• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






Microsoftの新「死のブルースクリーン」はリスクになるかも…
https://blog.kaspersky.co.jp/news-windows-bsod/11097/


(記事によると)

windows-new-bsod-featured


・マイクロソフトがこの度公開したアップデートで「ブルースクリーン」の画面が新しくなった。

新たにQRコードが表示されるようになり、クラッシュ原因を詳しく知ることが出来るサイトに飛べる、という仕様になっている。

・しかし、この仕様はセキュリティ面に問題が生じると警告されている
例えば「ニセのブルースクリーン画面を表示」させ、マルウェアに感染させようとする悪意あるサイトに誘導するQRコードを張り付ければ騙されてスキャンし、スマホが感染してしまう

新しいこのブルースクリーン画面はセキュリティ問題において新たなマルウェア感染源となってしまう。

こういった手口から自分のデバイスを守るため、パソコンだけでなくスマートフォンもマルウェアから保護する製品を導入する必要があるでしょう。













これセキュリティに関する専門知識なくても「あぶなくね?」って気づくだろ・・・



それすら気づかない人が設計してるのかと思うと怖ぇぇぇ












ダイイングライト:ザ・フォロイング エンハンスト・エディション 【CEROレーティング「Z」】ダイイングライト:ザ・フォロイング エンハンスト・エディション 【CEROレーティング「Z」】
PlayStation 4

ワーナー・エンターテインメント・ジャパン
売り上げランキング : 52

Amazonで詳しく見る

コメント(214件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:46▼返信
いやお前だって言われたから気づいたんだろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:46▼返信
これだからWindows10にはしたくねえんだよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:48▼返信
ベータ版検証お疲れ様でーす^^
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:48▼返信
もう箱事業撤退して本業に専念しろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:48▼返信
ほんまwin10クソだわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:49▼返信
社員をハッカーで固めているMSだからわざとやってるんじゃねえのか
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:49▼返信
はちま民みたいな情弱ニートにはどんな対策やっても無駄だと思うが
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:49▼返信
Microsoft『ナルボドそうきたか勉強にナリマース』
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:49▼返信
いや、これは普通に便利だろ

なんでもかんでも叩けばいいってもんじゃないぞ
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:49▼返信
箱もダメ
Win10もダメ
もう詰んでるんだよMS
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:50▼返信
ゆったらキリねぇわ。
かかる奴はかかる。
そうやって成長してくんだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:50▼返信
やっぱりWin10にしなくて良かったw
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:50▼返信
いやこの機能はパソコン壊れたときスマホですぐ確認できていいんだよ
それを悪用するクソ野郎どもが悪いだけ
でもwindowsがマルウェア多すぎなのもあるな
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:50▼返信
スマホを持ってない俺に死角はなかった
Win10もいらんしな
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:50▼返信
感染するような奴は何やってもするんじゃないっすかね
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:52▼返信
QRコードが危ないって言いはじめたらQRコード使うなよwww
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:53▼返信
別にブルスクじゃなくても可能性あるでしょ
いくらでも画面なんて作れるんだから

今更なにを
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:53▼返信
まぁブルースクリーンなったら再起動しても即ブルースクリーンになるから再インスコするしかないんですけどね、
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:53▼返信
いやこれ、頭悪すぎるだろ……
面倒くさくてもURL表示させる位でないとあかんわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:55▼返信
ゲームスパーク=糞サイト
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:55▼返信
ブルースクリーンなんかXPみたいにでる事ないよ。
サービスとかいじり過ぎた時だけ。
平常運転では一回もない。
安定度はいままで一番いい。
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:56▼返信
正直便利だと思ったけどなぁ
設定で表示するとかしないとか決められたらいいのにね
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:56▼返信
QRコードは読んだ時にリーダー側にアドレス表示されるだろ…
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:56▼返信
まじかよ、ほんとソニーのバイオはクソだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:57▼返信
【悲報】はちま、ついにQRコード危ないからWindows10使うなとか言い始める
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:58▼返信
おまえらーしごといけー
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:58▼返信
そもそもどうせ行った先にある情報は役に立たない
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 08:58▼返信
>>23
普通の一般人がそれをしっかりと読んでるか?
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:00▼返信
>>16
QRコード自体はいいさ
信頼できそうなサイトにあるってんならな
だがブルスクでパニクってるときに表示させるってんなら大問題だわ、その可否も分からずアクセスしかねないんだから
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:00▼返信
>>26
ニートのお前と違って、今日は祝日なんだわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:00▼返信
スマホを汚染させてセキュリティ対策費用で打撃あたえようって魂胆か?w
まあ冗談だけどさ、MSは「他社の被害=自社の利益」って考えを昔から持ってるから穿って見ちゃうよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:00▼返信
>>28
QRコードリードはもちろんスマホでやるんだろ?
スマホもWin10ならセキュリティリスクゼロだから問題ないな
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:01▼返信
>>32
Win10自体がセキュリティリスクの塊なんだが
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:01▼返信
win10批判に見せかけたQRコード批判に草
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:04▼返信
Windowsにセキュリティの穴が無いバージョンなんてあったっけ?
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:04▼返信
>>33
お前Windows10使ったことないだろ
Edgeならこの手の悪質なサイトはブラウザ表示前に警告出るぞ

つまりリスクがあるって考えるのはWindows10触ったことない
脳内お花畑な奴だけ
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:05▼返信
PCに侵入でもされんのかと思ったら
スマホかよどうでも良いわww
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:06▼返信
Microsoftの時代は終わった……

やはり 任天堂 こそ至高か
真の統一機 任天堂NX が世の中を統治する!
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:06▼返信
Edgeがイラネ
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:06▼返信
エラーコードや役に立つインフォのないブルースクリーン
マジで無能だなマイクソソフト
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:07▼返信
◆脳内お花畑が現れた
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:08▼返信
Microsoftも使用者がそこまで馬鹿とは想定してないだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:08▼返信
ブルスクとかどうでも良いけど動かなくなるソフトが多そうで嫌どす
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:09▼返信
>これセキュリティに関する専門知識なくても「あぶなくね?」って気づくだろ・・・

これはひどい
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:10▼返信
URLはチェックできるけどQRコードは目視でわかんねーからな
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:10▼返信
これでWindows10が叩かれるのはお門違いだろw
QRコードはウィルス感染の温床!って話に持ってくならわかるけどさ
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:12▼返信
バイトの知ったかぶりっぷりを笑う記事かな?
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:13▼返信
>>45
リンク表示されるじゃないの
どう考えてもハイパーリンクより安全
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:13▼返信
氷の量でスタバ訴える国なのにmsは強気だな
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:14▼返信
どうせwindwosじゃないと仕事もできねー奴隷どもが何win10叩くんだよ
恩恵受けてるなら文句言うな
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:15▼返信
>>45
マウスポイントで表示されるURLの話なら、javascriptで簡単に実際の飛び先変えれるぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:16▼返信
>>50
何と戦ってるんだ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:17▼返信
パソコンがフリーズしたからスマホで原因調べるってよくやるけどさ
この画面出たらクリーンインストールしてバックアップからもどせばええやん
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:17▼返信
バイトは絶対自分自身ではこの可能性を考えてないだろう事が痛々しい
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:17▼返信
まーどのみちこんなOS買い替えまでいらん
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:17▼返信
【悲報】はちま、ついにQRコード危ないからWindows10使うなとか言い始める
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:17▼返信
いやいや
これQRコードもWin10も直接関係ないだろ
Win10批判できればなんでもいいみたいなの多すぎ
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:18▼返信
なんでWin10擁護派はこんなに余裕がなくて、しかも一々けんか腰なんだ?
つかわね、って言ってるだけなんだから、別に好んで使ってる奴には影響ないだろ、
専用ソフトがあるわけでもあるまいし、セキュリティ上も使い勝手も枯れてるWin7でいいって言われてるだけで
お前らが暴れてるせいでかえって移行派はやりにくくなってるんじゃないか?

まあチカニシのおつむの程度じゃ、しょうが無いか
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:21▼返信
アホか、こんなん言い出したらなんだって全部危ないわ
仮にこの想定にひっかかって感染したとしても、それは対策ソフト入れてない馬鹿が悪い、ってだけの話
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:21▼返信
>>58
標準セキュリティソフトはWindows10版のがかなり性能上がってるし
暗号化周りのオプションも増えてるから遙かにWindows7より安全に利用できるんだけど…

ガセネタばっか流してるから馬鹿にされるんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:21▼返信
このブルスクの%の進まなさはリセットボタン押したくなる
俺のバージョンではQRないけどなぁ?
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:23▼返信
8.1の俺はインスコしたほうが良いんだろうが、ダメな8.1が可愛くてな(・´з`・)
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:23▼返信
引っかかるヤツはどうやっても引っかかる
メリットゼロならまだしも、有用な点もあるんだしいいだろ
死角ゼロの完全に安全な仕様なんて存在しない
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:23▼返信
Xpだって出なかったブルースクリーン(笑)

大体がIDE絡みとハードの(メモリ)破損、あとは電源だったな
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:23▼返信
こんなんより
大問題は「システムと圧縮メモリ」なんだよなぁ
RAMとCディスク100%で超絶カクカクになるのは何も出来ない
マウスさえままならない
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:25▼返信
MSはゴミだが他のOSもゴミだしな。
Google辺りが新規参入してくれんかな
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:25▼返信
ろくに対策も何もしてねぇ奴が
ウイルスガー感染ガーうるせえだけだって
はちまは同調しかできないの?
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:26▼返信
Win8.1とWin10ってどっちがマシ?
10に変えたら後悔する?
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:27▼返信
>>68
今すぐ10にアップグレードしろ。なぜ無料なのにしない
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:29▼返信
>>66
ChromeOS使えよwwwwww
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:29▼返信
>>68
非対応のソフトとか周辺機器がないなら7と比較しても何ら問題ない
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:30▼返信
無料なのあと2か月だっけ?
変えようかと思ったけどどうしよw
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:33▼返信
>>68 この機能が無くなるまで待つがよろし
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:34▼返信
>>72
最悪、win7なりにクリーンインストールしなおせるなら時間が取れる時に試してみれば?
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:34▼返信
別にサイトに飛ばなくてもCRITICAL_PROCESS_DIEDって書いてあるじゃん
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:36▼返信
これは難癖レベル
ここまで来ると単に10を叩きたいだけだろ
そもそもPCがすでに感染して放置してるような管理してねーよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:37▼返信
>>75
その詳細と解消策を解説するサイトに飛ぶって話じゃねーの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:38▼返信
はちまはAppleから金貰ってんのか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:39▼返信
>>76
感染関係ねー
たとえばなんかのソフトに偽ブルースクリーンを仕込まれるとかの話だろ
WEBサイトでそれっぽく表示されるとかでも初心者なら簡単にだませるし
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:40▼返信
PCの知識があるフリをするはちまバイト
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:41▼返信
換装して再認証来たら権利失ってしまう
Windows10アップグレードしちゃった
 バ  カ  お  る  か  ~
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:41▼返信
>>78
運営が某信者だからMS叩きたいだけだと思われる
WindowsとXboxに関する叩き方が色々おかしい
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:41▼返信
最初のマークは服とボタンですか?
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:42▼返信
>>81
そ ん な 奴 お ら ん や ろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:42▼返信
>>83
困り顔です
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:43▼返信
たとえアップデートで無くなっても

不正ソフトで同じ画面を表示したら一緒だ
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:43▼返信
win10のアップグレード批判でPC通気取ってる奴がいるのが痛々しい。
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:44▼返信
>>79
は?ブラウザで偽ブルースクリーン表示されて騙されるアホいんの?
そんなアホはpc使うなよwww
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:45▼返信
>>79
そもそもその手のアドウェアは通常Win10標準のDefenderでブロックされる
Webサイト表示で~っていうならハイパーリンクのが遙かに手軽

そもそもQRリーダーでリードすればスマホで表示されるから
スマホ側のセキュリティどうにかしろっていうなら分かるがな
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:45▼返信
これだからな・・・
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:47▼返信
質問。

ブルースクリーンのスクリーンショットの取り方を教えてください。
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:47▼返信
urlが表示されるから確認すればいいだけだろ
win10はクソだけど何でも批判すれば良いってもんじゃねえぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:48▼返信
【悲報】はちま、ついにQRコード危ないからWindows10使うなとか言い始める
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:48▼返信
10にしなくてよかったー
はよ無料期間終われ
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:48▼返信
何で痴漢が発狂してるの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:48▼返信
ブルスクが出るレベルならユーザーが情報拾っても意味ないんじゃないかな。
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:49▼返信
もうほとんどのソフトが10に対応してるから
個人ユーザーは安心してアプデするがいい
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:51▼返信
✕それすら気づかない人が設計してる
○そんな事知っちゃ事ねぇって人が設計している
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:52▼返信
LenovoのPCでセキュリティはDefenderのみでWindows 10のユーザーおる?
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:52▼返信
アドレスなら見れば本物だとわかるけどQRじゃあ見てもわからんってことだろ
QRでも本物だと見てわかるようにしないと
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:53▼返信
一般的な常識があればQRコード先ぐらいは調べてアクセスする
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:53▼返信
アップグレードするか少し考えてたけど無いなw
やっぱり7安定だわw
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:54▼返信
OSに求めるものは堅牢さと軽さ、使いやすさの三点だけ
余計な機能はいらない
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:56▼返信
何をいまさら
糞箱をひり出した会社やで?
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:57▼返信
だって、ユーザーにBetaテストさせてるんだもん

どうせとんだ先の最後に
「役に立った」「わからなかった」を選ばせてデータ取るんだろ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 09:59▼返信
win7→win10にするのは面倒だからやらんけど
今新しくPC買うなら絶対win10にはするよね
そこまでしてwin7に拘る理由はない
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:04▼返信
どうしても10叩きたいのね
民進党が自民党にケチ付けるのとなんらかわらんわ
不具合あるなら要望しろよ、糞
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:07▼返信
>>100
アドレス見て判別できるレベルなら引っかからなくね?
QR読めばアドレス表示されるし、スマホ側でも対策してるだろ
これで引っかかるならアドレス表示されたところで本物かどうか判別できないから関係ない
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:13▼返信
「フィッシングサイトがあるからインターネットは危ない!!インターネットに接続するな!!」っていってるのと同じレベル。
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:14▼返信

そもそも、顔文字を使っているのが嫌
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:16▼返信
QRコードで原因を説明するサイト見にいっても結局その時点では強制的に電源切るしかないんだけどねw
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:18▼返信
QRコードで危険>スマホも対策必須>スマホ用セキュリティーソフト導入>セキュリティーソフト会社儲かる
のコンボのためにマイクロソフトとセキュリティーソフト会社が結託したに決まっている。
セキュリティーソフト会社から何らかの形でマイクロソフトに利益が生まれるだろう。
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:27▼返信
XPは世界一!!!
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:31▼返信
お前らそんなに偽のブルースクリーン踏むのを恐れてるのか・・
踏まねえだろそんなもん
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:34▼返信
QRとか使わねえしw
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:39▼返信
これセキュリティに関する専門知識なくても「あぶなくね?」って気づくだろ・・・

嘘つけ
言われてから気づいたろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:42▼返信
頼むから変なサイトに誘導するのやめてくれませんかね
そこが既に怖いんですわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:44▼返信
それで危ないならQRコード自体が危ないから
公共の場のQRコード貼り替えとか昔からネタである
真っ当な人間なら短縮URLも調べてからアクセスするだろ?
なんで常識のない人間に合わせて利便性を損なわなければいけないんだ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:47▼返信
windows11.4514がくるまでアップデートはひかえましょう
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:47▼返信
だいたいwindows側のヘルプが役に立ったことないからまず見ない
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:48▼返信
10を入れたマシンが感染したらスマホがこの手で罠に嵌まるかもって?
遠回りじゃね?
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:56▼返信
ふーん
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:56▼返信
意味不明
はちまの管理人含め、これ批判してる奴は頭の回転が極めて遅くて使い物にならない奴だな
完全に言いがかり
これが危険なら、URL貼り付けたページやヘルプは全部危険
ポップアップも全部危険
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:59▼返信
アドレス直書きの方が安全って話なのか?
普通QRコード読み取り時にサイトに飛ぶ前にURL表示されるからそこで気づくレベルの偽装ならあまり意味ないだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 10:59▼返信
>>102
バカすぎるwwww
windows10はQRコード表示されて危険だからwindows7を使い続ける????
windows7のセキュリティホールはいいのかよwww
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:08▼返信
>>125
Win7のセキュリティアップデートはまだまだ続くんだが
セキュアを考えたらむしろWin10を使う方がよっぽど問題だな、このQRコードは置いておいても
内部にキーロガーやデータ転送をOSレベルで組み込んでるんだし、そっちを使うマルウェアは早晩出てくる
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:08▼返信
〉例えば「ニセのブルースクリーン画面を表示」させ、マルウェアに感染させようとする悪意あるサイトに誘導するQRコードを張り付ければ騙されてスキャンし、スマホが感染してしまう

この部分の何言ってんのお前感ハンパない、前提がおかしい
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:09▼返信
>>121
いや、最近はさすがに直接の奴については用心してきてるからな
こういう迂遠なことをやった方がかえって引っかかる
スマホには結構な個人データが入っているし、今だとむしろそっちが本命だな
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:09▼返信
>>124
URLを確認するのもだが、ウィルスチェックぐらいしてからアクセスするだろ?
そもそもURL偽装ってDNSでも書き換えられてるのかよw
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:10▼返信
鉄平バカなのに知ったかするから嫌い
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:11▼返信
QRが危ないwwwwwwwww
セキュリティ知識が無くても分かるwwwwwwwww
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:11▼返信
>>127
偽のBSはやりやすいなあ
全画面表示だけ割り込みでさせればいいだけだし、本命のスマホデータ盗むのにはちょうどいい
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:12▼返信
>>131
実際、何でもかんでもQRで読んでやらかすのは危ないな
URLだと短縮でなければ比較的判断はしやすいが
しかもブルースクリーンが出てパニックになってればわらにも縋るだろうさ
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:15▼返信
難癖すぎて・・・
アフィブログ連合の何が何でも対象にマクドナルドに続きwin10も入ったか
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:19▼返信
>>133
QR読めば飛ぶ前にリンク先のアドレス表示されるだろ
結局引っかかる奴はアドレスだろうがQRだろうが引っかかる
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:20▼返信
>>126
何も知らない素人win7ユーザーは黙ってろよ
windows7のセキュリティサポートは実質来年で終わりだよwww
この無知の極みがww
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:29▼返信
>>134
どこが難癖だよ
マイクソ社員はどこにでも現れるなしねよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:33▼返信
>>118
なに言ってんだお前
低脳すぎだろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:34▼返信
圧倒的に情報が足りない。
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:36▼返信
つかこれ自身がウイルスみたいなもんだよな
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:37▼返信
>>135
危険性は圧倒的にQRだな
わざわざ危険性を増やすって、おかしくないか?
それよりOSの完成度を上げる方がまっとうだろう、ブルスク自体出ない方が良いんだから
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:39▼返信
>>136
残念だねえ、MS自身が「Win7の延長アップデートは2020 年 1 月 14 日」と定めてるんだが
メインストリームと延長(セキュリティ)を一緒にしてる辺り、お前の情弱具合がよく分かる
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:40▼返信
QRコード読み取った後にURLが出るだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:43▼返信
うちのvistaから使ってるセレロンPCはそのまま固まるからブルースクリーン見せてくれない
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:43▼返信
ヘルプ見ても何の役にも立たないし問題報告してもそもそも向こうが読んでる気配ないし
「この解決法は役に立ちましたか?」とか言われても立った事ありませんとしか言いようがない
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:46▼返信
>>142
出たよ、情弱の極みがww
メインストリームは去年もう終わってるだろ
そんなレベルの話は最初からしてない
win7機に多いskylakeは来年までなの知らないの?????
お前みたいな情弱はもうインターネットに繋がない方がいいと思うよ
まぁ、これ読んで今から必死に調べて反論するんだろうけどねwwww
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:54▼返信
さすがにアドレスでわかるだろと見たら突っ込まれすぎててワロタ
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:55▼返信
>>146
Skylakeは去年出たばっかりなんだが
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 11:57▼返信
>>138
調べもせずにリンク踏む奴が低脳だと思うよw

>>146
>win7機に多いskylakeは来年までなの知らないの?????
何言ってんだこいつ?なんでskylakeを使う前提で話してんの?
あとIntelのサポートが1年延期されたの知らないのか?再来年までだぞ?
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 12:02▼返信
>>149
延長されたの今調べて知ったくせにこのドヤ顔であるwwww
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 12:02▼返信
>>4専念した結果がこれだよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 12:11▼返信
糞箱作ったとこだぞ
そんなとこのPC買うバカは情弱しかおらんぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 12:12▼返信
やったねてんちゃん
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 12:15▼返信
>>150
HNとか海外サイト読んでないの?
英語読めないんだね
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 12:24▼返信
>>128
感染したユーザが更に何段階かミスを重ねないといけないがな
年金機構なら引っかかるかもな
156.投稿日:2016年05月05日 12:24▼返信
このコメントは削除されました。
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 12:27▼返信
ブルースクリーンが出る時点であかんだろ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 12:32▼返信
偽のBSODに引っかかるやつはいない
なぜならMSのヘルプは役に立たないから!
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 12:39▼返信
MSはOS事業を畳みたいのか?
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 12:44▼返信
やっぱまだまだ7のままでいいや
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 12:47▼返信
ゆとりMS、勝ち馬のOS事業をも曇らす
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 12:49▼返信
接続先を確認すれば問題なくない?
httpsでドメインがmicrosoftなら、なお良し。
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 12:51▼返信
10にした情弱はまさかここにはいないよね?w
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 13:04▼返信
これでセキュリティソフト爆売ですわー
wind0wsさんありがとうございます、お約束のバックはこちらでございますー
てな流れか
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 13:08▼返信
まさか嘘記事だと気づかない人はここにはいないよね?w
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 13:24▼返信
あほらし、10下げに必死すぎ
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 13:33▼返信
ブルースクリーンのQRコードの差し替えはどの程度の難易度なのか・・・によるかな。UACによってガードされる?

駐車違反ですみたいな張り紙に危険なアドレスを書いて車に貼り付けるみたいな手口は何年か前にあったし、DNS汚染なんかは問題になったから、
似たような危険性がありますっていう風にカスペルスキーは注意喚起しているのではないかな?

カスペルスキーは「セキュリティリスクになる可能性を知っていて損はありません。」程度の言い方なのだから、これは別に悪くない気がする。
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 13:33▼返信
まあ、こんなもん騙されないと思うんだが…難癖つけるなら、何も操作しないと自動的に画像ファイルを表示させるスクリーンセーバーに、変なサイトが表示されるインチキQRコードを貼り付けた偽ブルースクリーンを画面に表示させるぐらいのことで…引っかかっちゃったな!
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 13:36▼返信
>>163
win10にした。設定で個人情報送信は無効にした。
win8の時点で、メモリチェック追加やNULL付近使用禁止、ASLR強化など素晴らしくなっている。
win10では自分に関係のあるともわれるセキュリティ機能追加は無かったが、win8.1が使いにくかったので10にした。
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 13:38▼返信
>>164
どういうこと??
カスペルスキーはライセンスを単体では売っていないよ。
というか、windows10にアップグレードしてもライセンスはそのままだし・・・。

win10へのアップグレードが増えても、別にカスペルスキーが儲かるわけじゃ無いと思う。
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 13:45▼返信
  


Windows信者 ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwww


 
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 13:46▼返信
本物のブルースクリーン画面と間違うような状態にまでコントロール奪われてたらもう終わってると思うけど
そこまでできてるなら最近流行の暗号化&脅迫の方が手っ取り早いだろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 13:50▼返信
しなくてよかったWindows 10
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 13:57▼返信
こんなのに引っかかるなら普通のサイトで誘導されても引っかかる
なのでセキュリティの低下は一切無い
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 14:04▼返信
訴訟大国のアメリカは何で静かなの??
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 14:04▼返信
win10にはしないけどこれは流石に言いがかりも甚だしいわ
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 14:08▼返信
もうすぐ7ベースのWindow11出すだろ。
もうドライバーの相性とかうんざりだから
新しいOSとかいらん。
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 14:08▼返信
こういうニュースを見ると、「いっそマックに宗旨替え」の発作がおきる

いくら、熟成しきったOSでもうやることがない、とはいえ「MSの傲慢さ」が目立つな。
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 14:12▼返信
これはさすがに難癖にも程がある、この主張が通るならQRコード自体がセキュリティホールだから使うなってことになるわ
つかコード読み取ったらアドレス表示されるだろ・・・
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 14:25▼返信
いや、そもそも青画面出すなよ
MacなんかHDD空容量ゼロになっても普通に動くぞ?
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 15:14▼返信
これは自己管理で回避できることだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 15:17▼返信
>>180
知ってると思うが普通に使ってれば出ないぞ

HDDやドライバトラブル、マザーボードが死んだとか
ハードウェアのトラブルが大半だからMS関係ないし
ブルスク出る頃には本体買換ないといけないことが殆ど。
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 15:20▼返信
>>177
7ベースw
あんな数世代前の骨董品今さらベースに使うわけないじゃん
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 15:21▼返信
このサイトに飛んだところで絶対かいけつしねーw
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 15:24▼返信
QRコードである必要性が分からない。
普通に原因載せたらええだけやん
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 15:27▼返信
>>183
むしろNTバージョンでいえばVistaからメジャー更新されてないから
Windows10も7ベースといえるんだよなあ

Win7信仰してる連中は何も知らないんだろうけどね
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 15:29▼返信
>>186
じゃあお望みの代物がWindow10ってことだろ
さっさとアップデートすればw
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 15:30▼返信
その1 任天堂をこきおろし、ご褒美がもらえるまでになること。

その2 マイクロソフトを攻撃し、ネットでの影響力を誇示すること。

その3 ネトウヨ万歳でタナボタ
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 15:43▼返信
古典的な偽リンクじゃん、今さらすぎね?
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 15:46▼返信
msは全体的にオタク思考やねん
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 15:50▼返信
青画面ってBIOSが出してんのかと想ってた
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 16:08▼返信
ワンクリックやゼロクリックも捗るな
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 16:15▼返信
は?
QRコードって読み取ったらURL表示されるだろ。
確認してからアクセスしろや
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 16:24▼返信
そもそもスマホでブラウザ詐欺に引っかかるような奴なら
Windowsのブルースクリーンの対応なんて出来ないから安心しろはちま
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 16:41▼返信
この異様な優先プログラムが直接ハッキングの対象になるとかそういう話ではないのね?
セキュリティホールそのものの様な気がするんだけど
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 17:13▼返信
参照してstopcode見ても何の解決にもならないという
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 17:14▼返信
うちのスマホはwifiもデータ通信も封印してるから無敵だし
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 18:01▼返信
QRコードの代わりにURLが載っててもリスクって言われるんだろうな
エラーコードだけ載せてあとは各自で調べてっていう、詳しい奴以外は何もわからない画面のまま残しておくべきだったのか
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 18:48▼返信
>>198
正直Win10叩きたいだけの馬鹿が記事書いてるだけだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 19:22▼返信
てかこんなの要るほど不安定じゃないだろ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 19:24▼返信
去年、win10にパソコン替え(前のは寿命もあったので)したら部品問題で二回も交換して倍の値段かかったし。
それでまた変に感染とかあったらさすがにぶちぎれますよ(メーカー側に。電話対応あんま良いとは言えないし)・・・win7にすればよかったじゃんって思うかもしれないけど2020年で期限きれるんならwin10選ぶじゃない・・・。未だに安定してないのにこういう記事って一気に疲れますねぇ。
202.ネロ投稿日:2016年05月05日 20:04▼返信
…なんか炒飯食いたくなってきたな

でも今日は、麻婆豆腐にするわあ
超久々に、男豆腐を…と思ってたけど売ってなかったからフツーの豆腐にした 笑麻婆豆腐には、一味唐辛子がよく合う
美味しく作るか♪
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月05日 20:30▼返信
PCのヘルプ意味わかんねえよな
急にネットに繋がらなくなったからヘルプ使ってみたら
繋がらないのを確認しました、解決しましたか?とか煽られたわ
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 03:17▼返信
もはやここまでくると難癖もいいとこすぎて草だわw

>欧州ではWindows 7が40.37%、Windows 10が22.62%
>日本ではWindows 7が1.73ポイント減の40.8%、Windows 10が2.12ポイント増の18.15%となっている。

世界の主要国ではすでにセキュリティに穴のあるWin7とのシェアが2:1にまてなってきてる現実直視しなよ
こういうのは一向記事にもしないで無視してばっかなのな、マスゴミと一緒じゃねーか
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 03:19▼返信
にしてもここ
実際にWin10に触ってみたこともないやつばっかで呆れるわ・・・
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 07:23▼返信
>>201
Win10ならたび重なるアプデを経てとっくに安定してきてるんだが
ましてやブルスクなんて一度もなったことねーし
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 08:29▼返信
詳しそうな人が常駐してるっぽいから1つ聞きたいんだけど

Windows7で出来るPCソフト(主にエ*ロゲ)がWindows10にアプデしても全て出来るのか出来ないのか情弱の俺に教えてくれ

問題なくそのまま出来るならWin10利用者が増えるぞ
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 09:52▼返信
>>207
Win7時代から後のエ*ゲならほぼ全てが10でも普通にそのまま完動すると思っていいよ
もし万が一動かなかったりした場合はセーブファイルなどをどこぞへ退避させてやるかしてから
ソフトを再インストールで動くはず
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 09:53▼返信
それでも動かなかった場合(まぁ確率的にほぼゼロ%だろうけど)はゲーム実行用のEXEを義クリックから
互換性のトラブルシューティングを掛けて推奨設定でテスト動作してみればいい
それでも駄目なら(これは主にXP時代のやつね)実行用のEXEを右クリックしてプロパティから互換性開いて
互換モードで実行するにチェックを入れて最適なOSをせっいてい、管理者として実行にもチェックを入れてみて実行
それでも駄目なら他の色数とか解像度とか弄ってみるといいよ
「ゲーム 互換モード 使い方」「有名なゲーム名 起動しない」とかでググッてみると参考になるかも
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 13:32▼返信
おおまかにいうと互換性の分岐点はXP SP2から後か、その前なのかってあたりかな
XP SP2以降のゲームなら互換性やらをきっちり設定してやれば大体9割は動く
それより前になってくると目に見えて起動率がけっこう怪しくなってくる感じか
Win7時代以降のものなら仮に動かなくなっても(オフィスとか)もう一度ソフトを再インストールしてやれば
ほぼ全てがWindows10でも普通に動くはず
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 13:43▼返信
正直そんなに古いのがやりたきゃVMでも入れて遊べよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:28▼返信
これは完全に言いがかりだろw
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 19:10▼返信
>>208
マジでか大体は出来るのか
出来なくなるって噂が結構あったから出来ないの結構多いのかなと思ってたわ

出来ないやつや面倒なやつもあるにはあるみたいだから
今のPCはWin7のままで残したいけど、認識は変わりました
詳しい説明ありがとう
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月21日 20:36▼返信
7をメインに売り出せばいいのに、マイクソはホント余計なことしかしないわ

直近のコメント数ランキング

traq