ゲンゴロウ、湖国「絶滅」 滋賀県レッドデータブック
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20160523000165
記事によると
・かつて滋賀県内のため池や水田に数多く生息していた水生昆虫のゲンゴロウが、県がまとめた「レッドデータブック」の最新版で「絶滅種」とされた。
・県内では1990年代に確認されたのが最後だったという。専門家は、池の護岸整備や外来種による捕食など生息環境が悪化したのが原因としている
・調査をとりまとめた琵琶湖博物館の八尋克郎総括学芸員は「長年、詳細にため池を調べてきたが確認できず、基準に沿って絶滅種と判断した」と話した。同じ科のシャープゲンゴロウモドキも今回絶滅種となり、ゴガタノゲンゴロウなども絶滅危惧種となっている。
【ゲンゴロウ類】
ゲンゴロウ類(ゲンゴロウるい)は昆虫綱コウチュウ目オサムシ上科に属する水生の数科にまたがる水生昆虫の総称。
生態
水田や池などの止水域、小川や渓流、さらには海岸の潮間帯上部に位置するタイドプールや地下水などにも生息する。日本では水田が身近であり、そこに住む種は昔から親しまれてきたが、近年水田の農地改良による餌生物の減少や、護岸により幼虫が蛹になれないこと、農薬、水質汚染、ため池におけるブラックバスの無差別放流などで数を減らしている種が目立つ。かつては一部の地方では食用にされるほど多産した、代表種であるナミゲンゴロウ(ゲンゴロウ、オオゲンゴロウ)も絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)に指定されている。生息地の消滅、個体数の減少の度合いはナミゲンゴロウが東京都で絶滅するなど[1]、同じレッドデータブック記載種である水生昆虫タガメを凌ぐ深刻さである。今日、日本の都市部や農村部でもっとも目立つ種は、中型種のヒメゲンゴロウとコシマゲンゴロウの2種であり、ハイイロゲンゴロウとマメゲンゴロウがそれに準じる状況である。
日本全域で絶滅の危機に
http://www.jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=07170111713
この話題に対する反応
・ゲンゴロウが絶滅….いつの間に
・綺麗な昆虫だなあ~、見かけないわ
・地本の私としても、昭和50年代からついぞ見たことはなかった。ゲンゴロウとタガメは…
・昔は田舎の水田に行けば 必ず居たのにね。 4年?ほど前に 会社の裏にある用水路の清掃してた時に タガメを見つけて 田舎なんだと思ったわ。
・見かけないと思ったら、そうだったのか
そういえば子供の頃以来見てないなぁ
田舎でももうほとんど姿は見れないんだろうか


ゴキブリこれにどう答えるの?
ゴロウマルはケガしちゃった
小さいやつなら見たことあるが
あとホタル
虫は嫌いだしw
絶滅してよかった
トンスリアン、日本で絶滅【希望】
だが滋賀県はわがゲンゴロウ一族の中でも最弱
滋賀県だけに在日に絶滅させられたんじゃね?
ゴキブリふんづかまえてお風呂に入れる
ゲンゴロウになるかしら?お風呂の加減はいかがです?
>>27
おまエラ祖国の事ホントに何にも知らないのなww
どっかに1匹でも生きのこってたら嘘な
ついでにゴキブリも頼む
おっさんの俺の子供の頃からUMA級だったな。
神様は何故ゴキブリなんてもんを作ったのかしらね・・・あれほど嫌悪感を感じる生き物も
他にいないわ
半島は禿山しかないんだとよ
たまに木が生えてるらしいけどそれは加藤清正が植えたんだとwww
全ての虫にこの世から消え去ってほしい
虫さえいなくなれば世界は平和になる
それがためオナネタを規制されるとリアル女児に手を出すぞと脅してくる
近寄らないほうがいい
ミズカマキリとミズスマシは昔は見たな
排他的になったらダメだよ
地球にとって一番の害虫はゴキニートなんだし
うまいこと言うな
それでも俺はゲンゴロウよりガムシが好き
もっとガンガン絶滅させることが霊長たる人間の使命
環境自体は良くなってるとは思うんだが
河川とかきれいになってるはず
ただ見てくれをよくしたからといっても
すべての生物が活気を取り戻すわけでもないというわけか・・・
タガメとか清流ならいいとかそういう問題でもないらしいし
この世の虫を全て減らすより虫嫌いの人間を減らす方が楽だし手っ取り早いと思う
虫嫌いの人間より虫の方が役に立ってるしね人間以外に植物、動物の為にも虫は必要不可欠
欧州では白人が絶滅しそうなんだが
やべえな
半世紀後には金髪碧眼とか存在してないかもしれん
困ることねえし
じゃ、オマエ脂肪ね。ミンチとタイヤネックレスのどちらがいい?
虫が消えたらどうなるか恐ろしくて想像もできない
まあ多分虫より人間のが先だ
残念だが人類が存在している間は
虫が存在しない世界は訪れない
タガメと共に滅んだんだな
こういう水生昆虫の中には里山みたいな環境のほうが適している
ものもいるとか(水田とか貯水地みたいな)
今の日本みたいに完全に田舎から人の手が消えている国だとこの手の生物は
難しいかもしれんな
エビ!エビ!
普通につけたらカワゴキブリとかだろ
アメリカザリガニなら腐るほどいるぞ
ヤマトザリガニは絶滅寸前
ザリガニはどこにでもいる
いすぎて困るくらいだろう
あれ外来種の代表種みたいなもんだし
ああ赤いやつなアメリカのな
北海道とかの純国産は別ね
夏前の掃除の時に流されちゃうけど
タガメゲンゴロウ
ザリガニの種類まではよく分からないや
最近はザリガニとる子供とか見かけないしいるのかと思ってね
蛍なんかやりまくってるじゃん
放流とかさ
小さい似たようなのならいたけど
今の子供だってスマホとかさ・・・
昆虫採集とかもしなさそう
生きていける環境が未来永劫続くわけじゃなしそれは人間にとっても同じわけで
意外と野生化は絶滅寸前でも
飼育個体は潤沢って生物もいるし
虎とか野生の3倍くらい飼育されてるんでしょ?
1匹残らず絶滅させるべき
百害あって一利なし
慣れとけよ
タガメは消化液ぶち込まれたら
相当やばいので見かけても
安易に触らんほうが良い
といってもそれなりの田舎に行かないと
お目にかかれんが
何が違ったのか・・・
結局1度も見たことないんだよな…。
こんな事になってたとは。
タガメは消化液まででググった。蛇や鼠も消化するのね。ありがとう
動物と違って手間もかからん
飼育できるならしたいもんだ
ただカブトムシとかと違って難しそうではある
蛍はあちこちおるし、メダカ、ゲンゴロウ、イモリ、ドジョウ、タニシが田んぼや水路におるわ。
タガメはレアだったがタイコウチやミズカマキリはよく見た
そういや最近アメンボすら見かけないな
自然に増加は難しそうだ
エッキモッと一気に苦手になった
今見ると大きくて触れる気がしないわ
どぶ水でも生きていける
白菜とジャコやってればいい
泳いでるゴキブリに見える、脚のゲジゲジが無理だ。
言っていて恥ずかしくないのだろうか。目と脳が健常でなさそう
水生昆虫ってなんかいいよなガキの頃から既に滅多に見つけられない生物だったからロマンというか妙に惹かれる
なんで年取ると昆虫触るのってダメになるんだろうな
カブトムシをゴキブリと同じだと思う人もいるみたいだし
もうどうしようもない
なんだ、ゲンゴロウ!
ゲンゴロウなんて今でも何処にでもいるもんだと思ってたわ
(● ノ ヽ ●)
(● ノ ヽ ●)
自然が多そうに見えて自然破壊しまくってる
このなかで
ゲンゴロウはデリケートなんか
そら絶滅するわっていう名前
あっと驚くタメゴロウこれにどう答えるの?
ほとんどがカメムシの仲間だから
人間の体にも悪い
ここ数年おたまじゃくしすらみかけてない
どうしたいんだろ
外来生物の輸入は特に厳格な規制が必要だよ
生態系を守れるなら、ペットショップなんか倒産してもいい
たいこうち、みずかまきり、たがめ…
寂しいですね
ただブラックバスブームのせいで過剰に水場の護岸工事が促進されたのは言い訳できないからねバサーどもは。
琵琶湖はゴミだらけ。
何故こんなものが生まれてしまったのか
遺伝子的価値が高いかもしれん
残念やな