前回
【名作『時をかける少女』が7月よりTVドラマ化! Sexy Zone・菊池風磨さんと黒島結菜さんが共演】
↓
連続ドラマ化が決定した人気小説「時をかける少女」
ツイッターでは2006年のアニメ映画版の実写化だと勘違いしている人たちが現れる
「時をかける少女」がまたドラマ化されるということでそれはいいんだけどこれについて「またアニメの実写化かよ」って呟いているのが結構あって少しアタマを抱えている朝ですが皆さんお元気ですか
— ここのき奈緒 (@kokonoki) 2016年5月10日
@jisakumania
— ここのき奈緒 (@kokonoki) 2016年5月10日
うんまあ微笑ましくもあるんだけどさあ…w
アレだな、アニメ夜話で細田版やった時に公録で来てたヲタ(のはずの連中)の殆どが原作知らない大林版知らない、って時点で頭抱えたのに比べたら、そんなとこに来そうもない子達が言ってる分にはまあしゃーないのかなとは思う
ホントだ、アホツイートばかり(ウソだよウソ)時をかける少女は筒井康隆原作小説から実写化、そして「時かけ」し細田守監督がアニメ化って流れですね。でも仲里依紗版も細田版も最初の映画実写版より物語が緻密で遥かに美しく良い作品です。 pic.twitter.com/rARK0KFi5z
— Hiyama yasunari (@ameibu) 2016年5月10日
うわぁ、今時の若者は筒井康隆の小説『時をかける少女』を角川で実写映画化した例を知らないのか。 https://t.co/1NyVI4lzAa
— 中嶋條治 (@nakajimaclub) 2016年5月10日
「時をかける少女」のドラマが始まるらしく、それを「またアニメの実写化かよ!」と言ってるお子様に「やれやれ、実写が原作だよ」と言ってる若者に「原作は筒井康孝の小説だよ」と優しく指摘するおじさんこと俺。
— mimiminsu (@mimiminsu) 2016年5月10日
俺のタイムラインでは2010年に製作された仲里依紗氏主演谷口正晃監督の実写映画『時をかける少女』が存在しないかのような扱いだ
— tomozo (@tomozo) 2016年5月10日
『時をかける少女』の新しいドラマは、「細田版の実写化」ベクトルで、案外「またアニメの実写化か」ってツッコミも間違ってなかった的なオチの可能性もある。
— やましなゆうすけ (@battamon_23) 2016年5月10日
「時をかける少女」なんか、TLに現れてると思ったら、何回目かの実写なのね~
— CookieCan (@KitiCookie) 2016年5月10日
って、アニメを実写化って言ってる人が居るのか…orz
はぇ~「時をかける少女」の実写ドラマ報道に「アニメの実写化やめて」とか言っちゃう無知ゴミカスありますねえ!ダイナモ感覚!
— 命令するのは私だよ (@kei_digitter) 2016年5月10日
時をかける少女で検索したらアニメの実写化とか出てきてワロタ
— ひょろひょろぴーbot (@saketoba720) 2016年5月10日
時をかける少女が「アニメの実写化」かあ。その発想はなかった。…筒井センセはキレてもいいんじゃなかろうか。
— shin (@shin_s_d) 2016年5月10日
この話題に対する反応
・時をかける少女じゃなくてタイムトラベラーだろう(憤怒)。城達也を思いだしてあげて…。
・実写が先なの知らない世代たちかあ…
・おっさんのおれからしても細田版アニメが一番観やすくて面白いと思うんだけど。大林版を見直したけどやっぱ古いと感覚も違うしフィット感が足りない。古けりゃ良いって訳じゃないよ。
・時かけがアニメ化実写化を繰り返すことによって我々自身が時をかけてしまっているように感じられるw
・氷菓でも同じこと言ってた人たくさん居そう
・むしろ、何回目だという反応になってしまうのがおっさんだよな。まあ、昔も必殺シリーズに原作小説がある事を知らない人も多かったけどね
時をかける少女 - Wikipedia
『時をかける少女』(ときをかけるしょうじょ)は、筒井康隆のヤングアダルト向けSF小説(1967年刊)と、それを原作とする映画・ドラマ・コミック・アニメなどの作品。
派生作品
小説
シナリオ・時をかける少女
筒井による短編小説。1983年の映画のパロディであり、同年に書かれた。映画を演じる役者の作る虚構の世界と、現実に学校社会で起こる生徒の問題を絡ませ、役者たちの虚構の世界が現実世界に飲み込まれていく様を描く。
映画
1983年 『時をかける少女』((旧)角川春樹事務所) 主演:原田知世、監督:大林宣彦
1997年 『時をかける少女』((新)角川春樹事務所) 主演:中本奈奈、監督:角川春樹
2006年 『時をかける少女』(アニメ映画)製作:「時をかける少女」製作委員会、配給:角川ヘラルド映画、監督:細田守
2010年 『時をかける少女』 製作:映画「時をかける少女」製作委員会、監督:谷口正晃
テレビドラマ
1972年 『タイムトラベラー』『続 タイムトラベラー』(NHK少年ドラマシリーズ) 主演:島田淳子
1985年 『時をかける少女』(フジテレビ単発ドラマ、「月曜ドラマランド」) 主演:南野陽子
1994年 『時をかける少女』(フジテレビ「ボクたちのドラマシリーズ」) 主演:内田有紀
2002年 『時をかける少女』(TBS単発オムニバス「モーニング娘。新春! LOVEストーリーズ」内の一篇) 主演:安倍なつみ
2016年 『時をかける少女』(日本テレビ 『土曜ドラマ』)主演:黒島結菜
ステレオドラマ (ドラマCD)
1990年 『時をかける少女』 サウンド文学館・パルナス SFメルヘン(CD53分)、主演:岡坂あすか、演出:小笠原忍、企画・制作:学習研究社、製造:日本コロムビア株式会社、
舞台
演劇集団キャラメルボックスが2015年7月28日~8月9日までサンシャイン劇場・8月20日~24日までサンケイホールブリーゼにて、本作を原作とした舞台を上演した。
何度も実写化されてるから「またか・・・」って感想が真っ先にでてくる(´・ω・`)


何回同じモノをやるのか
まあバットマンとかもマーボースプヒーゥロォーズとかも同じだろうが
ネットに繋がる環境があるんだから
少しは調べてから発言しようね
アンケにも書いとくからな
こういう話題が出てくるのを見ると時間の流れを感じる
いいところを捨てて悪いところばかり盛り込むコーエー
新しいことをできずに
何回も同じことをする日本映画
どっちもクソや
内容とタイトルが一致してなかったけど
「○○版」ですらねえ
原作がアニメじゃないってだけで
面白くなるわけでもあるまいし。
時をかける任豚
とか、なんかないの
あのタイムリープの事しってたおばさんが原作の主人公だったよね?
顔真っ赤www
そこじゃねーよ
過去に作品があったかどうかなど、議論の対象ではなく日本語を字面どうりにしか受け取れないアスペの揚げ足とりレベル。
脊髄反射ってやつかな
キモオタのオッサン釣られまくりでマジ笑える^^
どっちにしても邦画はネタがない。芸能人とアニメユーザーの垣根を解消しないと、有名どころにお金が回らない
お前らが声優に熱あげて金だすからこうなる。
実写は見る気にならん
おwガキが一匹釣れたおzw
ムリだろうけど
例え知らなかったと言っても馬鹿晒してんだから
恥ずかしぃー
実写映画ってアニメ映画と比べて売上良かったの?
沖縄出身の人だな
筒井先生の考えは媒体が変われば別の物って考えだからね
それに時をかける少女の筒井先生の中でどんな物ですかって質問でよく稼いでくれる嫁さんみたいな存在って言ってるし
2006年アニメ映画の主人公の声優も仲里依紗なんだよ。
上手だよね。
邦画でまともな映画撮れる人間は居なくなった
ここのき奈緒とかいうツイッタラーも一緒にバイトしたら絶対仕事増やすタイプだよねw
店長から怒られまくるが本人は分かってない池沼に近い日本語に弱い人だと思うわ
世代が違っても知るタイミングって結構ありそうに思えるんだけどな
かーけーるーばばあ。
30年以上前なのに覚えてるもんだ。
おっさんどもバーカw
オッサンがオッサン叩きしてる不思議な記事はここですか
口を開く前に勉強しなさい
まあそれくらい実写化に対するイメージが悪すぎるんだろうな
色々観てきたけど面白いと感じたのピンポン、隣人13号、デスノ一作目くらいだったな
その細田版を実写化したのだから間違ってねーよ
筒井版とはつながりはあるけど全然違うぞ
内容は特に感動するものでもない
ググったりする事に慣れてる気がするのに
なぜ発言する前に調べないのかね
元々は小説からの実写化が先なのに的外れなこと言ってるから笑われてるんだよ
無知無知バーカ
偉そうに批判できるほど知識もないゴミって自覚しろよバーカバーカ
日本の恋愛ものを下朝鮮がパクり、それを真似るってのもおかしな話だが
もしかして今の若いやつって俺たちよりも退化しているのではないか
馬鹿過ぎ。
自分の無知を知らずに批判するあたりゴミ
脊髄反射で発言するより先に調べたりするってのが足りないよな
知らないのはしょうがないが、それを開き直って逆に中傷するようになったら醜悪なだけなんだよなぁ
そう思わないとやっていけないんだろうね
ニワカはどっかで聞いただけで知ったかぶって批判するだけで
観ないから事実上2種類って気がつきもしないのだろう
だからって全部のテレビマンガ、マンガ映画がオリジナルってわけではない
同じく勘違いされてるのは魔女の宅急便だよな
あれはジブリのものじゃねえ
それで批判とかどの面下げて出来んのか
シコるしか頭にない猿とか?生きてて恥しいレベルだわw
ノータリンのボウヤだからさ・・・
観てないから記憶違いならごめんよ
無知なくせに自尊心は高いとかただのゴミじゃん?
嫌われるために生きてんの?
わからんな
時をかける少女にはPS版のゲームがあったんだぜ。
守護月天の桜野みねねがキャラデザやった奴がPS1で発売される予定だったんだぜ。
結局発売されなかったけど原因は、タイムパラドクスのフラグ立てが上手くいかずゲームが崩壊したからだそうだ。
それ猪木disってるの?
にいちゃん、外でプロレスしようか?な?
ぱちはあかんけど、スロでは何回も5000枚以上出してくれた神台
まぁ1話から二度も仕掛けに失敗してりゃあなw
少女とかもう古いんだよ
タイトル大事だよな
けど、小説が原作って知らない人が居るんだなぁ…
TOKIOのメンバーで腐女子妄想する少女のことですね
原田知世「ブレンディガブ飲みすんぞゴラァ」
筒井先生が金を稼ぐ少女と言うわけだ
例:セーラー服と機関銃
虚航船団、虚人たち、残像に口紅を、旅のラゴス、ヨッパ谷、朝ガス、唯野etc
まぁそれでも細野時かけは傑作だったと思うけど
80年代はテーマ曲がガンガン流行っていたのに ユーミンの歌も知らないとか? 当時はラベンダーも流行ったな
そうだよ
原作の主人公がアニメ版の主人公の叔母
原田知世ったら、わたスキの優ちゃんだろ
ブレンディは結婚十年後設定なんだから汚すことは許されない
ま~ん受けがいいんだろうけど
風潮…はて…実装されてたかな
あのアニメ、完全に原作レイ.プ品だよ。
原作知らん奴が持ち上げている。
アニメが本当に好きなら元ネタ辿って小説が原作くらい知ってると思うよ
イコール
アニメを叩きたいだけの団塊世代wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
細田だろw
結局お蔵入りした気がするけど
せやで原作の男はチビデブとノッポでおにゃのこがアニメよりかわいい
ネタ不足ではないだろ人気コンテンツやっとけばいいみたいな風潮だから
けいおん!ドラマ化とかしたらいいのになあ
空条承太郎と東方仗助みたいな関係w
常識を知らない人に対して無知というのはわかるけど。時をかける少女の原作が小説だと知らないと馬鹿呼ばわりするほどの常識なのか?時かけはアニメが1番有名な世代に対して。
こんなことで偉そうにしてしまうことのほうが恥ずかしいし程度がしれる
アニメ映画版のストーリーでも原田知世絡んでたり
ちゃんと見てる人はこの作品の流れ理解してると思うんよね
(筒井康隆は劇団を持っていて、作、演出、出演をこなしていたから)
頭抱えるとか微笑ましいとか何様
知らないのに批判するから相乗効果でうんこです
同意
荒木飛呂彦版、時をかける少女を見たいな。
むしろこんなことで幼稚に批判してしまう世代がどうなんだろうか
DQNが嫌いな理由と同じ
無知なくせにエラそうだからバカにされる
知らないくせに批判的な意見してるから言われてもしょうがないだろ
知らないだけならだれもこんなに言わない
そんな事もわからないお前の方が恥ずかしい
調べるってことを知らないのが怖いって話ですよ…
くそおもんないやん
なんで知らない事を教えてあげる事が恥ずかしい事なのか?
それ恥かいて悔しいですと聞こえるよw
バカにする以外に特にコメントすることもない
恥ずかし
これに尽きる
納税してから文句言えよ
知ってたよ当たり前だろ常識だわ
バカは論点逸らして逃げることしか出来ないのか…
原田知世主演版は興行成績28億円、アニメ版は2.6億円
その差は実に10倍だ
当時の娯楽の狭さや宣伝方法の差こそあれ、比較するのは無理があるぐらいに差があるよ
この、原田知世主演版のヒットがなければ、この作品自体こんなに息が長い作品ではなかったと思う
つながりは持たせているが、基本的には無関係だな
そもそもあのアニメ自体は、時をかける少女の名前を借りた、細田守作品だから、だいぶ系統が違うね
小林聡美「え?なんだって?」
↑
( °Д°)ハァ?
ゲジヒトが言ってた
そもそも原作は筒井康隆だしさ
小説の実写化についてはアイドルのロイター板用コンテンツと思えば失敗しても割り切れるくらいには年食った
筒井康隆はまあ知らんかもね…関西だとビーバップハイヒールとか出てるけど
もう若い子には古典レベルだろうしなあ
アニメより先に実写版があったのを知らないバカッターがいるって話なんだし。
映像化はもともとTVドラマからだからなぁ。
当時時をかけてた人、そしてアニメの後に時をかけることになった仲里依紗
今回は全く関係ないスタートだからどうアプローチするんやろなあ
アニメの実写化、この場合あの花みたいな実写化と勘違いしてるんちゃうんか
完全にアニメになってるもんね。
大林版は、アニメの後で見たから、ちょっとマッタリした不思議な世界に見えたなあ。でもエンディングの原田知世は可愛いかった。
知ったかでツイートしてるヤツらが馬鹿なだけなんだよな
ツイートする前に調べろよ低脳共
おまえら普段何読んでるんだよ・・・。
そんな説明させんでもwと思ってしまったな。「矛盾がある」とかと言われたくない一心で解説させてんだろうな〜。
今の日本の環境でアニメ映画版を超えるのは無理ってこと
もちろんアニメがすごいからって意味ではない
ああいう現代劇なら実写でも特に問題ないでしょ
同じジュブナイルSF系列で言えばねらわれた学園とかペルソナの元ネタの一部だし。
角川が原田知世主演で映画を作っている
これの続編がアニメ版で原田知世が叔母という裏設定があるんだよ
今度の実写映画はどういう位置づけになるか知らないがな
蛇足だが
七瀬三部作(家族八景、七瀬ふたたび、エディプスの恋人)の
七瀬ふたたびにタイムトラベルするエスパー女性が登場する
「シナリオ・時をかける少女『串刺し教授』所収」でやればイイんじゃない?
ソゴルが元ネタだって言ったら
なんか平成仮面ライダーの何とかいうキャラだと抗弁してくるガキがいたな。制作スタッフの世代からしてありえないのだが。
今の実写化が酷すぎるのは事実だけどアニメもどんぐりでしょ
原作のアニメ化にしてもアニオリにしても、ろくなアニメがない。萌豚腐豚厨二だけだよ持ち上げてんの
オマージュ作品としてタイムリープでも作ってあげたら?
たいていその○○が既にパクリなんだよね
アホすぎるだろ
「なぜ調べない(自分が好きなカテゴリーの事ですら)」
ましてやこんな有名タイトル、正解なんて簡単に得ることが出来るのに
いっしょにすんな
大林監督の映画にとり・みき等は「原田知世いい!!」と自分のマンガ作品に登場してまで感想を言ってる
俺もいいと思ってる
淡い初恋の思い出ぽい
正直原田知世の映画で初めて知って筒井さんお原作読んでないんだよな……
原田知世……つっかけ?代わりに下駄だったし時代がぁぁぁわわわわわっ
つか、細田アニメ版が初めての子らは更に実写映画も筒井小説も知らない以上
真琴の(魔女)叔母さんが原作小説の主人公だって事も知らないで観てて……
タイムリープ現象について色々話してるのは理解のある叔母さんとしか思ってないって事か
アニメが最初だとかw
全くやれやれだぜ....
ドラマはどのストーリー準拠なんだろ?もしくは完全新規か。
まさかタイムトラベラーとかいうのが1972年にやっていたとは知らなかった…
あくまでも原作のドラマ化って事で良いんだよね
あの当時、結構ビデオ合成使ってたのはさすがNHKだと思う
彷徨うインド人(だったかな?)は不気味だった
そんな名作も、VTRの重ね撮りで映像はほとんど残ってないという
普通なら名作シリーズとして八犬伝とかと一緒にBD化されてもいいと思うが
役員の報酬と技術開発に金を掛け、資材には渋るというクソッぷり
そこが民放と違う所
細田守監督のアニメ版は原作や過去の映像化作品とは、内容も主人公も全くの「別物」なんだから「新・時をかける少女」とか「続・時をかける少女」とかに改題しろってよ!
何で改題しないんだよ、細田守のボケが!
バケモノの子以外の細田作品の中で一番つまらなかった
実写化ぐらいでギャーギャー騒ぐほどの作品か?
コミック版やドラマ版もいくらか出てるが、こちらもほとんどが原案:時をかける少女なパラレル作品で
小説版を原作としている映像作品は、今のところ角川映画版しかない(2002年版もパラレル作)
そして現状出てる情報ではケン・ソゴルが出るらしいことからいって旧ドラマ版のリメイクっぽい
バカガキのバカガキによるバカガキのためのバカガキwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ザコガキ顔真っ赤w
世代が違うのだから勘違いも仕方なかろう。「マクロスもアイドル」と同じ現象だろ…。
個人的な感想としては、ぶっちゃけマクロス=アイドルって概念は必要ないと思うんだ…。ゼロはかなり楽しかったし、プラスもボカロアイドル話で、先を行き過ぎなカルチャーショックは新鮮だった。既成概念とか縛りはない方が楽しい作品生まれるでしょ。Gガンダムみたいに…。
あの頃のNHKって凄かったんだよなあ
ハチーのムサシは死んだのさ〜って曲が今でもリフレインしてくるぜ
この頃が一番好き
アニメ版の主人公の叔母さんが小説版の主人公な設定だったような
でもいい加減やり過ぎじゃねえかとは思うよねえ。。
だったら即刻他のアニメの実写化を阻止してください
必死になって言い訳してる子がいておもしろいなーw
アニメの出来とか実写化は糞とかカンケーねえんだよ
あくまで問題は「原作は筒井の小説」って一点
そもそも細田の時、隠しても無い原作小説の存在に気付かなかったって時点でアウトだよ
パプリカ実写化してみろやゴラァ
今敏作品の実写化してくれよ
ゲストキャラの中の人が同じだけ。
そして細田ののちのアプローチでもあるが
漫画家やぞ、工ロだけど
そして失敗しても脳内で無かった事にして自分を保とうとするから、何度でも同じ失敗をする。
なお脳内で自分は常に正しく、全ての失敗は他人のせいという事になってるから、逆切れ上等。
だから事実を教えてあげても決して認めはしないよ・・・
桃栗三年柿八年ゆずは九年で成り下がり、あそこだけはちゃんと映画をしていた
「大幅にストーリーを改変してる!!」
とか言い出す人が出てきそう
アニメのイメージが壊れる!
それが駄目なら、それなりのメンツを揃えろ。
傑作らしいから見てみたいわ
細田版は完成されてるからね
そっちのほうがしっくり来るから実車やめてよと思う気持ちも理解できる
テーマ曲のノッコの人魚が最高だった
同レベルの争い
すでに知っている知識の範囲だけで起こった事象の理由を再構築してしまう
誰しも陥りやすい事なので気をつけようってことだな・・・
アイドルのプロモーションに便利な題材だからな
ファンがDVDとか買えば大損しない程度の収支は計算出来そうだし
監督や現場のスタッフには申し訳ないが安易な作品作りに思える。
観てから読むか
個人的にかなり驚いた所だったんだけど