なんというゆとり仕様
最近のたまごっちは「死なない設定」になっているとテレビで言ってた。あと、お世話ができないときのために「ベビーシッターモード」もあると言ってた。初期たまごっちが一番伝えたかったと思われる「命の概念」が全部ふっとんでた。
— カツセマサヒコ (@katsuse_m) 2016年5月29日
たまシッターというらしい
一応17時には帰ってしまうので任せきりとはいかない。
そして最近のたまごっちは死ぬのではなく
「出て行く」らしい。
・死ぬんじゃなくて家出するんです確か、、、わたしも妹のたまごっちを見て驚きました😮
・どこかで永遠と育て続けられて一向に成長しないたまごっちと、働かないで家にずっといて育てられ続ける人間と何が違うんでしょうね…
・学校から急いで帰ってエサを与え、ウンチを洗い流した時の喜びをもう味わえないのですか、、
@katsuse_m 学校から帰って、この画面見て衝撃受けることないんですね(;▽;) pic.twitter.com/YVtUPYlev0
— あいのん (@o920m11) 2016年5月29日
ペルソナ5 [PS4]
PlayStation 4
アトラス 2016-09-15
売り上げランキング : 25
Amazonで詳しく見る
バンダイはデジモンといい
IPを大事にするなぁ
こんなのメーカーの自殺行為だ
子供に学校に持ってって世話しろって言いたいの?
あほか
学校に行ってる間に不本意に死なせてしまったり親に預けたり授業中に弄る事もなくなると思えばシッターはアリだと思う
あと今のたまごっちは時計いじるとペナルティがあるのでやむを得ない
ソシャゲのイベントラッシュに比べれば生易しいよ。
寝たいなら金払えなわけだけど、上位陣は有休取って金払うことを強いとるで。
自己責任とはいえ、よく着いていくなと思うわ。
ニート顔面蒼白
ソシャゲのイベントなんて寝ないで連打しまくるとかツール使うとか代走使うとか普通だからそれから比べたらユーザー目線
学校に持ってってアラームなって先生に怒られる人とかいたよな
オートマッピングもオートセーブもなかったし、どこでもセーブもできなきゃ、ネットで攻略見ることもできなかった
ニーズに合わせて修正されただけのこと
こんなに高い代物だったっけ…?
高いには高いが、20年ぐらい前の初代も2000円ぐらいだったからそんなに驚かんわ
「ゲームの不自由さをゲームの面白いところと勘違いしている」とか言っちゃうぐらいだからな…
要はデザインの仕方で、不自由さだって面白さに繋げられるものなんだが
そういうのもわからない奴が多いから仕方ないのかもしれん
アクロバティックな論理展開に大草原
現代社会の縮図かこれー
子供向けなのに学校行ってる間は放置で糞まみれになる仕様はどうかと思ってた
学校行く前に止めて帰ったら戻すとか面倒くさいことして育ててた
初代の時とか学校に持ってって没収パターン多かった訳だし
でも、度を超えて世話を怠りすぎたら死ぬのは死ぬで良いと思うけどなぁ
安倍政権は謝罪と賠償を要求する
かと言って、初代たまごっちで他人の痛みや命の重さを学んだ奴が居たとは思えないが
時間止める機能はないぞ
音消すならあったが
この考え方がもう・・・ね。
学校持って行っちゃいけなかったのにどうしてたんだろう
急いで帰って世話するバカを高みの見物
だめやな
時計画面で設定中にして時間止める裏技やってたよね
そうでなければ学校に持って行っていじるしかないんだからこういう機能もやむなし
「たまごっちが死んだ」と言って泣いてるのをみて
軽く引いたのを思い出したが
ある意味大切なことであったなと思う
ゲームだって昔に比べたら理不尽なことはなくなったし
死なすやつは結局やってないであきるタイプだし
学校に持って行くのは好ましい行為ではない。リアルの子育てだってシッターとか上手く使うことを推奨する時代だし。
『死ぬ』って表現は現実で近しい人の死を経験した子にはショック強いから配慮したんだろうね。ここ最近は震災とかの影響が大きすぎる。
イベントに乳幼児を連れてくる奴って、ペットは親任せ、たまごっちは遊んだことがないんだろうな
カゲプロとか松とかにもキモさでなら勝ってるからなそいつら
たまごっち持つとキモくなるから間違っても持たないように気を付けろよおまえら
職質されるかもな
むしろゆとり世代でそんな仕様なかったろ
子供が学校に行く時間にはたまごっちは学校とか保育園に行けない
子供学校から帰ってくる前にたまごっちは帰ってくる
学校にたまごっち持っていけないんだから
親が面倒見ないとたまごっちは死ぬようなゲームになってる
小学生の修学旅行で隠して育ててたわ
つーか、みんなそうしてたで
すぐ死んでまう(´・ω・`)
なにを怖がってんだか知らないがスタッフにまともな人がいないんだな