両手のシールドで迫ってくる青とオレンジのオーブをガードするHTC Vive向けVRリズムゲーム「Audioshield」
http://shiropen.com/2016/03/01/13886
デベロッパーDylan Fitterer氏が1人で開発したHTC Vive向けリズムゲーム「Audioshield」のプレイ映像・詳細を公開しました。先日、シアトルで開催されたSteam VR Showcaseにてデモが披露されていましたが、今回公に披露されることになりました。
Audioshieldは、SteamVRコントローラーで操作する青とオレンジのシールドを動かして、迫ってくるリズムポイント(オーブ)を音楽に合わせて防御していくゲームです。青とオレンジのオーブが前方から迫ってくるので、それぞれの同じ色のシールドでガードしていきます。途中、紫オーブも登場し両方のオーブで盾します。
ss_f518908b7813cfffb65e383f1ff4c5178773fe4f.600x338
音楽ビジュアライザでもあり、任意のトラックをスキャンしゲームレベルにサウンドファイルを変換する能力を有しています。ですので、コンピュータ上に保存してある任意のMP3でも変換できますし、Soundcloudの統合なども可能としています。消費者版HTC Viveはすでにプレオーダーを開始しましたが、当タイトルもVive発送と同時期2016年4月にリリース予定としています。Steamでのページはこちら。
当タイトルを開発したDylan Fitterer氏は、過去に音楽を対応させたパズルレーシングゲーム「AudioSurf」「AudioSurf 2」を開発していて、同じくSteamで無料版・有料版と販売しています。
・クッソかっこいいやってみたい!!
・なるほどVR音ゲー
ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) [Blu-ray]
渕上舞,茅野愛衣,尾崎真実,中上育実,井口裕香,水島努
バンダイビジュアル 2016-05-27
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
でも12万ww
ないわー…
ハードのスペックいらなさそうだしいけるんじゃね?
と思ったけどトラッキング範囲でアウトかな
viveもう4月分瞬殺で捌けたし11万だしイラネ
別にVRじゃなくてMoveでいけるな
そのまま終了ってことはないだろうが特殊な効果があるのかないのか
やっぱり統一ハードはPCだったようだね
PS4 ()
ゲームの世界でもそうだけど、なんかもっといろんなことに使えそうな気がする
背景工夫すればもっと脳汁でるぞこれは
東方のアレンジやりてぇ
VRの音ゲーの方が少スペースで済んで良さそうだな
流石にこんなこと言う人は居ないかw
Child of Eden みたい
ならコースは自動生成だな
降りかかる火の粉を盾で防いでるように見える
PS1時代からずっとあるけどイマイチ人気出ないんだよな
譜面が地味だからな
audiosurfも手作り譜面なかったのが痛かった
そこそこのゲーミングPC買えるっての
なんでVR事業やるとこはどいつもこいつも自殺したがるんだよ
マジでPSVRこけたらVR時代の始まりが遠のく状況になってちまってんじゃん
頼むからSCEは頑張って値段抑えてくれよ
事実上の独占市場化するから後々考えれば今肉を切らせるのは悪くないはず
やっぱお前もそれを連想したかww
疲れよりも楽しさが上回る
脳汁とかくっさw
死ねよ気色悪いw
Wiiリモコンは最初こそ大ぶりでやるものの、実は手首のスナップ利かせるだけで十分っていう。
PSVRでも音ゲー頼むわ
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
まずあんまりリズムに乗れるようなシステムじゃなさそう
これが弾幕シューティングと言うヤツか!?
最近の音ゲー難しすぎるからこういうのの方が流行る可能性高い
唯一の欠点は目が悪くなること
個人環境では結局普通のコントローラで座って指先動かすだけのプレーに落ち着くんだよな
新鮮味は最初だけで視覚的な刺激も体動かす欲求もすぐ無くなるから
体動かすものはキネクトの二の舞い。せいぜいハンコンや操縦桿ていどの周辺機器が限界
普通のコントローラを標準にしないVR機はキネクト専用ゲー同様の運命
ゲームとしても任天ゲー並の感覚だしな
こんなんばっかりやってたら早死にしそう
でも面白そう
膝にも装着しよう
ピンポイントバリアだろ
プレイヤー自身の姿が取り込まれているヘッドセットの画像なら攻撃はプレイヤーの前に弾着するだろうし(プレイヤーの映像はもっと手前で腕や手だけが見えているのが自然だろうVRなんだし)。
プレイヤーが自身の後ろで弾着を見ながら防御するってのは変だ ひょっとして観戦モード的に第三者がモニターしている様な映像を作っているのだろうか?
マンションでも騒音を気にせずにプレイ出来て映像もライブ会場でドラマーの視点で流せば臨場感バッチリで最高じゃねーかよ。
VRはヘッドホンを拡張可能にして良い音だすのに取り替えられたり出来ればもっとイイ
おっさんがシンクロして踊ってて笑った。