自分の声、他人そっくりに 電通大が変換技術開発
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO02350920V10C16A5TJM000/
記事によると
・電気通信大学の中鹿亘助教が自分の声を簡単に他人の声そっくりに変換できる技術を開発した。
・最新の人工知能(AI)技術を活用した。録音などがあれば、亡くなった声優の声で新たなアニメ番組を作れるようになるとのこと。
・海外の映画やドラマを吹き替える際に出演している俳優の声そっくりにすることも可能という。
この話題に対する反応
・強い(確信
・これは犯罪に使われますわ
・「亡くなった声優~」の部分はいただけないな… 声は作れても… その人が死んでたら意味無いもの…
・PSO2にこの技術導入して声優さんの声でボイスチャットで遊びたいなぁ
・これ、なかなか面白そうだな 他の人の声を借りて叫んでこよう
・最終目標は蝶ネクタイ型にまで小型化することでしょうか。
これで亡き声優を復活させたアニメ制作したら
すげえ評価が荒れそうだな・・・


名探偵ウォッチ 名探偵コナン風
株式会社 レッドスパイス
売り上げランキング : 1801
Amazonで詳しく見る
その亡くなった声優のファンならなおさら
声同じなら復活とかナイナイ
新作にはやらなくていい
声優の価値がなくなると思うし、個々の声優の技量をなめてる…
本人の音声そのものから抜き出せば声優に帰属するんだろうけど、
デジタルデータで似たような声をいちからつくり出せば作った人のものになるのかな。
本人がやりたがらないだろうが。
一億納税したら7千万が金券で戻ってきて、
もともと1憶に対する税金の約4500万を払わないといけなかったのが3千万に対しての税金の約900万で済むからそもそも、ふるさと納税って金持ちの節税のためのシステムだよね。かなり露骨なそれか、作った人間がよっぽど頭悪いかのどちらかだけど、まあ普通に考えれば前者だろうなあ。最近の日本ほんとに腐りきってるわ。
一億納税したら7千万が金券で戻ってきて、
もともと1憶に対する税金の約4500万を払わないといけなかったのが3千万に対しての税金の約900万で済むから3600万円得するってことか。それで納税の不足分を一般国民が消費税増税で負担するんだね。富裕層大勝利、貧乏人(一般国民)大敗北だな。
ネトウヨさんは全員富裕層でうらやましいなあ。
池田秀一だって、地声と声優ボイスは違うのだが、それも対応出来るのかな?
だとしたら、凄いけどね
なぜか声真似ってのは嫌われるんだよな
「下積みもないくせしやがって!」っていう妬み
声優のキャスティングは政治的なしがらみで決まるから
だって声真似は演技じゃないもん
声だけ似せてつけあがるやつに限って相手に声かかってない素人ばかり
まぁこれだな意味ない
これで出来るならいいな
声が真似れるだけで勤まる仕事でもないのにアホやなぁ
声真似してただけで後継に選ばれた声優がいましてだね…
マネキンだの不気味だの。
でも今や金さえかけりゃ実写と見分けがつかない。
声もいずれそうなるだろう。
極端な話その人の意志・信条に反することも言わせられる訳だけど、似ているだけで本人では無いわけだし栗寛みたいなモノマネの後任と変わらん別人とも取れる
でも故人の声で傀儡のように好き勝手に喋らすのは冒涜にも感じるわ
あれは原作者がアレだから・・・もう少しの辛抱だと思うけど
風魔の時に前例つけとけば今みたいな地獄も無かったろうになぁ・・・
ドラゴンボールとか聖闘士星矢とかさ
でも、もう聞けない声優さんのがまた聞けるってのは嬉しいんだろうな
声だけで演技してるとでも思ってるのか
それでも塩沢さんの声が再現されたら喜ぶな
あの声たまらんのよ
「死んでも生前の声を加工して使わせてもらう」って契約できないもんかな
当然、その場合のギャラは生前のランク+ちょい色を付けて遺族の口座に支払われるって形でもいいしな
新しい話とかだと難しい事もあるけど、ゲームとかだと大体使いまわしの台詞が多いし
その場合新たな声優に変えるよりも良さそうだけどな
すげえ評価が荒れそうだな・・・
塩沢さんの代わりに神谷使うよりか、なんぼかましだろうよ
声質だけじゃあかんやろ
今の量産型アイドル声優ならいくらでも代わりはいるだろうが
そうなると声のギャランティがどこへ流れるかが問題か
「演技力はあるのに声にキャラが合わない」とかで使うなら良いかも
塩谷さんの代わりといったら山崎たくみだろうな
神谷は下手すぎて耳障りだった
塩谷じゃない塩沢さんだった
ぶらり旅系のナレーターが、故滝口順平(ドクロベイ様)のモノマネばかりだが、
それをやるぐらいならこういう人工音声でもいいだろう
アプリとかそういった用途に使えても
アニメや映画の吹き替えだと使えない技術になるだろうね
今のは見るに耐えない
どっかの同名の広告代理店とは雲泥の差
俺もまったく慣れない
特にクソワサビ
あんな声優やこんなアイドルの声で色々言わせられる
うーむ夢が広がるな。全員復活だ
いくら声を完全にコピーできても演技力がなければ話にならないので声優は必要だよ
CGとかボーカロイドが出だした頃も大して流行らんだろとか思ったけど、待ってみるもんだなあ
東工大が勝手にキャンキャン噛み付いてくるからやめろよ(苦笑
伊集院のラジオで電通大の歌がでたら、東工大の歌を送りつけてくるようなやつらだぞ
小型機器のみで簡単にできるってのがミソなんだろうが
出演数多い人は、芝居のパターン抽出したりするんじゃない?
冒涜だと言わんばかりに批判する人が多いけど。
※94→×
※93→⚪︎
声紋とかどうなるんだろう?
そういうことちゃうねん。
詐欺とか使いそうですね
そんなもん、何の意味も価値もない
今後一切声優の声にしかこの技術を使わんのならな。
そんなわけないやろ。
完全フルボイスになれるんか?
将来は、いかにも機械で喋ってる感が無くなって自然な形になるのかな?
ボイスチェンジャー専門の声優を育成していくとか
まあ、リメイクではライブラリ出演のデータを旨く作る方法とか進化して欲しい
意味なくはないだろ。声より本人が大事とか本末転倒すぎる。
でも技術はすごいな
アニメやゲームでの声のイメージって超大事だし。
ただ声優の仕事が減るなコレ。
これは素晴らしい開発だ