4年後めどにデジタル教科書 導入へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160304/k10010430441000.html
4年後めどにデジタル教科書 導入へ https://t.co/Dd9H7WPKKH #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) 2016年3月3日
(記事によると)
タブレット端末などを使って動画や音声も活用しながら子どもたちが学ぶことができる「デジタル教科書」について、文部科学省の有識者会議は4年後をめどに全国の小中学校と高校の教育現場に導入する方針を固めました。
動画や音声を使うことで英語のヒアリングなどで学習の幅が広がるほか、文字や図を大きく表示する機能があることなどから障害のある子どもなどに細かい配慮ができるといったメリットがあります。
「『書く力』や『考える力』の充実には従来の紙の教科書も必要だ」という意見もあることなどから、当面は紙の教科書とデジタル教科書を併用し、部分的にデジタル教科書だけを使った教科の履修も認めるということです。
学校によっては必要な端末の機器やネットワーク環境の設備などが整っていない所もあるので課題となっている。
・絶対壊す奴出るでしょ
・佐賀県や武雄市の失敗をちゃんと生かして下さいね。
期限切れで読めなくなる教科書なんて、最悪。
・これさ、濡らしたり、落として壊したりしたら、親負担で新しい物買って貰わないと困るんだけど、子供の貧困が問題になってる今、そんな余裕の無い親もいるだろうと思うのよね。
・あと4年。ハード、ネットワーク、コンテンツ、プラットフォーム、課題は山積だと思いますが、教師が授業づくりに専念でき、子どもたちが学びに没頭できる安心安全な環境を。
物凄く・・・脳トレです


クソ端末に何万も払わされるとかはやめろよ
税金で海外産を買うなんてふざけた事するんじゃあねえぞ
もっと予算がほしいって言ってたくそじじぃとくそばばぁをなくすためにはいいと思う。
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
そんなのが出来ないと厳しいな
落書きできる教科書の方がクリエイティビティ伸びそうだが
あと落書きできねえと暇つぶせねえぞw
貧困家庭も増えてるのに、教育費を釣り上げる意味が分からん
これ絶対、ワイロもらってるだろ。マイナンバーもワイロ事件あったし
日本政府腐りすぎ
政府が直接テコ入れしに来たか出版業界は天下り先無さそうだし
タブレット利権
橋下徹の DS学習とかと 同じ
タブレット使っててマジで目が悪くなったw
目が疲れるし
こんなの小学、中学ではまだ底辺の馬鹿とまぜまぜされてるから止めとけせめて頭のいい真面目な高校からでいいよ
自分達がNX不振による任天堂倒産のショックから
3年前の2016にタイムスリップしてしまったことに気づきつつある
マジで何考えてこんなん言ってるんだかわからん
DSの頃から任天堂はこれを目指してたんだよなぁ
タブコンや3DSでも応用が効くし
今後はNXを授業に導入するかもね
教師も大変だわ
児童の健康に問題が起きそうな気がする。
紙が無駄にならんし
タブレットなんて一過性にすぎない
タブレット一つ忘れただけで1日無駄になるのか?
それにしても内職バレずにできそうだなw
子供のほうが覚えるの早そうだけど
てか、可哀想だけと一部学区とか限定でやって実証データ出てから全国導入しろよ。
こうやって大人の勝手で学力は減らされていくのか。
テスト終了したらすぐ点数わかるし誰がドコで躓いてるからも全部一覧で見れる
先生の雑務が減って効率的に教えることができるようになる
目に悪いとか壊れやすいとか、そんなことはすべて科学の進歩がクリアしてくれるだろう
紙の教科書クッソ荷物になるからいいなこれ
あれ毎日持ち帰りさせる気ないもんな
うんまあ何十年も未来の話はね
現状そこそこの価格のタブレットを全員に用意させても
お粗末な結果になるのが目に見えてるからな
修正、注釈、赤線とか入れる場合はどうなのかねえ
わりと面倒そうな気はする
佐賀県や武雄市の二の舞になるのが目に見えてるんだが…
納入業者のバックマージンが酷いし。
落として壊した時に生徒の負担になるんだったら紙の方がいいだろ。
どこぞの導入したところは導入時に買わせたらしいししかも業者のバックマージン5割とかってふざけた話してたな。
型落ち在庫処分品で半額くらいで買えるのをわざわざ新品価格で納入するとか狂ってるわ。
諭吉1人で買える中華タブレットで十分だろ。
この時代に生まれたかった
教育のチャレンジ?とかいうのでI Padが必須とか言って買ってたなウチの妹
こういう機械音痴のやつって絶対何人かいるからな
その度に授業止まって全然進まないんだろうな
そもそも教師がタブレットの使い方とか仕組みを理解できるのか?
授業始まった途端ネットワークが負荷でパンクしてただの文鎮になんてことになりそうな気がするけど
じゃあ電卓で同じ心配してる奴いるかい?w
エアプ乙!
タブレットはマニュアル不要で操作できるはずだが
タブレットは15歳以降にしろ
流石にアホすぎ
電子書籍読んでてもイライラしかしない俺には
理解できそうにないですね
ページめくるのも、アンダーライン引くのも
持ち運びも、時と場所を選ばないのも(電源も充電もいらない)
全部アナログの勝ちじゃん
ページめくるのなんて物理書籍を指でめくった方が
早いじゃねーか
つまり4年後はこれを機にソニーが大敗北。苦戦を強いられる。
モンキー小学生を甘く見てるな
電卓だって普通になくすし、壊すよあいつら
動画で説明を受けたほうがわかりやすいところもあるからな
算数、数学なら図形
理科は言うまでもない
タブレット教科書というからには、動画対応もするんじゃないか?
もちろん、紙との併用が良いと思うけど
ページめくる ・・・ スライド形式にすれば一瞬でめくれる。
アンダーライン引くのも ・・・ 引ける機能を実装すればいい。てか今時の電子書籍では大体できる。
持ち運び ・・・ ランドセルに紙をどっさり詰め込むのは時代遅れ。ノートとペンとタブレットだけで十分。
時と場所を選ばないのも ・・・ オフラインなら場所は関係ない。今時充電で困る奴なんているか?
デジタル完全勝利!!!
で?何か問題でも?
また買えばいいじゃん
タブレット暖かいだろ
欠席した生徒が映像で授業を見ることができたりと上手く運用すればメリットもでかい
親も監視できていいね
PCの授業をコンピュータ室で1人1台でやるのと同じことだろう
佐賀と同じく端末購入なら貧困問題とも絡むから学内貸与で運用して欲しいところ
NX
でも老害は頭固いから今すぐには無理だけどさ。
デジタル教科書化の理由は政治家と役人が経営の厳しい富士通とかからの圧力で決めたことだよ
全国の小中学校にタブレットPC供給が決まればものすごい利益だからね
市民様がんばれよ
まずは国立の小中高で導入実験してからにしろよ
なんのための国立学校だよ
保護フィルムを貼ったブルーライト対策用の専用眼鏡(値段高い)だけ…
子供達が授業で使うタブレットレベルはすぐ壊してしまうことも想定して
るから、型落ち初期型の物でしょ特に4年後から実施なら初期型なんて
1000円もしないと思うほどゴミスペックだと思うし、学校側が大漁に
発注する以上専門の業者もあるわけで、単価自体は私達が想像する以上に安いはず。
*「せーんせー、バッテリー切れたんで帰っていいっすかー?w」
絶対いろんなとこにほっぽりだすし
インク式のモノクロで8.2inchくらいの液晶サイズで解像度が1920x1080くらいにならないかな?
さっさと電子化するべきだよね
今は過渡期だな
まぁ実験だろうな
正直上手くいきそうにないが
やってみないと分からないか
リコーダーや習字道具を家に忘れるバカいないだろ?
いずれ学校は消滅する
デジタル移行したのはいいが、問題は学校内だろ?昭和時代から変わっとらん。椅子とか机って硬すぎ。机はデジタル、椅子はクッション、教室は暖房付き、黒板はデジタル、掃除は掃除ロボット、全自動ドア、自動開閉カーテン、カレンダーはペーパーデジタル、丸い時計ではなくデジタル時計で天候、気温、温度などに表示、ランドセルではなくデジタルカバン、電気はスイッチではなく感知センサーで自動電源オンオフ、窓は紫外線100パーセントカット、廊下はデジタルライトで人が歩いてると追尾で電気自動オンオフ、廊下の上は監視ロボット、トイレは小便廃止で全般デジタル洋式トイレ、玄関は学生証がない者は入れないようタッチ式、屋内プールで温度調整と汚染処理装置、体育館はデジタルで暖房付き、監視ロボット(暴力発生など監視ため)それが、未来の学校だ。そうでなければただのポンコツだ。
呼んだか?
それDS導入したアホ学校の話だなw
既得権益なら、まず教科書に卸してる書店に言えよw
DSと違ってシステムレベルでロックできるからそこらへんはほぼ問題ないと思われ
天下りと賄賂のくせえ臭いがプンプンしますよー
今現在どんな課題があるのか調べたくなってきた。
まあそれを個人で突破できるようなガキなら逆に有望だしな
これで壊す奴いるだろうも解決
学校が管理すれば良いしきゅうしきのOS でネット非対応低スペック
コレで解決
忘れ物出されるよりかはましじゃねwあと体力とか後々同にでもなるし
絶対一般化しないと思うよ。
科学技術がどれだけ高度に発達しても決して紙は無くならないよ
それを理解出来ないアホが多い
まぁ電化に頼りっぱなしだと、いざという時困るぜ
英語は会話のキャッチボールしないと上達しないから
そうしないでどのハードでも共通して使えるPDFとかにして
競争させるといい。
なんなら日本教科書統一規格みたいなオープン規格作ってしまえ。
将来は国際的な規格にしてしまえ。
バラバラになって収集つかなくなりそう・・・
役人の子供さんは優秀で少なくとも授業中は遊ばない??かもしれないけど
一般人の子供ちゃんはねー
そんなかたいもの持たせて・・・・・
おしょろしぃ・・・
ケチつけたいだけなんだから
メリットを上回るデメリットとコスト
こんな学校に入れたくないわ
メーカーは業者癒着が激しい富士通w
壊れたら授業はどーなんの?
他の人見せてーもできないでしょ?
個人情報とか洩れ洩れで凄いことになっちゃいそうだね
授業中にゲームとかLINEとかぜんぜん授業聞いてないやつばっかりになるよねw
学校が預かったら基本初期化するだろ
しないよね?
でも、最高6年もたせるの?壊れたら、自分で買い換え?
あ、国語の教科書忘れちゃった!借りてこよう~~とかも出来ないワケだ
忘れたら、1日の授業丸投げ状態か……それとも学校に置いておいて、家に持ち帰らず宿題もなし?同期して2台持ち?
蛍光ペンでライン引かず、アプリで?
道具よりまず環境をどうにかしろ
特に小学生なんていじって遊ぶのが面白くて絶対壊す
壊しても自己責任でね?
間違っても税金使わないでね?
それは子供の教育の為じゃなくて、大人の都合。
そんなこと役人さんは想像もしないんでしょうけどね^^
え?毎日回収?手当たり次第割って授業できなくしたろか^^