• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





 アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生 
http://www.gizmodo.jp/2016/03/namednull.html
1459329826267

記事によると
・アメリカはバージニア州に住む、一人の女性。旅行サイトでチケットの予約を試みたところ、何度やってもエラーになってしまうそう。そのエラーは決まって「お名前は必須項目です」というものなんです。

でも、毎回きちんと入力しているんですよ。「Jennifer Null」と。

・Jennifer Nullさんが航空券を予約しようとすると、ほとんどのサイトでエラーとなってしまいます。彼女は仕方なく電話で予約をし、それは何の問題もなく完了したそうです。

・そこで彼女は「なぜ私はサイトが使えないのですか?」と聞いたところ、「申し訳ございません。しかし、どうしようもありません」という回答しかもらえなかったとのこと。

実は「null」というのは、コンピューター用語の1つで、「空の」「何もない」といった意味を持ちます。そのため、Jenniferさんが苗字を入力しても、サイトはそれを未入力だと判断してしまい、正常に処理できなかったとのこと。



この話題に対する反応


・これは笑えるんだけど、そもそもNULLを文字列として判定している時点で・・

・かなしみ

・「ほとんどのサイトでエラーとなってしまい」ってことはちゃんと受け付け処理できてるサイトもあるわけで、単にプログラムの問題じゃないの、と思うけどどうなんかな?

・予約語とか気をつけなきゃw-

・申し訳ないけどちょっと笑った。





Null - Wikipedia


null(ヌル、ナル)は、何もない、という意味で、プログラミング言語などコンピュータ関係では、「何も示さないもの」を表すのに使われる。同様のものに、nilが使われることもある。他の名前のこともある。

英語では/nʌl/と読むが、日本では「ヌル」が定着している。

プログラミング言語などにおいて、nullやnilといった予約語や定数名のものなどの意味がどういったものかは言語により、場合によっては実装ごとに違う。ポインタや参照のある言語では、ヌルポインタなどと呼ばれる何も指さない特別なポインタであることもあるし、Pythonのようにオブジェクトのこともある。古典的なLISPのように真理値の偽(の代表)や空リスト「()」を兼ねたもの(それらと同じもの)だったりすることもある。
















これは可哀想

でも回避できないプログラムにしてない側も悪いのでは?想定してないのか・・・?

















ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル official illustration book (3)

KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2016-04-09)
売り上げランキング: 72



コメント(198件)

1.ありがとう投稿日:2016年03月30日 18:45▼返信
お父さんありがとう
お父さんいつもごめんね
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:45▼返信
ぬるぽ
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:45▼返信
う…うっ…任天堂の朗報を聞かないと死んでしまう病が…
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:46▼返信
ifは神
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:47▼返信
ぬるぽ
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:47▼返信
将棋やってっか!(´・ω・`)
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:47▼返信
登録するとき最後のエル1個抜いちゃえよ
エル1個無いぐらい大して支障ないでしょ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:47▼返信
データベースの欠陥だよな
なんで文字列に意味もたせちゃってるんだか
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:47▼返信

サイボーグ忍者が思い浮かんだ

10.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:49▼返信
めんどくせぇw
nulleって改名してしまえ
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:49▼返信
nullpoで
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:49▼返信
文字列でNullなのに、どうしてエラーの原因になるのか意味分からん
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:50▼返信
ぬるぽってそういう意味だったのか
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:50▼返信
ぬるぽ
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:50▼返信
ヌルってメタルギアにいたよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:51▼返信
ガッ
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:51▼返信
バカみたいにタイトルに草生やすのやめたの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:51▼返信
stringに変換するんだよ あくしろよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:52▼返信
グレイ・フォックスさん!?
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:52▼返信
米15
MPOに出てきたフランク・イェーガー=サイボーグ忍者の過去の姿だな
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:52▼返信
この先もずっと困るだろうからスペルだけでも変えた方がいいだろな
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:52▼返信
真っ先にMGSOPSの強化兵が浮かんだ
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:53▼返信
フランクイェーガー?
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:53▼返信
ぬるほどう
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:53▼返信
英語ってほんと低級言語だよな
26.null投稿日:2016年03月30日 18:53▼返信
いけるでしょ
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:54▼返信
カラって名前の子もいたしnullだって結構いそうな名前だけどな
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:54▼返信
型推論の弊害か…最近のスクリプト言語はお手軽すぎるんだよな
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:54▼返信
ぬるぽ
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:54▼返信
12
空文字列や¥0コードをnullとしてりゃ問題無いんだが
テキスト教信者によって文字列トークンバンザイになってるからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:54▼返信
IT開発者が通りますよっと。
はちまのいうとおり、プログラム次第でどうにでもなるし回避可能ですよ。

でもなんも対策しなければ、現行のWEBだとエラー出る事案なんだよなぁ。WEBってテキストベースだからね。
NULLって書くとプログラムの中のNULLって扱いになるから。
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:55▼返信
誰もガッしてなくて草
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:55▼返信
ぬるぽ
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:55▼返信
NULLぽ
なんちゃって
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:56▼返信
ヌルヌル
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:56▼返信
だからテキストベースは駄目なんだよ
バイナリ最高!
37.投稿日:2016年03月30日 18:57▼返信
このコメントは削除されました。
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:57▼返信
>>34
は?
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:57▼返信
ガッ
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:57▼返信
プログラマはもっと楽すべきだという最近の風潮の成れの果て
そのヘタレな考えが間違ってることが証明された
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:58▼返信
(´・ω・`)ぬるぽ
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:58▼返信
Nullだと予約できないって事はSQLとか書くと動いてしまう脆弱性対策してないサイトって事かな
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:58▼返信
ガッ
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:58▼返信
>>31
でもNullなんて名前の人コイツぐらいだろうしいちいち回避する必要は無いだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:58▼返信
ガッ
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:58▼返信
ぬるぽ
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:59▼返信
ぬるぽ→ガッとかいうクッソ懐かしい流れ嫌いじゃないよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:59▼返信
>>14
ガッ
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:59▼返信
ガッ
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:00▼返信
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:00▼返信
ビルゲイツの子供の頃のあだながどうとか
52.shi-投稿日:2016年03月30日 19:00▼返信
日本で山田太郎とい人が ッガ! 区役所で書いた資料出したら こちらはお手本の名前ですよ!?って言われた話があったとか
53.ネロ投稿日:2016年03月30日 19:00▼返信
今日は、まあまあ暖かかったな

ま、原酒といくか
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:00▼返信
>>20
でもあれは正史じゃないので無かった事リストなんだねー
せっかくよく出来たキャラだったのに
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:00▼返信
海自が旧海軍の駆逐艦「梨」を使おうとした時
護衛艦の艦名だとひらがなになるので
書類上だと「なし」になって紛らわしいということで
「わかば」に名称変更した事があるゾ
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:01▼返信
名前欄に記述されたものをプログラム言語として認識してるってことは
名前欄からハッキングし放題じゃないの
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:01▼返信
絶対兵士みたいな名前だな
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:01▼返信
回避も何も、空の状態だと判定する為に「null」を入れて置くんだから、「null」以外を使ってるかどうかだもの。んで「null」以外を使ったとしてもその文字列と同じ名前の人が居たら同じように弾かれる訳で。
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:02▼返信
文字列としての "null" を判定してるのか?
そんなコード見たこと無いな文字列の"null"と、null
は違うもの文字列で"null"が含まれていたら
なんと実装してる?
それも多くのサイトが?ねぇだろ?
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:02▼返信
web屋は開発者と呼べるレベルの奴が少ないからな
楽をする事に慣れててプログラムの動作原理
すら知ろうとしない
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:02▼返信
>>55
はぇ~すっごい博識・・・
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:04▼返信
59
ヒント
型推論
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:04▼返信
>>3
安心しろ
悲報しか来ないから
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:04▼返信
日本なら厨二な名前ってとこになるだろうなw
PWにいたなあ
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:04▼返信
これってサニタイジングしても起きちゃう感じ?
itエンジニアの方教えてちょ
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:05▼返信
アメリカ版キラキラネームだな
日本だったら虚無くんって名づけられてそう
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:05▼返信
いや、Nullと文字列のNullは同じと判定しないでしょ・・・
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:05▼返信
>>42
SQL関係ないよwww
害人が入力チェックしないでいきなりSQLにぶち込む馬鹿だったら知らんがw
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:06▼返信
65
それで済む話
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:07▼返信
Webアプリ作ってるけどこれはないわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:07▼返信
絶対兵士ヌル
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:08▼返信
>>69
なるほど、プログラミング経験のほぼない俺でも知ってる技をやってないとは、、、
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:09▼返信
全世界のぬる様に激しく同情
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:09▼返信
>>3
もう数年来無いじゃないかwゾンビですか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:10▼返信
スネェェェッッィク!!!
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:11▼返信
ナルって発音しろって教えられたけどな
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:11▼返信
xboxでメルアドのアンダーバー入ってたら登録できませんでした(半ギレ
昔はできたのにこれじゃ編集できねぇ
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:12▼返信
一般の入力フォームではチェックして弾くからバッチかエラー帳票の手修正手順でチェックすっ飛ばしてDBに突っ込んでるんだろうなぁ……
システム的にはしゃーなし
むしろ文字列でも弾いてる辺りはセキュア
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:12▼返信
あー、日本だと なし ってことなのな
名としての「なし」なのか、空白・存在しないの「なし」なのか判別できなかったと
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:12▼返信
that is a null.
それはア・ナルです
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:13▼返信
もうこんなにNullNullじゃねぇか
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:15▼返信
COBOLかな?
83.モフリーニョ投稿日:2016年03月30日 19:16▼返信
ハッハッハッハッハッハッ
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:16▼返信
ふと思ったんだがjsのVar型にnullって文字列ぶち込んだら文字列として認識するのかな?
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:17▼返信
実際にSQLにnullを文字列として保存する方法ってあんの?
教えてパソコンの大先生
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:17▼返信
Void 
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:18▼返信
秋山
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:19▼返信
ドイツ語でゼロのことやで
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:22▼返信
>>85
言ってもわからんだろうけどnullと文字列のnullは別物やで?
実際はダブルくぉーてで囲えば文字列として入るよ?
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:22▼返信
入力欄でエスケープシーケンスは使えないのか
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:23▼返信
どっかのサイトに使い捨てで登録した時Nullで登録できたわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:24▼返信
??「零野ジェニファ…数字付き(ナンバーズ)か…」
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:25▼返信
普通テストでお約束的に通すパターンだと思うがな…
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:26▼返信
ぬるぽ
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:26▼返信
文字列nullと実際のnullはまったく別物なんだが。。
フカシじゃなきゃコーダーはアホの極み



96.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:27▼返信
既にコメントでも出てるけど完全に実装の問題なので、回避可能です。
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:28▼返信
プログラム経験者なら嘘だってすぐわかるなこれ
NULLと文字列のnullはちがうからそんな事にならん
なるとしたらバグ抱えてる
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:28▼返信
ぬるぽ
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:29▼返信
"Null"という文字列をnull扱いするシステムに心当たりがない件
ネタじゃねえの
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:30▼返信
むしろ情報漏れない名前で羨ましい
エクセルシートにnullなんて入ってたらツールのバグかな?って思って消しちゃう
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:31▼返信
あえて文字列の"NULL"もnullとして扱うみたいに意識して作らないと
こういう現象起こらないはずなんだけど…
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:34▼返信
「  」(くうはく)はどうなん?
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:36▼返信
「未入力の文字列項目には"null"という文字列を入れておく」
というアホな規約を持ったシステムは考えられるけど
データをプリンタにダンプしたときに、どの項目が未入力かが一目でわかる故
未入力かどうかを name == "null" みたいなコードでチェックする感じ
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:36▼返信
>>102
普通に未入力だろ馬鹿かwwwww
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:36▼返信
nullptrに改名しろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:40▼返信
コ****ドリーとかもやめろよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:40▼返信
Nullpoでええやろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:41▼返信
サニタイジングくらいしとけよアホ
あるいはインジェクション対策が雑なのか
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:42▼返信
コードもほんの2、3行弄れば済む話なんですけどね
商業でそんなガバガバシステム採用してて良いんですかね・・・
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:42▼返信
タダのバグじゃん。担当プログラマが馬鹿なだけだ。それにしても、そのサイトではSQLインジェクションし放題ということか。とんでもねえな。
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:43▼返信
なるも予約ばできんとか?
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:45▼返信
いや普通どのサイトでも使えるだろ
嘘にもほどがある
なんで文字列としてのnull をエラーとするんだよ、妄想にもほどがあるわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:46▼返信
戦いの基本は格闘だ
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:46▼返信
>>112
はいでたニワカw
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:47▼返信
肉ばっか喰ってるから脳筋なんじゃろなwww
116.投稿日:2016年03月30日 19:47▼返信
このコメントは削除されました。
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:48▼返信
>>89
全然わかんねーすげー
流石大先生!!
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:49▼返信
えー
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:50▼返信
ぬぽ
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:53▼返信
マジコメントおおいすね。
バグのないプログラムはないんやで
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:56▼返信
コメントしてるやつに実際コード書かせたらバグだらけになりそう
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:57▼返信
はちまだっておなじだろ?
特定のやつを入力できないじゃん。

それと同じじゃんかよ!
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 19:59▼返信
えーとまぁなんつーか、IT開発者の立場からいうと、確かにそういうプログラムなのが悪いデス。

でも、俺の作ったプログラムは対策してあるんだけど、全てのプログラムがこういう事例を対策してるわけじゃないですからね・・。結局はそういう名前を使うと「損をする」っていうところは変わらないわけです。DQNネームが馬鹿にされるのと同じようにね・・。
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:02▼返信
textのnullと値のnullって別物だし、あえて"null"をエラーにしているとしか思えないんだけど

外国ではnullって禁止用語なの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:05▼返信
これDBにクエリー食わせる時にエスケープ処理してないってことでしょ?
そんなサイト危なすぎてつかえないからアホサイト発見するのに役立ちそうだな
と思ったが今時そんなサイトが存在するのかどうか…
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:05▼返信
ぬるぽ、ガッの流れ知らんキッズ大杉て草
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:05▼返信
>>85
うんそうだね。実際そうなんだよね。プログラム自体が甘い作りなんだよ。
でもnull以外では動いちゃうもんだから動作試験の時に気付かなかったんだよね。そういう話なんだよね。
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:07▼返信
nullを入れると、nullって文字列を返すDBがあってだな…。
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:07▼返信
>>124
真面目に答えるとだな・・。HTML系の言語ってすんげーいい加減な書き方をしてても動くんだよ。
例えばAに文字列をいれるときにA=katanaみたいな書き方をしてもOKだったり。本当は文字列のときにはA="katana"なんだけど。文字列か?とか数字か?というのを勝手に認識して入れてくれるんだよ。んで今回はnullを文字列でないって勝手に認識したんだな。
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:08▼返信
ぬるぽ
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:15▼返信
PGが手抜きしているっていうが
こんなふざけた名前に対応する工数は無い。
この人は諦めたほうがいい
会社も相手にしなければいい
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:17▼返信
まともなフレームワーク使ってれば、何も考えなくても
この程度の対策は自動でしてくれるもんじゃないの?

よほど古いフレームワークか、すべて独自で実装してるなら
こういうこともあるかもしれないけど・・・
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:18▼返信
文字列を文字列としてエスケープしとらんからだろw
SQLでname="null" としないで name=nullにすると処理的にエラーになるだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:19▼返信
空文字列の判定も別途あるだろうから無駄の極み
空文字列に統一しろや
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:20▼返信
nullを文字列として扱うとか
クソデザイナーが作ったサイトかな?
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:20▼返信
名前欄がプログラム言語として処理されるって何なのw
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:20▼返信
>>131
いやこれユーザー情報とか全部ぶっこぬかれる可能性あるからかなり深刻よ

ちなみにこれで不具合が起きるのはHTML側ではなくてその受け取ったフォームデータを処理するバックエンド側
JavaかPHPか知らんが結局はDBにデータを突っ込むさいのサニタイジングがちゃんとできてないバグね
Webサイト作るなら基本中の基本の部分です
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:22▼返信
攻撃の前段階として、特殊文字を入力してみて返す結果で判断する場合があるから
狙われやすいサイトだと思うから、怖くて利用できないな。
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:22▼返信
ちょっと可哀想すぎんよ〜
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:23▼返信
web屋なんて開発としては底辺だから
こんなのはよくあるんだ
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:25▼返信
知り合いでもないのにいちいち悲報とかつけるなよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:25▼返信
やっぱりC言語もやらずにコード書いてる奴らは駄目だ
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:27▼返信
そんな名前にする方が悪いって意見があるけど、
nullって別にコンピュータ用語としてしか使わない言葉じゃないからね?
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:29▼返信
ドイツ系の方なのかな
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:38▼返信
プログラマを甘やかす高級言語やフレームワーク
ばかりが氾濫した弊害だな
やっぱり技術者は機械語直打ちよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:47▼返信
Jennifer Select * from だったらもっと面白いのに
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:50▼返信
146
ガバガバにも程があんよw
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:52▼返信
サイトの設定にもよるが"null"でいけないのか?
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 20:56▼返信
入力欄はストリング型じゃないの?
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 21:06▼返信
メタギアの絶対兵士だな
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 21:07▼返信
ぬるぽ(´・ω・`)
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 21:12▼返信
ヌルポ(´・ω・`)
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 21:16▼返信
型に対して甘い言語仕様とか許すからこうなる
C++の面倒臭さを見習え
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 21:17▼返信
文字入力がないと null って文字列を返しているのかね
どちらにしても、入力文字数を見てないとかそんなレベルなのかな
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 21:20▼返信
ぬるぽ
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 21:24▼返信
ガッ
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 21:24▼返信
痛ネームかと思ったらファミリーネームかよ...これは可哀想
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 21:26▼返信
システム側がダメダメ
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 21:26▼返信
Windowsで「PRN」というファイル名を作れないのはなぜですか?
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 21:30▼返信
テキストベースで予約語なんて考えたやつがそもそもアホ
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 21:32▼返信
たしかFF8の本編にヌルっていうトレードルールがあったよな
全てのルールを廃れさせることのできる男が使ってる特殊なやつ
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 21:49▼返信
しょうがないよ
あなたには苗字がないってことなんだから
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 21:51▼返信
ぬるぽ
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 21:53▼返信
ぬる=ぜろ なにもない
かわいそうだ
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 21:59▼返信
これを使え、
htmlspecialchars()
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 22:09▼返信
日本語で仮に「未記入」とか「未入力」とかいう名前があったとしても
(さすがに居ないか)
入力時には全く支障ない。
単に英語が言語として不完全ということでは?
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 22:11▼返信
労働,食料安全保障,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野に影響
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ煽り対立叩き離間目晦まし他工作世論誘導多数「TPPのまとめ」「対立分割工作」で検索
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 22:18▼返信
"null"で認識しろよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 22:20▼返信
stirngでNullって取ればそんなことなくねっておもうんだけど
データベースじゃまた違うのかあ
英語圏だからまた別の問題があるのかもしれない
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 22:26▼返信
これ仕様とかありえない
SQLインジェクションとか出来ちゃっても要件定義になかったんでー
とか言いそうで怖いわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 22:27▼返信
if($str!=null) で、文字列「null」が弾かれるか…?
if($str!="null")で、弾かれるなら判るが…
でもnullを「文字列」として判定させるのはあり得ないような。
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 22:28▼返信
>>166
単にアセンブラが英語ベースだからだよ
日本語ベースで出来てたなら未入力とか零で同じ事が起こる
173.null投稿日:2016年03月30日 22:38▼返信
テスト
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 22:40▼返信
作り話だな
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 22:40▼返信
「怒留(ぬる)」とか「留(ぬる)」をローマ字入力したらエラーが出た…みたいな事案。
明らかに設計ミス。
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 22:50▼返信
ほとんどのサイトでエラーが起きるって… アメリカのバージニア州は無能なWEB制作者だらけなのか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 23:02▼返信
どう考えてもプログラマーがへぼ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 23:10▼返信
>>171
そんな判定してないよ
「"SELECT * FROM name=" + $str;」みたいに入力された文字を何もせず直接使うと発生する問題
Webでは基本的に外から入ってきた入力は全て間違っている、あるいは攻撃されていることを
前提に処理しなくてはならないというのが基本
普通はサニタイズやプレースホルダーを使ってこのような問題は起こらないが
意識低い系の低レベルプログラマーがやらかすとこうなる
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 23:29▼返信
ガッ
180.Null投稿日:2016年03月30日 23:52▼返信
どゆこと?
文字列に変化してからNullチェックしてるの?
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 00:19▼返信
>>180
むしろチェックをしてないからこんな現象が起こってる
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 01:27▼返信
ヌルって読むのはドイツ語読みに起因してるんじゃないの?
ドイツ語も英語ももとはゲルマン語(西)だからね
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 02:26▼返信
これはさすがにないだろ
DBで管理するに文字列はStringだろうし、他のデータはそれぞれの形式でやってるはず
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 02:38▼返信
falseさんの事案なんかもそのうち出てきそう
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 02:52▼返信
ぬるぽ
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 03:57▼返信
null!="null"
これが分からないやつはプログラマにはなれん
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 05:16▼返信
Locaterになればいい
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 05:49▼返信
nとuとlとlの文字列すら対応できないのかよwwww
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 05:51▼返信
空白ならまだしも、ユーザーがデータベース上のnull入力できちゃダメだろw
インジェクション対策どうなってるのか
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 07:20▼返信
まあ昔からよくあるミスなんだが、そのぶん当然DB使ったプログラムの基礎中の基礎として
どんなDBプログラムの本でもこれだけはやっちゃダメって書いてあるよ
あとは共通処理を使わず、このページのこのフォームだけ違う動作をするとかいうミスもあるけどね
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 07:44▼返信
これ日本で言ったら名前の欄に「空欄」て打ったらエラーになるってこと?
そんなシステム使わんわ…
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 08:26▼返信
名前がNGなんて、はちまみたいだね
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 09:31▼返信
ぬるぽ
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 09:38▼返信
このサイト脆弱性ありそうwww
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 09:42▼返信
$str = "Null";

× INSERT INTO hoge ( `name` ) VALUES ( $str ); そのままぶっこんでSQL文作る
○ INSERT INTO hoge ( `name` ) VALUES ( '$str' );
こういうことか
好きなSQL文実行できちゃうじゃん
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 16:28▼返信
さっき3サイトくらい予約試してみたが通ってたから
この記事ねつ造だわw
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 18:40▼返信
nullって打っただけでダメとかセキュリティがガバガバだろうな
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 20:19▼返信
ネットではダメで電話予約でいける意味が分からない
システム違うの?

直近のコメント数ランキング

traq