陸奥守吉行について
陸奥守吉行(むつのかみよしゆき、1650年 - 1710年)は陸奥国中村(現:福島県相馬市中村)、または摂津国住吉(現:大阪府大阪市住吉区)出身の刀工。本名森下平助。土佐に移住したことから土佐吉行とも呼ばれる。
経歴
同じく刀工である播磨守吉成の次男で、上野守吉国の弟。山岡家の養子となり、のち父兄ともに大坂の刀工・大和守吉道(初代)に入門し、作刀を修行する。 吉行は元禄年間に土佐藩に招聘され、同藩の鍛治奉行となった。その作品は土佐の刀でも特に優れていると評される。
坂本龍馬が暗殺された際の龍馬の佩刀は吉行の作であった。これは坂本家の先祖伝来の刀であったが、兄の権平より贈られた物である。 司馬遼太郎の小説などでは、姉の栄より贈られたこととなっているが、創作と思われる。
(詳しくはWikipediaへ)
陸奥守吉行は目の前にあった (報道より)
長らく京都国立博物館が所蔵していた「佩刀」…と思われる刀が本物であることが分かった。
(そもそもこの刀は龍馬の子孫が1931年に同館に寄贈したもの)
刀に「吉行」という文様があるはずなのに刻印が見当たらなかったり、刀が反ってなかったりしたため「偽物だ」とする声が強かった。
しかし龍馬の子孫が遺した書類が高知県の坂本龍馬記念館で見つかり、解読したところ
反りが無くなったのは「刀を管理してた子孫の家で火事があり、刀が変形、研ぎ直したことにより反りが無くなった」
という事が分かった。
科学的な調査を試みたところ書類の通り研ぎ直しの痕などが見つかり、京都国立博物館所蔵の「佩刀」は本物であると断定した。
京都国立博物館・交通アクセス
http://www.kyohaku.go.jp/jp/riyou/access/index.html
(記事によると)
JRをご利用の場合
JR京都駅下車、市バス京都駅前D1のりばから100号、D2のりばから206・208号系統にて博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ
JR京都駅下車、JR奈良線にて東福寺駅下車、京阪電車にて七条駅下車、徒歩7分
近鉄をご利用の場合
丹波橋駅下車、京阪電車丹波橋駅から七条駅下車、徒歩7分
京阪電車をご利用の場合
七条駅下車、東へ徒歩7分
阪急電車をご利用の場合
河原町駅下車、京阪電車祇園四条駅から大阪方面行きにて七条駅下車、東へ徒歩7分
又は、河原町駅下車、四条河原町から市バス207号系統にて東山七条下車、徒歩3分
市バスをご利用の場合
京都駅前市バスD1のりばから100号、D2のりばから206・208号系統にて
博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ
・生きとったんかワレェ!?
・京博さん、いつか展示してくれないかなぁ。見に行く!
・凄い!(*゚Д゚艸)
・へーっ、見てみたい
ゲーマーなら一度は見たことあるであろう「陸奥守吉行(むつのかみよしゆき)」作



今年に入ってから行方不明になってた刀が見つかったりと刀剣界隈で奇跡起きすぎでしょ


西郷どんこれにどう答えるでごわす?
高杉晋作これにどう奇兵隊?
人間なんです!!
戊辰戦争FPSはよ出せ
更に150年で今だもんなあ
凄いね
本当擬人化とか滅んでくれないかな
刀の事はよくわかんないんだわ
坂本龍馬これにどう海援隊?
馬鹿チョ・ンが盗む前に見とかないと
昨今の刀剣ブームで予算が下りたんだろう
末裔だろ。子供いないし、養子縁組してないんだし。
坂本家は続いているだろうけどね
暗殺のとき龍馬が拳銃で受け止めそこなって頭切られたアレか
おもしろきこともなき世に上海リボルバー
もはや本物とは言えなくないか?
まぁ他に関してでもよくあることだね
予算と手間の関係で放置してたけどブームだから今の機会にやってしまおう、発表してしまおうというのは
話題になるから展示の目玉としての効果も宣伝効率も良いし、研究や調査が進み易くなる
こういうことが多々あるからどんな形であれ興味を持つ人が増えてブームになるのは良いことだと思うよ
少なくとも複製やレプリカではないので
ホンモノと言っていいかと
あくまでも竜馬が持っていたという歴史的価値だけの鉄棒
物が本物なら本物だろ
形はどうあれ
知らなかったわ、龍が如く維新に出てこなかったもん
夢龍砕が精一杯だわ
気持ち悪い
人類の宝やでえ
偽者のような本物だな
後から付けられた真っ直ぐの刃文の下から元々の乱れ刃の刃文がじわっと浮かび上がってて感動したわ。
しかも坂本龍馬記念館に所蔵されていたものが証拠だから信憑性は高いが結局まだ所蔵されていたものの管理や中身の確認などまだ全部されてないってことか。
低学歴はすぐ科学付けりゃほいほい信じるからなえ
姉の子が継いだ。
もちろん佩刀は陸奥守吉行
龍馬が差してれば割り箸でも価値があるとかいう程度の話
それに比べてこちらは坂本龍馬が使った陸奥守吉行です。
物の価値というのはそういうものなんですよ。
付加価値ってそういうものじゃん。
キリスト教でいうところの聖遺物なんかもみんなそうだろ。
ただのボロイ布きれが国宝になる。
S&W model1 の方が気になる
打ち切るわ
さて、納豆→梅チューハイ500ml&天丼で閉めにするか
くっくっく、腹減ったなあ~♪
“飲”は、ともかく、 “食”が足りん!いくらでも、喰い殺せる…いくらでもな~ぁあ♪
たかが納豆と天丼だけしゃな!
レバーやレバー!焼き肉でも何でもすべて喰い喰い喰い喰い喰い殺してやるよおぉーお!
もっとよこせ!
美味いもんを、片っ端からな!!
「火事で変形したかそりがなくなり、研ぎ直したから銘がなくなった」
と言い張っているのとは違うの?
刃文を見れば分かるようになってるんだよ。銘を偽った(後彫りした)刀などいくらでもあるからね
一番有名な五郎入道正宗は無銘のモノが多く、その理由として
「刃文を見れば俺の刀って分かんだろ」って彫らなかった説があるくらいだし
でも巷には正宗の銘が彫られた刀が多数存在する
そういうことさ
奴の家に行く!!