• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ゲンゴロウ、湖国「絶滅」 滋賀県レッドデータブック
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20160523000165
名称未設定 7


記事によると
・かつて滋賀県内のため池や水田に数多く生息していた水生昆虫のゲンゴロウが、県がまとめた「レッドデータブック」の最新版で「絶滅種」とされた。

・県内では1990年代に確認されたのが最後だったという。専門家は、池の護岸整備や外来種による捕食など生息環境が悪化したのが原因としている

・調査をとりまとめた琵琶湖博物館の八尋克郎総括学芸員は「長年、詳細にため池を調べてきたが確認できず、基準に沿って絶滅種と判断した」と話した。同じ科のシャープゲンゴロウモドキも今回絶滅種となり、ゴガタノゲンゴロウなども絶滅危惧種となっている。





ゲンゴロウ類

ゲンゴロウ類(ゲンゴロウるい)は昆虫綱コウチュウ目オサムシ上科に属する水生の数科にまたがる水生昆虫の総称。

生態
水田や池などの止水域、小川や渓流、さらには海岸の潮間帯上部に位置するタイドプールや地下水などにも生息する。日本では水田が身近であり、そこに住む種は昔から親しまれてきたが、近年水田の農地改良による餌生物の減少や、護岸により幼虫が蛹になれないこと、農薬、水質汚染、ため池におけるブラックバスの無差別放流などで数を減らしている種が目立つ。かつては一部の地方では食用にされるほど多産した、代表種であるナミゲンゴロウ(ゲンゴロウ、オオゲンゴロウ)も絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)に指定されている。生息地の消滅、個体数の減少の度合いはナミゲンゴロウが東京都で絶滅するなど[1]、同じレッドデータブック記載種である水生昆虫タガメを凌ぐ深刻さである。今日、日本の都市部や農村部でもっとも目立つ種は、中型種のヒメゲンゴロウとコシマゲンゴロウの2種であり、ハイイロゲンゴロウとマメゲンゴロウがそれに準じる状況である。



日本全域で絶滅の危機に

http://www.jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=07170111713
名称未設定 8







この話題に対する反応


・ゲンゴロウが絶滅….いつの間に

・綺麗な昆虫だなあ~、見かけないわ

・地本の私としても、昭和50年代からついぞ見たことはなかった。ゲンゴロウとタガメは…

・昔は田舎の水田に行けば 必ず居たのにね。 4年?ほど前に 会社の裏にある用水路の清掃してた時に タガメを見つけて 田舎なんだと思ったわ。

・見かけないと思ったら、そうだったのか

















そういえば子供の頃以来見てないなぁ

田舎でももうほとんど姿は見れないんだろうか










コメント(207件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:32▼返信

ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:33▼返信
藤村くん絶滅
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:33▼返信
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:34▼返信
ムツゴロウさんは生きてる
ゴロウマルはケガしちゃった
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:34▼返信
水におるゴキブリやないか
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:35▼返信
ゲンゴロウみたいなでかいやつはみたことないな
小さいやつなら見たことあるが
あとホタル
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:35▼返信
ガムシならいるんだけどねえ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:36▼返信
シャープゴキブリモドキ?
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:36▼返信
正直、これ気持ち悪いわ…
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:36▼返信
キモいし別にいなくなっていいよw
虫は嫌いだしw
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:37▼返信
きめー
絶滅してよかった
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:37▼返信
食物連鎖って知ってる?ゲンゴロウが絶滅したことにより他の動物にも影響が出て絶滅が続くよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:38▼返信

トンスリアン、日本で絶滅【希望】
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:38▼返信
よし、今から祝杯だ!
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:38▼返信
戦犯日本猿少子化で絶滅【朗報】
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:38▼返信
珍味やぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:39▼返信
シャープゲンゴロウモドキのネーミングセンスww
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:39▼返信
子供の時プールにいたと思ってたがあれはタガメだったのか
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:40▼返信
ミート源五郎?
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:41▼返信



だが滋賀県はわがゲンゴロウ一族の中でも最弱


21.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:41▼返信
>>15
滋賀県だけに在日に絶滅させられたんじゃね?
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:41▼返信
しがたないね
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:42▼返信
ゴキブリの仲間か
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:42▼返信
土曜の夜に大酒くらい
ゴキブリふんづかまえてお風呂に入れる
ゲンゴロウになるかしら?お風呂の加減はいかがです?
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:42▼返信
人間がなーっ ゲンゴロウをなーっ
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:43▼返信
シャープってなんだよシャープってw
27.投稿日:2016年05月23日 23:43▼返信
このコメントは削除されました。
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:43▼返信
水タイプのゴキブリやな
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:44▼返信
割と残ってそうな東北や北海道もヤバいのかよ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:46▼返信
タガメってエガちゃんが食ってるのしか見たことないわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:46▼返信
あれ…鉄鍋のジャンでは世界中どこでもいるって…
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:46▼返信
キムチがイライラでワロタw
>>27
おまエラ祖国の事ホントに何にも知らないのなww
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:46▼返信
ミート源五郎
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:47▼返信
ニシ豚がさっさと絶滅すりゃいいのにw
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:47▼返信
ゴキブリ震えて眠れ
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:48▼返信
ゲンゴロウ丸
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:48▼返信
水ゴキブリと言われて駆除されとるしなwww
38.投稿日:2016年05月23日 23:48▼返信
このコメントは削除されました。
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:49▼返信
ど田舎なのに?
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:49▼返信
外来種のせいにするけど農薬関係が原因だろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:49▼返信
とりあえずゴキステ4売ってくるわ( ^ω^)
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:50▼返信
タガメは嫌いだけどゴロウは好き
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:50▼返信
全部の水源調べたん?
どっかに1匹でも生きのこってたら嘘な
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:51▼返信
気持ち悪いから絶滅してくれて嬉しい
ついでにゴキブリも頼む
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:51▼返信
桜井「タガメじゃないタガタメだ」
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:51▼返信
最後に見たのはテラフォマーズでした
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:51▼返信

おっさんの俺の子供の頃からUMA級だったな。
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:51▼返信
間近よ五郎丸最低だな
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:52▼返信
水棲で人間と生息域のかぶらないゲンゴロウじゃなくてゴキブリに絶滅してもらいたいもんだ
神様は何故ゴキブリなんてもんを作ったのかしらね・・・あれほど嫌悪感を感じる生き物も
他にいないわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:52▼返信
ゴミステコーナーに出没する臭キモいブリ虫も絶滅プリズ(´・ω・`)
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:53▼返信
タガメはゲンゴロウの比じゃないくらい希少
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:53▼返信
Oh…
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:53▼返信
水タイプwwポケモン脳wwww
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:53▼返信
タガメゲンゴロウは動物園の昆虫園でしか見たこと無いな
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:54▼返信
>>27
半島は禿山しかないんだとよ
たまに木が生えてるらしいけどそれは加藤清正が植えたんだとwww
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:54▼返信
虫マジ嫌い
全ての虫にこの世から消え去ってほしい
虫さえいなくなれば世界は平和になる
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:54▼返信
ゴキブリは生殖本能だけはずば抜けてっから
それがためオナネタを規制されるとリアル女児に手を出すぞと脅してくる
近寄らないほうがいい
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:54▼返信
PS3ソックリwwww
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:55▼返信
PSPソックリwwww
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:55▼返信
WiiUも絶滅種だよね
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:55▼返信
VITAソックリWWWWWWW
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:56▼返信
確かにゲンゴロウ、タイコウチ、タガメは都内じゃついぞ見なかったな
ミズカマキリとミズスマシは昔は見たな
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:56▼返信
虫のおかげで植物は受粉するんだから
排他的になったらダメだよ
地球にとって一番の害虫はゴキニートなんだし
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:56▼返信
絶滅するとことかは任天堂ハードだなw
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:57▼返信
豚怒りの連投
66.投稿日:2016年05月23日 23:57▼返信
このコメントは削除されました。
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:58▼返信
全国の女子とゴキブリは住み分けした方がいいって?
うまいこと言うな
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 23:58▼返信
ゴキステは隙間wwww産www業www
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:04▼返信
ゲンゴロウよりガムシ派の俺でも流石に絶滅は悲しむゲンゴロウ頑張って
それでも俺はゲンゴロウよりガムシが好き
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:05▼返信
反日在日が絶滅すればいいのに
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:06▼返信
外来種の最盛期と昆虫嫌われる時代が重なってしまった。日本の虫ども不運
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:07▼返信
昔は見た記憶があるな
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:07▼返信
わりと田舎でよく田んぼで過ごしたけどゲンゴロウとタガメって一度足りとも見たことないわ
74.投稿日:2016年05月24日 00:08▼返信
このコメントは削除されました。
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:08▼返信
ベトナム人が夜な夜な捕まえて揚げて食べてるんだろう
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:08▼返信
生存競争に負ける方が悪い
もっとガンガン絶滅させることが霊長たる人間の使命
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:08▼返信
飼ってたけど面白い虫だったな、煮干しやったら抱えて泳ぐのが可愛かった
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:10▼返信
うーん
環境自体は良くなってるとは思うんだが
河川とかきれいになってるはず
ただ見てくれをよくしたからといっても
すべての生物が活気を取り戻すわけでもないというわけか・・・
タガメとか清流ならいいとかそういう問題でもないらしいし
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:11▼返信
カブトガニとか昔よく田んぼで見た生き物はやばいんじゃないだろうか?
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:13▼返信
>>56
この世の虫を全て減らすより虫嫌いの人間を減らす方が楽だし手っ取り早いと思う
虫嫌いの人間より虫の方が役に立ってるしね人間以外に植物、動物の為にも虫は必要不可欠
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:13▼返信
>>76
欧州では白人が絶滅しそうなんだが
やべえな
半世紀後には金髪碧眼とか存在してないかもしれん
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:13▼返信
別にいなくなっても大丈夫だな
困ることねえし
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:13▼返信
>>76
じゃ、オマエ脂肪ね。ミンチとタイヤネックレスのどちらがいい?
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:15▼返信
>>56
虫が消えたらどうなるか恐ろしくて想像もできない
まあ多分虫より人間のが先だ
残念だが人類が存在している間は
虫が存在しない世界は訪れない
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:15▼返信
バサーのせい
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:15▼返信
水性昆虫でもマツモムシは可愛い
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:15▼返信
琵琶湖周辺って日本でも有数の水棲昆虫の楽園ってイメージだったのに。
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:15▼返信
ちょっとでも水が消毒されたら生きていけないから
タガメと共に滅んだんだな
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:16▼返信
しがたないなー
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:17▼返信
人間の手がある程度入っていないとだめになってる生物もいるとか
こういう水生昆虫の中には里山みたいな環境のほうが適している
ものもいるとか(水田とか貯水地みたいな)
今の日本みたいに完全に田舎から人の手が消えている国だとこの手の生物は
難しいかもしれんな
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:18▼返信
子供の頃近所の田んぼやドブ川でザリガニ捕まえたりしたけどザリガニは今でもいるの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:18▼返信
>>79
エビ!エビ!
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:19▼返信
名前で印象操作されてるよな
普通につけたらカワゴキブリとかだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:20▼返信
カブトガニは昔雑誌についてたタマゴから孵して育てたな
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:20▼返信
>>91
アメリカザリガニなら腐るほどいるぞ
ヤマトザリガニは絶滅寸前
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:21▼返信
>>91
ザリガニはどこにでもいる
いすぎて困るくらいだろう
あれ外来種の代表種みたいなもんだし
ああ赤いやつなアメリカのな
北海道とかの純国産は別ね
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:23▼返信
なぜか学校のプールにいっぱいいたのに

夏前の掃除の時に流されちゃうけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:23▼返信
シャープゲンゴロウモドキw
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:23▼返信
え、普通に川とか堀、田んぼにいそうだけどなぁ・・・
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:23▼返信
ヒラノゲンゴロウ
タガメゲンゴロウ
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:24▼返信
>>95>>96
ザリガニの種類まではよく分からないや
最近はザリガニとる子供とか見かけないしいるのかと思ってね
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:24▼返信
しかし再導入もできんのか?
蛍なんかやりまくってるじゃん
放流とかさ
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:25▼返信
ガキの頃家の周り田んぼだったけどこいつは見たことがなかったな
小さい似たようなのならいたけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:26▼返信
>>101
今の子供だってスマホとかさ・・・
昆虫採集とかもしなさそう
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:26▼返信
まあ生物は進化と絶滅の歴史だから絶滅したらいかんってことはないんでしょうがないんじゃないの
生きていける環境が未来永劫続くわけじゃなしそれは人間にとっても同じわけで
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:26▼返信
綺麗というけど動いてるとこみたらゴキブリとたいして変わらんな
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:27▼返信
小学校の時飼ってたわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:28▼返信
飼育とかはしてないのかな?
意外と野生化は絶滅寸前でも
飼育個体は潤沢って生物もいるし
虎とか野生の3倍くらい飼育されてるんでしょ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:28▼返信
気味の悪い昆虫絶滅よっしゃよっしゃ
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:29▼返信
虫なんてぜんぶゴキブリにしか見えん
1匹残らず絶滅させるべき
百害あって一利なし
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:30▼返信
水性昆虫とか、触りたいなあ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:30▼返信
未来には昆虫食うようになるのにお前ら何いってんだ
慣れとけよ
113.投稿日:2016年05月24日 00:31▼返信
このコメントは削除されました。
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:32▼返信
>>111
タガメは消化液ぶち込まれたら
相当やばいので見かけても
安易に触らんほうが良い
といってもそれなりの田舎に行かないと
お目にかかれんが
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:33▼返信
ヤゴとかは普通にいたりするのに
何が違ったのか・・・
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:34▼返信
小さい子供の頃は、実物で1度は見てみたいって思ってたゲンゴロウやないか!
結局1度も見たことないんだよな…。
こんな事になってたとは。
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:35▼返信
庭の池放置してたら天然のビオトープ状態になってるがゲンゴロウもナナフシもいる
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:36▼返信
最近ペットショップで初めてお見かけしたけど、思ってたより結構でかくて可愛いらしかった
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:37▼返信
>>114
タガメは消化液まででググった。蛇や鼠も消化するのね。ありがとう
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:37▼返信
虫は手ごろでいいんだよ
動物と違って手間もかからん
飼育できるならしたいもんだ
ただカブトムシとかと違って難しそうではある
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:37▼返信
子供の頃は大きくなったら殺虫剤屋さんになりたかったものだ
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:37▼返信
宮崎の中でも特に田舎のほうではまだおるで。
蛍はあちこちおるし、メダカ、ゲンゴロウ、イモリ、ドジョウ、タニシが田んぼや水路におるわ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:39▼返信
去年の夏に普通に見かけたけど…
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:40▼返信
30年前の小学生だが学校のプールにいっぱいいたなあゲンゴロウ
タガメはレアだったがタイコウチやミズカマキリはよく見た
そういや最近アメンボすら見かけないな

125.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:42▼返信
きもいんだよなぁあれ
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:42▼返信
ミート源五郎を返して
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:44▼返信
まあ飼育個体を自然に戻していく取り組みをする以外にないわな
自然に増加は難しそうだ
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:45▼返信
この虫かタガメか分からないけど、上を見る用と下を見る用に目が4つあるって漫画で見て
エッキモッと一気に苦手になった
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:48▼返信
原住民に食べられたというのか?
130.投稿日:2016年05月24日 00:48▼返信
このコメントは削除されました。
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:50▼返信
昔みたことあるけどなー
今見ると大きくて触れる気がしないわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:53▼返信
ゲンゴロウの飼育は簡単だぞ
どぶ水でも生きていける
白菜とジャコやってればいい
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 00:59▼返信
タガメはカメムシ科同じ科目でミズカマキリってのもいるな。
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:00▼返信
ゲンゴロウこれにどう答えるの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:00▼返信
子供の頃は何でもなかったのに、今見るとキモく感じるな。
泳いでるゴキブリに見える、脚のゲジゲジが無理だ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:03▼返信
田んぼに行ってたらわんさか居て気持ち悪かったのにいざ居なくなると悲しいもんだなぁ
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:04▼返信
好き嫌いにどうこう言うつもりもないが、ゲンゴロウがゴキブリにしか見えんって頭おかしい
言っていて恥ずかしくないのだろうか。目と脳が健常でなさそう
水生昆虫ってなんかいいよなガキの頃から既に滅多に見つけられない生物だったからロマンというか妙に惹かれる
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:04▼返信
ムツゴロウさん、絶滅
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:05▼返信
ぶっちゃけ見たこと無い
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:07▼返信
ゲンゴロウは害虫だろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:08▼返信
Gみたいできもいから絶滅しておけ
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:08▼返信
水中に居るのに飛べるのが小学生のときは格好良く感じたもんだけど
なんで年取ると昆虫触るのってダメになるんだろうな
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:09▼返信
>>137
カブトムシをゴキブリと同じだと思う人もいるみたいだし
もうどうしようもない
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:09▼返信
虫は全部絶滅で頼む
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:13▼返信
おい、すずむし!
なんだ、ゲンゴロウ!
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:16▼返信
ゲンゴロウは結構レアだったな。学校の溜池みたいなとこにはガムシしかいなかった。
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:19▼返信
そういやここ20年見た記憶がなかったわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:31▼返信
ゲンゴロウよりタガメは全然いないよね。東北ではオオコオイムシは沢山いるけどタガメは未確認。ガムシは甲虫に紛れて山沿いの真夏の夜のコンビニでよく確認する。何故かアカアシとペア率高いw ゲンゴロウもまだ確認できる。 
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:54▼返信
タガメはキモいがゲンゴロウは可愛い
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:55▼返信
日本最大の湖がある滋賀で絶滅ってのがちょっとショック
ゲンゴロウなんて今でも何処にでもいるもんだと思ってたわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:57▼返信
(● ノ ヽ ●)
(● ノ ヽ ●)
(● ノ ヽ ●)
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 02:04▼返信
チカ君とどっちが先か
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 02:07▼返信
世界の数割の絶滅危惧種は日本で、その中で九州はその数割を占めている。
自然が多そうに見えて自然破壊しまくってる
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 02:07▼返信
ゴキ日本から全滅w
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 02:10▼返信
源五郎丸ってプロ野球選手いたな
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 02:11▼返信
水中ゴキブリは勘弁
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 02:22▼返信
本当のゲンゴロウを見たことあるやつどれくらいいるんだろうな
このなかで
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 02:23▼返信
田舎だろうがどこだろうが興味ねえヤツは興味ねえんだよ。自分の感覚押し付けちゃいかんぜ
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 02:35▼返信
まだ食材として出してるとこもあるだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 02:42▼返信
三重ではまだ見た
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 02:55▼返信
え!?用水路でドジョウ捕まえて遊んでたけどゴロゴロいて珍しさなんか全くなかったけどな
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 03:21▼返信
ブラックバスとか釣具屋の陰謀
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 03:33▼返信
同じような見た目のワムシはいるのに
ゲンゴロウはデリケートなんか
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 03:37▼返信
「シャープ」ゲンゴロウモドキ

そら絶滅するわっていう名前
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 04:02▼返信
なんで絶滅するんかな><
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 04:59▼返信
ゲンゴロウて見た目はゴキブリとたいして変わらないくせに弱っちいよな
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 05:17▼返信

あっと驚くタメゴロウこれにどう答えるの?
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 05:34▼返信
ゴキブリじゃねーから
ほとんどがカメムシの仲間だから
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 05:49▼返信
むかしはペットショップで売ってたしその気になれば簡単に増やせるだろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 05:53▼返信
水田にスゲー強烈な農薬を使ったのかと
人間の体にも悪い
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 06:01▼返信
街路灯がLEDになったから寄ってこないだけで電球に戻したらけっこう飛んできたりして
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 06:39▼返信
稲を食う害虫と聞いたが
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 07:04▼返信
バス釣りやってるゴミは全員死刑な
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 07:06▼返信
釣り厨も撮り鉄並に迷惑だよな
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 07:07▼返信
ため池潰されまくったからな 危ない言われて
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 07:35▼返信
そうなんだ
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 07:41▼返信
マジか。やっぱ人間ってクソだわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 08:12▼返信
MO手術に使われまくったか。
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 09:01▼返信
琵琶湖博物館にいるやん
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 09:17▼返信
悲しい(´;ω;`)
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 10:04▼返信
この歳で水田でうろついてたら不審者だしな
ここ数年おたまじゃくしすらみかけてない
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 10:11▼返信
環境も生き物も、どんどん破壊していく人間……
どうしたいんだろ

183.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 10:22▼返信
四国山脈 シーズンオフのプールと言えば ミズカマキリ+タイコウチ 泥沼はガムシ ゲンゴロウは平野部 昭和
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 10:22▼返信
平野さん
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 10:37▼返信
日本もオーストラリア並の厳しい環境保護を行わないと自滅する
外来生物の輸入は特に厳格な規制が必要だよ
生態系を守れるなら、ペットショップなんか倒産してもいい
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 10:40▼返信
メダカもタナゴもクチボソもフナも激減して、ブラックバスやブルーギルが激増している現実
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 10:41▼返信
ガキの頃水生昆虫にはまったときあったな~
たいこうち、みずかまきり、たがめ…
寂しいですね
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 11:21▼返信
都会っ子だから野生のゲンゴロウなんて見た事ねーよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 11:23▼返信
こいつゲルググの背中にくっついてるよね
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 11:24▼返信
泥に中に隠れてるタイコウチ見つけるのめっちゃ得意だったわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 11:50▼返信
護岸工事も悪いんだけどね。
ただブラックバスブームのせいで過剰に水場の護岸工事が促進されたのは言い訳できないからねバサーどもは。

琵琶湖はゴミだらけ。
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 11:59▼返信
水面の上品な泳ぎで有名なミズスマシも・・・
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 12:50▼返信
日本の行政って自然に関してはほんとに無関心だからな
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 12:54▼返信
ゴキブリ、感想どうぞ
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 14:57▼返信
水槽で見てると飽きないんだけどな
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 16:02▼返信
田亀源五郎
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 16:43▼返信
人間とか言う地球の害にしかならない生き物
何故こんなものが生まれてしまったのか
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 18:44▼返信
釣り人()のガイジがバス流しまくってっからな
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 20:05▼返信
都民だけど産まれてこの方見たこと無い
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 21:30▼返信
京都殺伐都市
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 22:09▼返信
ゲンゴロウってそんなに数が少なくなってたの?田舎に行けば見られるものだと思ってた。
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 22:54▼返信
いつの間に絶滅危惧種になったのか・・・
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 23:25▼返信
見た目が完全に水棲特化したゴ.キ.ブ.リ
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月25日 00:24▼返信
ブラックバス釣ったらリリースすんなよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月26日 23:47▼返信
滋賀県の学校通ってるけどプールに掃除前のプールに居たのだが
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月15日 19:19▼返信
虫キモイだのなんだの言ってるような虫嫌いがここにいるのかよ・・・
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月13日 23:28▼返信
陸から水へ生活体系を変えるような進化をしたトリッキーな虫やぞ
遺伝子的価値が高いかもしれん
残念やな

直近のコメント数ランキング

traq