記事によると
「数学C」復活へ 次期学習指導要領で
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24HA7_U6A520C1CR8000/
・2022年度以降に導入される高校の次期学習指導要領で、数学Cが復活する見通しとなった
・数学3は学習範囲が多く、高校から「十分な授業時間を確保できない」との声があがっていた
・数学Cは2012年度に始まった現行指導要領で他科目と統合して廃止された
この話題に対する反応
・こうしてまた教育改革の犠牲になる生徒群がひとつ……まあ理系行っておいて行列やりませんってのは頭おかしかったから残当
・行ったり来たりだなー
複素数平面とか、自分の時は数Ⅱだったきがするが、あれはもはや謎平面だった
・そもそも数Cが無くなっていたことを知らなかった。
・数学C廃止で入試もカリキュラムも必死に変えたところで復活とか、大学も高校も振り回されて甚だ迷惑なんですけど。
旅行中のお釣りの計算で数学の授業扱いにした通信制高校は論外だけど。
・僕らは 基礎解析 代数幾何 微積の時代だったなぁ。もう少し真面目に勉強しとけば良かったわ~
・なんかもうぐだぐだやんけ
・個人的には何故消えたのか解せなかったからこれでいいと思う。行列は高校の範囲に戻るのかな?
・たしかに数学Ⅲに詰め込みすぎた感はあった。
数学C - Wikipedia
数学C(すうがくシー)は、日本の高等学校における数学の科目の一つである。2012年度入学生から適用の現行学習指導要領下では他科目への統廃合が行われたため、本科目は廃止された。なお、学年進行のため、2011年度までの入学生に対し、全日制高校では2013年度まで授業が実施された。
結局復活するんかい!
廃止した当時から数3に詰め込みすぎって言われてた気がする


ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり【初回購入特典】「ドラゴンクエストI」勇者コスチューム +「元気玉」+「ドラゴンクエストビルダーズ」で使える「ホミロンの像のレシピ」同梱posted with amazlet at 16.05.25スクウェア・エニックス (2016-05-27)
売り上げランキング: 1
1うんち
2うんち
3うんち
ゴミだな
とくに統計
ゆとりとの格差が生まれるw
日本は海外みたいにプログラミング教えた方がええ
数3はやったけど
数Cってなんだっけ
行列とかだっけ
え?
都立県立のトップクラスほぼ習ってない状況を看過するの?
それゆとりの時も進学校は今まで以上に教えてるからとかそんな主張あったけど格差拡大,二極化に陥って社会が歪になる
金がない人間が真面目に努力しても上になれないのは修身教育,学問のすゝめに反するしごみ
必要だから復活するんだが
今大学で2015年度入学以降の行列の基礎も出来ない新大学生が大量に再履修食らって集団留年しそうになってるの知らんのか?
曲線も行列も統計もわからない大学1年生(笑)
が去年と今年大量に入ってきて大騒動になってる
行列は解き方面白かったなぁ
うんこやわ
確か複素平面やってる世代は行列やってないし、行列やってる世代は複素平面やってないよね
行列→大学入学前に基本的な計算は出来ないと理工系のカリキュラム崩壊
曲線→理工系の常識,知らなければ白痴扱い
結局これ教えないのは科学立国日本神話が崩れかけてるところを一気に崩すきっかけとも言える
愚行
行列に関しては高校でもそこまでやらんやろ
やっても逆行列、転置くらいまでじゃなかったか?
あと統計はゆとり世代も弱いでしょ
多くなればいいんじゃないか?
日本の為ではある
それで生き残っていけない奴はどこの時代でもダメだろうし
ただ実際に楽だったのは1950-60年代生まれ説あるから1970年以降は総じて大変な思いしてると思います
大学はスピード早いし、こういう基礎は基本テストやって終わりだからな
でも統計は高校からちゃんとやらんとだめだわ。軽視し過ぎてる
てか行列を高校の段階でやっても何に使うのかわからんし仕組みも単純だからなぁ…
思い込みで語ってるのか?
普通に固有ベクトル,固有値まで試験範囲です.
因みに今の新大学生(笑)は線形性も理解出来ず,足し算引き算も危うい所から初めているので到底大学で教えている線形数学の単位を習得するレベルに達していないwwww
高校2年生でやって受験期に知っていなければいけない事を大学で初めて線形空間の理解が出来るわけない
チンパンジーみたいwwww
工学(電気系)の線形代数で学年の半分落ちてるらしいんですがwwww
それでも高校からやらなくていいのかいwwww
ごっこ遊びじゃねえんだよwww
個人的にはより多くのことを学ぼうとするよりは一つ一つを深く学ぶ方に重点を置いた方がいいと思う
文系だからわからん
結果、二年以降の授業が全くわからない状況になる。行列、ベクトルは高校で詰め込んどかないとまずい
線形代数の基礎を無くしてどうするよ
その通りwwww
電気工学系では電気回路でカットセット行列を解くのに線形代数,通信工学でも線形代数,情報でもwwwwwww
大学に入って習って首でもかしげながら単位ボロボロ落としていくのが見てて面白いwwww
それどこの大学かわからんが頭悪すぎじゃねーか?まさか日本の全大学?
俺は機械系だけど後輩にもそんなに線形代数わからんやつおらんぞ
あとなんでそんなに必死に草生やしてんのかわからん
都内の私大だけど全然単位甘くないけどなwwww
まぁ単位落としたり留年で有名な大学だからさもありなんだがwwww
医学部再受験して感じたが今の学習内容も昔も対して重さ自体は変わってないと思う。高校の学習内容は簡単だが精確かつ早さを求められる立式と古文の暗記がきつかった。現役の高校生だとしんどいだろうな
線形空間の定義すら理解しないで単位の取れるゴミ大学かそれとも線形代数を既に独学で習ってる超エリートさんか2択だなwwww
教科書まるまる暗記して単位取らないといけない辛さがお前さんにわかるかwwwww
大学の講義だけじゃ計算に馴れないから、教科書の例題解きまくる気概がいる
けどそんなん、浮かれてる新入生がやるか、っていえばやらない
だからCを高校でやっといた方がいいんだよ
お前理科大かw厳しいらしいなすまんかったわw
機械系と電気系じゃ電気の方が線形むずいのな
教科書まるまる暗記ってより理解じゃないの?うちの大学でも線形理解してないやつは落とすし
てか線形は概念の理解が一番難しいと思う
ゆとりでも土曜日登校とか普通にあったし内容見直したところでゆとりとまるで変わらんしむしろ一部ゆとり以下
そんな俺も大学院っすわ、高校懐い
草の人は辛かったのか
ゆとりでも楽勝だったんだからあんなの夏期講座でも入れて1週間かけずに教えてしまえばいいんだよ
電気回路実験とか通る道だものな…
先輩がレポート再提出くらってるのは笑えん
つっても、数Ⅱと数Bまでしかやってないけどな!
数Ⅲもやってたのかなぁ?記憶に無いって事はその程度って事なんだろうけど。
というか、高校の何やったかとかほとんど覚えてないわ。世界史を全然教わらなかったって事は覚えてる。
結局、受験だ何だで記憶からどんどん捨てたからなぁ。何にも覚えてないっすわ。
阪大英文科だが、大学はいったらそんなに大学バリュー想像以上にないぞ
だから予想するにお前は大学行ってないだろ
理解しないといけないのはもちろんだが,使用してる教科書によって癖があるから,なるべく講義で使用してる教科書とノートの双方を忠実に覚える必要があるかな.
当然1年生の時分にそこまで広範な数学的な見識がある訳もなく,マセマ(笑)で通る様な内容でも無かったのでなるべく教科書を暗記する事に努めた.
単位認定は概して機械の方が厳しいと思います.
脱ゆとりの癖にゆとり以下で草生える
おれはそうだった。
授業は真面目に受け、宿題はきちんとやり、掃除もさぼらず、PTAで問題視されるようなテレビは見なかった。
手元にある漫画は毎月定期購読してる小学館の学年誌だけ。
同年代の子供達の間で人気があった少年漫画やアニメはまともに見た事すらない。
近所からも親からも先生からも「いい子」と言われ、大人の喜ぶ子供であり続けた。
そして親から遊んではいけないと言われた友達とは遊ばなかった。
むしろ遊んでる連中をちょっと蔑んで、悦にいっていたかもしれない。
しかし、何の疑問も抱かず、そうすることが幸せになることなのだと一片の疑いもなかった。
高校は地元では比較的頭のいい学校に行った。
しかしクラブ活動もせず(できず)、友達も少ない俺は次第に内向的傾向が一層強くなり、
優等生という地位も自然に失っていった。
なんとか一浪の末、東京の二流大学に進学できたものの、ろくに友達も出来ないまま無為な学生生活を過ごした。
地元に帰って、職を転々として未だフリーター生活。
地元周辺を歩いていると、小中時代の同級生に出くわすことがある。
もちろん挨拶などしない。向こうはこちらをロクに覚えてもいないだろう。
当時は不良のレッテルを貼られていたような奴らが、奥さんや子供を連れて幸せそうに買い物をしている。
立派な家庭人として、社会人として暮らしている。
それに比べて俺は何なんだろう。定職ももたず、結婚はおろか恋愛経験すらない。
かつて読んではダメと言われていた劣悪図書が部屋に溢れている。
俺は幸せになれるはずの優等生ではなかったのか?
親は先生はそうなるために俺を褒めてくれていたのではなかったのか?
誰が悪いのか?親か?学校か?社会か?それとも俺か?
両親はそんな俺に何も言わない。俺も何も言わない。
ただなんとも言えない閉塞感と劣等感と後悔だけが俺を支配している。
マセマってどうなの?受験に特化した数学って感じ?
勧められたけど思考に変な癖がつくのが怖くて結局買わなかったが
え?昔は土曜日学校あったの知ってる?
ねぇ知ってる?
コピペ?はちま長文貼れないから辛いよね
マセマをやればその分野の基本計算はこなせる様にはなるかな.
そこまで変な癖がつくような事は無かったが,マセマを何べんもやって出来るようになった気になって試験に臨んでテストの一文字目からゲシュタルト崩壊した嫌な思い出があります.
あれに頼らずに名著と言われている格式の高い問題集や教科書を素直に読む事で本質の理解に繋がるので,それが出来るならあの本は一切考慮に入れなくていいでしょう.
行列がーっていってるやつは何なの
本当に理系しかできない人が集まってるんでしょ
自称理系デキる人達ね
先進国の大多数が土曜授業なんてやってないんだから今更土曜授業復活とかアホみたい
ただでさえ質の悪い授業になってる傾向なのに土曜まで入れて教師の負担増やすとか意味ないわ
出来るとは一言も言ってない
ただ自分は腹が減っている
質の悪い講義だとしても授業時間足りてないから時間増やす必要がある
それに子供休ませても勉強なんかしねえだろ
無駄が多い
計算もできないガイジがほざくなよ
どうせ低学歴の妬みだろ
わざとやってるな、賢いやつめ
コミュ障のフリしてんじゃねーよ
だから大学に入ってから辛い思いをする
せっかく大学に入って暗い毎日を送るよりも小中高暗くした方がいい
クラブ時間短縮やわけのわからん総合学習の時間削っていくのが先だろ
今の公立校の体制で土曜授業復活なんて無駄
これ習ってない世代は大学で教えなアカンの?
まだ総合なんてあったのかwww
部活動は仕方ないと思うけどな
あれがなければ中国みたいに高校生活が暗黒になる
それは良しとしない
これだわ、なんか違和感あると思ったらw
日本の部活動は私立でもないのにやり過ぎなんだよ
そら部活して体動かしたり考えたりすることは大事だけどさ、クソ弱いのに朝練やら土日昼またいで部活あるとか途中で帰ったら教師からの無言の圧力とかさ
あんなに疲れた状態で勉強なんて出来るわけがない
文部科学省は結局他国との競争しか考えてなさそう…学力社会じゃなくなったんだし選択制にすりゃいいんだよ…
中3の頃だったけど数学俺ん所は教える事は同じでも、上級・中級・初級者 みたいな難易度あった自分のレベルに応じた先生を自分で選択出来たんだけどな…
上級はクソ真面目に、中級は冗談もありながら、初級者は遊び感覚で とか…
こんな中勉強できるなんてほんの極小数、全体の底上げなんてできねぇわ
ゆとりから非ゆとりへの変換期
この期間は実験みたいなもの
みんな独学で勉強してたのかな?
つか薄く広くで行列も複素数も教えればいいのに
高3は自習に時間割かなきゃ行けないから結構端折るよ
俺の時もC習ったけど半分くらいの内容は流された
受験だとIIIの微積分の方が大事だからそっちばっかやってたしね
どうせ必要な奴は大学の線形代数でやるだろ
勉強もIIIがメインになってそっちの方はおろそかになりがちだし
そもそも複素数平面とか専門のやつ以外要らない知識なんじゃないかって思うんだが
行列はプログラミングで使うから将来使う可能性あるけど
勘違いしてるゆとり以下がコメントしてるみたいだけどww
あの意味不明な数字の羅列に見慣れるって意味はあるかも知れないけど
文系の科目なんか別に削っても問題無いだろ
数C習ってること自体は何の自慢にもならないぞ
自慢に見えるとか頭おかしいの?
昨日ラーメン屋で並んだぞ
行列の有用性まで教えないと意味がない
一般常識みたいな実践的な授業を増やした方が良いわ
その内の9割は脱ゆとり世代だぞ
無知ってのは怖いな
古文漢文は理系の得点源だろ・・・
数Ⅰ、基礎解析、代数幾何、微分積分、確立統計 でしたから、わけが解りません。
結局なところ学生がバカな学校には3年で教えきれないだけ
で、できてないままレベルの低い学校に進んで理系なのにこんな数学もできないのかーと大学の先生が困る自体になってる
Cやjavaなんて後からでもできるでしょ。
地頭鍛えられてりゃ、言語自体は一ヶ月もいらんぞ。
でもアルゴリズムを考えられる下地の地頭鍛えるには、反復と時間が必要よ。
そういうレベルの低い大学行ってる人は資格や大会実績で証明できないといいところに就職するの難しいんだよね
まぁ範囲増えたら応用減るし逆に点取りやすくなるかもよ
文系は中学までの数学で充分なんだから高校数学やらんでいい
というよりなくなった数Cの分を数3に割り当てればいいだけじゃないのか?そんな単純な話でない?
文系の話だろこれ
まあ営業とか土方なら
学問なんて不要だわな
複素数平面は必要だろうけど
ところが、これが国際バカロレア基準ではないのである。
国際バカロレアの発展数学(理系のこと)には
「大学入学’’’までに’’’外積・テイラー展開・マクローリン展開・ポアソン分布・サラスの規則程度が含まれる」
だってさ。これは一昔前の高専ネタだね。これが問題は易しいか知らんが、高2までだからなあ。
謎平面とか行列ってナンだよ・・・
科目内でやりくりする必要はない。
ゲーム作りなんかだと、文系で培われる能力が高くて教養が広いプログラマとか、数理能力が高いデザイナや企画がいると、頼りになる。
数式暗記レベルじゃなくて応用できる頭まで昇華させてる子に限るけど。
復活が2022年からとはまた随分先の話だが。
あと正直電気電子回路に関しては行列を使わない解析方法が他にあるから
俺に関しては就職してその手の仕事をしてる今もあれはいったいなんだったんだ状態
結局、行列は趣味でやってたゲームのプログラミングで多少使ったぐらいだったよ
電気情報系では必須やぞ
もし高校数学に導入したら、「サルでもわかるε-δ」みたいなタイトルの本が山ほど出るだろうな
平面幾何が完璧にカットになったせいで、数オリで韓国とかにも笑われた世代だな。(今は部分復活)
線形代数は外積禁止ルール*一次変換限定ルールのせいでまともな問題が作れなかった。
解析は明けても暮れても微分方程式ばっかで単調すぎるから、いい加減にしろとか言われてた(今は微分方程式がカット*教諭に聞くとカットではないという話だがどこの大学でも出してない)
組合わせ論は高校で教えられることがなかった(今度の指導要領で載るのかどうかは検討中)
応用数学は恣意的なため、出題できないというくくりがあった(現在はデータの分析だけ復活・国際バカロレアに準拠)
そらこんないい加減な指導要領だもの、ゆとりになるよ。しかし、これ以前の世代の指導要領がよかったかといわれると、そうではない。聖文新社の問題集とか買って読んでみるとわかる。昔の問題ほどパターン化されてていい加減すぎる。
本当に、数学を一から丁寧に積み上げていくなら、εδ論法含む、数学基礎論を徹底的にやるべきなんだけどね
今は、旧帝理学部(東大京大は知らん)でも数学基礎論をやっているのは、数学科ぐらいだし...
物理学科や化学科、機械・電気、その他理工系は、数学基礎論をほとんどスルーしている
数学基礎論をしっかり学習すると、そのあと、解析学とか代数学の定理を順に証明・導出していく際にスムーズに理解することができるし、理解がより深まると思うんだけどね
杉浦「解析学入門」は、数学基礎論をマスターした後に読むと、ものすごく優れた書であることが分かる
そういえば、いつだったかの早稲田の線形代数の期末試験は、6×6の行列式を計算するという問題1問だけだったなw
配点100だから、余因子展開を途中で計算ミスすると、即0点になってしまう恐ろしい問題
どうせ高校数学で教えても、新入生なんて何にも覚えてないだろうから、大学教員はもう一度解説する羽目になる
それよりも、微分方程式の解法とか、そこら辺を高校数学でやるべきだと思う
大学入試で、時々、微分方程式を解かないといけないような力学の問題が出題される
高校物理で扱う数学が、高校数学の領域を逸脱しているのは、明らかにおかしいし、こうした歪みを解消するためにも、高校数学で二階線形常微分方程式の解法ぐらいは、教えるべきだ
行列とかは、大学に入ってからやればいい 優先すべきは、微分方程式の解法
どうせ高校では3×3までの行列しか扱わないし、それだけ習っても意味がない
大学で余因子展開学習してn×n行列まで扱えるようになるわけだし、その時に学習すればいい
↑こういう意見も実は国際的には多い。大学初年度で間に合うとかいう連中いっぱいおる。それはしっとる。
しかし、海外の大学は「年齢制限の下限がないので」こういうことを平気で言っているのであり,
年齢の下限が絶対に18歳になっている日本だと教育内容の削減はダメージでしかない。
タブレット世代みたいにタイピング全然出来ませんってならなきゃいいやね
学校が教えてないから じゃなくて 自分で学習しろ
未だに何に使うのかわからん。