知波単学園とは
主力戦車が学校名の通りの九七式中戦車チハで、船坂と言う名のリアルメタルダーがいるわけでもない為、戦力的に決して恵まれているとは言えないものの、試合の組み合わせの妙により全国大会ベスト4に輝いた実績もあるらしい
。しかも、車両数も最低でも22輌も保有している等、金銭面も恵まれている。その一方で、生徒達の間には「突撃して潔く散る」(知波単魂と言われている)という考え方が広まっており、時には戦果を無視しても突撃に走ってしまうことがある。
むやみやたらに突撃したがっていた知波単は正しかった
知波単、間違ってなかった pic.twitter.com/ubv3G207LT
— ひまわり (@EASY_ends) 2016年4月5日
ちなみにこれはガルパンともコラボした
映画『FURY』の特典ディスクの映像。
・…ガソリンエンジンの戦車で、あんまり突撃したくないなぁ…
・日本ではティーガー戦車が過大評価されすぎなんだよな・・・(漫画の影響かな?)
@EASY_ends
— ひまわり (@EASY_ends) 2016年4月5日
補足すると、これはシャーマンがティーガーくんを倒す時に有効だった戦法です。正面装甲とかどうやっても抜けないから機動力活かしてみんなで突っ込んで弱点目掛けて撃ちまくるのが1番安定したらしいゾ
チハとか正面抜けない戦車ばっかだったんだよね確か劇場版
ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱&【Amazon.co.jp限定】「ゲイボルグ/FINAL FANTASY XIVモデル」特典セット付
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2016-09-30
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る by AZlink
戦術以前の問題でしょ
最初の方に突撃する連中はたまったもんじゃないがw
シャーマンと戦った時のキルレシオは4から16だったのに?
ペパロニ:さすが姐さん!賢いっすねぇ!
最初のバンカーにこもった紅茶さんの時はチハタンと一緒に突撃かけるべきだったご
と・つ・げ・き?
↑このやり取りワロタw
相手の出方を見て各自判断するってことだ
アニメだから死なないけど戦争で人を殺す道具だからな戦車は
まあ日本人は自衛隊に入隊でもしないかぎり戦車に触れる機会なんてないし
このアニメもロボットアニメのロボットが戦車にすりかわってるだけで
一切戦争賛美なんかしてないんだけど
戦争が身近にある国の人達からみたらちょっと異常に映るだろうな
こんな戦車をガルパンみたいなコンセプトの作品に出しちまうのは無理やり過ぎる。「リアリティなんて一切無視で萌え要素だけでいんだよ」って言うんだろうけど、そう言われるとファンは悔しいんだろ?だったら、こういった媚要素は批判した方がいいな。
だからアイツらターレットリングに接射してたわけで
シャーマンは数があったから飽和突撃で戦うしかなかった現実もある
対戦車を想定していないチハが戦車相手に突撃するのは撃破目的だとすればまずあり得ない
映画の中だと大学選抜相手に二度、進路妨害と包囲阻止で突撃してたけどこれはアリだったと思う
知波単無能とか言って悪かった
臆病風に吹かれる→隊列を離れる→単独で狙われやすいので撃破され死亡
まあそこは戦車道か
肝心の戦車がアレってのはともかくとして
もっとも死傷者数が多いのも突撃なんだけどな!
ただの乗り込み口じゃなくて戦車長は作戦中あそこから上半身出して戦車の目になるんだよ
ゆーて欠陥戦車だしな。暖気、燃費、機械的信頼性、不正地踏破性etc
スペックは文句なし優秀だけど兵器として優秀かと言われればちょっと
※16
技術的にも当時のディーゼル馬力なかったから却下
でもまぁ試験戦車のヴィッカースが目の前で技術者付きで大炎上しちゃったからガソリンNGになっても仕方無いね!
PVPのゲームだと突撃ってのは号令一下で一斉突撃でないと攻撃が集中するから無理なんだが
あれアンテナ
難しいこと考えてないでオペちゃんと一緒に楽しんどけよw
「一斉に突撃し、他の誰かがやられている間にふところに飛び込め」
の戦法だったからねえ。事実数に劣るドイツ重戦車大隊は
一気にベルリンまで押し返された。
アウトレンジだと絶対にティーガーに勝てなかったから。
あれを肯定することは出来ない。
突撃するなら黒色槍騎兵艦隊級のように最高のタイミングでやるべきだよ
記事にも触れられてる「フューリー」を見たんだけど、ブラッド・ピット率いる戦車がドイツ兵を虐殺するだけw
投降したドイツ兵もひざまずかせて撃ち殺す。
映画の最後は英雄みたいになって戦死するんだけど「はぁ?」って感じだった。
フィクションなら大抵のことは許容されるのかな?
フラッグ戦ならまぁ
殲滅戦でやっちゃイカンでしょw
結局は、ティーガーⅠの「ふところ」に入りこんで抜ける距離まで接近をする=突撃
という方法しかなかっただけなんだよね
まあ、戦争後期になると、高性能の弾が開発されたり、戦車も改良されて
ティーガーⅠが相手でも、なんとかなるようになっちゃったけどね
粛正だな
ガルパンは車両台数制限があるからww
リアル戦争の人海戦術と一緒にしても困る
実戦がどうとかは関係ないっすね
米英は最後まで虎に勝てる戦車をまともに数揃えられなかったから
空から狩った。でもこの判断で大正解っていうw
戦争中はなんとかなってないけどね
アメはお上の石頭で新砲が中々開発できない、英は17ポンド砲でなんとかしたけど数がない、露はかなり勝負できてたけど生産技術が低くてスペックが発揮できない
同数のチハでやっても他はまだしもティーガーは無理だよな
さんくす。当初は乗降用の手すりか、あぶねぇから砲身の方から乗り降りすんじゃねぇよっていうガードなのかと思ってた
あれこそが戦車では非力だった日本戦車の戦い方
まぁ今は10や74式とかあるし陸自の主力戦車は強いけどな
リボンの武者は今のところ手を出してない
知波単の突撃はどう見ても他の手がなくなった時の自決手段としてのバンザイ突撃じゃねーかw
特攻して散ることを善しとしてそうなのがいけない
そもそも戦車道はスポーツの位置づけだから殺し合いとは正反対だろ
旧日本軍が突撃戦術を多用したのは事実やけど、それは歩兵中心での作戦や。
潔くないよ。
あれは何の為なんだろうな?
なにせ戦車道はスポーツ的扱いなので
まぁ劇中で試合では実弾も使うって言ってるけどなww
半ば殺し合いに見えなくもないw
劇場版のカール自走砲とか謎カーボンがあるとはいえ死人が出ないのは奇跡ってレベルだ
イヤ、オイ車が対米戦線に投入されても箱組み構造でリベットやから装甲は期待できない。図体のデカいファイアフライ程度の戦力になる…
1回目の上田城の戦いのように、本丸から主力が来て逃げようとしたところへ後ろから挟み撃ち
この後ろからであれば突撃するのはまったく正しい
旧軍は「もうどうにもならない」となったときに隙もないのに突撃するクセがあったからな
そりゃダメだ
米帝の物量あっての前提だから保有車両数に限界のある戦車道にあてはめてもしゃーない
あんなのは放送禁止処分が妥当だろうに
相手の陣や戦力に隙があったときにそこに向けて攻撃を叩き込むもの
であるから、隙、綻びがない場合やってはいけない
隙がないということは、突撃を想定して備えているもしくは堅くて崩れないということだからな
福田の開眼やそれを理解して許容できる西やなんだかんだでバレーボール部員1年面子ですらTV版終盤まで理解不能だった部長のバレーボール語を速攻で理解する玉田や細見の順応性によって知波単はこれから変わっていきますよって流れなんだからいいじゃないかw
チハでも新型砲塔のチハは正面は抜くのがきついけど側面なら抜ける、それでも100m~200m内だろうが。
もともと一気に崩せるくらいの破壊力を持つものを使うか
支持部に穴を開けてからそこに集中して打撃して自重で崩れさせるか
戦力に劣る場合、穴を開けるまでは突撃をしてはならないということだ
んでこの穴を開けられるかどうかを左右するのが「策」と「運用」というもの
3式中戦車なら真正面からでも600mからいけた(横なら1500mからでも)
まぁその後、愛里寿のセンチュリオンに瞬殺されるけどなw
ドイツは逆にすぐ壊れて機動力に欠けるから出来るだけ遠距離で一方的に倒したい
なおソ連
あそこは愛里寿の異常技量とスペック差が如実に出たけど知波単も凄く的確に動いてるで?
愛里寿と互角にいけるのはまほ姉くらいや
ソビエトに派兵されたナチス・ドイツ兵は防寒装具が的になくて戦車なども寒さで思うように身動きができなかった。兵士達は凍傷や病に倒れ志気は低下する一方。(なので住民が銃を持って反撃をして勝てたと言うことだそうです
多くの経験豊富な兵士達が戦闘でなく寒さに倒れていった
あと火薬に必要な硝石もそこを尽いていたそうだ。
そしてヒトラーが無能だったのもある。学徒出陣を通り越して老人や病人まで駆り出した
同人界隈には、「みほx杏」っていうジャンルがあるそうだ…(みほがタチで杏がネコらしい)
ガルパンの闇は深いな
そらまぁ東部戦線と西部戦線が市電で行き来できるレベルまで追い込まれた本土決戦なんやから学徒どころやないやろ
終戦までティーガー桁違いの強さだぞ。
ドイツ領内でたった1台のティーガーが米軍の機甲師団
丸一日渡って進撃止めたとかよ。最後の最後まで
キチガイみたいな伝説残してる。
パーシングだってセンチュリオンだって目標は「ティーガーと互角に戦う」だものな
アメリカのT-28重戦車もドイツのマウスに対抗する為だしな。実戦投入は叶わなかったけど
如何にドイツ戦車が脅威だったかは見て取れる
だから殆どの戦場ではシャーマンやロージナで十分だけど偶々出会っちゃった部隊はたまったもんじゃないw
だから逃げ回って生き残った老害軍人なんかの言う事は聞けないんだよ
ベルリンの国民兵は装備の貧しいコトで有名。マウザー小銃はあったけど肝心の弾丸が少なく、3発ずつしか支給されなかった等のエピソードがある。
( ゚-゚)?
それにしてもアラファトが訓練兵だけでイスラエルの戦車…センチュリオンを撃退したのが不思議や。
桜花みたいな特攻は正にそれ
こっちはサンパチ銃でダーン、ダーン!
アメリカ軍は機銃でダッダッダーー!や
弾数が違いすぎて、ほんましんどかった
とは死んだ爺さんの体験談
虎戦車の気持ちまで考えてあげて
逆に突撃できなかったやつは負けに等しい恥になる。その為突撃に悲壮感は無く、みな笑顔だ
全国大会の黒森峰戦とか見てみたいわ。一瞬だったろうな
1~3両が囮となっている間に横や後ろから狙うことが基本であったという
ティーガー1に対しシャーマン3~5両ってのはそこから来ている
だが戦車ってのは1両で行動することは少なく、
特にティーガーに関しては弱点が露になってからは集中運用をするようになったのでこれも厳しい
まほ「突撃に動じず、冷静に一両づつ撃破しろ」
で終わりそう
突撃できるほどの戦力差があるって事だから
勝率が高くて当たり前
うぉ~こえぇ~
人が死なない戦車の模擬戦なんだろ
そりゃ突撃して散るのも気軽にできるな
まあ、もしオンゲーだったら味方の足を引っ張る迷惑プレイヤーだろうけど
逆にいえばダージリンはみほが絶対突撃できない性質だとわかってるからみほキラーなんだけど
それ、某何とかさんの最終回動画を思い出してしまうよ。
ティーガーなんか見つけたら即無線で攻撃機を呼んで爆撃しまくりだよ
ソ連に至っては町ごとロケット弾の雨で吹き飛ばすから
俺も好きw
その後のやられた時のキレッキレの台詞も好きだわ
打ち切るわ
相変わらず、人間のクズは見下して弄ぶのに最適やな…それしか価値ないし 笑
よっしゃ、晩飯作ろか!
だから97式でもパーシングを倒せた
多分ブリーフィングでそこしか撃破できる場所がないと説明されたんだろう
ああ、あれ手すりじゃ無くて通信用の無線アンテナなんだ。
むやみやたらに正面から突っ込んでるだけじゃん知波単は
なぁるほど、だからこそのあの空砲ブーストなのか!
そしてあらゆる戦術の中でもっとも派手で成功時の成果が大きいハイリスクハイリターンな戦術でもある
ギャンブルの要素が大きいけれどもリスクを最小限にするのが知波単学園のように栄光の伝統にして中途半端な突撃にしない事である
同レベルの装備同レベルの数で知波単学園を相手にして確実な勝利をあげれる相手高はおそらく存在しないだろう
M4相手だと待ち伏せ弱点攻撃以外にとれる手段なかったんだよな…
89式で体当たりからの乗り込み強奪ってのもあるにはあったが