「大妖怪展」東京と大阪で開催 - 縄文の土偶から妖怪ウォッチまで、4000年にわたる妖怪を一挙公開
http://www.fashion-press.net/news/22456
(記事によると)
「大妖怪展」が、東京都江戸東京博物館で2016年7月5日(火)から2016年8月28日(日)まで、あべのハルカス美術館で2016年9月10日(土)から2016年11月6日(日)までの期間、開催される。
本展では、古くから日本で愛されてきた妖怪たちを、縄文時代の土偶から、平安・鎌倉時代の地獄絵、中世の絵巻、江戸時代の浮世絵、そして現代の「妖怪ウォッチ」まで、国宝・重要文化財を含む一級の美術品で紹介する。4000年の時空を超えた妖怪表現の流れを体感できると同時に、奥深さを知ることのできる、またとない貴重な機会となる。
【展覧会詳細】
「大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで」
■東京会場
期間:2016年7月5日(火)~2016年8月28日(日)
会場:東京都江戸東京博物館 1階特別展示室
住所:東京都墨田区横網1-4-1
開館時間:9:30~17:30(土曜は19:30まで)
※入館は閉館の30分前まで。
休館日:毎週月曜日
※7月18日、8月8日・15日は開館、7月19日は休館。
TEL:03-3626-9974(代) 江戸東京博物館
観覧料:一般 1,350円、大学・専門学校生 1,080円、小・中・高学生・65歳以上 680円
■大阪会場
期間:2016年9月10日(土)~2016年11月6日(日)
会場:あべのハルカス美術館
住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス16F
開館時間:火~金 10:00~20:00、月・土・日・祝 10:00~18:00
※入館は閉館の30分前まで。
休館日:9月12日(月)、10月11日(火)、10月17日(月)
TEL:06-4399-9050 あべのハルカス美術館
観覧料:一般 1,300円、大学・高校生 900円、中学・小学生 500円
・大妖怪展おもしろそう
・妖怪ウォッチ?????
・4000年の歴史スゲー
・大妖怪展で古いものが縄文時代の土偶で平安中世の地獄絵だの絵巻だのとかどこかで見たことのある江戸の浮世絵~とか時代ごとにあるらしいけど現代のところに妖怪ウォッチが来るってとこに言葉にしずらいけどなんというか時代を感じる
大妖怪展?!?!?!「妖怪大戦争」の展示はありますか?!?!??!!ぐうショタりゅうが出演していた映画なんですけどね?!?!!!?!?! pic.twitter.com/DimXmZY6oB
— まなみ@3/19卒業しました♡ (@manami_entry) 2016年3月25日
俺達がイメージする妖怪



これに妖怪ウォッチが混ざるのかw



パズドラクロス 神の章 【予約購入特典】数量限定 超激レア 限定タッチペン 神バージョン&【早期購入特典】数量限定 限定アーマードロップ 神バージョン&【Amazon.co.jp限定】黒曜(こくよう)のソウルアーマー 配信posted with amazlet at 16.03.25ガンホー・オンライン・エンターテイメント (2016-07-28)
売り上げランキング: 267
まあ地獄絵図みて大泣きしちゃうな
今日試遊会だな
だったらなんでもいいことになるだろ
ただのオヤジギャグじゃねーかよ
ポケ厨さすがに引くわ
妖怪ウォッチは妖怪つながり
ポケモンは動物園にでもいっとけ
例のトンデモ怪獣土偶だって未だに何を模したのか謎なんだし、こういうのは含めるなよ。
日本縛りなら仕方ないとしても、世界最古の妖怪本である山海経とかだろう、普通は。
ゲンガーは動物じゃねーし
ゲンガーwwニシは妖怪オッチにまだ嫉妬してんの
これはちょっと行きたいかも
せっかくの歴史ある祭典が安っぽくなってるよねこれ???
場違いなのに前へ前へ出ようとする恥知らずなレベル5とかいう会社、
きmすぎて二度とこの会社のゲーム買わないわwww
日本人に連綿と受け継がれる妖怪の概念という意味だよ
デカイ妖怪相手に戦うとかテンションあがる
続報なさすぎて来年になりそうだけど
鬼太郎はもはや定番過ぎるからじゃね?
ぶっちゃけも散々やってるしw
むしろふざけて展示側にいるだろ。
限られた人にしかその姿は見えんけど。
ガシャドクロが描いてある浮世絵なんて現代で言ったらチラシやパンフレットだぞ。
時が経って芸術的な価値が出たから妖怪ウォッチと同列に扱うな!ってのは間違いだと思うぞ。
今からでもそれを排除してくれれば考える。
記述ないけど水木しげるの絵は展示しないのかな?
妖怪ウォッチよりそっちのが自然に混ざると思うんだけど
わかったな?ゴキ
恐竜が好きだからってカートゥーンダイナソーが好きな奴もいないだろうに。
水木御大の言葉を借りるやら、妖怪とは日本人のもうひとつの姿。
妖怪ウォッチも現代日本人を写す鏡だろ。
虎?に昆虫の脚が生えているやつ
その根本的な思考にあるものは
芸術というか日本画の流れとしての妖怪画を語る上では、必要ないけど
センキュー
土偶が妖怪ってのはちょっと違う気がするけどな。
妖怪ウォッチとかいうにわかの前に鬼太郎入れるべきだろ
任天堂こそ世界No.1
世界のゲーム業界をリードする頂点であり唯一のネ申
異論は一切認めない
「いえ立派な妖怪ですけど」と返したエピソードが好き
そしたら行く事にする。
じゃなきゃ人来ないだろーし
時代や価値観の変化で変質するのも妖怪の性質だからね