• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






神主も困惑…行列を無駄に長くした「整列しすぎる参拝者」
http://news.infoseek.co.jp/article/sirabee_122682/
1463872668845

(記事によると)

■混んでないのに整列待ち

なんでも、混雑を避けるためわざわざ参拝者の少ない時間を狙って赴いても、細長い行列が発生しているのだそうだ。その理由は、賽銭箱の前を少人数で独占しながらお参りする形式が増えてきたからである。

Q.「人が少なく空いているのに細長く整列する現象」について、どう思いますか?

神主: 「ここ数年、この現象をよく見かけます。賽銭箱の真正面でお参りしなければならないと勘違いしている人が多いのでしょう...。

もしくは、自分がお参りするときに他の人がいたら嫌だという、場所取りの意識が働いているのかもしれない...と困惑しています」

Q.「真正面だけがパワースポットである」と思い込んでいる人が多いのしょうか?

神主: 「そうだと思います。 ですが、じつは真正面だけでなく脇にそれてもまったく問題ないのです。

参道の中央は『神様の通り道』のため、参拝者はできるだけ道の脇を歩くマナーをご存知の方もいるでしょう。

それと同様に、お賽銭を入れたら賽銭箱から少し横にそれて、うしろの人へ素早く中心を譲ってお参りしていただきたいものです」





- この話題に対する反応 -




・あの行列見るとカルトに思えてくる。

・西国巡礼でも話題になってて、
なんでみんな並びたがるんだろう?と思ってた。
それがマナーだと勘違いしてんのか。

・単なるブームで押しかけてるだけだからこうなる。祈りを捧げるのに行列などおかしいと思わんかね。面倒なハヤリだなヽ( ´ー`)ノ














>真正面じゃなくていい


そうだったのかよ


>参道の中央は『神様の通り道』のため、参拝者はできるだけ道の脇を歩くマナーをご存知の方もいるでしょう。


本当の"マナー"はむしろ真逆だったというオチ












アイドルマスター プラチナスターズ プラチナBOXアイドルマスター プラチナスターズ プラチナBOX
PlayStation 4

バンダイナムコエンターテインメント 2016-07-28
売り上げランキング : 13

Amazonで詳しく見る

コメント(283件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:25▼返信
神様も列に並んでるかもな
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:26▼返信
ふぅ〜お腹いっぱい
よし、今日も元気におは天堂
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:27▼返信
正面は魂抜かれるって習わなかったのかな
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:27▼返信
自分の事しか考えない奴に神様がご利益与えてくれるわけねーわなぁ…
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:28▼返信
東京だけだよ
こんな珍妙なことするの
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:28▼返信
ネタなさすぎだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:29▼返信
きちんとした信仰があるわけではなくポーズでしかないから、そんなもの
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:29▼返信
へー知らんかった
これからは賽銭入れたら横に避けるわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:29▼返信
中央はダメって当たり前の話やろ
あと、鳥居もなるべくくぐってはいけない
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:31▼返信
東京行った時マジで並んでてビビったわ
アホだろあいつら
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:31▼返信
>>5
東京から2時間以内の地方都市だけど、やってるやってるwww
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:31▼返信
お賽銭入れなくてもご利益あるよ。何しろ神様ですから。
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:32▼返信
>>9
鳥居は鳥の止まり木みたいなもんやぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:33▼返信
ならんでお参りしてる画とかみるだろ
興味ない俺でも見たことあるぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:35▼返信
正解も間違いもどっちも偶像崇拝という救いの無さ
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:36▼返信
鐘が真ん中にあるんだもん
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:36▼返信
ここ数年・・?
数年ですまないだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:36▼返信
金(賽銭)を払ったらさっさと横にどけとかw
神社の都合の良いように作ったルールにしか思えないwww
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:36▼返信
>>15
へー、神様ってアイドルだったんだw
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:37▼返信
米欄の知ったかぶ率すげーな
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:37▼返信
知ってた
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:38▼返信
鈴鳴らしたいんちゃう?
23.投稿日:2016年05月22日 08:38▼返信
このコメントは削除されました。
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:38▼返信



そもそも正面だろうが横だろうが効果無いからな


25.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:38▼返信
神なんていないからな
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:40▼返信
参拝なんてめったに行かないから、行ったときはゆっくり願い事をしたい
27.八神はやて投稿日:2016年05月22日 08:40▼返信
( ゚-゚)
たしかに。神道ではいない神様相手のパントマイムだらけや。
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:40▼返信
任天堂こそがこの世で只いつの神
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:40▼返信
ここ20年お参り行ってないわ
宗教とかキモいし
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:42▼返信
知らない親が多いから無知な子供も多いんだよね
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:43▼返信
>>29
お前が死んだら墓じゃなくてゴミとして捨ててもらえよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:45▼返信
神社行ってカルトとか何言ってんの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:45▼返信
いつも行くとこは賽銭箱ちっさいしみんな鈴鳴らすから行列作るしかないんや
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:47▼返信
人間がつくった後付け設定を神がそう言ったと思わせてるアホ神道ども

さっさと潰れてどうぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:48▼返信
鈴は鳴らさなくてもいいのか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:48▼返信
>>31
それでも構わんよ。
墓とか土地代などの無駄じゃん。
宗教こそ諸悪の根源。根絶すべし。
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:48▼返信
何が「え?」なんだ?
バイト自身が無知だったってこと?
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:49▼返信
なら列整理くらいしろや。何も言わんと放置してるくせに。
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:49▼返信
こういうのは昔は両親や爺婆が教えてきたものなんだよな
都市部は核家族化してそういうのがなくなったからみんな知らなくなった
田舎だと当たり前のことだったりするんだけどな
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:50▼返信
>>18
まぁそりゃそうだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:50▼返信
>>34
宗教って皆そうじゃん…
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:51▼返信
信仰=カルト宗教みたいに神に精神や富を捧げるみたいに勘違いしてる奴ら多いけど
参拝てご利益に期待する意味でなく自分自身の心を省みて悔い改めるとか無心による浄化とか本人の心の在り方を考える場所なんだよな
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:51▼返信
>>31
知ってるとは思うけど普通は墓は神社じゃなくお寺
なんで墓が出てくるのか…
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:51▼返信
>>36
その考えも宗教みたいなもんだね
自分の信じてる以外のものは潰せとか、原理主義者そのものだよw
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:52▼返信
>>42
それな。
金払えば払うほど幸運になるって考え、創価だろ
浄土真宗だけど、そんなこと聞いたことない
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:52▼返信
みんな知ってるけど難癖つけてくる
一部の人がいるから我慢してる
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:52▼返信
>>43
宗教そのものを否定してるからでは?
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:53▼返信
細けえ事はいいんだよ
適当に手合わせてお参りした気になってりゃ
どうせ神様なんぞいねえんだし
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:53▼返信
そもそも参拝しても何の御利益もないんだから行くだけ無駄なんだよなあ
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:53▼返信
天理教知ってる?バンナムの太鼓を拝む最高の宗教

フルコンボだドン
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:54▼返信
仏教と地霊を祀る多神教は根本的に別物
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:54▼返信
ガラガラがしたいからだよ!言わせんな
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:55▼返信
※49
無駄を排除し続けると結局原始時代に戻るんだよね
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:55▼返信
今年の初詣まさにこれやった
俺が脇からいったらゾロゾロついてきて笑ったわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:55▼返信
神とは、人類一人一人が思い描く偶像に過ぎないのです
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:56▼返信
これだからにわかファンはダメなんだよな
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:57▼返信
祈りに物理的距離って関係あんの?
自宅でもええやんw
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:57▼返信
正月に参拝行くくらいだけだと普通は知らないだろう
二拝二拍手一拝も知らない人多いと思うわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:58▼返信
初めて知ったわ
こういうのは広く知らせるべきだよね
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:58▼返信
近所で一番人が集まる神社は、賽銭箱大きくて鈴も五個付いてて『5列でお並びください』って看板まで出てる。
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:58▼返信
宇宙って無限大に広いじゃん?
その中の微粒子よりさらに微粒子レベルの星に寄生する生物のことなんか眼中にあるわけないじゃん?
なんでお参りするんじゃん?
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:58▼返信
神主だって生活かかってるんだよ
きちんと効率よく賽銭よこしてとっとと帰れってことだ
察してやれ
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 08:58▼返信
>>57
お前の家に神様が来るならね
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:01▼返信
論理的に言うならばプラシーボ効果だよ
神を冒涜したらバチが当たるんじゃないかと無意識に感じるのも
他人を信用しないから自分も信用されない他人を傷付けるから自分が傷付けられる
そんな心持ちが廻り廻って当然のように自分に返ってくるのが因果応報だからなんだよね
神様やすがる人の心の弱さを冒涜する前に大人になりなよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:01▼返信
じゃんじゃん金入れろ
日が暮れちまうだろーが!
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:03▼返信
そりゃそうだが、人が集まるところには一定の秩序が必要だと思うじゃん、少なくとも日本人なら
そのために並んで参拝するのが合理的なら、少々神様の通り道使ってもいいだろ
そんなことに文句言う神様なら祭られなくてもいい
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:07▼返信



創価「神に金をお供えする者は救われる!勿論、金額が多ければ多いほど効果が高い!!」


68.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:08▼返信
>>63
神様はお空の上からみんなを等しく見守ってくれてるよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:09▼返信
まぁ宗教の最大の功績は秩序をもたらしたことだからね
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:09▼返信
鈴ついてるなら場所なら並ぶでしょ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:09▼返信
>>66
非科学的なイベントで合理的も糞もなぁ
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:11▼返信



天照大神様~、今御側へ参ります!!


73.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:11▼返信
神道の神々は庶民派だからけっこう現金な性格してるよ
菩薩のようになんでも許したりキリスト教のように全知全能ではない
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:15▼返信
祈りに距離は関係ない
心から祈れば神は聞いてくれるよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:15▼返信
>>71
列を整理する上でよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:17▼返信
>>73
社務室で、神社関係者が札束ニヤニヤしながら数えてたって文章思い出したw
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:19▼返信
>>74
それ低級霊の仕業なんじゃ・・・
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:19▼返信
がらがらの数が足りないだけじゃ・・・
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:20▼返信
エスカレーターの習慣なんかもそうだよな。
運べる人数が減るどころか逆に危険な本末転倒。
とにかく並ぶのが美徳とか思ってんのかこの国民は。
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:20▼返信
>参道の中央は『神様の通り道』のため

ウソ。カミは参道を歩かない。拝殿の向こうの神殿にあるヨリシロに天降るんだ。
集金しか考えてない半端宗教のクズ共は自分とこの教義も知らんのか。
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:21▼返信
お賽銭をいれたらの一言から漂う圧倒的ゼニゲバ臭
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:21▼返信
ぎんぎつねってやつでやってたな お堂につく前の階段とかの時点で中央は歩いちゃいけないんだとか
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:22▼返信
「行列の文化を破壊して混沌と混乱と秩序の破壊を生み出すアル」
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:22▼返信
まぁここで神社にも行かず文句たれてる奴らより初詣にでも行った奴のほうがリア充多いよなw
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:22▼返信
ていうかーまじ神様とかいねーから
お金落とす参拝きゃきゅが神様だから
まじで考えたらわかるっしょ
神様とかいねーの
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:25▼返信
>お賽銭を入れたら賽銭箱から少し横にそれて、うしろの人へ素早く中心を譲ってお参りしていただきたいものです

通り道だ何だ言ってるけどこれは回転率よくしたい神社側の都合だよね
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:26▼返信
そりゃ世界中の神だって神格化されたのがほとんどだし

任天堂こそがこの世で只一つの神ってはっきりわかんだね
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:26▼返信
神はいるよ
人の心の中に
まぁ神をどういう存在という認識でいるかによって解釈は変わるけど
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:26▼返信
>>78
真ん中に一つってのが行列を作る原因になってるんだよなぁ
真ん中には置かず左右に4つぐらいつければいいんじゃないかなぁ…
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:26▼返信
>>84

行かない奴等って・・・

それ創価じゃん
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:27▼返信
無神論者が世界中で嫌われてるのは
空気読めないからってのは本当のようだなw
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:27▼返信
中にいる人に銭投げするイベント
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:28▼返信
神社のマナーなんて大体明治以降のものだから無視すればいい
俺は神と同格だからできるだけ真ん中歩くし
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:30▼返信
賽銭入れたら横にそれてお祈りしてる間に次の奴に賽銭入れさせろって
神様の通り道とやらはどこいったんだ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:30▼返信
周知されていないのだから仕方ない
電車に並ぶのと同じ、ただマナーとしてよかれと思ってやってるだけじゃん
不思議に思うだけじゃなくて声掛け周知しろよ神主…それも仕事だろうがよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:33▼返信
単に祈ってる横に人が居るのが嫌ってだけの話だろ
この神主は未だに旧世紀を生きてるようだな
21世紀は個の空間が尊重される時代
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:34▼返信



神道じゃないのに、正しい参拝方法なんて知るかよ!!


98.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:34▼返信
昔のポケモンだろ
神なんかいたら熊本地震は天罰かなにかかよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:34▼返信
神社もバカだなあ。
だったら賽銭箱とガラガラを中央に置かないで、あちこちに置けよw
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:35▼返信
>>96
神様と個室チャットの時代かぁ・・・
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:36▼返信
素早く金入れてとっとと帰れって事か
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:36▼返信
>>98
神道の神ってもともとは罰とか呪いは与えない存在のはず。
基本的に見守るだけだったような。
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:36▼返信
真ん中は神様の通り道なんて常識中の常識だろうに。
鳥居くぐる前から両脇に避けて行くんだぞ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:37▼返信
賽銭入れたら少しそれて神様の道を作る→まぁわかる

横で祈ってる間次の奴に賽銭入れさせる→横で祈ってる間にガラガラ鳴らされたらうるさい上に道はどうした
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:38▼返信
>>104

道は、金の上に出来るよ(ニッコリ)
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:39▼返信
石のところは神様が通るところで、人間は砂利のところって歩くってこと?
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:41▼返信
脇へそれるのがうんたらって、別に作法じゃなくて回転率上げたい管理側のルールなだけで、それを記事にしてるバイトの低脳さに呆れるわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:42▼返信
ラブライブ!とは神である
109.投稿日:2016年05月22日 09:44▼返信
このコメントは削除されました。
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:49▼返信
>>102
ヒルコとか忌み神とかもいるんじゃないのか
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:49▼返信

お賽銭は多くは必要ありません

神様ではなく人間に渡るだけです

感謝の気持ちを捧げる行為なので金額は多く供えても意味がありませんのでやめましょう
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:53▼返信
>>111
創価信者「金を多く払えば払うほど、幸福になるはずなんだよー!!」
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:54▼返信
仏教と神道をごっちゃにしている人が増えたよね
やっぱり、GHQによる神道の排斥が功を奏してるんだね
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:55▼返信
なんではちま知らねぇんだよアホかよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:57▼返信
まぁ神主的には回転率上げたいだろうからなwwww
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:59▼返信
常識だろこれ
あと御朱印がブームなのかやたらといるな
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 09:59▼返信



神「金儲けの為にワシを利用するとは!!人間とは何と愚かな生き物よの~」


118.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:00▼返信
なぁにwwご利益なんぞ気にせんよww
こりゃもうイベントだイベントww
クリスマスの延長戦じゃよww
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:00▼返信
賽銭箱入り口に置いとけよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:01▼返信
>>19
人の作ったものをありがたがってる時点で
宗教もアイドルもアニメもすべて同じ
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:03▼返信
逆に神様の通り道も知らなかったの?
え、何なら知ってるの?参拝に来たんだよね?
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:05▼返信
(`▽´)知るか
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:11▼返信
流石にこれぐらい知ってるだろうにワザとらしい
実際中央を空けるかどうかは別として
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:11▼返信
案外そのルールも効率よく人を回転させて、多く儲かるようにするためのものだったりしてね。
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:12▼返信
列作る方が有象無象で群がるより良いだろう
行く人と帰りたい人がいるんだから
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:13▼返信
前並んでるのに横から賽銭するのは順番無視して横入りしてるみたいでできないな・・・
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:16▼返信
そもそも何で神様の通り道に賽銭箱を置いとるんや
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:17▼返信
真ん中の玉砂利の道は神様が通る道だって知ってた
でも真ん中が舗装されてて両脇が玉砂利の神社も多いという…
まあ実際はどこ通ってもいいんだけど、真ん中集中は意味わからんね
しいて言うなら真ん中は神主や御札等を受領した帰りの参拝客が通る(神様を携えてるので)
けど初詣の時にそんなことしてられんしな
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:17▼返信
まあ賽銭受け側としたらはよ入れろとしか思わないだろうからなw 理想は元旦の大社みたいな感じやろなw
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:19▼返信
正月以外で並ぶところに参拝したことないな
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:21▼返信
馬鹿が中央で列作っちゃったらそこに並ばざるを得ないんだろ
脇から行ったら嫌な目で見られるだろうし、脇に反れて歩いても間を詰められて変な目で見られるだろうし
馬鹿に従うしかない
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:22▼返信
神様の通り道ってのはあるけど
通常神様は出歩かず本殿にいるので初詣時の拝殿前とかはあまり気にせんでいい
たまに儀式で神様を移動させたりする神社では守るしきたりだったりするけど
神様を移動させるときだけ邪魔しなきゃいいのよ

133.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:22▼返信
同じ理由で鳥居をくぐる時に真ん中は通っちゃダメってのは知ってるけど
賽銭箱の前空けるってのは初めて聞いたわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:27▼返信
初詣の参道は出店で横歩けないしな
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:29▼返信
神様の通り道だとか、賽銭入れたら離れて祈れってのは後付け
集金効率上げる為にさっさとどけってことだよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:31▼返信
左右に賽銭箱2個置いて解決か
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:33▼返信
エレベーター待ちのとき
エレベーターホールの外の通路に細長い列を作ってる奴ら見るとバカかと思う
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:34▼返信
横からでも全然いいのか真面目に並んでたわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:35▼返信
そもそも神様なんていねぇよ
幼稚園児かおまえらは。
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:35▼返信
通り道云々と賽銭の話しはつながってるようでイコールじゃない
気持ちの話というか…譲り合えよって言っても通じない人の為の方便みたいなもんだし
通り道自体もどちらかと言うと真ん中でgdgdやってないで端によって道を譲り合えよぐらいのもんだよ
というかこの手の話はそこまで難しく考えなくていいよ、他人の話を聞かない身勝手なタイプでも神様の前って前提だとおとなしくなったりするから~ぐらいの
なんでこの賽銭箱前の話も初詣なんかの混雑してる時用の方便
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:36▼返信
並ぶの大好きな日本人
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:37▼返信
>>139
神を信じる者は救われる
何故それがわからん!?
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:38▼返信
人気の神社は初詣の時は多数の列作ってるがな
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:38▼返信
おまえら語りたがるねw
くっせぇくっせぇ、口から糞の匂いがしてるぞw
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:38▼返信
冷静に考えてありもしないものに祈ってるって普通に頭がおかしいよね
いままで凶悪事件の犯人に天罰があたったことあるか?
罪のない人が災害や人災から守られたことがあるか?
そんな話1回も聞いたことないだろ。
それはいないって証明だよ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:41▼返信
>>142信じるものがどう救われてるの?
仏教やキリスト教やってる奴が病気や事故や犯罪や災害から守られてるの?
みんな等しく死んだよ
だれも救われてなどいない
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:41▼返信
>>144
アニメ見すぎじゃねw
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:41▼返信
まあ神主側もオカルトなんだけどな
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:44▼返信
>>145
犯人に天罰・・・死刑と地獄行き

災害や人災・・・運悪く死んだのではなく、その人の寿命。ただし、自殺は除く
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:46▼返信
まぁ実際はそんな非科学的なもの存在しないし、全部ウソなんだから自由でいいと思うよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:46▼返信
そもそも真正面て神様の場所だから空けるもんじゃね?
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:48▼返信
>>146
救われるのは、肉体じゃなくて魂のことな

あと、事故死や災害死などは、運悪く死んだわけじゃないからな
そういう運命だったってこと

まぁ、そのことに納得できなかったり、死んだことに気付いていないやつもいる
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:49▼返信
肉体じゃなくて魂www
うんめいだったwwww
少女漫画の読みすぎかよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:51▼返信
客の回転率が悪くなるから金入れたら早くどいてください
まで読んだ
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:51▼返信
初詣だと神社の指示でそうやって並ばされるから気にしてない
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:51▼返信
いやあのカランカラン鳴らすやつ真ん中にあるじゃん
だったらあれを横にずらしとけよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:52▼返信
金がはいるほうが重要だからな。
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:55▼返信
>>157
お寺もだけど、金がないと修繕も出来ないから仕方がない
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:56▼返信
じゎあそういうお触れを出せば?
なにもない場合、ちゃんと順番待ちするのが日本人じゃん。お前は何もお触れがなくて行列がある場合には横入りも簡単にやるのか?
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:56▼返信
うーん捻くれたオッサンの多いことw
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:57▼返信
>>153
アンタみたいのが、未成仏霊になるんだろうな
現実逃避ってやつ
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:58▼返信
列が出来ちゃってると、それを通り過ぎて横から参拝するとかやりづらいですなぁ。
なんか横入りしてるように思われちゃうのはちょっとイヤ。
神社の人がDJ警察官のように整理してくれんかなぁw
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:58▼返信
鈴が一個しか無いなら一列になってしまうのもわかる。
鈴待ち
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 10:59▼返信
神様の通り道とかスゲー当たり前だろ
本当に日本人か?
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:00▼返信
いや、真ん中が神様の通る道ってのは常識だろ。今時のやつはそんな事も知らないでお参り行くのかよ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:02▼返信
参道は正面から見て、右側行き左側は帰り。
参拝は……鈴のせいだろうね
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:05▼返信
誰だって真正面ど真ん中でお参りしたいって思いだけだろ
脇だとなんか負けた気するだろ?真ん中だと1番ご利益ありそうだろ?
それ以外何もない
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:06▼返信
普段レジとかに並んでる時の癖なんだと思う
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:07▼返信
神社で真正面を歩こうとする発想自体が間違っている
崇め奉られている対象になにメンチきってるんだよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:08▼返信
正面に鈴があるからじゃろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:11▼返信
>>166
近所の寺だか なんちゃら院だかは賽銭箱の手前に鈴が3つ並んでるよ♪
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:12▼返信
神なら俺の隣で寝てるよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:13▼返信
真ん中を歩けばいいって、どいつもこいつも一休さんにかぶれ過ぎだろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:15▼返信
>>参道の中央は『神様の通り道』のため
えっ、つまり神様はお出かけしちゃうこともあるってこと?
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:17▼返信
>>174
そもそも普段からお社にはいないってことになってる
柏手や鈴を鳴らすのは一時的な呼び出しみたいなもんで
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:19▼返信


俺の鈴は、二つだけど

誰か鳴らしに来る?

177.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:19▼返信
これ知らない人多いから混雑時に横から拝むと睨まれること多いwww
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:20▼返信
知らんかったf^_^;)

むしろ、意識なくルーティン化してたな............
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:25▼返信
ということは、初詣とか列に並ぶ必要は一切なくて、とりあえず
ゴールまで行って横から賽銭投げ入れて、そこでパンパンすれば全く問題ないってこと?
今度からそうしようと思うけど、何か間違っているみたいなら指摘して欲しい
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:25▼返信
もっと厳密に言うと、参拝する時の距離は貢物の量によって神様に近づいて良いってのがあるから
お賽銭を小銭で済ますなら、入ってすぐの遠いとこでやるのが本来の場所なんだよなぁ

そもそも小銭で神様の恩恵受けようとか、大昔の人に斬られそうな勢いですらある
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:26▼返信
>>176
ガンッ!ガンガンッ!!
グイグイグイーッ!!!
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:32▼返信
横から追い越して横から賽銭投げる派だけど
なんであの人たち並んでるんだろうっていつも思ってた
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:36▼返信
神に参拝する場所じゃなくて、神に願い事ができるアトラクション化したんだな
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:36▼返信
最近はこれ知らない人ってわりと多いんだな
こないだ神社で外国人参拝客(金髪のアングロサクソン系の若い女性)からカタコトの日本語混じりの英語でこれをやんわり注意されてる日本人を見たときは時代は変わったな、とは思たけどw
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:37▼返信
真正面に固執するやつは頭弱いんだろうなーとは思ってた
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:38▼返信
いや、これは信仰とかではなく、ご時世によるもの
昔は人混み掻き分けて前に出ても大丈夫だったけど、今は肩が当たるだけでカッとなるやつが多くなった
これは無駄な争いを避けようという表れだよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:39▼返信
常識だろ
アホか
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:39▼返信
並んでないでさっさと金入れろ的な
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:40▼返信
神社はペット禁止だと思い込んでる神主も多いけどね
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:43▼返信
俺神だからど真ん中歩くよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:44▼返信
知らん奴の横でお参りしたくないだけなんだが
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:46▼返信
>5
お前はアヘ顔で恵方巻き食ってろ
オカルト関西
193.投稿日:2016年05月22日 11:46▼返信
このコメントは削除されました。
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:47▼返信
神様に気づいて貰うためにあの「ガラガラ」を鳴らすんだろ?
1本だけじゃ無いところもあるけど大体は1本しか無いから鳴らすために並んでるんじゃ無いのか?
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:48▼返信
だったら神様の通り道に でかい鈴ぶら下げるなよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:48▼返信
は?もう30年ほど前から並んでるけど。最近?なに言ってんだこの神主は。
ならその神社の神主が並んでるヤツに言えばいいじゃねーか。神様の通り道だからってな。それで統制取れなくなって神社が荒らされても知らんが。
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:50▼返信
>193
神道と仏教の区別も付かない奴が何言ってんだ
そもそも信仰は御利益が目的じゃ無いだろう
色々恥ずかしい奴だな
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:51▼返信
神社のルールでは無くって「次は誰の順番?」ってルールの列だからなぁ。
サイドOKなら今度は「両サイドの列」が出来ると思うよ。
結果これが日本人には合ってるんだよ。モメ事が起こりにくいし。
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:51▼返信
物語シリーズで知った
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:52▼返信
>>197
アンカー付けんなカス
不毛な言い争いを永劫続けるつもりか?
基地外が競り勝つに決まってんだろww
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:52▼返信
神に仕えるっていってるけど神主本当に見えてんの?ほとんど習慣だけでなあなあに金とってそう
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:55▼返信
奈良県民だから、遠足とか全部お寺か神社で、親や教師に「真ん中は歩かないように」とか「敷居は踏むな」とか幼稚園の頃からめっちゃ言われてたわ。
列作ってるのは見たことないな。漫画とかドラマで不思議に思ってた。
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:56▼返信
横によけてその間にガラガラ鳴らされるような神社に行きたくないな
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 11:58▼返信
邪魔にならんようにならんでるだけだろうがアホか
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:00▼返信
あれじゃね
流しそうめんのように切った竹を参道に通してそこに金入れるようにすればいいんじゃね
拝殿まで歩かなくてすむじゃん
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:02▼返信
神とか信じてる情弱にはお似合いのイベントだな
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:02▼返信
並んでるとこ見たことないが
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:05▼返信
>>206
こんな情弱ブログに来ておいてその発言はないかと
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:05▼返信
そうですか
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:08▼返信
200が自分の無知を知って顔真っ赤だな
どこに言い争う余地がある?
無知なのはお前だけだ
また草でも生やしてろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:09▼返信
常識です
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:13▼返信
仮に真ん中じゃないといけないんなら極端な話、新年のお参りなんて神社によっては一日並んでも無理だわな。
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:17▼返信
じゃあ賽銭箱も鈴もちょっとずらして置いとけや
真ん中は神様が通る道なのは知ってるよ
でもそこに賽銭箱を置いてるのは神主だろうが
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:25▼返信
>>193
信仰心なんて微塵もないけど行ってるよ
あんなもんは年の節目のイベントってだけの話
お前も彼女や友達にさそわれたりするだろ?
で、付き合いで行く
所詮その程度のもんよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:26▼返信
そういや昔は横から投げ入れてさっさと済ませてた気がするな
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:27▼返信
>>213
そもそもそこだよなあ…
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:28▼返信
こんなの常識だろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:28▼返信
>>202
奈良は日本じゃない

いいね?
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:31▼返信
>>218のようなアホの脳内では日本の領土が半分以下になってそうだな
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:32▼返信


日蓮正宗以外の宗教は、全て邪教

日蓮こそ原点にして頂点

221.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:33▼返信
>>219
今の日本を動かしているには日本人じゃない

在日だ

現実逃避すんな
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:34▼返信
御利益に対するなんの保証もないこんな詐欺と変わらない商売が21世紀にも続いていることの恐ろしさ
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:45▼返信
>>221
せやな
天皇も在日でイチローも在日で室伏も在日だもんな
在チョ.ンさんマジぱねぇっす
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:06▼返信
それとおしたら在日と中国人旅行者が割り込みするぞ?
あいつら信仰なくても割り込みたがるから。
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:09▼返信
>>あの行列見るとカルトに思えてくる。

こいつはこいつで何も判っていない無知だな
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:09▼返信
例えば神社の正面にエスカレーターを設置したらみんな片側に寄るんじゃね?
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:10▼返信
いやごめんwww
どこならんでも何もねーからwww
時間無駄にするだけwww

それに俺が神様ならギブだけ求めてくる奴には絶対になにもしないけど。
普段神様に感謝してない奴が自分のお願いだけの為にこられても絶対無理。
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:13▼返信
神様の通り道は当たり前の知識だろ
まぁ真ん中それたらそれたで列順番で文句言われそうだし
絶対守る必要もないよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:20▼返信
こち亀で見た
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:25▼返信
マナーと教義の違いもわからないバイトが記事まとめないで、マジで

頼む
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:26▼返信
横から行ったら順番抜かし扱いされそう
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:28▼返信
よく詣る神社は二列に並んでねって札が立っているから皆行儀良く二列に並んでるよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:29▼返信
>>222
単に冠婚葬祭と結びついてマナー化した宗教なんて宗教でもなんでもないのにな
その上ご利益だのおみくじだの最も宗教的でないものが宗教として扱われてる不思議
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:33▼返信
>>15
偶像崇拝とは神の像そのものに力があるとして偶像を信仰することを言うんだよ
仏教にしろ神道にしろ仏像や御神体そのものを崇拝してるなんてことはない
あくまで仏像や御神体を通じて仏や神に祈りを捧げてるんだよ
偶像崇拝を批判するなら言葉の意味ぐらい理解しておけ
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:35▼返信
神道の最も重要な概念である動くもの(命、この世)と、
動かないもの(自然、神、あの世)の対比すら教えないのに、
金の出し方やおみくじのやり方だけは教える破廉恥ぶりがヤバすぎるんだよ
明治に廃仏毀釈の流れになったのは単に西洋かぶれってだけじゃなかったんだ
既成権力と腐敗に対する当然の報いだった
その中で岡倉天心達が新たに古典の概念を練り直したが、再生には破壊が必要だった
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:36▼返信
「なんで」じゃなくて、お前らがそう案内しろw
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:52▼返信
そんな奴おらんやろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:52▼返信
>>235
>神道の最も重要な概念である動くもの(命、この世)と、
動かないもの(自然、神、あの世)の対比すら教えないのに、

そもそも教えを乞わなけりゃわからないようじゃ駄目だろ(笑)
なんか偉そうに言ってるアンタがもうすでに駄目な人になってるぞ
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:54▼返信
近所の神社が急にこの並び方になった。
正直違和感しかない…。
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:58▼返信
※221
在日モンザビーク人のことか?
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:59▼返信
取材した人の誘導ぎみな質問なのかもしれんが、
「場所取りの意識が働いているのかもしれない」など勘繰り過ぎな気がする
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 14:05▼返信
こういう記事で知ってもらうのは良いことだね

ただ、神職の方はこういうことを積極的に伝える立場にないのかなぁ
もう少し「このような作法がありますよ」くらいに語れば
神社を訪れる人がもっと増えると思う
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 14:07▼返信
何て都合の良い人間本位なんだろう。
誰に手合わせて必死に拝んでんの?神とか?
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 14:07▼返信
>>102
他の宗教と勘違いしてないか?
神道の神は菅原道真の例からも分かるように荒魂・和魂もしくは曲霊・直霊の様に人に祟りをなす側面と加護をもたらす側面の2面性があるとされるのが普通だよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 14:13▼返信
いや参道の真ん中は神様の通り道って言うのは割と常識だろう
それすら知らないって奴は…
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 14:48▼返信
大体はガラガラ鳴らすために並んでると思うんやけど・・・
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 14:52▼返信
おい、これタイトル間違ってんぞ
神主さんが言ってるのは「賽銭箱の中央に並ぶ必要はない」と「参道の中央は通らないほうがいい」であって
「賽銭箱の中央に並ばないほうがいい」とは言ってないぞ
2つの別々のことがゴチャまぜになってんじゃねぇか
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 15:03▼返信
神仏習合を1000年間やってた時代のほうが本来の神道で
今の神道は明治新政府が作った一種の新興宗教だという。
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 15:06▼返信
こんなの常識だろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 15:09▼返信
毎回あの行列みると神様も大変だなぁと思うわ
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 15:10▼返信
>>52
そりゃそうだよな、わざわざ来ているのに、ガラガラ出来なかったら損した気分だ。
神社側は、多く捌けるほうが得だから、非効率な事するなと思っているのだろうけど、
行列分散させたいのなら、ガラガラ増やせばいいんだよ。
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 15:52▼返信
>>247
中央は神様の通り道なんだけど
「通り道」の意味わかるか?
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 15:52▼返信
恐らく神社や寺に対する教義じゃなくて、他の参拝客に対しての最低限のマナーが列として形になったんだろ
良くも悪くも日本人らしい感性あるなら 少し考えれば解るだろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 16:25▼返信
常識かと思ってたわ
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 16:34▼返信
「manner made a human,human made a manner」
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 16:34▼返信
まだ手を合わせている人がいるのに鈴をガランガランとかやりにくいやろ
こっちは急いでるわけでもないし
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 16:36▼返信
単に神社の都合に理由付けしただけだろ。実はもクソもないわ。

本当のこと言い出したら、そこに神様なんていないし、いたとしても願いなんて叶えてくれないわ。
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 16:43▼返信
知ってた
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 17:15▼返信
はちまがタイトルに「えっ?」って付けてることが「えっ?」だよ
テレビとかで時々取り上げられてることなんだがなあ
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 17:28▼返信
なぜか仏教の西国巡礼もディスられてるが神仏問わずくだらない礼儀作法より神仏に対する信仰が大事なんだよな
そこが出来てマナーになるんだが実際マナーは合ってない様な物、神社によっては2礼2拍1礼で無い神社も数多く形式はバラバラ、寺も同じ。
結局心得次第
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 17:46▼返信
岩田様が見守ってる限り、任天堂は安泰!
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 18:29▼返信
こういう常識も知らない人達がなぜ神さまにお祈りしようと
考えるのか理解不能・・・・。
結局は観光旅行かなんかの延長でやってるんでしょ?w
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 18:40▼返信
横入り推奨とかw
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 19:51▼返信
そんなん知ってるし横からならみんな普通にやってるだろ
ただ賽銭箱(神様)との間に前列の人を二人も三人も挟んで
その人の頭越しにお参りするのは嫌な感じがするから順番待ちしてんだろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 20:31▼返信
でも脇でお参りするのが正しくても「あいつ何してんのww」とか言われて笑われそう
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 20:35▼返信
地元民は脇から
にわかは正面から

バカやってんなと思いながらお参りする
神様は列の最後尾辺りで困惑してるんだろうな
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 21:19▼返信
横からでもいいかもだけど並んでるのに横から入ると割り込んでるみたいでちょっと入りにくい
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 21:27▼返信
>参拝者はできるだけ道の脇を歩くマナー

それもお前が考えた神様が決めた「マナー」だからなぁ…
考え方が違ったらマナーも変わっちゃうでしょ
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 22:02▼返信
神主が言ってるから正しいって言うのも
おかしな話なんだけどな
270.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 22:09▼返信
>>252
?お前こそ何言ってんの?
日本語読めないの?
271.賽銭頂だい投稿日:2016年05月22日 23:12▼返信
回転率上げて収益を増やしたって言えばいいのに
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 23:19▼返信
最近のアイドルファンもマナー悪いからな
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 00:55▼返信
>>174
そらあるだろ
たとえば神無月は出雲に行くだろ?
274.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 02:05▼返信
マジで!
でも、列にみんな並んでたら並ばざるをえないよね
275.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 02:57▼返信
あのガラガラ振るやつは
一本しかないやろ
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 03:38▼返信
結論(´・ω・`)
バカは何処まで行ってもバカ
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 04:04▼返信
またトンキンか
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 08:56▼返信
知ってる人は馬鹿にするのではなく教えるものなのに
しかもいま本気で神信じてる痛い人はあまりいないかと
279.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 09:52▼返信
地方の神社でも正月とかだと何でか、並んでるんだよなぁ
側面開いてるから、無視して参拝したけどさ
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 10:36▼返信
そもそも中央を歩かない説も神様はそんなに心が狭くないから問題ない説もあるんだし神様も色々考え方があるんだろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 03:00▼返信
真正面は神様の通り道って教えられて来なかったのか?
282.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 09:51▼返信
神主が拝金主義だから神道を語ら無いんだろ
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月25日 12:14▼返信
並んでる連中って絶対鳥居通る前に一礼しないし
手水舎は完全スルーかでなきゃ柄杓に直接口つけるし
携帯スマホは常時電源ONだし
なにより必ず我欲剥き出しで願い事していくよな

どれも完全アウトだよ

直近のコメント数ランキング

traq