SCA-自さんのツイートより
ボクは小学四年ぐらいで、ケント紙にGペン使って漫画描いてた。六年生ぐらいでロットリング使ってた。中学からはずっとピグマ。いまだに色紙とかピグマ。将来、漫画家になったらちゃんとGペン使うんだろう。とか思ってたら、漫画家にすらならなかった。Gペンはいまだに苦手。未来なんて分からんね。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2016年5月14日
昔はね。絵描くのってお金かからなかったんですよ。「良い絵のために良い機材」とか言うヤツにまともな絵描きなんていなかった。でもいまはねぇ。絵って金かかるんですよ。出来るかぎり若いうちに液タブとSAIとフォトショに慣れた方が良い。総額で数十万。あらゆる趣味で一番金かかる。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2016年5月14日
漫画だとアナログって選択肢もあるのだろうけど(これも作家によってかなり意見が割れる)、イラストに関してはアナログの練習はそこそこに、すぐにでもPC環境に慣れる事が大事でしょう。お絵かき講座やった時に痛感した。今はアナログ絵が下手でもデジタル絵が上手い人が沢山いる。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2016年5月14日
線画優位の時代から、塗り優位の時代に変わった気がします。十年ぐらい前までは線画の上手さを競っている部分があったのですが、今だとデジタルのエフェクトが派手すぎて、普通の人には線画の善し悪しなんて分からないのですよ。塗りの方が全然優位性が高い。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2016年5月14日
なので、いまの時代、イラストレイターを目指すのなら、見た目が派手で美しい塗りとエフェクトを若い頃から研究した方が良さそうです。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2016年5月14日
クリスタ抜けてるな。自分が使えないからって、今、一番優位性が高いソフト抜かすなんて。アホだ。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2016年5月14日
昔は「漫画家とか絵描き目指してて専門学校行くなんてアホ」という論調には一定の説得力があったのですよ。でも、デジタル時代になると、機材が触れる環境そのものが大事だったりして、専門学校もそれなりに有効なのですよ。実際イラストレイターの最終学歴って専卒多いですもん。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2016年5月14日
高校生がプロを将来目指す趣味。って書けば良かったんかな。いや、さすがに車とか言ってるのは人は文脈無視すぎだからいいか。ただ、音楽も昔は楽器一つあれば良かったけど、今はデジタル機材が必要だから、金はかかるかも。デジタル化で全体に育成コストがかさんだ。というのはあるかもなぁ。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2016年5月14日
過去に、すごく絵の才能がある人を教えてたのですが、生活的な問題からPC環境に移行する事に失敗してしまった事あるのですよ。その時に「今は紙と鉛筆あれば絵描けるって時代でもないんだなぁ」と思った次第です。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2016年5月14日
あと、純粋な趣味で金がかかるもの。という話で車やオーディオなど出てくるのですが、実は本もすげぇ金かかるのす。荒俣宏が印税のほとんどを本をつぎ込んだのですが、数千万円する本がざらにあるのですよ。といいつつ時計もそうだよなぁ。と思った。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2016年5月14日
シナリオや小説は金かからない方かもしれませんね。ちなみに、あれはどうやって各作家が書いているのか良く分からず、育成方法を聞かれたら「え? 才能なんじゃないのかなぁ。良く分からんけど」と答えてしまいます。ちなみにプロのなり方に関しては「運では?」です。最悪な答えや。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2016年5月14日
ツイッター民「他の趣味の方がお金かかりますよね?」
絵描き「液タブとフォトショが必要だからあらゆる趣味で一番金がかかる!」
— バイオ会社員dark side (@yakanifu) 2016年5月14日
車マニア「ほほぅ…」
バイク「なるほど」
オーディオ「面白いやつだ」
自転車「実に愉快」
カメラ「笑わせてくれる」
鉄道模型「君たちそういう態度は良くない」
中高生がプロを目指す趣味という意味です
うーん。中高生がプロを目指す趣味での文意なのに、「もっと高い趣味はある」という引用リプされてもなぁ。引用リプやめてせめて空リプにしませんかねぇ。
— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) 2016年5月14日
この話題に対する反応
・18才以下限定でフォトショップ無料みたいなサービスあるといいのになー
・そのうちデジタルで絵描くの趣味にしたいと軽~く思ってたけど液タブクソ高いし紙とは違うんやなぁ…舐めてたわ
・デジタル絵に関しては「弘法筆を選ばず」が通じなくなりつつあるのだろうか…。
・クリエイターを目指したときの趣味としての投資って捕捉があったこと踏まえれば確かに高コストだけど、やっぱ「一番」ってのは違和感ね。音屋やパソコンハード関係も同じか下手したら上なんじゃないかな
・要するにプロを目指すなら絵の上手さじゃなくてデジタルの機材を使って絵を綺麗に見せる技術が今は大事で、その技術を学ぶにはお金がかかるようになってきてるってこと?
・美術系にしても漫画系にしても絵を描くのってとにかくお金がかかるよね
・(高校生がプロになるためにお金かかる趣味って絵云々よりスポーツの方が…)
SCA-自 - Wikipedia
SCA-自(すかぢ、男性、12月20日)は、日本のゲームクリエイター、シナリオライター、原画家。ゲーム制作会社ムーンフェイズ株式会社代表取締役を務めている。ケロQ、枕の総統括でもある。東京都小平市出身、千葉県育ち。
漫画好きの少年時代を送り、中学生の時円英智の漫画『ロマンシア』に影響を受ける。高校生の時『不思議の海のナディア』などのアダルト漫画同人誌を執筆する同人作家として活動し、大学卒業後就職も出来ずにいた所、にのみー隊長ら同人仲間に誘われて有限会社ケロキュウ発足メンバーとなり、『終ノ空』の企画を立ち上げシナリオ・原画を担当しプロデビューを果たす。この後ケロキュウの代表取締役となり、ケロQ、枕のほぼ全作品の企画・プロデュース・シナリオ・原画を手掛け現在に至る。
主な業績
1999年8月27日 - 終ノ空(キャラクターデザイン、原画、シナリオ)
2000年11月30日 - 二重影(キャラクターデザイン、原画、シナリオ)
2003年1月31日 - モエかん(キャラクターデザイン、原画、シナリオ)
2006年6月23日 - H2O -FOOTPRINTS IN THE SAND-(キャラクターデザイン、原画、シナリオ)
2007年10月26日 - √after and another(キャラクターデザイン、原画、シナリオ)
2015年10月23日 - サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う-(総指揮、シナリオ)
など
昔に比べてお金かかるようになったかもしれないけど、一番はどうかは・・・
子供の頃からレーシングカートやってプロレーサー目指す人もいるし


【PS4】テイルズ オブ ベルセリア 【初回封入特典】+【早期予約者限定特典(2016年7月11日注文分まで)】配信posted with amazlet at 16.05.14バンダイナムコエンターテインメント (2016-08-18)
売り上げランキング: 22
環境によってもかなり変わるだろうし
アナログでイラストレーターやってるやつもこれから始めるやつも大勢いる
需要がどうとか「俺プロなんで世界知ってますよ」感出したいだけのゴミ
絵かきなんて最低紙と色鉛筆さえあればプロに慣れるわ
楽器のが高いとは思うが
アナログの経験がデジタルに生かせないって訳でもないし
金に余裕があるときに買えばいい
サクラノ詩→シナリオ水増ししすぎ
アカデミックな方面なら金は青天井にかかると思うがねぇ
まぁこの絵描きの感想でしかないと思う
絵描きはなまじ人口が多いだけにそういう方面に親なりの保護者支援者が
ほいほい金を払いにくく、自費で賄うとしたらという条件での話なんじゃ?
今回の場合はちゃんと話の本質だと思うけどな
ああだからAVで稼ぐしかないのか
視野が狭い
イラストレーターも、1万ちょっとの板タブと5000円ちょっとのクリスタで描いて
PSD出力しているプロは腐る程いるが…
液タブ+Adobe製品じゃないとプロになれないと、何か勘違いしている人なんだろうか
黒つんは関係ないだろいい加減にしろ
スポーツだと、テニスやゴルフ、馬術やロードレースもかなり金がかかる
インドア系では、油絵や模型もかなりかかるな
一番とか言うから角が立つ
他人の文脈理解を批判しながら、自分が日本語を上手く使えてない
プロ目指さなくても
なんで液タブ?ペンタブでいいだろ
陸上はそうでもないけど
無駄すぎる学費払うくらいなら機材揃えて自分でやれ
年数千万飛ぶぞ
件のすかじとかいう人はエ・ロゲ方面の人なんで、そっち特化なら間違いじゃないんだが
まぁそれにしてもちょっと見てる範囲が狭すぎというのがねぇ
大してメジャーじゃないスポーツだって
目指してる中高生はいる
ただ絵に限らずデジタルで何でもできる時代になってきたから、デジタルそのものの理解が親や学校にないとキツいってことだろう。
15歳でプロのプログラマーになる人も今は出てきたし、ワードやエクセルじゃなくデジタル機器やソフトについての子供も大人も学べる塾が全国で流行りそう。
紙に描くスキルあれば大学とかからでもデジタル化はすんなり入れる。
10代でそれができるやつは、専門にはいかんだろ。
俺の周りはバイクとかオーディオ、自作PCが主流だったぞ。
100万なんてすぐ吹っ飛ぶとか聞いたけど
イラストレーターで10年は働いてるけどな…
他の専門職に比べたらコストは圧倒的に安いんだろうなとは思う
ある一点を超えたら逆転するよな
絵の具や、それ以上にスクリーントーンはほいほい使ってるとあっという間だぞ・・
今はメディバンペイントと言う優秀なソフトがあるじゃないか
この人二流止まりだよね
多分一番金かかるわ
たまに環境要素を無視してプロになれる天才がいるというのも、また事実
結構かかるってのだったら文句少なかったと思うよ
紙と鉛筆だけでプロになるのは難しくなったって主旨なんだし
ソレ考えると今は学生でも一流の道具使える幸せが絵描きにはあるんだよなぁ。
gimpって未だに入力に対する曲線補正掛けられないし100レイヤー超えた程度で異常に重くなるし画像補正すら弱いやん
所詮無料ソフトよ
専門学校行くための学費出してもらうなら親に機材買ってもらえって事だよwわかれよw
イラストが趣味→描く、イラストが仕事→描く。同じ作業
写真とかスポーツなら分かるけど、鉄道模型とか言い出すやつは文脈理解できてないだろ
紙と鉛筆「しか」使えない、デジタルが苦手という人材はゴロゴロいるのね
そんな中で差を出すために、デジタルも使えなきゃ他の人に仕事が取られちゃうのよ
10代は特に払わないでしょ
無駄な専門に何百万する学費も、絵描く用の機材代も親持ち。
専門行くぐらいなら、後者を選んで一番良い液タブと高スペックマシンを買って
参考書詰んで部屋に1年でも缶詰になった方が何倍も将来への可能性があると思う。
これ持ってなきゃスタートラインにも立てないってものは何もない
どう見ても金かからない部類の職業だろ
現行のイラストのほうが普通に上手い奴いるし
まあ言いたい事は判るよ
プロなるならアナログ線画よりデジタル絵の方が重視される時代になってきてるから
それなりの投資が必要だって事なんだろう
オーディオ聞く仕事も鉄道模型作る仕事もちゃんとあるんだぞ
それが言いたいだけなら一番なんて言葉使ったらアカンって話や
その単語一つで文章全部が嘘になるのだから
腕の差=掛けているお金の差
でもあるのだと思う。
反論の意見も多数出てくる可能性があるからあまり言いたくはないが
現実は非情だよ
頭悪いのはおまえだろ
誰も鉄道模型とか言ってない
模型って発言はあるが、普通は模型が趣味ってのは作る方だよ
塗りだけで通用する世界じゃない。
この人はイラストの世界しか見ていないから、自分はこんなにも苦労してプロになったんだぞ。と自慢しているだけじゃないかな。
漫画なら別に良いんだけどね。ちゃんとペンまで入れして
昔ながらの手法で、アナログ原稿のままアポ取って持ち込みに行けばいいだけなんだから
アナログイラストレーターはオワコンだね。
現デジタルの人がたまに趣味程度に昔の名残でコピックやるのを見かける程度。
デジタル出来ないイラストレーターは、オタクイラストじゃなくてもっと高尚な画家にでもなった方が良いと思う。
楽器代、スタジオ代、CDレコーディング代で全部で100万近く。
デジタル作画は環境さえ整えれば問題ないけど、バンドは一度の練習、ライブでお金がとにかくかかる。
バンドの全体練習だと、メンバーの時間の都合も合わせなくちゃならないから、
一人で出来るイラストは手軽な趣味だと思うよ。
早々にデジタルの技術に逃げる奴は長期的に見て成功しないよ。
デジタルの塗りなんてうまい奴が星の数ほどいるこの現状見ればわかるけど、会得するのにそう苦労はしないからな。デッサンやクロッキーで基礎をまず磨くべき。それなら紙の上でもできる。
デジタルはその後でいい。
あとデジタル機材も数十万もしねーわ。pcとsaiとタブレットなら10万以内でそれなりのが揃う時代だ。
所詮は時代に取り残されたエ□ゲ絵師()の戯言よ。もっと言えば将来の事を考えるならイラストレーター目指すこと自体やめた方がいいと思うけど。
道具で時間を効率的に使えたり、技術を上げることが出来るのは当然の事実
でも、それを越えてくる才能ってものもまたある
才能がある人間が金も時間も惜しみなく使えるのが最強だけどな
「中高生がプロを目指す趣味という意味」
らしいから、分野のトップの話はしてないんじゃないかな。この原画家さん。
アホなの?
中高生が趣味から発展してプロを目指す職業の中ではって前提が見えてないアホ多杉内
成功するまで兼業すりゃいいじゃん
それがしゅみから
いったいよねー
大きいのは10万以上するし
ワイ、リーマン兼同人活動から脱サラしてイラストレーターで成功したで
当たらなかったら脱サラはしなかったけど、当たらないうちは趣味のまま終わらせるのが一番やな
絵の具がいくらすると思ってるんだよ。
クソ高いカラーインク、高級透明水彩、リキテックス、油絵の具etc!
発色が良くて綺麗な絵の具を揃えてる奴が死ぬほど羨ましかった。
コピックでさえ、1色400円近くする。カネがなきゃ描けねーんだよ、アナログ絵は。
PCの方が画用紙代もかからんくらいわ。
家庭にパソコンあれば以外とペンタブでも十分なんだよね
昔は液タブ21インチが40万やったんやで…
安くなったもんだ
あと5年もすると言い値になるただし上手い人だけね。安くすまそうと思えばタブレットでメモリ多めの
中古買ってSAIかクリスタでいいんじゃね?フォトショは最近重すぎだし上げた二つのソフトマスターしてれば
あとでフォトショ覚えてもOKだしなあ
それでも一番は言い過ぎだね
バンドだってスタジオ代やらなんやらで金かかるし、プラモデルから始める模型だって、キット代、エアブラシ、ヒートカッター、超音波ナイフや消耗品も多いしな
液タブとソフトで描けるイラストは導入コストが高いだけでトータルコストはそこまででもないと思うぞ
何勘違いしてんのこのキモオタw
お前みたいなアホとかな
これほど「蛇足」という言葉を思い浮かべた文章は無い
もうカラーはデジタル化の時代だし…
親がPCの趣味あるなら型落ちのPCをもらえるから親次第ってのはあるかも
導入コストにしか目が行ってないんだよな
トータルコストはアナログ絵のがかかる
油絵の絵の具なんていい奴はすごいもんな
1~2回の絵の具消費で2、3万とかなくなるんだぞ。学生には絶望的にキツイよ。
そもそも1人でひっそり練習してプロになれる絵と、習わないと話にならない他じゃ文字通り桁が変わるわ。
明らかに不本意な叩かれ方してる人を見るとお腹がキュルキュルしてくるわ
テレビの偏向報道ってよく言われるけどネットのほうがひどいよなあ
思わなくもないな
野球だサッカーなんかは道具より才能の部分大きいだろうしなー
まあ一番なんていっちゃうのは視野が狭くなってるのもあるね、トップクラスでいいのに
でも趣味じゃなくて特技として感じているからPCで描いたりしたいとは自然に思わない、むしろ逆に手描きでやり続けたいと日々思う
論点見抜いて言ってるが、その論点を不要な一番という言葉をつけて台無しにしてるのは本人だぞ
浮かばれないな
こっちは数百万でヘタしたら一千万の大台に乗る
デジタル絵なんてむしろ金がかからないでプロを目指せる部類w
中高生趣味から発展してプロになる職種なんて腐るほどあるわ。
梅ちゃんがいくらゲーセンにつぎ込んだと思ってんだよ!1!
アホやのう…
アホか
皆デジタルで平均は上がったのかもしれないくど、無個性になったわ
とにかく前提条件もプロ職業千差万別ピンキリの知識もたぶんあやふやなんだから一番とか言わん方が良い
単に僕のやってることが一番って言いたかっただけだろ
この世間知らずは
絵ばっかかいてたから発達障害なんだよ
ある程度道具を揃えてしまえば、それ以上かからないからね
アナログ要素のある趣味の方が圧倒的に金はかかるよな
そのしょうもない萌絵でご飯食えちゃう程度には稼げるんだから、お前もやってみれば?
楽勝だろ
親の金ってなると、まあ自費でCG趣味にすると金かかるかもね
でも、20年前に比べたら全然かからないよ
俺デザイナーだけど
アナログの絵描きは芸術家、もしくはグラフィック外注の線画担当者
ドラゴンズクラウンの美麗絵って
17インチのちっこいモニターに板タブで描いてるんだろ
アナログ時代は筆圧と手あせで綺麗な線とか微妙なグラデーション表現できなくて悔しい思いをしていたけど、デジエは着色も楽だしやり直しもすぐ出来るから納得いくまで一枚の絵に何十時間もかけられて楽しい。
アナログじゃ凡以下だったけどデジエ移行後はランカーに食い込めてようやく俺も戦えるようになったぜ。そろそろ混ぜろよ!って感じだわ。
気持ち悪いからくたばって?
バイトで稼いで描こうと思っても、バイトすると時間が無くなって結局絵を描く時間が無くなる。
自分がやってるバイトは一番キツイって言ってる高校生並み
絵で飯食うとかゲームで飯食うレベルのムズさになってる。
アホすぎ
昔はアナログ線画が上手いのがベストとされてたけど
今は派手なpc塗りが上手いのがベスト (昔よりpc)環境作りに金かかる
ってだけの話なのにいらんもの盛ったせいで
なお好きな絵描きたいなら画風の練度あげてフリーのイラストレーター、金と安定が欲しいなら何でも描ける会社員2Dグラフィッカーがオススメやで 中高生諸君
それでも言い訳になってなけどな
揚げ足取りからも普通に絵やってる人からも睨まれるよ、こんなのは。
自分のやってる事しか見えてないからこんな話になっちゃう。
絵は一番金が掛かる趣味になった ← おおまちがい
特技を仕事にするならいいが
絵は、お恥ずかしい限りだが学年で一番下手だった。
下手なりに工夫しようとすると画材とかにこだわらないといけない。
高校生からしたら、カラーインクやコピックはめちゃめちゃ高嶺の華。80円くらいの安いカラーペンをパレットに溶かしてカラーインクみたいにしたり。今、その商品はないんだよね。
画力があれば画力でカバーできるけど。
パソ画か~。時代だよね~。
それだよ。ものすごい負のスパイラル。ストレス最高にかかってくる。
画材のためにバイトして、バイトのために絵が描けなくて、
バイトしてるから絵を練習する暇もないし、やっと描いても画材消耗して金がなくなって、
金がないからバイトの休みを極限に減らすっていうね。
好きなのか、嫌いなのか、趣味が趣味なのかも金のせいで分からなくなる。
そら極論ってもんでしょうよ、ペイントでプロ張ってる人なんているのか?レベル(いるかもだが絶対少数派)
要はプロはイラスト描きに特化した定番ソフト、さらにデジタル画を描くための液タブを使っているから、中高からプロ目指したいならそれらを早いうちから使いこなせたほうがいいよってこと
Krita使っている人はいないのか。
トータルだとデジタルのほうが安くないか?
毎日ひたすらデッサンや模写をやりまくればいい。
基礎画力が高ければデジタル移行なんて道具の使い方を覚えるようなもんで、
本人のやる気次第ですぐに習得できるよ。
バイトでも板タブ+ソフトだけなら1ヶ月もあれば揃うで…。
PC込みなら2~3ヶ月か。
絵描かない奴って、言い訳が上手いからな。
友人と遊びに行ったりゲームやる時間はあるくせに。
液タブはまー高いけど、セールや型落ち中古あたり狙えばそこそこ安く買える
つーわけで初期投資という意味では凄まじく高いものでもないと思うけどね
プロゴルファーとかそれじゃ間違いなく手遅れなんだが
自転車乗りだってテニスプレーヤだって小学生からとか当たり前だろうに・・あれか引きこもって絵書きすぎて常識欠けてるのか
基礎力を磨いた方が良いんじゃないかな。基礎が身に着く前にデジタルに逃げて
誤魔化そうとしても、すぐ底がバレて飽きられるからな。
こんなもんより他に金かかる趣味の門など腐るほどわるわ!ボケ!
大体フォトショだのなんだの若干の機能制限あるだけで十分にプロでも使えるようなフリーのペイントソフトくらいあるし、せいぜいペンタブだけだろ
これだって今じゃiPadでもいけるし、せいぜい数万だ
横だけど入門レベルならヤフオクとかで3万円ぐらいのPC買えば十二分だし
バイト一ヶ月でお釣りが来ると思うわ
丸め込むの楽そうだわ、こんなこと言ってる奴なら
今は安くなったな。デジタルなら消耗画材ないから安心だよ。
昔は高い。
現在が安いの間違いだ。これ。
それこそプロ目指すなら弟子入りしたり学校行ったりは必須だし数百万の楽器買わんといけんし
権利がクリアな音ネタを集めるだけで十万単位で金が飛んでいく
趣味としてやるぶんには、チラシの裏やコピー用紙に鉛筆だけでもいいもんな。
凝り出すと金がかかるってだけで
逆逆
絵ばっか描いててまともに人と接してないから
子供のままで言い訳ばっかなのはそっち
言い訳ツイート何回もしてるだろこいつ
後から後からみっともない
でもそういうのって、割合、親が金出してくれる系の趣味じゃん?
情操教育でしょ?
自分の好きな作家がこういうアホな事言ってたらゲンナリだわ
昔はPhotoshopとPainterがワンセットだったからな
今は軽量な塗り特化ツールは安価または無料であるしな
液タブもiPadProとProcreateの組み合わせで余裕でイケる
「仕事を依頼されたがありえないほど報酬が低い提示を受けた!ふざけんな!○○4ね!」みたいな事を平気で言っちゃうイラストレーターどもはさすがだなー
世間一般のことは勿論、自分らを取り巻く状況すらまるで理解できてない馬鹿ばっか
ワコムの液タブとそこそこのPC&フォトショだとそれなりの金額するけど
萌え豚にしか需要の無い絵描きと比べられちゃあなあ
いいもの使おうとすりゃそりゃ高くなるがな
親が出そうが金は金やん
そもそも情操教育でプロは目指さんし
PCさえあればワコムのいいペンタブで2万+クリスタ5千円でいける。
趣味なら自転車とか釣り、その他仕事の道具のが圧倒的に費用がかかる
このコピペ顔の古い絵?
もっと外出て色々経験して観察力ぐらい付けなさい
ある意味安い部類に入るんじゃね?
趣味なのか?
親が助けてくれるやつの何が趣味だ… …。金持ちはこれだからなー。
ろくに世の中知らないだろうに最も金がかかるとかよく言えたもんだな
慣れるなら早いほうがいいって話やろ
ソフトやら揃えたらやばいやろな
納得
何に突っかかってんのか知らんけど中学生で液タブ持ってるやつはどうやって手に入れたんだ?
バイトでもしたのか?
むしろ最低限を突き詰めたら紙とペンだけでいいんだから一番安いともいえる
すごいなw
デジタルでやってる限り消耗品は必要ないし、後は何とでもなる
中坊の時から鉄オタで、その当時から日本全国飛び回ってる奴から言わせたら
何言ってんの?な話
液タブなんてホントにプロの道見えてきてから買えばええ
SAIクリスタ含めても五万で揃うぞ(PC持ってる前提になるけど)
中高生がプロレーサー目指すのが一番金かかりそう、ソースはcapeta
サムネ絵は『狗神煌』だと思います。(たぶん)
ケロQ、萌え絵統一する会社だから分かりにくい。
楽器だって下は下で高いものばかりじゃない
なにそれ萌え絵統一?
なるべく苦しんでくたばってほしいな
レアも含めて一番って言ってるんだろこれ
本人みたいな事言うなよ
ある意味どころかプロを目指す場合の投資とみればあらゆる物のなかでも最大級に安く済むよw
原稿料は、ソシャゲ前もソシャゲ全盛期も今も大した変化はないよ
相場知らんアホな会社は相変わらずアホな提示額して来るし
ちゃんとわかってる出版社はちゃんとした額提示して来る。
お前は現場を知らな過ぎ。
多少、反感を買ったとしても意見の食い違いを見抜いてその人にも分かるようにツイートをし直せば炎上はしない。
過去にも似たような事があった…
某有名アイドルが台湾の人達に「中国(台湾)に行きます!」などとツイートしたせいで炎上した。
しかしまぁ…何処の部分で炎上しているかなんて客観的に見てもなかなか掴みにくいのが難しい所
ああ、だって、
りこ、すかぢ、かろり、基4%、きら、…あと誰だっけ?
ケロQのゲームやったことないからよく分からないけど、同じ絵に見えて沢山原画家いるはずだよ。
個性は度外視して生産性重視ってことじゃないかね?
こんなのばっかりじゃ日本の技術力とか経済ガタ落ちして当たり前だわなw
プログラマー()もスマホアプリ()しか作れないカスばっかだし
クリスタ5000円ペンタブ10000円
道具だけで考えるなら誕生日で買ってもらえる値段で問題なく揃う
自転車はまだ一応それに入るのかな
食えるってレベルでいえば絵描きより遥かに厳しいが
初期コストは多少かかるようになったけど
数万出すだけでプロと同等だし十数万で頭打ちになる
アナログ時代と違って消耗品コストはほぼないし資料もネットだけでどうにかできる
絵はとても低コストで書ける時代になった
そうだよね。すごく安くなったよね、今!!
この世の中にに情報は星の数ほどあるけど
下から数えて5位以内ぐらいの情報ありがとう
だよなあ。
たしかに先行投資は少々必要だが、あとはタダ同然で描ける。
なーに、礼には及ばないよ、はっはっは!!
美少女絵なんて、どれも同じようなもんだからな!!
そんなアホと比べるのが失礼な位価値がある
馬鹿だろお前、ピアノを習う人みんなピアノを買ってると思ってるのかよ
何事も
そしてカメラは多分デジタルの方がお金が掛からなくなったと思う。
イラストもトータルはそうじゃないかね?
このメーカー流行りの絵で変わった作品作るのがコンセプトだから…
スポーツならシューズに遠征にグラウンドにだったり楽器なら弦に調律にスタジオにだったり
この人は業界を小さく見すぎ
スポーツ、音楽、絵画、書道……月謝に道具に大会参加料、遠征費………高いよ
この人ずっと絵を描く事しかして来なかったのかな?
プロ目指すなら買うでしょ
これってプロ目指すのが前提の話でしょ?
野球やサッカーより
んー?別に貶してないよ?
みんなが同じ絵が描けるってのは強いでしょ。
カプコンの格闘系絵師も、わざわざ同じ絵柄っぽくなるように訓練してるってどっかで聞いた。
美少女絵がだいたい同じようなのも、そういう理由だろうね。あ、中身は鬱病系らしいね、ケロQ。
イラストはデジタルなら20万出せばプロと同じ機材が揃うぞ
自分の絵とマッチするテクスチャくらい自分で作れや
絵師様の自分こそ至高みたいな思い上がりきっめぇ
やっぱ絵師様全員死んでいいわ
才能あるんだから閉じこもっていいもん作ってくれ
野球とサッカーはどの辺が絵描きより安いの?
やはりアナログが一番な
プロに習わないとほぼどうしようもないような職業って物凄い沢山あって
PCとタブレットとフリーソフト使ってあとは
ネット環境さえあれば練習し放題かつテクニックも学び放題の
CG製作者が「1番金かかる」はほんと言い過ぎもいいとこだよ
アナログ書けるやつはデジでもかけるしな
ただ色塗りに関してはデジはソフトによってかなり癖あるから何とも言えん
その辺わかってないんだろ
どの趣味でも道具こだわり始めたら高くなるやろ
全くだわw
受けられないってことはアピール足りないしその時点で芽が出てないなら先は無いよ
それな
エンジニアだって高いPCの方がいいし…
Gペンや機材より、まず人体のデザインを正確に学ぼうよ
骨格や筋肉をキチンと描ける様にするのが
第一歩だと思うよ
絵はPCとペンタブだけでスタートラインに立てるじゃん
カートは企業からスポンサード受けるまでいくら掛かるんだよ
Twitterの馬鹿どもには自分よりフォロワー多いやつを言い負かすと箔がつくみたいな謎ルールとかあるの?
途中で読み飽きた…
エレキだってギター、アンプ、ヘッドホンに各種エフェクターに、PC…練習するのに家で構わない絵とスタジオ借りなきゃダメな音楽。一人でどんだけ弾けても合わせられなきゃプロ無理だし
言っておくが塗りで個性出せるってのは滅茶苦茶強いぞ
線画しか描けない奴よりはよっぽど潰しが利く
タイプムーンの社長絵もプロの塗り師連れてきた途端見れる絵に変貌したからな
デジタルで塗りが上手い奴は強いよ
ワコムのペンタブ Sサイズ(8000円)から始めればいいんじゃないの。
付属ソフト使うなりフォトショの代わりにGIMP使うなりSAIやクリスタ(5000円)買うなりすればいい。
デジタル半年だけどまぁそこそこにはなったよ
基本学んだらデジタルに行ってもいいんちゃう?
ってプロの意見があって安心
塗りは「基本として必要な質感」に加えて、
線画の時点では殆ど存在してない「立体感」を補完する役割があるから
重要は重要
どうでもいいけどタイトルに「え-=ろげ」とか入れてる癖にコメントでNGにしてんじゃねーよ馬鹿はちま
ギターでいったらいきなりマーチン買わないといけないの?
20万あれば余裕で揃うでしょうに。
自分の経験では馬主だな。
納得
幅広く才能伸ばしたいならまずは塗りとかから入るよりも
きちんと絵の基本を学んだ方がいいよ
デジタルのテクニックなんてマジですぐに身に付くけど
基本の方はそんなにすぐには身に付かないし、出発点が悪いと変な絵しか描けなくなるから
「デジタル化はもう避けて通れないぜ。アナログ派はかかってこいよ、論破してやんよw」
だったんだろうけど
最初にちょっと言い間違えたせいで「絵描き VS それ以外の全趣味」という構図になってて草w
ツイッターなんかでつぶやくから悪いんだよ
PVのアニメーションに注力する芸風だからな
そういう意味じゃこの人の言うプロになるためには環境整えるための費用はかかるだろうな
あれだってアナログ絵と同じ材料費は必要だし
こだわると絵と同じ程度には軽くお金が掛かる趣味なんだけどね。
趣味として完結させても良いならアナログ一本で良いのでは?
プロ目指したいならどんな物でも金かかるのは当たり前
プロ目指すのに圧倒的に金がかかるのだが
例えば電子ピアノなんざ音大狙う時点で使い物にならないけど
あの業界で精々音源周りぐらいじゃないの?デジタル許されるの
高々数十万で目指せる業界なんて安すぎるだろ
しかも高校生から始めても遅くないとか、世の職を知らないゆとり世代なのだろう
スポーツ関係は国際強化選手に選ばれないと基本遠征費は自腹です
その強化選手に選ばれる試合への遠征費は当然自腹なんですけどね
クソワロタwww
頭悪い奴ほどよく噛みつくんだよなぁ…
わざわざフォトショなんか使わなくても安いツールですごい絵描くひともおるがな…
所詮エ.ロゲンガーか…
大げさに言い過ぎましたごめんなさいで終わりやん。
それができない馬鹿の多いこと。
フリーの音源じゃなくて、有料のを揃えようとするととんでもなく高価なのあるし
中高生がプロを目指すあらゆる趣味で一番金かかるというのは間違っている
外野「絵よりも金がかかる趣味はある!お前の趣味が一番だと思うな!ボケ!」
SCA自「そういう意味じゃないんだが」
外野「言い訳するな!」
バカッターだよなぁ、ほんと
ブラジル連邦共和国ではそうなんだよ
ちなみにPS4の関税100%越えてるらしいぞ
ということで日本とは制度が全く異なる別の国だから貧しい人でも目指せるスポーツというだけ
そのうんこを分かってて持ってきて煽るアフィカス
ありがたがる養分
狂信者の間では有名なのか?
線画は練習すればそれなりに収束するが、塗りだけはマジで無理
色彩感覚の差がはっきり出る、アニメ塗りしか出来ない奴とか厚塗りを使いこなせる奴とか人によって限界点が見える
クラシック音楽やバレエやスケートと同じ富裕層限定ね。
それを一般的なプロへの道が見えるイラストと同じに語るのは馬鹿すぎるw
趣味:西洋画
デジタルは他人の作品を参考に見ることはあるぐらいかな
藍銅石のような色材と胡粉というアナログが非常に高いです
必要なものは昔から変わらずキャンパスかスケブと筆と絵具と水と題材
クリスタは月500円払いのバリュー版で
液タブじゃなくて板タブ使ってるプロもいるし
そうそう金は掛からんぞ
鉛筆とボールペンあれば十分
イラストレーターとしては昔はハイレベルな絵だったけど、今ではよくあるレベルだし、
逆にライターとしては荒削りだったけど魅力ある話書く稀有な書き手だったからなあ
オーディオと鉄道模型にはプロは無いけど
いや、そっち関連のライターとかモデラーとかあるかも知れないけどw、
車とバイクと自転車とカメラにはプロあるわな
他のスポーツとかも遠征費とかかかるしな
絵のプロを目指すにも、紙とペンだけで良かった昔と違って
金がかかりますよってことだな
はたらけ
この人の所属してるメーカーのCGって前時代的で
クオリティー低くね?最近のクオリティー高い作品と比べると
見れたもんじゃないな。
みつみ派生の劣化版
俺も模型の表面の情報量増やすために胡粉使うけど、たしかに高いよなあれ
って話しが明後日の方向に進んだのか
おっさんの与太話にあまり突っ込んでやるなよ
学生の時はそれでいいと思う。
「すぐにでもPC環境に慣れる事が大事でしょう」とか言ってるけど
慣れるのに何年かけるのかと。基礎画力あればデジタルなんか
すぐ使える。
イラスト確かに金かかるよなぁ
タブレットでアイビスだとしてもタブレットに少なくとも2~3万はかかるよ
指じゃ満足出来ない デカイ端末が良いって人は端末にいくらでもかけるしペンも知ってる限り高いのでも万近いし
PC環境でとかなるとこんなの比じゃないし
確かに他の方が金かかるけど、あれらは機械やらなんやら精密機器に近いものに金出してるもんだし、むしろ数万で収まるなら安いでしょそれとこれじゃ話の路線が違うわ
ただのソフトに数十万がポンポン飛んでく
そうなっていくとデジタルでありながらアナログのように描けるようになりどこかの時点でまた回帰すると思うけどね
どこかを押せば特定の機能が使えるではなくこうしたいと思ったことを直接効果として出せるようになれば
ただ無理に液タブにする必要は無い
言わなくていい事を言ってる
絵描きがみんなこんな奴ばかりではない
プロを目指そうと思うと、それなりに金がかかるのはどんなことでも一緒
それはリスクであり覚悟の証
当たり前のことなんだよ
本気なら、金なんて何とかなる
本気か、どうか
erg絵とかになると塗りが特殊だからこの人の言うとおり揃えてやってみないと分からんのよね
ほんまそれ。ただ、好きで金貯めて買うのは何の問題もないけど
必要性とか時代のこととか語っちゃうから は? ってなる。
実際自分は高校1年のときに半年バイトして20万でPC周りと液タブ買ってたけど
PC本体も中古で買えば今デスクトップは滅茶苦茶安い。
学生にはちと厳しいかもしれないが、6~7万あればある程度環境整うのでは。
デジタルだけが全てじゃないだろ
学生縛り無しなら
港か空港に行こう
大型船舶か航空機がやばかったはず
最低億の趣味だから
これ以上は宇宙旅行とかそういう意味不明系になるはず
俺は数か月前の誕生日の時に一式買ってもらったよ全部で20万ぐらいだったかな
え?同じ値段でステーキを!?
中高生の段階でデジ絵作業の効率化なんて必要か?
まず楽しんで描くことと現実的なところで美大受験用の
デッサンだろ。高校生で商業デビューしたいとかなら別だけどな。
「りぼん」か「なかよし」デビューした中学生は使っていないと思いたい
カラー絵の号だけ買ってもいいな
かみつくところが金かかるってところなのが盛大にアスペ
やっぱ安いよ
1回指導30分で3~5万円かかるプロ志望の高校生と比べたらね
だって本人がそう言わずに
>中高生がプロを目指す趣味での文意なのに
ってわざわざそっちに言及しちゃってるし……
そりゃ本質とやらを説明する過程で
いい加減なこと言ってたらツッコミ入るだろ。
デタラメ言ってるやつを誰が信じるんだ。
デジタルの話自体も主観交じりで適当だったけどな。
「素晴らしき日々 〜不連続存在〜」
がない・・・。はちまバイトよ、ワザとか?わざとやっているのか!?
ジョークだよな?塗りの技術ほど真似しやすい分野はないだろ。
フォトショと液タブを我慢するだけでその数十万が削れるじゃねーか
というか経験者的に言わせて貰えば液タブに慣れるより板タブに慣れた方が確実に便利です。
液タブは所詮、アナログ描きにもっとも則したツールでしかなく細やかな作業をする時には便利でも
逆にデジタル描きの強みである「絵全体を見ながらガツガツ描く」という強みが失われてしまう
個人的にオススメなのは板タブ・液タブの良いとこ取りしてる13インチ10万程度の液タブ
これだけあればどちらの描き方にも対応出来てコスパ最強
単純な色の扱い方を学ぶ方に時間を割けよ、デジタルツールでエフェクト盛り盛りにするのを覚えるのはずっと後で良い
まずはsai(5000円)で十分、というか線描きだけならフォトショより優秀で
アナログ的な塗り技術があるならフォトショ買わずにこれ一本でも大丈夫なレベル
まずはこれで注目集められる程度のイラストを描いてみろ、フォトショを買うのはそれからでも遅くない
>>403
って経験者なら分かるはずなんだけどね。
3DCGクリエイターが上位互換で金掛かる
プロを目指すならMaya・3dsMAXのどちらかを習得したいだろうけど
どっちもただソフトをレンタルするだけで馬鹿みたいな金額を要求される
一年契約で35~40万、3年契約で100万~120万だからな(これでもお得になった方)
現実的にプロになるまでは六角大王やBlenderで誤魔化し誤魔化し作るしかないのが現状
音楽関係、バレエやダンスなら月謝だけでも年間で数十万なんて軽く超えるし、スポーツ系なら用具や遠征費で年間数百万に行くだろ…
あまりにもこの人は世界が狭すぎる、というか世間を知らなさすぎる
中高生とはいえ本当にプロを目指そうと思った奴がたった数十万で済むのか?
一番なんてありえんわ、むしろプロを目指してこれよりも安上がりな趣味を教えてくれよ
ないから
ギターだって高いギター使った方が上手くはなりやすいしアンプを買わないにしてもエフェクターとかシールドとかスピーカーケーブルとか
バンドでやるならスタジオ代もライブノルマもレコーディング代もフライヤー刷るのもCDプレスするのも雑誌にインタビュー記事載せるのも金かかるし。電車代もね。
でも1万円のアコギ1本で路上でやっててプロになるようなやつもいる。
絵描きだって一緒でしょう
世の中のアナログで頑張ってる美大生とか芸術家希望の人間から言わせればあまりにひ弱な考え方だろう
そしてアナログ画材の方が初期投資にしろ消耗による継続費用にしろデジタル以上に金が掛かる事も無視し過ぎだろ
むしろデジタル描きの良点ってコスパ最強な所にあると言うのに
完全な誤情報なんだよなあ。
デジタル2D系は創作分野では比較的金を掛けずにスタート出来る職種だと思ってるが
これ以上安上がりな職を探すなら小説家・シナリオライターとかPCがあれば出来るプログラマーとかになるかね?
消耗品や特別な機材を使う系の仕事と比較した時に
デジタル2D以上に金が掛かるものなんて幾らでもあると思う
この人は了見が狭すぎる
音楽もだよね、あれは今度遠征費もかかるし用具も消耗品だから
他に広げず、昔の漫画家を目指していた層と違って余分にお金がかかるようになった
って言っちゃった方が伝わりそう
馬鹿なんかなぁ
1-2年で1000万くらい普通に飛ぶって聞いた
ちなみに今学生におすすめ出来る絵描きツールって何なんだろうか?
クリスタとか? 費用は2,3万掛かるけどキャラ描きする人には嬉しい機能いっぱいだし
※421は※414宛て
楽器にしろバイクにしろスポーツにしろ
金ない学生が工夫してやりくりしつつ技術磨いてオーディションなり持ち込みなりするのがプロってもんなのに今は歌い手()とか同人とか楽して稼ぐ方法ばっか模索してんだもん
そら「絵描きは金かかる(キリッ」とか恥ずかしげもなく言えるわな
くっそ下手な友人が今イラストレーターで食ってるんだけどそういう事ね納得
同人で稼げるのは商業でも稼げるような素質がないと無理だぞ?
8割方はバイトしてた方がマシってレベルだし
歌い手は知らん
かなり金がかかるってことなのに、
1番かどうかに噛みついてる連中の頭の中はどうなってんだ?
デジタル機器は紙と鉛筆より高いです
の文章にいちゃもん付けたい要素がないからじゃないの?
お金かかってなさそうな陸上競技ですら、シューズ、スパイク、ウェアで10万はかかる。
そして、どれも消耗品だ。シューズは3か月、スパイクのピンは一月。会場を使うのにもお金がかかるし、大会出場するなら登録費も移動費も当然かかる。人口を考えれば、プロになれるのはスケーターより少ない。
音楽を弾く事を趣味とするんだとしても、技術習得は月に数万で年単位。ピアノを買えば数十万。ギターもプロなら数十万。
絵を描く事を生業にするには思ってるよりもお金がかかるよ!って事を言うのに、アホが誇張しようとするから馬脚が出る。
紙と鉛筆だけで~な精神なら液タブもフォトショも要らんだろと
アナログだって紙やら筆やら絵具やらと画材にこだわり始めたらキリが無いほど金掛かるっちゅーねん
CGがまだ流行ってない頃にコピックで色付けしてた人らからしたら
今のデジタル環境がコスパ的に見てもどれだけチートに見えると思ってるのかと
相対的に見て昔のイラストレーター志望の方が金が掛かってないというのは絶対に嘘だ
だから大量にいるだろ自称絵描きさんが世の中にw
DTMとかそうやな
数年後もやっていけるの?この人
大体どの趣味も突き詰めていけば結構な金かかるし、1回大金使ってしばらく金使わなくていいものから継続的に金つぎ込んでいかなきゃいけないものまで。
液タブや高性能PCや周辺機器←後で買え
家にパソコンやタブレットがないレベルならそれも買わなきゃいけないが
紙と鉛筆レベルと釣り合うのはありあわせのパソコンにマウス絵レベル
カラーインクやコピックに手を出すのと、板タブに安いソフトが同等くらいだと思うのでデジタルは安い
ライバルに差をつける為に早い段階でデジタルカをつけるべきで
その機材を買うのは中高生にとって安い金額じゃないって事でしょ。
それよりなんで記事のサムネ画像を本人が書いた絵にしなかったのかが一番疑問
この記事に違和感を感じる。そもそもすかぢ氏って、イラストレーターがメインじゃじゃないし
企画、シナリオ、原画等何でもやる、はちまバイトの事だから作品知らなくて書いてるとしか思えない
主な業績欄にすばひびがないのが一番引っかかる、サムネ画像を本人のにしなかった理由って損なところじゃない?
チューブがないから染料と粘土と油を組み合わせて手でこねて作ってたらしい
SAIとペンタブだけで充分。それ以上は腐らせるだけだろ
今は1万程度で変えるお絵かきソフトも充実してきてフォトショ絶対な時代でもないし
一度揃えてしまえば後は電気代とネット代くらいのもんじゃないか
定期的に消耗品の補充が必要だったり専属コーチ付ける事もあるスポーツや音楽の分野に比べるとはるかに安いと思うが
液タブじゃ無くてペンタブ買ってその添付ソフトだけで描く
最初はそれで十分だしそれなら数万で済むよ
SAIは買い足してもいいか
SAIはver2がいつ出るかわからない状況になってるし。
1から自分でそろえる必要がある趣味だとしたら、デジ絵はお金かかるね
PC一式・絵ソフト・板タブ(マウスでもいいけど)
揃わないと出来ないからなぁ
アナログ時代のスクリーントーン代の高かった事…
上手くない奴ほど派手な塗りで誤魔化す
基礎がないといつまでたっても線画が幼稚なままよ
逆に言えばツールさえあれば誰でも高度な絵が描けるようになったってことだろ
もう職人としての道は無いんじゃない
単純に技術の水準が高くなっただけ
書いてないことを察しろとかやっぱ絵描きは基地外しかいないなwww
日本語使えないなら絵だけ描いてろ
言語をなめんな
意外とお金がかかるでよかっただろ
馬鹿ほど過剰な修飾語を付けたがって冗長な文章を書く
オタク向けに成功するにはそうかもしれんが、過剰なフィルター処理って一般人嫌いだしな
あと、ガキが始めてダントツで金かかるのは音楽だと思うけどね…
クラブチームいってると金やばいで
1万ぐらいのタブレットで
プロの4コマ漫画家いるんですが
なんでフォトショが無いと仕事出来ないと思うんだろうか、、、
馬鹿か、水彩だろうが油彩だろうが好きに切り替えて使える上に
画材は無限でやり直しも無限に出来て筆だってネットに大量に転がってるデジタルと
大きいの1,2枚描けばあっというまに絵具が無くなるわ紙もキャンバスも筆も消耗品の癖に安く無いわ
油絵で画材が乾くまで何時間も待ったりするような手間も無くなったわと
圧倒的にコスパは良くなっとるわ、スマホゲと買い切りのCSゲーを比べて
スマホゲの方がお徳とか言ってるようなもんだ
稼げるか稼げないかなんだよなぁ
似た分野でも、写真の方が二桁は上だし
プロでも無料のソフトは使ってる。
どこに金が掛かんだよ?
一回の取材費でクリップスタジオとペンタブ安いのなら買えるくらいだと思うと
資料だって一冊4000円以上するのはザラだし、一冊の資料本だけで漫画を描くのは難しい
なるほどそういうことかぁ