読みだが
本だけじゃなくて映画もそう。この十数年でハリウッド映画は猛烈に映像を切り刻むようになった
カットしてある方が自然に物語が入ってきやすいんだな
時間の無駄かも知れんが脳内で音読してるしゆっくり読むのが好きだからな
頭の中で音読するという本来必要無い余計なプロセスが入るせいで速さが制限される
これを飛ばすことで限界突破できる
実際これで早くなるから速読はあると思うんだけど
ここで言われている「速読」はそういう次元のものじゃないからなぁ
頭の中での音読をなるべくしなくしたり、斜め読み、スキミング程度の「早読み」は誰も否定してないし
たいして価値のない地の文はさらっと流してる事あるな
便利だけどちょっと読み直したときに目では追ってたはずなのに
全く内容が頭に入ってなくて笑う事ある
読みまくってたらいつのまにか早くなってたから知識入れると早くなるってのは納得
けどあんな1冊15分とかおかしいだろ
止めを刺される記事だなw
無茶な速読なんて貧乏人の所業だろ
感動する話とかで感動できないらしい
裏技的なものはないと
演劇で「台本のセリフを一つ飛ばしたら話は通じないが、数ページ飛ばしたら話は通じる」
というのがある。つまりこれ。
高速で流しながら細切れの単語、文章をつなぎあわせて文脈を読み取っても、
受け取る情報量は相応の低さに留まる
どこかに「書いてあることは全部デタラメ」という一文があっても、確率で読み飛ばす
内容ないから余裕だったよ
SRS速読法の栗田先生の商売のジャマをするんじゃない(怒)
まず頭の中で「音読」するのをやめて
やがて、じょじょに1度に読む文字数、行数を増やし
最終的にページを蝶が舞うように素早く眺めて瞬時に理解する、とかモハメッド・アリみたいな事が書いてあった
でも、本を読むスピードを上げたい欲望たしかに未だにあるわ
英語は文法上、速読できない。
日本語は文法上、速読できる。
人目で把握できる文章の量は人によって違うと思う
ストックがあれば速読は可能だと思う
その面白さをスポイルするようなマネしたくない
時間かけてじっくり読むわ
詳しくは本などで
だいたいどれも同じようなことしか書いてないからな。
あれは出来るのに読むのは出来ないの?
んじゃなくて
飛ばし読みして間を脳内補完する
ってのが所謂速読っしょ
前者は当然不可能だけど後者は読む本人の能力で精度を高める事も高速化することも両立可能
結論としては「早く読めるようになりたきゃその前に時間かけてゆっくりいっぱい本読め」
所謂速読と言ってる事おなじだろ?
好きなキャラが出てるシーンだけじっくり見て、どうでもいいキャラが出てるシーンは早送り
意外とこれでも話は十分理解できて楽しめるのでおすすめ
なおラノベにも対応できる
何せ書いてる内容が簡素だからな
テストでもあるまいし
なんで速読しなきゃいけないんだよ
ドヤ顔でやってることって・・・
知識の蓄積を続ければ未知の部分が減り、結果的に新たに読むべき箇所が減るって話。
だから当然小説なんかの初読には向かない。
論文が否定しているのは、まったくのゼロから超高速で読んで、超高速で記憶し理解するっていう触れ込みの魔法じみた速読術のことだな。あれば夢のような技術だけど、完全に否定されてしまったわけか。