名称未設定 1





 富野監督講演会にて 



・半年間Gレコ劇場版1制作
・再編集と新規作画
・2以降は1がヒットしないと作れない
・ラストにアイーダ世界を統治する女王化
・Gレコ劇場版は広く見られる様にドラマを作り直す。Gレコをゆるキャラ化する(表現の分かりやすさ)。とても面白いものになっている ・TV版はドラマがなく設定紹介になっていた ・SWやAKB、ラブライブのような今日的なものから離れなければならない
・講演料は熊本震災に全額寄付
・取材のカメラは遺影として
・今回のタイトルは嘘です。事務方に任せた部分もあったので
・今日はハレの舞台なので、遺影としてカメラが入ってます (おそらくGレコ劇場版メイキング映像)
・世間と向き合うと個性は否定される。個性で食うことは空気を読まなければできない。僕はできなかった
・自分達の作るモノは嫌でも癖が出る。評価されれば個性、されなければ癖
・40年前はアニメは映画に含まれていなかった(権利の買い上げ)。フリーが食うためには名を売るしかなかった。名を売る要素を仕込んだ。僕はコンテ千本切りでのスケジュール厳守だった。作品を選んではいけない。癖は封印する。阿佐みなみや井荻麟はこの時の名前
・ファーストガンダムに仕込んだものは「巨大ロボットものであっても映画にしてみせる」と「映画的なリアリズムと大衆的SF感覚」。
・BD化の時に「1」をタイトルに付ければ良いのに、誰も提案しない
・ガンダムが続いたの作品評価でなく売上数字
・ビジネスに近い人は自分の好みを言ってはいけない
・ガンダムが売れたという名誉と、ガンダム以外の仕事が一切こないという汚名
・(グレメカのインタビューで見た資料の)ダンバイン当時の増長した恥ずかしい発言「宮崎アニメに勝てる」
・鈴木Pにはビジネスの目線があった
・ガンダムの権利があったら、気に入らない商品はNGにしただろうから今の人気
・マーケット規模はない
・運(時代潮流)がなければ絶対にヒットしない
・ワンピースには徹底的に負けている
・普通の人は個性的な人より多様性に対応している。適応能力が高い。こんな変な場にいる人は、他の人より余裕ってこと ・偏差値は個性では突破できない
・ダムA対談は仕事がなければ鬱になるかた始めたこと。最初の3年は相手が受けてくれなかったが、5年で受けてくれるようになった。ただ、仕込みが大変になった。PLAYBOYのインタビューは仕込みがすごい。ダムA対談はGレコ制作に有効だった
・ターンエー後、シナリオを2、3本書いたがダメだった時に会ったのが宇宙エレベーターの青木先生
・今でも宇宙エレベーターは嫌い
・クライマーの実験を見に行ったけどショボい。でもライト兄弟の時代っぽくもあるので、数十年後化けるかもしれない
・宇宙エレベーターへの反対意見としてのGレコ。固有名詞を変えて最後に主人公が勝った、だけのものとは違う切り口ができるのではないか
・「富野ガンダムの宿命」があるのではないか。ファンの記憶にリアルに存在するリアリズム。リアルに感じるなにかがある。縮小再生産では継承できない
・Gレコのテーマは、現在の科学技術の進歩と金融資本主義に汚染されてしまった現代の問題
・「精神論的に」1000年とばす
・アニメはひと昔前まで子供のものだったために、面白ければ時代的劣化が少なく繰り返し見られるものになっていた
・子供の記憶は一生のもの
・大人を志向すると同時代の共感、同調しか得られない。なぁなぁで終わってしまう。ただ、大人が感動すれば子供にも観てもらえる。
・子供が大人に求めているのは「明日はどうなる?」
・Gレコの大問題は、ヒットしなかったこと。子供にウケなかったこと。ドラマではなく設定紹介になってしまっていた。映画版は広く観てもらえる作り方をして、ドラマを作り直している。Gレコをゆるキャラにする(表現の分かりやすさ)。 一本目はとても面白いと勝手に思っている
・ヒットしなかったら2本目は作らせてもらえない。
・SWの新作は(前述の事情から)観られない
・シナリオから抜け落ちた大問題として、統治論をあらためて勉強した。アイーダを世界を治める女王にしたいと思った
・もう一冊は方法論序説。あまり参考になっていない
・方法論序説を読んで、旧来のガンダム的言葉が書中の旧宗教側の言葉に対応しているのではないか。デカルトが既成事実を突破した様にアイーダにも突破させたい
・Gレコの対象が大人であれば読んでいない。参考にするなら100年以上耐えた知見が確実なのではないか
ラスト3分だったので質疑応答ひとつ
Q.時間が作れない、集中力が続かない。コツは(新社会人女性?)?
A.コツはない様である。繰り返し飽きずにやる。応えられる人だけが特例。僕も劇場版のコンテ切り貼りがつまんないのでヘドが出る。 手足がある内はいいのではないか。 技術の進歩で人はアメーバの様に劣化していくのではないか。僕は人工知能嫌悪してます。人間を劣化させるから。
「敵味方がわからない」って話を聞くけど何言ってるの、戦争ってのは昔から悪人がやってんだよ! 宗教戦争だって両方が善ですから。なのに未だに「トミノが変なきとやってる」って言う人がいるの。ヘドが出ます(会場笑)。
補足すると、劇場版2というのはF92的な意味ではなく、ファースト的な意味ですね。興収次第という点も。
アイーダ女王化も最終部でそういう描写にしたいと。
















ワンピに勝てないとはまたぶっちゃけたなw

Gレコは放送時間も悪かったのが・・・

新規あるとはいえ再編集映画で売上出るんですかねえ














機動戦士ガンダムUC バンデシネ (15) (カドカワコミックス・エース)
大森 倖三
KADOKAWA/角川書店 (2016-04-21)
売り上げランキング: 336