記事によると
入学2日目から握り始める寿司学校にベテラン職人苦言 「最初に楽したらダメ。忍耐力と辛抱を覚えることも大事」
https://news.careerconnection.jp/?p=22734
・寿司職人は、一人前になるには何年もの修業が必要といわれる
・しかし、職人経験1年未満の職人しかいない店が、ミシュランガイドに掲載され、寿司職人の世界に衝撃が走った
・大阪市福島区の「鮨 千陽」の職人たちは、3か月寿司学校に通っただけ。卒業と同時に開店し、わずか11ヶ月でミシュランガイドに掲載された
・土田秀信店長(31歳)は「3か月あればすべての寿司の技術を網羅できる」「長い修業は無意味」「ゴールを見据えて、こういう形になると分かってから逆算していくと、見て覚えろ世代より3倍速く覚えられます」「たくさん握らないと、上達しない」と語る
・ベテラン職人の山縣正さん(67歳)は「忍耐力と辛抱ってことを覚えることも大事なんですね。最初に楽したら、後にもっと嫌な苦しいことがいっぱいありますよ。効率の問題じゃない」と指摘した
この話題に対する反応
・この記事から感じ取れるベテランの「俺らの修行期間は無駄だったのか」感が最高
・飯炊き3年握り8年と言いますが、要は効率よ。
努力とは時間をかける事ではありません。
時間をかけて身に付くのは貫禄だけ。
・寿司握りたくて業界入ったのに、雑用しか出来ない1年の無駄さ。そうなりますわな。
・たくさん握った方が上達するの当たり前だし、10年もかけてそんだけしか覚えられない古い職人はもういらんよね
・何が凄いって、短い経験年数で客のニーズを掴んでる商売人としての力量
・学校で学ぶことが楽することとは思わないけど、どちらが良いかは別として、客側としては安くて美味しいとこが増えるなら嬉しい。
・8年でやっと寿司が握れるって下積み期間が長過ぎだよ
・これ何十年もやってるのにミシュラン入りしない年配達が嫉妬に狂いそう。
何年も修行を積むような寿司職人は徐々に減ってくるかも
「見て盗め」が通用しない時代になってますな


【Amazon.co.jp限定】機動戦士ガンダム サンダーボルト DECEMBER SKY (新規描き下ろし特製A4フレーム&太田垣康男描き下ろし複製ミニ色紙付) [Blu-ray]posted with amazlet at 16.04.23バンダイビジュアル (2016-07-29)
売り上げランキング: 25
ゴキブリこれにどう答えるの?
じじい「えっ!?」
これだけは完全に思い上がってんなーって感じだわ
他は納得
本人の適性もあるだろうし
以下 このコメント欄は伸びる
まあ、これはそりゃそうだよね
なんでも効率のみでしか測れない可哀想な人達w
で、マリオより売れるのこれ?
伝統とか権威付けとかそういう感じじゃろ
寿司職人(笑)擁護してたバカウヨ息してる?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカウヨ「ちくしょおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
舌がバカですもんw
馬鹿逆だよ、しっかり練習しつつ見て盗み、実際にやってないことも経験にしていたらもっと早く上達するんだよ
握りかたよりそっちが重要なの間違いない
↑wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
職人(笑)ってほんと馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
口に入れるのにも抵抗あるレベル
もうね、アホかと
経営から寿司の握り方仕込みとか全部習う
それでいきなり店長になってなんとかなるから凄いと思った
ただそういうのがあったとしても直ぐに握れる場所のが圧倒的に人気はありそうだよね。
そもそもが修行で挫折する人多いんだし
それ以前にこの掲載されたって店は星付いて無さそうなんですが・・・
古い効率悪いやり方はもう通用しないよ現代じゃあね
旧来の修行は寿司握る能力に関係ない雑用がメインだから
そりゃあ一日に1時間も修行できてるか怪しいんだから覚えるのがおせーわ
単純な食べ物なだけにそこが一番難しい所
たくさん握らないと上達しないというのは間違いない話だと思う
むしろ修行方法も日進月歩の世界なのではないかなと
いや、そんな簡単でもない
素人がやると吐くような物しか出来ない
包丁を入れる方向とか魚の筋の関係で
いつまでももったいぶってネタに触らせない旧世代の愚図さが
若者から仕事を奪ってる現状見ると怒りしか沸いてこんわ。
さっさと退陣しろ。美味い寿司も美味いラーメンも
職人ぶった古臭い連中が威張れる聖域じゃねーんだよ。
ひとつはヒエラルキーを明確にするため、つまり洗脳
あとひとつは、作業をわざと抽象化することで
「自分たちがすごいことをやっている」気になるため
合理化、マニュアル化したら実際はそんな大したことしてない
廃れた技術は廃れたなりの理由がある
そこも含めて寿司スクールが有利なんだよなぁ。
向こうで言ったらピザ、ミートローフみたいなもんか
その程度のことを何年もかけないと覚えられないわけないだろ
ちゃんと教える方が良いに決まってる。
まともな業界、業種や会社は研修や実地の指導をちゃんとやる。
下積みで掃除やらされるとかは違う意味で必要だから別の話だが。
教えたらせっかくの労働力がすぐ独立言い出すからな
米の空気の入れ方やらも重要だし、握るはやさにとって体温も移るからそこらへんもだし
なにより職人の切り身は魚自体に包丁入れたりした味付けたりといろいろあるんだけどなぁ…
いつまでたっても進歩できませーんwwwwwwwwww
非合理的かつ欠陥だらけの職人(笑)の世界wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
回転寿司屋でさえ割と、握っている人間とか時間帯とかで雲泥のクオリティになるし
回らない寿司屋なら当然、恐ろしい差になるから
単純に、商売人としてのこの人のノウハウが画期的だったとか才能があったってだけな気がするわ
味なんぞ変わらないくせにわざわざ高い店に行くバカw
先人が8年かけたことを、同じ年月かけて習得しても進歩が無い
8年かかったことを1年で身に着けて、7年研鑚を積む方が、中身のある8年だと思う
でも他にもやることはあるから全工程を習得するのに時間掛かるんだろ?
店としては確かだからあんだけ荒っぽくても人がくるんだし
日本料理としての寿司のあり方を見直す時期にきてる
高級寿司なんてアホらしいもんは取っ払って、他の日本料理をクローズアップすべきだ
まぁ他所の国はそれでいいんじゃね?
俺は食いたくねぇけどw
韓国版のミシュランガイド作るみたいだし
まったくの素人ではないから上手くいったんだろう
独立した時に技術、接客、コネ、修行での経歴があるのとどっちがいいかは本人次第よ
無意味ということはない
誇張なしに全然味違うんだがおまえさん高い店に行ったことないだろ?
お前回らない寿司屋行ったことないだろ、全然違うぞ。
それでも充分うまいと思う
もろ体育会系の発想だもんな
もう時代遅れでしょ
そもそも教える理由なんかないからな
飯食わせて給金もやって何で教えなきゃならんの?なら授業料払えって事
だから「見て盗め」なのよ、盗んでんのよタダで
今は人がいなきゃ困るのに「見て盗め」は通用せんわ
教えますから来てくださいだろ
だから戦争にも負けるのよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ばーかばーかwwwwwwwww
一番のび盛りの時期に草むしり球拾い声出しだけで1年終わらせる
でも勧誘したエリートだけはレギュラー扱いという矛盾
寿司屋も2代目のボンボンは雑用なんかしてないよ
「先に入社した人間の身の保身」として必要なんだよw
理屈で説明できないから見て覚えろって言う
結局
説明できない=理解できてない
向いてるかどうかも早くわかっていいよな
個人店の寿司屋はネタの見極めや仕入れがキモなんじゃないかと思うから
握り方覚えてオールオッケーにはならないと思うけどねぇ
チェーン店でも素人に毛が生えたような人雇うぐらいならロボットにやらせた方がマシだろ
殴ったり蹴られても我慢して、ろくに教えて貰えず「見て覚えろ」
ここらへんの風習は何とかした方がいいと思う
そもそも他の料理の料理人経験もあるんじゃな
ネタを握るだけの「寿司屋」を一緒にする奴が多くて笑える
技術ってそこ入らんのか?
無駄なことやってなんかやった気になってるんだろうなwwwwwwwwwwwwww
何がどううまいの?
単に高いから美味しいって脳内で勝手に思ってるだけじゃwww
勘違いしてる奴が多過ぎ
今の時代の方が競争も激しいんだから
古い価値観は変えていくべき
商売敵だらけになるからやらないだろ
現実的に可能かどうか効率の話しないと衰退する
目利きは出来ないからしてないよ、魚河岸の人にネタ見てもらって買ってるそうだ
どんな感覚的なノウハウも、整理する気になれば機械に落とし込めるだろう。
ただ、自分の飯の種を失いたくないから「古いやり方」を敢えてやってるだけだw
少ないコストでより良いものを生み出していかなければならない
科学的な観点からの調査でも回らない寿司屋のが圧倒的に美味いって結論は出てるのに
勉強出来る奴が教えるの上手いかと言われればそうでもない理論だろ?
そういう奴は理屈じゃなくて体で覚えたからだよ
握り加減とかよっぽど下手じゃないかぎり評価に入ってなんかないだろ。
でも商売ってのは寿司握るだけじゃダメなんだよ。
確かに美味しいよ。
その分お代金も割増しだけど。
量もすくないし盛り付けも芸術的ではないし。
値段に見合ってないんだよね、本当に。
どんだけアピールしても所詮は庶民の食い物だよ、寿司なんか。
ケンタッキーは企業秘密を従業員には教えないぜ?
寿司の握り方って何種類もあって
状況ごとに変えるのが普通だよ
3ヶ月で憶えられるってのは1~2種類に限定して教えてるからだろうね
ライバルが増えちゃうでしょ
横だがいくらなんでもそれくらいわかるだろ
回る寿司でも100円と500円のエビの違いくらいわかるだろ?
効率悪いだけっていう
八年とはいわないけど、ある程度時間を掛けて観察したり思考したりする能力を養うことも必要なんじゃないかな
すげーなー
「形だけできてりゃそれでいいじゃん」ってすぐ楽して怠ける民族だから。
日本人から「勤勉さ」を取り除いたら何の取り得も無いぞ。
日本語しか喋れない人間 が何かしらの言語を3ヶ月で覚えるのとじゃ話が違うだろ
でも美味しいものを作るだけなら10年でも3ヶ月でも同じものが作れると思う
自己満乙
んなことよりも清潔なマシーンで個体差なくふっくらして
リーズナブルな寿司が食べたいんですよ世界中が日本人の腐った権威主義に付き合うほど暇じゃないし
効率良すぎだろ
丁稚奉公で精神論丸出しの無駄な雑用やるより場数こなした方が遥かに効率的だしな
時間は有限なんだから学生気分の抜けてない部活的精神論に振り回されず効率的に技術を磨きたいわな
だから、それ以外のものを得る必要のない(自力で得られる)人にとっては無駄なんだろう
ただ、それができない人は修行して掴めばいいと思う
学校で教えられる技術以外の部分での先人の経験値を活かせる人にとっては現場に宝が転がってるんだろうから
はい論破
特にイカだな、回転のはぐにぐにしてて噛み切りづらいし、何より生イカ嫌いだから長時間口に入れてると吐き気する。
でも回らない寿司屋はちゃんと噛み切れるし臭みがなくておいしい。
普通の仕事だって、3ヶ月で結果出す奴もいれば、10年やってもイマイチな奴もいるだろうが
努力しなくても勉強できるやつはな。いわゆる天才肌ってやつ。
けど、努力して勉強できるようになった奴はそれぞれの問題を効率よく
解くコツを心得ているからそのコツを教わるだけでも凄い上達する。
それと一緒だぜ。
何かを効率よく習得するにはどれだけ自分の悪いところを的確に直せるかによる。
的確な指示も出せない指導者の元じゃ無駄に時間がかかるだけ。
まぁいい給料貰えるようになったら1度高い寿司食ってみるといいよ
ブラックなのでやめましょう
その違いがわかってる人なら無闇に長い修行は必要ないのかもだけど、そのあたりはセンスが必要なのかもしれない
しかもマシーンのシャリよりも遅く高い
んで握り方が違うだの世界には寿司しか食べ物がないみたいな
偉そうに上から違いを分かれみたいに下らないこだわりを押し付ける
日本より成功って?落ちぶれた今の日本を見てよく成功といえるな。
雇用を見ても新卒システムとか欧米がとっくの昔に廃止にした古臭いシステムだぞ。
日本は自力で文化すら築けなかった民族だということを忘れるな。
それに食いつくのはただの変態だろw
どちらも同じスシ・シェフだよ。
ちゃんと地道な努力重ねた店行きたい
いざ実際独立しようってなって独立した時に困る事もありそう厳しい所はただ厳しいだけじゃないからな。大したことないのに単にいびりが酷いって店も中にはあるだろうけど
ただ一般人的にはある程度の腕さえあれば満足してしまうのもまた事実だから成り上がりたいか暮らせれば良いかの違いかな
できるのはできるだろうな俺でも形だけでもできるわ当たり前
先人の歪んだ精神論位ではw
ただし、研鑽する心を忘れず精進しない奴は必ずボロが出る。どんな仕事でも一緒。
くっさ
トイレ掃除だの皿洗いだの仕込みだの下ごしらえだの下働きはそっちこそ合間にやるべきことだろ。
すぐ楽して怠ける日本人か
その割にはロータリーエンジンとかに拘りまくってるのなんで?w
圧倒的効率重視vs伝統芸術性重視
まだまだ両方が極端な段階で、どちらにも沢山の理がある。
これからもっともっと擦り合わせていい方向が生まれるといいな。
海外だってワインや野菜や肉の目利きを専門の人に任せてるのはよくある事。
日本でそういうシステムが確立されていない・・・業者に頼れないのは日本の技術が
まだ未熟な証拠さ。
いくらなんでも3ヶ月じゃまだまだだろ
1年くらい全力でやれば普通にできるようになるだろうけど
やっぱり一丁前になるには2~3年くらいじゃないな
たしかに10年とか修行してるやつはアホだな
でも握るだけじゃなくその他のいろんな事態の対処とかいろいろ覚えるにはもうちょっと必要でしょ
5年6年たったらもうさすがに覚えることないわ~ってなって仕事の意欲もなくなるけどね
天才はどのジャンルにもいる。
凡人が一流になるには真面目に日々努力するしかない。
仕入れは人任せ、実力が分かるアナゴの握りは握らずに昆布使って形整えるだけ、店の調理法や調味料は完全マニュアルかされてた
寿司に関する質問も学校で教わったから・・・って様子で唯の詰め込み教育された子供だった
それでミシュラン取れるんだから凄いんだろうけど、正直アレを寿司職人とは呼びたくはないな
新人は10年間一切寿司を握らせてもらえない
みたいな感じでも店の後を継げば十分なくらいの下積みだったが
今はその個人寿司屋でも安くて新鮮なネタが食べられる大型回転寿しに潰され
スーパーで刺身切るパートみたいなことやるはめになる
それでもアホみたいな精神論下積みみたいな過去みたいなこと支持するのは老害としか言えない
純粋に評価された訳じゃない
この手の昭和風日本人的な根性論・精神論って今後廃れていくだけじゃろ
合理的な手段で成り上がって富や地位を築いた若者には老害のたわごとにしか聞こえないんだろうな
懐かしい
素人だって高級食材使えば美味い寿司を作れる
目利きや仕入れの方が大変そう
高い寿司屋のコスパが相対的にどんどん下がってきてるもんな
少なくともちゃんとした評価基準もって判断してるから信用できるよ。
もちろん日本版アジア版とかじゃなくて本誌の方の話ね。
個人的な好みで良し悪し言う奴らよりいい。
ミシュランってなんだか知ってる?
タイヤメーカーだよ
だから車で行くような範囲の店を選んでる
しょうもない極論に反発してるだけだろ
星貰えてたら説得力あるけど
オレは捧げた期間が長い方で食べたいな
ガイドにのるのは凄いけど
食べて感動するかは別だしね
客が求めてるのは美味い寿司だろ
美味い寿司を握れるなら何の問題もない
これでしょ
こういう方法が悪いみたいな風潮は職人でもないのに意味無く修業的な事をやらせる会社とか学校のせいだよな
さて、あの国擬きはどうだろう?
それはない、知ったかでデマ振りまくのはやめろ
元々はタイヤメーカーが始めたガイドだが、権威を持ち
ちゃんと専門のスタッフが抜き打ちでチェックし格付けしている
あのギネス記録だって、ギネスビールというビールメーカーが始めたんだしビールはほぼ関係ない
俺なんて一週間あれば殆ど全てのジャンルのゲーム、操作マスター出来るぜ?
捧げた期間なら養殖マグロや冷凍マグロに企業が捧げてきた期間の方が1個人よりも遥かに長いぞ
つまりチェーン店の回転寿司が最強
格式とか技術とか無駄に拘りすぎてると思う
仰る通りだ
仕入れは自分でやるものみたいな考えこそ精神論みたいなもんだよな。
それぞれの食材に特化したスペシャリストに任せた方がいいに決まってる。
普段テレビ叩いてるくせにテレビからの情報を全く操作されてない正しい情報だ!って思い込むの
まさにジジババの典型ですな
業者に頼んでる
長い年月やってようが大して上達しない奴もいる
逆に短期間で効率的に教えられる場もある。10年間米とぎやらされる日本の権威主義体質は現代ではトロすぎる
で、お前らは計画的で効率よく人生送れているの?
だから星貰った訳じゃないって
業者に頼めば良いだろ
包丁鍛冶屋クラスでも危ないって知ってた?
努力して二流大に行くやつもいるそれだけ。
努力する凡夫を馬鹿にするヤツがこんなに多いとは…
さては、お前ら超エリートだな!
問題が起きた場合には大打撃
長期間の修業が必要と言われてるのはイタリアン、フレンチも一緒で
何年間も修業するけど技術自体は数か月から1年程度でマスター出来ると言われてるし
ベテランが全否定されてるわけじゃないんだがな
空いた時間に寿司を発展させてくれればいいと思うけど
他にも行ったことあるやついるか?
俺と同じ意見と思うんだが
給料貰って賄い食ってタダで教えて貰おうとしたら10年かかるだろうな
問題はこの慣習をなぜか全く関係ない会社や業種、人間関係で構築しようとするアホ
天才肌はいう事が違うよなw
でも彼は人の100倍努力してると俺は確信してるよ
そういうところは昔からの馴染みが多いから新参なんかに良いネタなんてまわってこない
シャリはマシーン
フィッシュナイフの研ぎ方、切り身ポーションのさばき方
スシロールの巻き方、盛り付け、レシピ、衛生など
日本の寿司屋よりも実践的で多くのことを短期間に学べる
つか、ドイツ、スイスなんかに有名な時計職人がいるけど
見て盗めなんか言わないで普通に教えるからな
効率悪いしな
日本はちょっとおかしいんだよ
修行なんて皿洗いとかパシリやらされてる
だからって別に前もって苦しむ必要まるでないやん、その時に苦しめばええんや
精神論振りかざして無駄な事させる老害ほんと嫌い、今回は論破されて顔真っ赤っぽいし気分ええわ
この人が天才なだけかもしれん。
そういう問題が起きるのも日本の制度が未熟だからね。
欧州はそれぞれの食材の資格があるからな。
口では大きなこと言うけど日本の食に対する考えって甘々なんだよ。
調理温度が守られているのかも怪しいし。
将太の寿司読んでそう思ったわ
モンドセレクションと大差ないだろwww
10年後、回転寿司に店を潰されました。
楽してると決めつけるのは間違っているよ。
偽装するかはともかく良い食材入れてくれるかどうかは
資金と何より業者との信頼関係がモノを言うからなぁ
俺が子供の頃よく連れて行ってもらった寿司屋も初めはネタを自分で仕入れて
足りなくなったら市場が近かったから魚屋に運んでもらってたな
でもその魚屋とは何十年の付き合いがあるからか値段以上のネタを運んでくれてたみたい
見て覚えろって言うのが通例みたいになってるから時間だけかかってなかなか育たないんだろうな
今のイタリアンやフレンチは料理学校を出るのが当たり前だからね。
そこから調理場に就職って感じで。
0からレストランで全部教えてもらう修行ってのはもう存在しないよ。
ミシュランガイドって馬鹿舌の集まりでしょ???
問題はそこから先の一歩だよ
いや、お前の1000倍は食を分かってる人々
本誌のミシュランは信用できるよ。
いや、全然分かってないよ
お前みたいな馬鹿舌の集まりだよ
伝統の衰退と終焉があらゆる分野でおきている。
変わらないといけないのは職人と周りの認識の方
数ヶ月でアニメーターなれるらしいな
寿司は素材がでかいからな〜
小泉がその欧米式を取り入れて作ったのが、今の雇用システムだろうが
契約と派遣だけ増やして日本企業の根幹を破壊した最悪な奴
日本は自力で文化すら築けなかった民族だということを忘れるな。
↑↑死ねよ売国奴
まぁ多分3年ぐらいで潰れると思うよ
こういうのは話題性があるいまのうちだけだからね~
ミシュランガイドに紹介されてるお店でちょっと奮発してみようかって感じの客がきてる間だけ
富裕層なんかの上流国民は回転寿司に毛の生えたような技術しかない店にはこないし
回らない寿司屋にくるようなジジババなんかはこういう舐めた口聞くようなやつ嫌いだしで固定客を掴めない店はそのうち潰れるから
でもちゃんと教えればすぐ覚えられたんだぜ
それをいびりながら何年も苦行させるとか人として腐ってる
この場合、創作寿司とかちょっとしたアレンジ寿司で馬脚表すことが多い
寿司という料理の上手下手を評価してはいない
まるでミシュランに憧れてる朝鮮民族みたいで気持ち悪いな
量産型というか、職人さんじゃなくなっちゃうよね。 効率も大事だけどね。
ゴールがあると思っている時点で間違い
今以上の成長は無いな
この時点でハナホジ案件だわ
叩き込んで反復練習でもさせた方がいいだろ
今は色んな選択肢が有るし、逆に職人にいきなり弟子入りするって感覚ももう今の人には無いから、職人確保するにはそういう専門学校作らないとダメな時代ではあると思う。
昔からあってミシュランに載るのと最近出来てミシュランに載るのじゃあ意味合いが違うからな
昔からの店は常連も付いてるし、別にミシュランって付加価値が無くても全然経営出来るけど
新参の店はミシュランという価値があってこそと思われる
星付きの店なのに大したことないと思われたら客は寄り付かんしなあ
それがぶっ壊されたんだからこれからはもう通用しないよ。
たぶんこの若い店は数年後にはあるかないか判らない存在だと思う。
寿司とは別の何かになっていって、どんどん何か別の物に変わっていくだろう。
そして居なくなるんだ、成熟が早いって事は終わりも早いって事だ。
寿司の仕事を一生掛けてやる仕事ではないと思ってるんだろうな。
わざわざ敵を増やす表現を使う必要は無いと思うんだがな
それはお前みたいなゴールしたらそれで終わりと思っている馬鹿だけ
ゴールしたら更なる高みを次のゴールに設定して進むんだよw
なぜ親方はああまで怒るのか?とか考える必要もあると思う
そうやって切磋琢磨されてきたのが日本文化だし
あんな単純な技術1週間もあれば習得可能だろ
要領が悪い奴でも1ヶ月あれば余裕
話しは違うけど回転寿司で思う事は100円均一とか安く無いと思う 最近菓子パンが100円以下が沢山あるから 菓子パンが流れると思うとパンなら食べれ無いよって思う
そりゃ無駄だよ
どの分野にもいるじゃん短期間で極めてしまう人間
必ずしも長くやればいいってもんじゃない
向いてない奴は早めに見切りつけるのがいい。時間の無駄
好きでやってんなら「好きにしろ」と言うしかない。
あと、要領の良くない奴はどの分野でも厳しい。
ただ大衆店での効率化も短期育成も既に完了してるから言っちゃなんだが今更なんだよなあ
今の雇用システムがダメなのは新卒システムと年齢差別をする日本の悪い風習のせいだろ。
正社員制度も取りやめて契約社員のみにして年齢差別を無くしたのが今の欧米のシステムだ。
この仕組みで統計上では失業率は上がるが職は増える。
ようは日本の新卒+契約+派遣の組み合わせがダメなだけ。
新卒制度を取っ払わないと。
雑用じみた下積みなんかじゃ技術は上達しない
そんなのに何年も費やすのは効率悪いよ
もちろん学校と違って働きながらじゃ非効率的なのは当然なんだが
単にスキル付けたいってんなら学校一択になるだろうな
今の時代こういう修行云々は経済的な事情で学校に行けない奴向けだろうな
無駄に長い期間をかけていたものを短縮したのであってその先を極めないなんて言ってないわけでさ。
飯炊き3年握り8年なんてどう考えてもおかしいだろ
なんでもありがたってないよ。
ミシュランで本当に価値があるのは本誌だけだし。
自分で考えないから超簡単
自分で考えて行動する事の重要性に気付いた時に、人生が始まる(もしくは終わる)
一定の研修や実践を新人にやらせて大きく成長させる企業とあるからね。
すべての料理に技術は、3か月ぐらいで習得できるんじゃないの?
でも韓国にミシュランとかありえんやろw
普通の和食もかなり暴力的で、ミスすると包丁の峰で殴るアホも残念ながらまだ居るのが現状だし。
ただ、外国の菓子職人なんかも弟子には暴力的で店の裏でブン殴ったりするのも居るから
料理というジャンル自体が弟子に対して暴力的になり易い分野なのかもな。
会社でも同じ、出来る人なら教え方も上手
俺は修業した人の握った方が気分的に美味く感じるからそっちに行くけど
確かこの寿司特集がTVでやってたのを観ていたけど、最近のは市場で競りを行わずに漁師と寿司屋が直接やり取りするケースもあるみたい(海の上でネットでやり取りなど)
目利きと鮮度どっちが大事かは分からないが競りを通さないことで通常より鮮度が1日良い状態で提供できるらしい
キミの場合はテキトーな事言ってるだけなの丸分かりなのでノーセンキュー
才能あるんだが調子のってる所とか
これが楽しくて
「任天堂の倒し方、知らないでしょ? オレらはもう知ってますよ」
と言う言葉が生まれた
わかってない
効率重視というが、味も確かなら文句ない
結局、若くて才能のあるやつに嫉妬したくないから厳しい修行をさせて篩にかけてたんだろ?
ミシュランガイドに載ってるのは凄いけど、1回だけならマグレってこともあるからな
最低でも3回掲載されて初めてこの人の意見が重みでるけどどうなんだろうねぇ?
もうこれ以上は無意味と考える気があると思うな、早い段階で評価は得るけど長続きはしない的な?
どっちが良い悪いではなく才能や学ぶ上での取捨選択の問題だと思うけれどな。
だから星付きじゃないんだよなぁ
まぁ星付きでも全然あてにならない店もあるけど
これはなんか去年か一昨年あたり?から出来たコストパフォーマンスの良い店部門みたいなビブグルマンとかいうのに選ばれた店
永遠捌いて握り続けられるなら3ヶ月でできるかもしれんが
一日に扱える量が限られて練習時間確保できないから
結果10年かかったりするんだ
ただの劣化コピーだよな
個性がない
元々星無しだぞ
ちっちゃく隅に雰囲気がいい店の様な紹介で載っただけ
競りだと寿司三昧の社長とか中国の企業とかに金に物いわせて持ってかれるからなぁ
寿司屋の修行って何も技術だけじゃなくて店が長年培ってきたそういうツテとかコネとかも分けて貰ってるんだよなぁ
長い修業がいるのは単純に教えてもらうのにただで教えてもらえるわけがないってだけの話
丁稚奉公が必要
なんでわざわざ負の連鎖に繋げようとするのか
あいつら味わかってないでしょ
長時間の修行が無意味なのは同意
ただの劣化コピーじゃん
個性がない
魚捌きまくれるからあっという間にうまくなるし
接客ないからその分の雑用もなくて魚と接する時間が寿司屋の見習いより遥かに多い
それから寿司屋いけばいいんじゃね?
自分でなんとかしろと突き放す親方を一緒にしちゃダメだろ
あくまで、そのテレビでやってたのは「目利きとかコネに頼るのではなく、交渉するぐらいなら一秒でも早く現場に送れという鮮度特化」の方法で特集されてたものだからね
メリットデメリットあると思うけど、コネとか目利きがいらないのは新しい方法だと思った
あとは鮮度がどれくらい味に影響しているかだけかな
大丈夫大丈夫
数年も持たないから
殊勝にやってればまだしもこんな調子こいた発言してる時点で無理って話
コネを貰うって意味では
クソ見たいな修行をするのも重要たわな
短期間でも結果出せる人は出せる。
実力がすぐ認められるのはいい事だろうが。
教えるのには限界がある
赤ん坊に足の動かし方を教えないのと同じで
高級店では専門学校上がりをいきなり現場でなんて使わんだろうから
自分で店出すまでできる奴じゃないと行ってもあんまり意味無い学校になりそう
たった三ヶ月の勉強で実際に店開かされて、リアルな経験をさせられるって
お前らの「見て盗め弟子」よりよっぽど苦労してるじゃん
数年間たいしたこともさせずに、ひたすら背中見せるとかいう楽をさせるから後々になって苦労してるんだろ・・・
いやそれは必要だよ
基本的な知識が共通でもその先は自分の考えをで動いていかないとみんな横並びにしかならなくなってしまう
いや、とりあえず表面的な技術身につければ一人前でいいだろ
そこから先は個々人の努力次第だし、教えられるようなものとも思えない
魚は鮮度が命だと思ってる時点でおかしいわな
〆てから時間がたったほうが美味しくなる魚だっているし
質が悪いものを1秒でも早く送ったってね・・・って感じ
体で覚えるのは大事なんじゃないかな
大事な事をすぐ忘れて食中毒おこしたらお終いだし
効率の問題じゃないとか単なる自己満やんけ
こっちは元々調理の仕事に携わってた人間が転職する為の学校らしいがその差かねえ。
食中毒とかそれこそ知識の問題が大半なんじゃね
でもその人達のおかげで効率化が出来るわけだ。
寿司アカデミーのことならあれはネット上の評判と明らかに乖離してるしぶっちゃけ評判わるいとしてる記事のほうが眉唾
それ個性って言わないよ?
いやいや、それを教えてたのが雑用係な訳だろ。雑用とは言うけど店には必要な作業な訳で、そういう細かい仕事さえ手を抜かないって事を教えてるんじゃないの。
そういうもんなのかね、味に関してはどのようになれば良くなるのかは詳しくは知らん
目利きに関しては漁師がやるらしくて、味が悪いものを提供する漁師とは縁を切れば良いだけだし、逆に良いものを提供する漁師とは懇意になれると思う
まあ、食べてみて良い悪いを判断できる舌を店側が持っている前提だけど
いや個性がなかったら終わりだから
画一的な考えでやってたらみんな同じことしかできないよ
ベースの知識は共通でもそこから個性は出さなきゃ」
だから三ヶ月の店長が「たくさん握らないと、上達しない」って言ってるじゃん
実際どういう三ヶ月だったのかは知らないけど、たくさん握って体で覚えるを実践させられたんだろ?
寿司職人の奴らは、数年たっても寿司の一つも握らせてもらえなかったりするらしいんだけど
もはや宗教・イジメだよ
雑務なんてそれこそ専門学校で確かな知識に裏打ちされたやり方を学んだ上で実践したほうが確実じゃん
突き詰めたら終わりが無いのはどんな料理でも同じだから寿司ほど楽な料理も無いだろwww
一方的に否定するのはいかがなものかと思うよ
無駄な部分はあるだろうけど無駄じゃない部分もあるよ
それぞれの店に行って食べても違いがよくわかんないんだよね
やはり同時に食べないと···
問題が起きても対処できないような人が増えるのかなー
良いものを提供する漁師はすでに他の鮨店に囲われてるから無理だよ
学校とかいうから若い子供がワーキャーやってるイメージで思ってるのかもしれんけど
そこそこ料理や経営の心得ある奴が改めてしっかり寿司のこと勉強したくて覚えにいったんでしょ
30歳なるまで何もやってこなかったヒキニートが同じ学校いっても使えないに決まってる
その辺の厳しかった環境はとーーーーっくの昔に回転寿司に押されてグダグダになってるよ。
まぁ、ミシュランで星をゲットできたけど、果たして来年はねー?
という感じだな
上手いほうじゃなくて?
経験者じゃなきゃほとんどが包丁の扱いも怪しい素人なんだもん
そんなのにいちいち教えてられん、仕事の邪魔なんだから
それは寿司屋じゃなくてもどこの店でも企業でも同じ
雑用や軽作業やらせてそこで仕事の手順をちゃんと覚えた奴だけに教えた方が楽
その忍耐が無駄だということをいい加減老害は理解してください
効率よくできることは効率よくやればいいし、忍耐が必要な時にそれはやればいいだけ
あれだろ?ゆとりゆとり言ってる時点で自分の誇れるところがそこしかないんだろ?
うまい方や修行が短い方に行くよ俺は
味が大切だし、弟子を虐げてる店なんぞに金を払いたくはない
修行の意味をはき違えている職人もいるけど、若輩ものが忍耐が無駄だといったら
あんまり信用ならんなー
それ思考力じゃない?
俺は信用するかな
だって効率よくできることを忍耐が必要なんて言ってるなんてただのバカなんだもの
思考こそみんなバラバラになるものだからこそ意味のあるものなんだけどね
なんど言わせるんだよ
だからこの店は星をゲットした訳じゃない
本埋める為に最近出来たビブグルマンとかいうのに選ばれただけ
当然よくビルグルマンだけでも数十店も選ばれてる
他で選ばれて有名なのだと俺のイタリアンとかかな?
師匠はかーちゃんかなんかか?w
効率よくできる事で味を落すこのが鮨でもあるけどな
それを踏まえて無駄だと言うなら、そいつの鮨はたかが知れているよ
モンド金賞レベルで語るとかあほすぎる
まあ、この方法の利点は「漁師が目利きしたものを鮮度が良い状態で安く仕入れる」という部分だから、本当に美味しい物を仕入れる店には適さない方法だと思う
ただ、その分他の店より「安くてある程度良い物を鮮度が良い状態で提供できる」からコスパ的には優れているのかな
>>効率よくできる事で味を落すこのが鮨でもあるけどな
感情論
意味なし
感情論はどこの世界でもやめた方がいいですよ^ ^
教えて貰ったからもう大丈夫、っていうのが落とし穴に見えるのは、やっぱり自分が見て覚えた側の人間だからなのかねえ…
感情論?
さすが、今の若者は効率重視だなw
てか、効率の悪い良いに感情が関係するとは恐れ入ったわ
誰でも入れるような学校ではないね
厳密に講師による面談があって将来性とか適正あるのにしか合格しないみたいだから
でまだ開校して数年程度だけどそれで成功したと公に学校側が宣伝してるのこいつだけって声優の専門学校と一緒レベルだわな
同じ知識を習得するのなら短期間のほうがいいに決まってるし、その分実践して研鑽を積んだほうが合理的なのはわかるよね?
それで味を落とすと思ってるなら単に感情論ですよ老害さんw
効率ってものを理解してほしい
センスと量をこなせばどうにかはなるが、欠点は閃きとそれ以上成長するのが難しい
店が飽きられたり何かしたら、そのノウハウも無いし飲食は横繋がりだから情報交換や助け合いが無くなるから一長一短 って感じだわな…
自分は分野が違うけど何十万回も作って塩加減や火の入れ方切り方による違いを確認して身体に染み込ませていく
その会社がその期間の面倒を見てくれるなら3か月はともかく数年である程度にはなれると思う
中々そんな環境はないだろうけど、飲食は基本生産性が低いから人をこき使う前提で成り立っている所があるからね
無駄に長い年月を経てようやく技術がつくよりも
とっとと技術をつけてさらに磨きをかけたり新しい流れを作れる時間だって生まれる
寿司の世界も生産性が上がることでクオリティそのものもさらによくなるかもしれない
何事も効率化が一番とは思わないけど、日本人は効率化が下手すぎるのは事実だと思うし、そういうところが社会に蔓延した結果が生産性の低さに繋がり、悪しき慣習になってる感があるからね。
効率化できるとこはどんどんしていこうよ。
浮いた時間を更に寿司の研究に使えばもっと発展する訳で
これは日本社会にはびこる大きな問題だと思うよ
いつも忙しいふりして毎日残業するサラリーマンもこれでしょ
篩いにかけて見極めるのは当然だよな
世の中センスの有る奴無い奴居るからな
適正の無い奴は幾ら修行しても
それなりにしかならんよ。
修行したスシ職人の店に行きたがるんだろ。金持ちは。
効率よく育てられた鮨職人が増えてくるわけねー
すし屋ならいいんじゃない?三ヶ月の人で。
長い修行を経た大将の気質や人柄や腕や目や感性を信頼して
VIPが通う店もある訳だからなぁ。
ミシュランの人に日本人のワビサビが分るわけもないんだよなぁ。
能書きだけ立派な店、最近多いよね。
ケーキ屋とか。
1000円のネタをあつかったら、同じ味を出せると思う効率職人よりはうまいからな
寿司は要領悪い方が旨くなる場合があるってこと?
無茶苦茶だな
え?
あえてはた目から観たら要らないだろうという手間がうまくするネタもあるって事だよ
食材の仕込みは普通に教えてるだろ
掃除は何ヶ月もかけて習うようなものじゃないし
たぶん時間効率とか手間の効率そぎ落としたら味が落ちることもあるよ
手間をかけることでいいものができることもあるんだよって言いたいんじゃない? 味に対する効率じゃなくてさ
どうすんだよ
長年の雑用がうまさにつながるのかたまげたなあ
教える技術がないだけだわ
ここで言われてるのは作業工程の効率の話じゃなくて
知識や技術の習得の期間の話じゃないかな・・・
掃除は、お店の衛生管理状態のバロメーターでもあるけどね
それを、単なる雑用だと思った奴が造ったネタはご遠慮こうむりたい
分業で握りだけやってればいいやってんならそりゃスクールでテンプレにぎり覚えたほうが早かろう
雑用であるかどうかと手を抜くかどうかは別だと思うし
それらの業務を長年やる意味もないよね
見てそれをマネてなんでそう言う風にやるか自分で考えろ
って事だからな。その反応を見てやる気出たり目の色変わったらアドバイスなり多少は教える
の繰返し
自分で考えて行動しない限り身にはつかないからな…
まぁ、本当にガチの所はヤバすぎだが
何年も修行がいるって世界だからな
厳しい言葉かもしれないが底辺を基準としている
ある程度基本的な素養があるなら何年もやる必要はない
ベテラン職人の言い訳が悲しみを誘うな・・・
それ、握る技術と関係ないところだから、練習の期間に関係ないのよね
そこらへんをうまくやれるやつがどんどん出てくるだけ
好きな事だけやって生きてけたらいいんだけど
まずそういう状況ないからなぁ
好きなことじゃないことを実務でやらないと言ってるわけじゃないし、そもそも好きなこと以外はやらなくて済むようにすることも必要だよね
お前のつっこみがたまげたなぁ
さっきから、遊びでつっこんでいるんだろうけどw
高校生バイトでも成り立つ100円寿司大盛況で、やっすいプライドもへし折られたみたいだが
もっと考えるべきことあんだろ
大工の給料は年功序列で下っ端はタダ働きが当たり前(吉本の若手芸人が1ステージ500円は甘えだと言っていたw)
バイトしないと生活できないって嘆いてた
こんなんじゃ若手なんか育つワケがねぇって怒ってたっけな
結局その後、大工やめて工務店に転職してたけど
若くてもセンスと努力でカバー出来るというのはあると思う。
でも少しの差で大きな経験の違いが出るというのも確かにあるよ。
3ヶ月でミシュラン取れた人は天性のセンスがあったということも。でもミシュラン自体外国人のグルメ評論家でしょ?舌が肥えてるにせよ日本の寿司の繊細さがどこまで理解出来るのかに疑問があるわ。何にしてもミシュラン3ヶ月店長がこの先ずっと年をとっても寿司職人を続けてくれたらいいね。
若手が掃除やってその次に仕込雑用やって最後に握らせてもらってがあるから店が回ってるし全員握ってたら掃除誰がやるのよっていう話にだな
にぎり覚えるだけでいいならそりゃ掃除なんてしないほうが習得はやいわ
器械でシャリ作ってる回転寿司はどこも大盛況だ
人は実感できることしか信用しないしカネを出さない
職人ってのはその辺が分からず意地を張るからカネが稼げない
面白いことにそんな職人ほどカネに目の色変える
腕を評価されることに満足するか、カネに満足するか二者択一なんだがな
いや、好きな事意外が殆どだと思うよ仕事って
高級寿司と100円寿司って料理としても客層も別物なんだが…
どっち食うのも同じって思うなら安い寿司食ってた方が幸せだとは思う
本当に、美味しい寿司を食べたことがないから、そんな事をいえるんだなー
ライバル店が増えないようにするのは当然のことだろ
それをやらないとは言ってないんじゃないかなこの職人さんは
でもやらなくて済むならやらないに越したことはない事だってあるわけで
それはお前が底辺だってこった
学校のHPみた限りそこは作り方とか教えないみたいだね
まぁあれ焦げないように綺麗に作るのとか3ヶ月あっても無理だから省いたのかな?
そいつ、花板になると、握る事しか仕事にしないと勘違いしているのかもしれない
最近の業務用玉子焼きがあるから、それを利用するかもね
既に開拓されてる技術を自分で見て考えて学べないヤツって相当低脳じゃね?
ない物を発想するんじゃなくて目の前にある物を真似すれば良いだけなのに
にぎりだけしかしない花板になるのはいいんだが、じゃあ誰が掃除とか教えるんだろなぁって思う
専門のバイトとか雇いだすんだろうか
あれって店によっても千差万別だからなぁ
魚のすり身まぜたりするとこもあるし出汁の分量ひとつとっても全然違うし
お前は国語や数学を教科書や学校の先生に教えてもらわず、
問題解いてる奴の横から見て盗んで解き方を覚えるのか?
端的に言えばそういうことだよこれは
在校生も働かせてるみたいだから多分学校の宣伝店って感じだと思う
HPの出来といい個人店主じゃ無理だよこんなの
なんで握りしかやらない前提になってんだ
何年も修行する必要性が皆無だろうってはなしなだけだ
効率厨は手抜きとはいかないだろうが、効率>手間暇かけた味 になるから、客が離れたらどうにもならんし
別に、修行なんて終わりがないというのが職人だから、掃除は修行じゃないと言うのもどうかと思うよっていう話
人命にも関わらないような程度のもんだよ
車の免許取るのに盗んで覚えろってやるか?
脳外科医が盗んで覚えろで執刀医になれるのか?
最低限のポイント抑えれば、後は本人のやる気次第、運次第ってやつだけだろ。盗んで覚えろが成立するのは。
論点がズレすぎ.できるできないじゃない.
実践するのが最も近道なのは明白なのに自分で見て考えて~の期間が無駄って話.
結局は同じ答えになるのに.決まった答えがない時に考えればいい
掃除の修行に何年もかける必要性なんてないわw
を本当にそのままの意味だけど思ってるやつはアホだろww
自分で考えろ って事なのにマネすりゃいいだよ! はちょっとww
効率厨は手間暇かける時間を増やすために効率よくしてるんだと思うんだけど違うのか?
どういうことだってばよ・・・?
そこはやっぱ分業しててほしい 技術教えないから見て覚えろってのは論外だけどさ
う~んそうかもしれんけど
一見無意味に見えても大事な事ってたくさんあるからさ
寿司職人に限っていわせれば、同じ答えで一人前で、そこから自分の味を引き出せて大将だと思うよ
出来なくはないな
それ、寿司職人限定でいいよな?
掃除で修行という僧侶と言う立場もあるぞw
それを説明できないんじゃ思考停止だぜ
>>456
自分の味を引き出す前の修行は体系化されてるわけだから何年も何年もやらなくていいよねって話になる
その分自分の味を引き出せるようになる大将への時間をかけたほうがいいということになる
そっか?
花板が目の前で仕事をしたまな板を自分でかたずけないのはこわいなー
長い修行が必要ないって言ってるだけだろ。
自分は技術を覚えてスタートだといっているけど、そこに職人に必要が無いと言う雑用を省いた
職人が大将までいけるかは、さすがにどんな実践を積んでも低いと思うなー
料理は創作の部類だから、ちょっと例えが違うかも
立川談志
省いてるんじゃなくて長すぎるって話だろう
掃除しながら握る奴はいないだろw
他人任せでほんとに綺麗になるとは思えん
>既得権
大事な大事な寿司づくりのコツをホイホイ教えたら老害の居場所がなくなっちゃうだろ?
だからあえて「意地悪をして」教えないんだよ。
至言
そいつらにも易々と技術を教えるわけ?
ここの卒業生が自分で店を持って、その店が評価されれば、ここの三ヶ月プログラムも馬鹿にしたもんじゃないと言えるだろうけど、まだ全然その段階ではないみたいじゃない。
いやそういうのじゃなくてだな
トイレ掃除含め今は弟子が修行の名目で掃除を分業してるとこをかっ飛ばすと大将もするようになりかねないからきついなと
まぁ全部一人で回してる寿司屋もあるだろうけどね
社会人になって部長に部長のお父様から贔屓にしているお寿司屋さんに連れて行ってもらった。どこにもネタや値段が書いてなくて、手で食べる為に席に手を洗える水が出てくるのが付いてる(なんて言うのか分からない、水道…とは違うような)ちゃんとしたお寿司屋さん。
何を食べても今まで食べてたお寿司と違って衝撃を受けた。
近所のもちゃんとしたお寿司屋さんで出前してもらってただけに、こんなにも差があるのかと。
勿論、その日は上司のおごりで、いい社会勉強をさせて貰った。
もうそういうのが古いって話だろう
大将だから怠けていい世の中は終わりつつある
こんな「ノロイ」ことやってたら、他の店にウリアゲを越されてしまうって話。
当然っちゃ当然だけど。
そりゃ若手に意地悪をして「あえて」教えないんだから、その分は、店にとっちゃマイナスでしかない。
全くの逆だぞこの記事で言うとで
効率=食材の仕込み・食材の掃除・味付け
の最低限のノウハウは3ヶ月で十分。それ以上、教わるならそのまま最低限の仕込みでいい。それより早く店だして金儲けできればいい
って事だぞ。
職人は上手い人になれば成る程、その作業はいくら時間かかってもしっかりやる。その精神は下積みがあってからな訳でな 効率厨はつまりどっかしら妥協するだから…この場合は仕込み・腕・考え等を磨くより最低限のスキルで十分になるぞ
「教えない」「雑用しかさせない」
そりゃ勝手だろうさ。でも店が潰れてしまえば、お前の居場所とやらもなくなるんだぜ?
ちゃんと教え込んでる職人は否定されてないんじゃないかな
知り合いに一人いるが朝早くから買い付けやら素材仕込んで夜も握るとか結構大変だぞあの仕事
怠けるとか偏見でいってやるな
ああ、そういう学校の仕込みでもあるのね。
たしか、その学校の直営店では鮨の評価だけは値段が安くなければ
我慢できないデキという話もきいたことあるな
それな
自分で考える事を放棄してたら日本刀はあそこまで進化しなかった
3か月「業者からこれがいいって言われて仕入れました」
いやそういう労力を否定してるんじゃなくて
弟子にまともなことやらせない、自分は汚い仕事やらない怠け者は淘汰されるんだろうなってこと
既得権にどっぷりつかった老害が店を取り仕切っていて、若い人が口出しできない。
でもまぁそのデパートが潰れてしまえば困るのは老害当人。
いいや技術の流出の方がマイナスが大きい
そもそも何で他の店に売り上げが超されるのか
昔は情報源が小さくてまた教える側の都合もあって下層の記憶理解のとこに時間かけがちだったんだけど
今は情報技術の発達で下層部分にかける時間を短くできるようになってきてるから、応用より上の部分をどんどん経験していいもの作ってほしいね
昔の伝統を守るってのもいいことだし必要だけど、伝統って技術発展の妨げになることも多いから個人的にはうーんて感じかな
実際に、長続きする店と言うのは、最低限の仕事に手を抜かない。
この最低限の価値をどうみるかで、長い修行をしたか、三か月で出店の違いがでるだろうな
三か月の皆さんが頑張って、すしチェーン作って老害どもを駆逐してくれ。
ほんと楽しみだよ。はよ。
手っ取り早く効率重視で売り上げ上げて失敗してる大企業の多い事よ
何をもって、そういっているのか理解できんがな
それでも何年も修行やれっていうのはなんで?
昔からそうだったとかくだらない理由じゃないよな。
老害どもが手を抜いてないとでも?
なぜ突然デパートが出て来た?
技術伝授と経営方針って全然関係なくね?
だって弟子入りする奴がどんどん減っていくだろうから対応変えないところに継承してくれる奴が来なくなるからね
韓国、中国のパクリ製品と日本製品の違いを、価格の安さでしか評価できない奴が多くはなったな
結局これよ。何事も修練修練。
回転鮨と寿司屋の味の違いをわかるの?
そもそも季節によってネタも変わるのに3か月でマスターできる人はすごいっす
中韓に持ってかれただろ
修行に時間を要するってのはそういうのを防ぐのが一番の目的なんだよ
まぁ、効率厨でも当たれば成功するってのは否定は出来ないが
夢物語なのが現状だよな…凄いセンスがあり天職だったら別だが
しっかり修行して基礎の技術が磨けていて色々なノウハウもあり、修行した分クオリティー下げないで効率を高める のと
3ヶ月で最低限の技術だけ身に付けてどこかしら妥協があり、教えてくれる人が誰もいない
のとどっちが成功するかは明白だしな…
DQN職人が弟子に奴隷のようにひたすら単純作業をさせても
何も身につかないのは間違いない
抜いてないからこそプライドずたずたなんやで
バイトが握る元気寿司で俺は満足だわ
そこから先も腕は磨いていくだろうさ
まあ学校に行くカネがあればだが
別に方法論は否定しないけど、マスター出来るってのなら寿司屋全般の業務を理解してからでかい口叩きなよって感じだな。
フランス人に評価してもらって勝ち誇るよりも、江戸前なら銀座や日本橋、せめて築地あたりを制してから言ってほしいね。
私は既得権益の話がしたい訳じゃなくて技術継承の話がしたいよ
見て覚えろってのはそもそも教える暇がないってのもあるからね
客商売だし仕込みもあるしいざ教えるとなったら厨房のある程度のスペース占拠しなきゃいけないし
たくさん握ったほうが上達するといってもじゃあその握るための材料はどうすんだって話
結局一番大事な所を理解してなくて、一から始めたりしてな
精神論好きだね
あいつらは制約と誓約によってそれ以外の能力を失ってるからしょうがないんだよ
その下手な職人には、例の学校を卒業した奴も含まれているなw
教えてくれる人もいないし、営業するので精一杯。最低限の教わった技術しか上がらないぞ
そいつが天才なら話しは別だが
職人を長く続けていくのに必要なのは、精神やでw
長年の無駄な雑用がその精神を養うというソース
来店する客の事もバカにしてそうだよね
というまあ、偏見なんだが
精神の話じゃなくてマニュアル人間の話
なんで旨い寿司屋と不味い寿司屋に別れるンだ?
判断するのは客だよ
むしろ長く修業してきた寿司職人の価値が上がると考えられないの?
蝉みたいに修行が長い職人は、外食産業では寿司以外は。。。ないか?
でもステーキ焼くのに修行が必要だと思ったな。
マスターと弟子で雲泥の差を確認した時は号泣したわ。
そもそも雑用してる奴だけが精神が育ってしてない奴が育たないって理論がなんかずれてる
お米なんて一年通して炊き方が変わるのに対応出来るものなの?
また、すし屋は寿司を握って出すだけじゃない。
お客さんのあしらい方とかの方が重要。
雑用を馬鹿にする君にはいっても無駄だと理解したよ。
だけど、色々犠牲にしてるもんもあるし、こう言うのはドヤっていうやつはアホしか言えん
学校のシステムが有能なだけであって、出てきた生徒達の技術が認められた訳じゃないんだよ。
試しに独立してみな、ミシュランどころか日本のマスコミからも見向きされないから。
そう思い込みたいのはよくわかった
誰も職人続ける期間の長さの話なんかしてねえよ
精神論好きねという返答で、そういう風に返されても理解できん。
雑用とひとくくりで観ているようでは、わからんだろという意味はあるがw
そうやって精神を修練しないと、ちょっと歌が売れたからって奥さんほったらかしにして浮気して炎上とかゲスい人間になって失敗する
その手の素人無知につけこんだハッタリ虚勢が崩されてく過程は
愉快だし興味あるわ
君は何に見える?
本人にとってはもう全ての技術と網羅してる訳なんだけどどこに腕を磨く必要性あるのか
まあ、ビジネスとして成功してるなら需要があるんだろうから悪いとは言わないが
これは修行の無意味さじゃなくてミシュランのいい加減さが立証されたんじゃない?
これを割烹とか一緒にされると和食界は困るだろうな
そう思っているから、ここで語っている奴との論点が食い違っているんだなーと
ようやっと理解した。
ってな所には金を払わないようにしようかなと思ってる
当たり前の話だ
人力車が自動車に駆逐されていくのと一緒よ、この手の革新
暗黙知の多くは形式知にできるんだからとっとと次の研究をすべきなんだよね
何に見えるって言われてもなぁ
職人の魂みたいなもんよ
長い修行ってのは忍耐と辛抱を鍛えるくらいの意味しか無いってこと
精神鍛えて皆長く続けられんなら苦労せんわなw
ちゃんとした管理と研究の部分が、杜氏の経験と体験に匹敵しただけだとおもうよ。
寿司の技術だけでいうと、管理して研究する分野が魚介類ごとにあるから大変だわな。
でも回る方は味じゃなくて
おもちゃとかエンタメ的な方に傾倒してるよね
保持してる知識なり技術を「奥義」としてブラックボックス化してる連中は
それで金なり社会的地位なりを得てるから無理無理
ミーム化されていく過程は常に下からの突き上げだわ
匹敵するんだからだったらその先の研究に力を入れるべきということになる
最近は、妖怪メダルがあったな
それは用途によってだな・・・
そう
炊き方だって米の水分量などから科学的に最適化できるしそうすれば誰にでもできるものになる
歴史だなんだといってる分野は研究が足りないだけ
じゃ少なくとも意味はあるよね
回らない方は人間国宝なり無形文化財狙う方向で生き残りゃええよ
美味しんぼの爺みたいなのを相手にしてね
40歳から寿司握り始めて60歳
どっちの寿司が食べたい?
まさか、上辺だけでいっしょくたにしているのかw
忍耐と辛抱で寿司が上手くなるんなら意味あるんじゃないすか?w
うん、そうなってないよな。
回転ずしでさえもw
それが幻想なんだって
人が再現できるものは全て形式化できるもの
だーれも、すみわけに対して苦言をいってないぞw
安くて仕入先が信頼できる方なんで
設問の年代設定に意味がない
うまいほうって散々言われてるやんけ
修行でそういうカスを振り落とすんだよ
忍耐と辛抱がつくかもしれんってトコよ
寿司の技術でなく
全て形式化できるという幻想を観ているだけじゃないか?
書道家のあの落書きみたいな感じをバーゲンセールしてるのあったな
属人的なスキルなんて存在しないよ
存在すると思われてるのは研究が足りないだけ(コスト的に研究する価値が無いというのも含めて)
そのよりどころである「住み分け」とやらも漸次的に崩されていく、って話だろうに
もしかして大前提を理解できてなかった?
寿司の技術学びに来てんのに役に立つかどうか,身についたかどうかもはっきりしないものに時間かけすぎって話
歌丸です
崩されていくとほどには、その店の評価はあれだと思うけどな
回転鮨だけで終わるのでいいなら、それでいいんじゃね
スシも握らず下積み8年とかバカじゃねーの?
結局のところ、そいつがスシ職人以外の道を選べないようにする
いわば、社会的に殺すための期間が8年ってだけ
何の中身もない腐った風習だよ
当然それには属人的なものも研究対象に含まれるわけで
なら研究されてしまったものはとっとと習得して新しいことに費やしたほうがええじゃろ?
そうでなければ職人の弟子になってのれん分けしてもらうほかない
客単価さげるならその限りではないが、その場合は回転寿司屋と勝負することになる
まーそうなんだけどさ
無意味ってのはどうなんかなーって思ったんよ
その学校だけが儲かる仕組みだろ。
>>だから卒業生も「三ヶ月寿司」から進化させてはいけないんだろうし
いやそのりくつはおかしい
それだったら職人の店も一番握るのがうまい人以外は握っちゃいけないことになる
つまり弟子は握る機会が無いからいつまでたっても職人になれない
まぁ今の時代には合ってないかもしれんかもね
国から保護されないと死に絶えるんじゃねーの、忍耐辛抱すし職人
学校っていうか、この三ヶ月職人の生きていける世界がかなり狭いなって話。人の店に入るとなると、結局その店の味を覚え直さないといけない訳だし、それぞれが独立して店を持つにしても三ヶ月毎に新しい人、同じレベルの人が出てきて同じ客層を食い合う訳だから、言う程即戦力って訳でもなさそうかなって。
辛抱忍耐()で馬術や弓術学ぶのはそう多くなかろう
酔狂の類
長い期間修行してきた板前が長い歴史を持った店をついで日々精進してますとかいって出す寿司食って
歴史のある板前の苦労してきた集大成を高い金出して食ってる俺食通&かっこいい!とかおもってるやつが「先代超えたよ」とかいって悦に浸ってるのがほとんどやろ
ほんとに味がわかってるのは味の見極めができる天才だけ
味の研究できる時間増えてるんだから素直に喜べよ
?
死に絶えて問題があるの?
現実的に言うと、他の店に入り直すと、絶対に下っ端から始まる。
どんなに経験しましたといっても、入り直した店の味と流儀を覚えない奴には
板場に立たせないからね。
店に雇われていると言う意味を理解しない奴だと、直ぐに辞めるだろうね。
今回は切れ味で負けたんだよ?
なまくら刀の例えをやるなら回転寿司だろう
回転寿司に売り上げて負けて
今回はちゃんとした訓練を受けた人間に味で負けたわけだ
柔道とか弓道は道だから
勝敗だけの世界じゃないんよ君
いや全然
紙漉き職人や漆塗り職人みたいな扱いになるだけで
続けられればなんでもいい
そんな修行受けて強面無口になった大将とコミュニケーション取りたくない
日本は実力よりも精神や年齢を重視しすぎる
だれも、その三か月訓練した奴の寿司で負けたとはおもってないぞw
実用性から離れた忍耐辛抱精神道テイストをつけたのは江戸時代以降
今回もまんまトレースですなw
味で負けたんだよ
精神論で満足して、努力してこなかった職人達の店はミシュランに選ばれなかった
残念だったね
よくわからんプライドだけは一人前だが寿司というサービス業の発展などまるで考えちゃいない
下っぱ から始まるのは実績ない人位だからな
バイトはそうだろうがな?
数週間は店のやり方等を覚えてもらうため、営業中は焼き等は任してもらえないのと掃除はしてもらうってだけ。
そうとう、実績ないと即焼き場や調理はさしてもらえない。
高くてまずくて菌だらけの寿司は要らない
まあ今回は31歳さんの言い分が痛快ですわな 多少炎上商法風味があるとはいえ
道は人間性とか道徳とかそういうのも必要だよ
そうそう。だから、彼が即戦力で居られるのって同じ三ヶ月職人の店だけ。そう考えると、このシステムが今後取るべき道はこの三ヶ月寿司の店を全国展開して、三ヶ月職人の当面の居場所を確保し続ける事しかないのよね。
回転寿しに追いやられてるところに、更にこの三ヶ月職人が成功したら、いよいよ日本から寿司職人は居なくなるんだろうな…
最初は重くて腕は痛いけど筋肉ついたらもう難しい事なんかなかった
ほとんどの人間はそつなくこなくこなしてある程度形にできるだろ
技術取得に長い期間必要な人間ってそもそも向いてない説
その学校や、卒業生だけで店舗拡大できるかは疑問だけどな。
あと、寿司職人のレベルを上げると言う意味では、こういう存在は必要だろうけど
彼等にしてもレベル向上を忘れると同じ道をたどるよ
回転寿司でさえも、結局は資本がないと厳しいのは一緒だしな。
下積みと称して何年も雑用やったところで、うまい寿司が握れるようになるわけがない
そりゃ、実践的な努力をした人間に負けるわな
天才なら自力でやれるやろw
老害の職人(笑)達の回らない寿司屋は客を取られて潰れてから
やっと気づくのであったwwww
今の時代は精神論とか雑用の下積みなんて、
ゴミ同然のクソの役にも立たないってバレてんだよ 効率よく教えるのが求められてる時代
そこはつっこんであげるなw
まぁ、明日には別のスレでおなじような事を言っている奴なんだろうけど
飛躍した未来図だなw
中堅どころの企業やベンチャー企業に勤めてる人がいろいろ仕事を任せてもらえるのに対して
大手につとめて運が悪いと細かい仕事しかさせてもらえなくて能力がつかない話に似てる、まあもちろん大手が全部そうだということはないんだろうが
なんで自分に自分でレスしてんの君?w
ブラウザによってはID見えるんだよねえここ
寿司握る機会が無けりゃ自分に才能あるかなんてわからんだろw
それともなにか生まれてこの方寿司握ったことないけど俺寿司に関して才能あるわとか言うやついるとでも思ってるんか
そういう天才の芽をつぶしてるって言ってるんや
実際にはこの学校も普通に一流店に就職斡旋とかやってるよwww
いや、自演してないよ
その学校側生徒の店に行くか即店出す 位しか道がない…
こんな事を言う生徒の学校の奴を雇いたいとは思わんだろ
普通は学校卒業した直後の職人なんて店の回し方や接客の方法なんて分からんと思う。
元々店をもってたとかなら納得いくんだが。
なんで寿司職人界の頂点気取りで語っちゃってるの?
「弟子」としてじゃなく「従業員(雑用)」としての募集なら納得いくが。
あと「見て盗め」ってのは、基本ぐらいは教えて後は本人のやる気・要領でってぐらいじゃないと、なんだかなと。
全て「見て盗め」は教えるのめんどくさいだけでしょ?自分の「めんどくさい」で弟子の大切な時間を奪うな。
年をいたずらに重ね、結局辞めて再就職となると厳しいよ。この場合責任持てるのか?
見習いは食材にすら触らせてもらえないらしいていう伝統的な修行方法だとそら無駄に時間かかるやろな
10年とかかかるのも無理はない、だってその内の7年くらいは見て覚えろだの掃除してろだのと
料理と関係ない事させられてて肝心なとこを教えてないもんなwwwwwwwwwwwwwwww
掃除も片付けても出来ない奴が仕込みを丁寧にできる分けねぇだろww
自立目指してるなら尚更。
あと、[見て盗め]の意味を理解してなすぎ…
教える事は簡単。教えるだけでは考える力が付かないだろ?
だからって、ガチの完全に見て盗めはどうかとはおもうがな
どこをどう読めば、頂点気取りに見えるのか…
そもそも、この番組の最後ではベテラン寿司職人もこの若手の職人を認めてるし
アラ探しされまくってたけどボロは出ず、ちゃんと実力があったからな
持ち上げてはいはい、しかしない。例え、少しの批判言えばカットされっから
あんま笑えん事だな。コレ。
そうなの、自分のID知りたいからコピーして欲しいな。ちなみにガラケーだから。
店舗も学校が出して、売り上げ金徴収だろうし、買い付けも学校に卸してる店だろうしな…
明らかに信者育成場
部活とかで新入生がボール拾いとかするけど、そんなことやるくらいなら素振りでもランニングでもしたほうがいいと素人目にも思う。
>>639
そりゃもちろん片付け、掃除は大事だ。だけど、それと調理技術の習得はイコールにはならん。
寿司の技術じゃなく経営の才があったって事だろ
実際フランス料理も精神論がなくなっていってる最中なのに
修行系は坊さんですらいまそういう危機にあってるしな
イコールになるぞ?
盲目か?
片付け・掃除が出来なきゃ仕込みやらちゃんとできるわけないだろ?
仕込みの段階で味変わるんだが?
特に寿司はネタは生物だからね
名のある店と繋がりが有るのと無いのとでは信用が違う
調理師免許はどうなってんだ?調理師免許なきゃ店を出せないが。一人でもいればだせるが、専門学校に通って取得又は数年働いて国家試験受けるしかないわけで…………
それだと、3ヶ月で十分なんてが矛盾するし…
学校側の誰かが責任者って事?
それだと、ただの家畜やんww
あの場面、俺にはどうみても一人前の技術は認める。
程度だなとしか見れんかったがな。
だから、ここで異様に寿司職人の未来がと騒ぐまでに至るのが不思議だ
盲目か?w
漫画を描くのでたとえると、枠線やケシゴムだけ3年やらせて、上達するのかって話。
見習いから店を持つまで15年の経験が必要
<入店1‐2年>ホール、洗い場、出前担当。半年たつと自分の包丁を持つ。<2‐3年>コハダや赤貝など小ものの開き方を覚える。<3年>玉子、煮物を作ったり、賄い食を作る裏方の仕事を覚える。<6年>カウンター1年生。伝票つけや出前の巻きものを巻く。穴子、白身魚の仕込みを覚える。<7‐8年>カウンターでお客とコミュニケーションがとれるようになり、魚の善し悪しもわかってくる。<10年>学んだことが完全に身につき、職人の指導に当たる立場になる。他の店に移ったり、店長修業をする職人も。<15年くらい>店1軒を任され、経営の修業が始まる。
店を経営してちゃんとお客様を満足させてるなら成立してるんじゃね?
昔の職人は体育会系の負のスパイラルでよけいな時間使わされたんだろ
それを意味あるものにしたいだけだろうけど、成功事例ができちゃ重みがないな
実際に、そういうシステムじゃないかな?
まさか、調理師免許が精神論廃止で規定を変えるわけないしな
最低でも一年以上の在籍は必要だからな
成立しているように思えるには早計じゃないかな?
必須なのは「食品衛生責任者」の資格で、調理師免許は無くても開店できるんだが?
まあ、混同しがちだから恥ずかしがらなくてもいいよwww
基本的に料理の世界に資格や免許なんてものは全く必要無いと考えればOKかと
3ヶ月でミシュランのお墨付きのブランドもらえりゃ老舗のメンツ潰れたようなもんだな
老舗のブランドにつられて無駄な修行した人はその雑用期間が重要とかいうんだろうな
ミシュランから認められた実績もらえたのは成功でしょうよ
それだけでもきたがるお客様はいるからたいしたもんだと思うよ
客はこういうブランドに弱いよ
このミシュランとった奴は寿司職人としては最初の学校での3か月間がスタートだが、
それ以前は和食の経験者だからなw
本当に寿司やっている奴なら分かるが寿司の大半は和食と被るからそりゃ3か月間で相当知識を吸収できるが、
調理人ってのは基本的には3か月ではモノにはならないぞ
寿司に限らず
東京都にある食品衛生協会の食品衛生責任者には、
食品衛生責任者になるためには、次の資格を有する必要があります。
①栄養士、調理師、製菓衛生師、食鳥処理衛生管理者、と畜場法に規定する衛生管理責任者若しくは作業衛生責任者、船舶料理士、食品衛生管理者(注1)の有資格者。
と、あるけどね。
そういう促成の店が好きな人もいるし
昔ながらの職人と対話を楽しむ店が好きな人もいる
「こっちが正しい」だけで多様性を認めないのは任天堂だけでたくさんだ
見て盗めっていうのは言葉が一人歩きしてるが
そもそも「仕事中も先輩の動きを見逃すな」って意味で
「ノウハウを教えない」って意味じゃないんだよね
お前…騙されてるぞそれ…
3ヶ月で十分→職人として認める にしなきゃ、前者が成立しないだろ…
悪い部分を出さずアゲアゲする所がまじで危ないからな…
論理が破綻しすぎ
いやだからw
店を開業するのは食品衛生責任者にならなくても講習を一日受ければそれでOKなの
そんなことも知らないのかよ
素人が三か月で使いものにならんと、そういう風に言っているけど、3か月の寿司修行でと、ミシェランで紹介と言う部分で煽っている奴がいるので、ここまでスレが伸びたw
3ヶ月でやれたのはお前だからできたんだ
3ヶ月って、包丁の研ぎ方さえままならないと思う。
私、水産仲卸業ですが、そんなガキには良い魚回さないし。
魚の仕入れにも、人間関係が必要なんてますよ。
その他に調理師か栄養士のどちらか一人はいなくては行けないわけで…
この場合、衛生を取得してオーナーにはなれるけどな
他のコメントでいう通り、和食調理人であるならば納得する。
なら、テレビの演出に騙されたのだな
ブランドと何も変わりないのよ結局ね
それを日本という狭い世界で切磋琢磨もせずに胡座かいて偉ぶってるからこうなるんだよ。
自ら淘汰を望むドMなんだよなぁ?
もしかして、学校側と繋がってるんじゃないの?
身内とか知り合いとか。
回転寿司で働いたことある奴なら回転寿司で食おうとは思わないんじゃないかな
寿司職人ってのは銀座の一流店で握っても100円寿司で握っても寿司職人なわけで、
要は自分の経歴ブランドステータスってのは寿司職人としての技量よりも遥かに重要なのよ
日本人はブランドに弱いから
そういう箔を付けるためにみんな長時間修行するんだよ
どうせ技術なんて大して変わんねーしぶっちゃけw
料理なんてレシピさえあれば大した技術いらないんだよね
悪いが、怖くて食べられんw
技術あってもそのうち接客出来るようになるだろ
どんだけ不衛生なところでバイトしたんだよ。
おれんところは清掃行き届いていてめっちゃ綺麗だったぞ。
技だけ覚えても人間性や気質ってのは育たないのがよくわかる例だな
長年修行してきた人の方がいいかな
IDなんてはちまに有ったけ?
若き日の大将のように。
彼は、駆け出しの板前として、カウンターに立っていた。高級なカウンターに、花板と彼のふたり。ランチの無い高級店である。刺身から始まって酒のつまみに一品料理。最後に握りを4~5貫つまんで終わるという世界だ。同じ寿司屋チェーン店でも、他店舗とは全く違うネタの良さ。ひとり3万円~5万円の客単価である。トロは1貫2000円。『トロ』と注文すると2貫出てくるわけだから、それだけで、4000円になる計算だ。その日の築地の、一番いいネタを仕入れる。ネタも味も一流なら、値段も超一流である。『本当に、すごい寿司ネタばかりだったよ。まるで宝石みたいに扱うものなんだ。鮮度、色、ツヤ、脂の乗り。すべてが最高だった。』彼はここで、日本の『一流』について学んだ。
寿司職人としての修行期間というのは、平均すると5~6年である。シャリ、卵、刺身、握りに至るまで、ひととおりをサラッと覚える期間。もちろんここまでは、表面だけの基本の話だ。それから10年~20年かけて、寿司の極意を学んでいく。そのためには、『一流』を自分の目で見ておく必要がある。最高を目指すには、最高を知っておかなくてはならない。大将は、寿司職人を志して25年たった今も、こう言う。『オレの修行は、まだまだ終わっていないんだ。』
それで大体わかるはずでしょ
そんなにえらいのか?
ここの店、老害の嫉妬で弾かれないといいね
店舗の場所選びやレイアウトの選定も3ヶ月じゃ無理
もっと経験が必要
実際に卒業生が活躍してる店「鮨 千陽」を覗いてみると・・・
韓国出身という孫政我さんにも伺ってみると・・・
孫さん:韓国で店作りたいから。
見て盗む方式と比べたら遥かに効率がいい
別に若手側も努力は否定してない
ただ今のやり方は非効率過ぎるだろって話
んで基礎ってのは数字に落としこめるデジタルですやん
何故ベテランの高級寿司屋が人気だと思ってるんだよww
それは全部仲買人の仕事
なんて、よくそんなデマカセを思いついたもんだと思う
そうやって職人幻想をつくって保身していただけ
だいたい効率的に進められなかった奴の負け惜しみだよなw
ま、ここのコメントの奴らは批判で総叩きだったけど
断言しよう、このペラ寿司職人の店は1年も続かない。
寿司握るのにいんのか?
介護職の方が絶対にいるわな
飲食人大学は、これからのグローバルに日本食文化を発信する人材育成を目的にしている。
飲食人大学を運営する(株)RETOWN HUMANの目的は、飲食人(業界従事者)の可能性や未来を広げること。
不人気職種になりつつある、料理人、業界従事者へ新たな選択肢、新たな常識を提供することで業界に一石を投じようとしている。
そして、卒業生と生徒で運営する実習店舗「鮨 千陽」という店名にはある想いが込められています。
【千陽=千人の「陽」を輩出する】
飲食業界で「陽」のあたる人間を、そして「陽(=日の丸:日本)」を背負って広く海外へ飛び出す人材を多く輩出したいという思いが込められているのです。大阪・福島のお店から世界へ発信する寿司店として日々精進している。
老人むけの味じゃん
なくていいな
寿司学校3ヶ月の授業料=○○万円支払う+技術
さてどっち???
他の情報はいらない
ミシュランに認められてゴールを線引きした感じ
これからの日々精進を忘れずに!
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。労働や収入にも影響。域内の制度の統一・ビザ大幅緩和。
ネガティブリスト方式による選ばれた項目・制度以外の開放。企業の権限拡大。法制度の固定化。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。
日本独自のルールや・補助金などの非関税障壁の撤廃。基幹産業や金融分野を外資に買収され運用権を
握られる等全ての分野に影響多数。報道規制・参加国総貧困化 世論誘導目晦まし他工作多数 「TPP2ちゃんまとめ 2ch」で検索
やみくもに独立されたら競合して共倒れになるって意味なんじゃねえの?
10年やって、5年前の自分が恥ずかしい。
3ヶ月で理解なんて、警備のバイトでも無理。
やみくもに独立したようなのは競合相手になんかならないから、そういう問題ではない。
不味い言われても、店が傾いても、魚がてに入らなくても耐えて凌げるメンタルかね。まあ、18までにベースできてないと後付けはしんどい特性だろうけど。
すぐに店畳んでトンズラもアメリカ的で好きよ。
大半は何もやらせてもらってないんでしょ?
普通に寿司握らせてれば、短期間でできるようになるってことなんじゃね?
まぁ無駄な修行も多いかもしれないが顔を覚えて貰うメリットとかあるだろ
あと資金の問題もあるしな
立派な店構えの店でそこそこの値段で、出てくるのが小手返しの屋台寿司じゃガッカリもいいとこだよ。
ビブグルマンなら吉野家でも取れそう
長い修行期間によって新規事業者を減らせる古株にとっての都合の良いシステム。
あとは修行期間の部下に偉そうに振る舞い、自己顕示欲を満たしたいとか。そういう現状もある。
実際、2年や3年で今の現場上がられて同じ店建てられたらたまらないでしょうしね。
昔の職人の修行期間が長いのは、単にノウハウが無く手探りな部分が多く、絵や文字で残してもそれを読み解ける人間が少なかったからに過ぎない。
今ならノウハウがあり、書き起こしたものなら誰にでも読み解ける。
3ヶ月はちと短いにしろ、2~3年もあれば独り立ちには充分なんじゃなかろうか。
見て覚えろは確かに古い
掃除と盗み見下積み数年が勝る点は初期投資の少なさや開業資金の貯蓄とか食材自体を自分達で失敗しても消費可能な所じゃないかね
無駄の極み
安くはなさそうだし
高い金払ってもミシュランのほうを食べたいという
老害の完敗じゃん
20代の若造が裕福な50代相手に会話や接客は難しいよ。
求めているもの食べたいものを出すのも難しい。
寿司の良さが消えてまずくなるなら
わかるけれど
うまくなるなら改良したほうがいいだろ
モンドセレクション賞は当のフランス人さえよく知らないからね。モンドセレクションのお墨付きを欲しい企業が天下り団体に申請料を払う。その利権のための賞と言っていい。勿論フランスの選考委員会にも利益が行く。ひと頃モンドセレクション賞に正当な選考規準があるのか問題視されるくらいに乱発し続けていたが、いまだに納豆やらせんべいやら何でもかんでもモンドセレクション賞の食品だらけ。日本人の欧米コンプが未だに通用している証拠だよね。ミシュランも怪しい、には賛成。
いらないな
超高性能寿司ロボットに職を奪われるであろう
バカなの?
長過ぎるって事はないんじゃね?
単なるコピー、大陸製だな。
若者「ミシュランゲット!」
老害「くっそおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお」
そんな長い修行必要ないわな
複雑な調理してる他ジャンルの調理人と張り合いたくて新入りにいじわるしてるんだろwww
一方でもっと星取ってるところが超伝統主義だったりもするんで
並存でいいと思う
>(コストパフォーマンスの高い良質な料理を楽しめるお店)で掲載
おい、星ですらないじゃん。
このやり方で三ツ星取ってから言え
盗んで自分なりに考えてできるようになるってのが本当で
それができる人間の集まりならイノベーションが起きるはずなのにな
実際はアホみたいに同じことを繰り返しているだけ
そんな小汚そうな寿司屋に誰が行くのか
ミシュラン審査員もちゃんと厨房の冷蔵庫の裏とか見とけよ
自分の舌で古い職人と新しい職人で味の違いかあるかどうか、見極めたらいい。
そもそも食う方の舌がいい加減だから、その辺の区別が付かないのかも知れない。
上から目線すぎて気持ち悪い
対抗するにはベテランの職人感を売りにして行くとかだけども、相手は若き凄腕職人感をだしてくるだろうから腕が同じなら好みの問題ね。
むしろイマイチな店が多いと思う
自分が旨いもの知ってなきゃ旨いものなんて作れないよ。
冷凍マグロやイカの握りだけ作るのなら3か月で十分だろう。
上から目線すぎて気持ち悪い
ミシュランと言っても明治軒、ロッヂ[洋食]、千とせ(ちとせ)[うどん]、カドヤ食堂[ラーメン]、会津屋、わなか、甲賀流[たこ焼き]、きじ、味乃家[お好み焼き]などと一緒にビブグルマンに掲載。
5000円以下で食事ができるコストパフォーマンスが高い店に贈られるミシュラン ビブグルマン。
すなわち、ビブグルマンはミシュランガイドにおける「安くてコスパのよいオススメの店」といった位置づけといえる。
イノベーションが起こってないとか、それこそどっかで修行してから言えよ。それでもまだ「同じ事を繰り返してるだけ」に見えるようなら、センスないからこの問題に関わらない方がいい。
お前じゃなくて魚に金出してるんだよバーカwww
馬鹿真面目にしつけと怒鳴りつけたり
一生懸命を大仰にアピールしてる会社より
黙っても遥かに進んでる会社ってあるよな
それに商売は技術だけ有ればとう言うクソ甘い話ではない。
客を舐めとるよ。任豚堂と同じだわw
今はほぼデータ化してるし、学校などでどんどん教えてるから最初から美味しいものが出来たりする
あとはいいネタのルートがあってとちょっと高めの値段設定しとけば客はアホみたいに来る
ってのがひでぇもんだ。
奴隷が居なきゃ回らないってか
なにが今旬かなんて調べりゃすぐわかるんじゃない?
打ち切り
まあ、クソ記事前提のクズサイトやすな
納豆→本格炒め炒飯食って寝るか
はっはっはっは♪
来年終わったらGWか♪ま、楽しみにするか
はっはっはっはっはっは♪
残りはやはりネタの良し悪し。
個人的には職人さんの考えはそれはそれで間違ってないと思うよ
雑用なんて寿司職人じゃなくてアルバイトもできるし
結局はお前みたいに話すりかえて誤魔化すんだよなぁ
馬鹿職人ってのは
栄養もバランス悪いジャンクフード
寿司握りながら覚えていけばいいことじゃねーの?
会社での仕事だって皆が全ての業務をマスターした上で仕事してるわけじゃないじゃん
家で食べられるのはいい
でもネタ集め大変そう
自分たちがそうだったからって後輩にまで押し付けんなっての。
思考停止しすぎ。
じゃあ金払って教えてもらえよ
弟子入りってのは仕事してるところで一緒に働かせてもらってるんだよ
商売あるのになんで給料払ったあげく懇切丁寧に教えてやらんとならねんだよ
寿司職人側もだからこそ寿司学校とか作ったんだから
早く教わりたいなら商売の邪魔しないで金払って教えてもらえ