時速1100キロ超の交通システム「ハイパーループ」、年内に本格試験走行へ
http://forbesjapan.com/articles/detail/12053/1/1/1
記事によると・ハイパーループは、真空状態に近い、全長数百から数千kmの金属製のチューブ内を、乗客を乗せた車両が空中浮上(非接触)で進むという仕組み
・車両は電磁推進装置を使って加速し、磁気浮上によってチューブの底面に接触することなく、浮いたまま“滑って“進む。チューブ内は超低圧で空気抵抗が最小限に抑えられるため、それ以上の推進力がなくても長距離を走ることができるのだ。だがこのコンセプトを大規模で実現するためには、やることが山ほどあり、多くのエンジニアを必要とする。
・建設コストは1kmあたり約1,500万ドル(約16.6億円)。もしもこの推定が正確ならば、サンフランシスコとロサンゼルスを結ぶ約643kmのシステム建設費は100億ドル(約1.1兆円)を下回る。同じ区間を高速鉄道で結ぶ場合、建設コストの現在の推定額は600億ドル(約6.6兆円)だ。
・リニアの次を担う可能性もありますよね。密封空間の利点は大きいと思います
・時速1,100キロとか体が耐えれるのか。
戦闘機がマッハ超えてるから大丈夫か。
・10年後には宇宙と地球を繋ぐハイパーループになるだろうな。ワクワクする。
・日本にも昔、そういう超音速の交通システムの構想があったって、昔「トリビアの泉」でやってた。

ハイパーループカードはサイコロいくつ振れるんだろ


ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり【初回購入特典】「ドラゴンクエストI」勇者コスチューム +「元気玉」+「ドラゴンクエストビルダーズ」で使える「ホミロンの像のレシピ」同梱
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2016-05-27
売り上げランキング : 16
Amazonで詳しく見る
アメリカや中国レベルの大きさじゃないと。
救助もしにくいだろうし運用が難しそうではある
ただ物資輸送には最適かもね
気圧漏れすらでも文字通り爆発するんじゃないの?大げさじゃなく地域一帯ふっとぶ
走行中だったらチューブ内でぐしゃぐしゃのミンチになるだろうからへーきへーき
何十年後の話だよ、現物も無いのに何言ってんだ
リスクのほうが圧倒的に高いだろこれって
とかアホな質問あるけど
時速何万kmだろうと加速度以外
力はかからないし徐々に加速し続ければいい
ダウンスケールでカエルとか乗せて実験繰り返してたけど、結局乗客への不可が半端ないってんで中止になったンじゃなかったっけ?
お前自分の想像だけでデマやめて
せめて名前くらいも分からないのならさ
安全×初期コスト×維持コストの採算が合う時代に入った、ということか。これが常識になったら、ある日突然「航空機が危なく」見えてくるだろうね。
エネルギー問題でも、石油とシェールオイルがだぶついてるあいだは、再生可能エネルギー系はコスト的に非現実的だけど、枯渇したとたん、突然世界の常識が変わるんだろうね
間違いなくオレ死んでるわ寿命でwwwww
こんなのいつになることやら
時間半分になってもずっとトンネルじゃな・・・
普通に考えるとどんどん疑問が湧いてくるのです
だよな
アニメ信者なのか物理一切学んでないのか知らないけど
ダウンスケールでカエルとか乗せて実験繰り返してた
↑とかデマ過ぎる。もう速度と時間測れば加速度割り出せて負荷なんか中学生でも計算できることもわからないアホ
だから今から試験するんだろうが
それはどんな列車も同じなんですがw大丈夫ですか?
んなことより、宇宙エレベーター作れや
これは土木工事が99%鍵を握ってる物だよ。
34分
物の輸送なら有効だけど
事故が起きたらって
それはどんな列車も同じなんですがw大丈夫ですか?
日本みたいな狭い国じゃ意味なさそうアメリカみたいな広大な土地でないと
磁気浮上じゃリニアとあまり変わらんから記事が間違ってるんじゃないか
だからさ
加速度と速度の違いくらいは知っておけよ
加速度はダイレクトに力がかかるが速度が一定なら
何億kmだろうと負荷は一切かからん。航空機みたいに急激な加速しなきゃいけないものじゃない
そこらへんの安全策はどうなってるんだろうね
老人とか乗ったら心臓危ないんとちゃうか?
使えるのは! ちなみに日本のリニアは理論上の計算ではマッハを超えるスピードが出せる。
ただ音速を超えると衝撃波が出るから出せないだけ。大体チューブ列車ってリニアを真空のチューブの
中を走らせて空気抵抗を無くす事で速く走らせる事だから既にリニア技術を持ってる日本が一番
有利だわな!どこかの国のようにリニアを造りました、けど電車のスピードより遅いですって、まったく
意味無いじゃん!チューブ列車は本当に出来れば最高速度は1100キロじゃ済まないだろ?軽く2000キロは
超えると思うよ。ただそのスピ-ドで人を乗せて安全かどうかは知らないけど。
中国のはドイツが開発をやめた代物で、リニアとは呼べないものだぞ…。
やめろ。
大阪出張にかこつけて一晩泊まって大人のお店でちゅっちゅする俺の楽しみがなくなる!
同じじゃないだろ 周りの影響とか考えたら
知ったかこかず計算も出来ないのか?高校生レベルだし
超安全に3.0km/h/sで加速しても5分くらいでマッハ近くいくんだよ
横レスすると70年のカエルの実験について
産経のニュースで触れてるからデマじゃないんじゃないの
それな
同じこと思ったわ
ただ光速に近づいてくとどうなるか分からんが
方式が全然違うからどうぞ勝手に国内整備でも輸出でもして下さい。
ドイツも諦めたから泣きつく所なんてないけどな。
完全な直線ならどれだけ速度があろうと
大した負荷はないが
カーブした瞬間猛烈なGはかかるぞ
構造的にカーブがあるかは知らんけどな
おい、おまえ何処ほっつき歩いてんだ!なに~大阪~!?馬鹿やろう~1時間で事務所戻ってこい!!
何も考えられない中学生ですか?
新幹線レベルの加速度3.0km/h/sで約5分でマッハ行く
いまの建築システムだと修理や電気代がハンパなくかかる
愛知高速交通東部丘陵線
常設実用路線とリニア中央新幹線の違いを調べてらっしゃい
確実にそうなるわ。
ただでさえリニアが……リニアが……
安価間違えてね?
昔世界一だったロボットとかもう海外に負けてるし、オリンピックもボロボロだし
日本人に期待すると裏切られるだけだと思うぞ
>>多くの乗客を機体に乗せ、空を突っ切る航空機に比べて、乗り心地や利便性が改善される可能性も大きい。
別の記事だと
>>現状の構想ではチューブの中を走る「ポッド」の内部空間は狭く、
>>車両内では自由な移動が難しい。トイレに立つのを我慢しなければならない
快適な乗り物って訳じゃなさそうなんだよな
加速に30分、減速に30分とか中学生かよ
それをいったら、大阪の地下鉄にもリニアありますし
何メートルのコンクリの壁作るんだろうって話、空気漏れた瞬間ぶっとぶよなこれw
近所に4kmのバイパスできたけど、40年かけてやっとだ。
これを作るには100年はかかる、そのころは自動車が自由に空を飛んでいるわ
中国とか韓国なんて
同人種の事を一切信用しないんだぜ
ほんとこれ
加速度なんて高校生レベルで式出して計算とか以前に
加減速中にしか力(負荷)はかからない基本的なことがわかってないから
時速1100kmで人が耐えられるのか?とかアホなこと言い出す低学歴が多過ぎ
飛行機とか乗ったことも無いのか、あれが時速何kmで飛んでるか考えたこともなさそう
自転車が空を飛んでる時点で
道路交通法から航空法になるから
誰でも無免許で自由にってわけにはいかなそうやなw
う~ん磁石浮遊コントロールできれば大幅コスト削減も夢じゃないけど
自転・公転する地球に人類がいませんよ
リニアだって昔からずっと言ってるけど何にも実現してない 張り切ってすごいすごい言うのもアホらしい
旅客機で何も感じないのはオーパイで直線運動してるからだよ
旋回する戦闘機乗ったら一般人ならGで失神するぞ?
円運動したら速度一定でも常に向心力、加速度が掛かってんだよ
つまり線路が直線じゃないといけない
オレは酔いそうで無理だけど
日本だと物資のみでも災害系のあとの復帰に人材とかお金がかかりそうだから「研究は日本で、販売・運用は海外へ」が良さそう
>>91
チューブ内はほぼ真空だから抵抗は考えなくていいんじゃね?
反動はあっても別に爆発まではいかないと思うんだけど
まずな真空中でプロペラなんて使えないのと
プロペラじゃマッハは超えられない、気体の拡散速度がマッハだからな
推進力は電磁誘導な、電磁推進とか言ってるが
モーターの原理くらい低学歴文系でなければ高校生で分かることだし
だから、元々の安価間違ってるってw
大阪の夜のお店でいくら俺が獣になって高速ピストンだったとしても、マッハはいかねぇわw
>>マスク氏の構想によると、チューブ内は建造費や維持費がかかりすぎる真空とはせず、
>>標準気圧(約10万パスカル)の1000分の1程度に当たる100パスカル程度に設定。
>>それでも空気抵抗を大幅に低減できる
100パスカルでも空気漏れた瞬間にぶっとぶか分からんが
とりあえず真空にはしないらしいじゃん
線路が直線じゃないといけない
とかアホ文系じゃなければ物理IIで高校生でも
弧の半径から向心力の加速度の計算くらい出来るぞ
要するに直進じゃないとダメなんてことはなく
半円の半径が大きければ問題のないGになるってことだボケ
竹輪型の乗り物を装着させ
海水の吸排と回転を合わせればそれなりに速くなるのでは?
海底は津波や海流の影響少ないらしいからハワイや台湾あたりなら行けんじゃね?
そんな計算も出来ないの?
3km/h/s 新幹線くらいの加速度で6分くらいだ 中学校からやり直そう
半径が大きくないといけないも、直線じゃないといけないも、言ってる意図一緒じゃん頭悪いな
揚げ足取りが趣味なの?
抵抗大き過ぎ。スーパーキャビテーション技術でも使えば別だけど、今度は燃料バカ食い
するだろうな
コストの計算が既存の線路の土地を利用を前提、とか
鉄道運用の実績がないベンチャー企業が開発中、とか
数十秒単位で絶え間なくプラットフォームを出発する構想、とか
本気、というより正気を疑うわ、これ
理系の人間なら同じなんて絶対言わねーな
科学知識が中学生レベルなら知ったかこかずにアニメでも見てよう
気圧が低いんだから効果薄いだろ
計算ができる、というのと
それが実現できる、というものの間には果てしない壁があるんだが・・・
全部地下にでもつくるつもりなのか?
そもそも速度一定なら負荷はないって事はないってのはおかしいってのを言いたかっただけなんだがな
ベストは直線だろボケ
1100もあったら半径数キロでもまぁまぁGかかるぞ
んでその影響のない半径は確保した上で駅同士を結べんのか?
ミス
負荷はないってのはおかしいって事が言いたかっただけ
なんでこう日本人には時代を見る目が無いのか
アホか、試算できるんだから急なカーブで建設しなきゃいいだけ
航空機もそんぐらい速度が出てるいったら
遠心力がかかって直進しかできないーとか謎のこというなら
むしろ、分かってるやつほど同じって言うわw
お前が最近物理かじっただけの知ったか高校生ってよく分かるわ 拘る必要ないとこに拘る
あんなムダな雑談を会議と称して税金かけるんだよな
だから、それをどこにつくるんだよw
>>135
アメリカとかなら行けるだろうな
日本じゃまず無理だろう
鉄道はダイヤ組むわけでもないし、ピストン輸送だけだから大丈夫だろ。
まあそれでも夢物語にしか思えないけど。
また加速に30分、減速に30分レベルの的外れな試算か?
マッハの飛翔体は良いとして、半径"数"キロ、"まぁまぁ"Gかかる
とか小学生並に何も指定してない、あれがねーこれがねーとか言うレベル
まずな真空中でプロペラなんて使えないのと
プロペラじゃマッハは超えられない、気体の拡散速度がマッハだからな
推進力は電磁誘導な、電磁推進とか言ってるが
モーターの原理くらい低学歴文系でなければ高校生で分かることだし
半径何kmで何Gになるかとか
そんなのいちいち指定して計算なんてしてられるかよwww
ほんとに揚げ足取りが趣味なのか?
1970年の日本「真空状態で約1.6キロの距離を3秒で駆け抜けたけど停止できずカエル死んだわw」
1972年の日本「真空状態で時速2500キロを達成したけど人間だと30Gの重力が加速時と減速時にかかるわw」
2013年のアメリカ「気圧100パスカルで時速1220キロで加速時などにかかるのは0.5Gだけだったわw」
アメリカ様の方が圧倒的に有能やなw
物語中じゃコストと地盤のもろさでとん挫してたけど
単位や桁の感覚くらいはあった方がいいよ
ていうかそんなのも感覚で出てこないんなら
とんでも無いことを言い出すから、加速度を例に出して教えたのに
新幹線並みの加速度3km/時/秒で約6分 人が耐えられないーだとか加減速に60分もーとか言い出す
Gの問題を解決できなかった日本人は本当に無能だよな
そりゃ新幹線でも同じだ
単位は端折った、それはすまん
加速に数十分?とか言ったの俺じゃないぞ
まぁ要はそんなでかい半径実現できるか?地下にも通れないとこあるだろうに?って
思っただけだ
1970年と2013年の技術を比較するのは大馬鹿野郎だと思うが?
さすが日本を馬鹿にすることしかできない外来種だな。
日本だとシールドトンネルは1kmあたり80億ぐらいかかるから
着工してみたら費用が10倍に膨らみました、でも払ってね、テヘッ <byゼネコン
Gの問題どうやって解決するか分かる?
電磁誘導でゆっくり加速すればだけ
時速何万kmだろうと中の人に一切力はかからないんだよ
カエルが死んだとかアホみたいなアニメの話はやめよう。人間がどんな加速度まで耐えられるかのなんて60年前から分かってるし
泊まり出張嫌いなんじゃ
炎が長距離にわたって進むので、その後の復旧にコストや日数がかなりかかる。
人よりは物資運搬向け
>>チューブ内は建造費や維持費がかかりすぎる真空とはせず、
標準気圧(約10万パスカル)の1000分の1程度に当たる100パスカル程度に設定。
それでも空気抵抗を大幅に低減できる
×真空空間
○超低圧空間
速度なら何千キロ/hだろうが何億kmだろうと関係ない
耐えられる言うなら時間当たりの速度の変化、いわゆる加速度
速度変化グラフの傾きのみ力がかかる。航空機とかアニメとかくだらない発想は捨てろ
1秒かけて加速するものが60秒になれば単純に60分の1
なんで?
その文章も相当無茶苦茶だけどな
まさか理系じゃないよな
間違ってると思うなら箇所を言え
文系のなんとなくは通用しないから
>>現状の構想ではチューブの中を走る「ポッド」の内部空間は狭く
>>一般人が利用する交通手段とするには克服すべき課題は少なくない
との事だから貨物用にしか使えなそうってのは現状その通りだろうな
日本人は劣等種だから仕方ない
他の民族なら半年くらいで建設終わるんじゃね?
普通に考えて貨物より人間の座席の方が小さいよな
航空機の貨物室見たことあるなら
人に限定した課題は何も例を挙げてないから分からんがまた、速度と加速度の違いもわからないアホじゃないといいが
それよりも実現できるかだ
速度変化グラフの傾きのみ力がかかる。
この文に関しては何が何やら分からん。
1秒かけて加速するものが60秒になれば単純に60分の1
言わんとしてることは分かるが何が60分の1なのか省略せずにちゃんと相手に伝えるための文章にしよう。そして時間が60分の1になったらかかるGも60分の1になるなんてのは単純すぎると思うけども。
なんせ主語述語を明確にするところから始めよう
わずかながら管が歪む。地上に作って
毎日歪みを検査すればOK
インドネシアの高速鉄道はまだ?
内部空間が狭いなら
新幹線みたいに貨物ではなく
人の輸送手段がメインになる可能性の方が高いと思う
最終的にはこれが高速鉄道の最終形態になるんだろうね
横レスすると中国の建設会社なら19日間で57階建てビル建設する驚きの早さだからな
安全性を無視すれば中国なら半年でも作れるだろうね
文系の知ったかじゃねーか、中には理学部とかの人に指摘されても仕方ない思ってたが
こいつは相手する価値なし
>時速1,100キロとか体が耐えれるのか。
戦闘機がマッハ超えてるから大丈夫か。
だからその為の実験。チューブ内はほぼ真空だろうから衝撃波の心配はあまりないのでは?むしろ止まるのが大変そう。
超えなきゃならん技術的問題多そうだな。
実用化まで一世紀かかるんじゃね?
こいつも加速度の概念がなさそう
衝撃波は飛翔体外部の問題でマッハ付近の速読なら大したソニックブームは起きない
内部のGは加速度に依存するから速度ではなくどれくらいの時間内に加速したかで最終的な速度は関係ない
これも、実現させるのも日本が1番近いじゃないかな
乗り物本体は浮かす為にリニア以上に軽く強度ある素材研究は必須だからね
新幹線も事故ったら大惨事
だったらレールはこの10分の1程度の建設費用になるんじゃねえの
中共がオリジナルで思いつくわけないじゃん
事故った時に助ける方法が無い真空チューブ式は人の輸送には向いていない。
それにコストは絶対にリニアより高くなるだろ。
そこにどれだけ電力かかるんだ
事故ったら血液沸騰するレベル?
日本みたいな狭くてカーブした地形だと制動コストの割合が高くなりそう
にしても施工とメンテとテロ対策を考えると楽には作れないだろ
こんなのあるなら高くてトロい日本の新幹線なんぞいらんわな
見積もりの甘さがモロ露呈しているだろう。
それに安全性への配慮も甘いだろうな。
金かけて急ぐなら自家用ヘリ買うわ
あほか
LAもSFも大地震と大震災を経験してるんだが…
やっぱGWは子供が多いんだな
この会社はただ金を集めるだけの詐欺で
成果なしで終了だろ
一度も試験すらしてないものを2010年代中に実用化って
寝言は寝て言え
馬鹿が俺の分かるように丁寧に説明しろって上から目線で説教してる図か
車両とホームの隙間も完全密閉するのか…?到底数兆円のレベルでは実現できそうになりが
しかし真空ってことは移動中の酸素確保やら路線内事故の対策などクリアすべき課題は多そうだ
リニアでいいです
保守点検中は大気圧に戻す必要があるし、テロや事故で穴が開いた時に車両を安全に減速する設備もいるしで現在の鉄道より安上がりに出来るというのは嘘だね。チューブを作る費用だけを出しても意味無い
何かあったとき途中で降りられないとね…
それに乗っかって他国と違う技術を売りにするところがいくつか湧いたけど
結局、航空機でイイじゃんで全部頓挫しそう
こんなの実用化するわけないやろ
このシステムの研究も80年代あたりからやってるよ
それどうせ発案者であるイーロンマスクのパクリ(後追い)でしょ
リーマンが一休みすらできんやん
でも夢だよな生きてる間に実物を見てみたいわ
空飛んだ方が安全だわ
必ず死ぬわ
大衆が新しいことに否定的なのは、どの時代でも変わらないよな。学習しないというか
その車は所有する必要もない。予約する、全ての車がIT化され運行状況の精度を上げて渋滞も無くす
途中でベッドポッドを他のもっと速い運搬手段に移し替えてもいい
そこが、問題だ。