押井守、宮崎駿作品を辛口批評「いつも行き当たりばったりで、願望だけで作られている」
http://www.cinematoday.jp/page/N0083097
記事によると
・押井守監督が宮崎駿作品について「行き当たりばったりで願望だけで作られている」と辛口批評した。
押井守監督
「構造というのは、建築的なイメージで言っているのですが、何が何を支えているのか、ということ。キャラクターというのは単独では成立しない。キャラクターっていうのは正確に言えば三角形で成立するもの。それを僕は構造と呼んでいる。概念としてはわかりづらいかもしれないですが、実践的にものを考えていく上では必要なこと。
監督をやっていても構造を持っている人はほとんどいない。私に言わせれば、宮崎駿さんは構造がない典型。
宮﨑駿さんの作品はいつも行き当たりばったりで、願望だけで作られている。でも願望やあこがれ、ロマンチックな要素、思い入れを排除したところに出現するのが、いわゆる構造というもの。これは語り出すと本を1冊書けるくらいの内容になるんだけどね……」
押井守監督とは
アニメや実写映画を中心に活動している日本の映画監督。その他にも、ゲームクリエイター、小説家、脚本家、漫画原作者、劇作家、大学教員等として活動している。
東京都大田区出身。東京都立小山台高等学校、東京学芸大学教育学部美術教育学科卒。静岡県熱海市在住。2008年度から2009年度まで東京経済大学コミュニケーション学部の客員教授であった。
代表作に『うる星やつら』『機動警察パトレイバー』『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』など。アニメ映画『イノセンス』(カンヌ国際映画祭コンペ部門出品作品)により、日本SF大賞を受賞した。大賞でアニメ映画が対象となったのはこれが初めてであった(星雲賞では過去に例がある)。押井自身も日本SF作家クラブ会員に。
個人事務所は、有限会社八八粍。事務所所在地は、東京都港区虎ノ門。押井自身の全額出資によって設立された。
この話題に対する反応
・宮崎駿評は当たってるような気はするが、押井守本人の作品はなあ。。。
・押井にはむしろそこ排除しないでやって欲しいよ。
・少なくともちゃんと見て批評してますから好感が持てます 富野御大は見もしてない作品にいちゃもんつけたりしてますからね
・批判しあってこそ、その道がちゃんとするんだよね。それに比べてお笑い界はピンからキリまで「傷の舐めあい」だもんなぁ、、、
・最初の方はよかったけどあとになるほど評価が低くなったのはご同様じゃないかと(ヽ´ω`)
・富野御大にせよ押井にせよ「批判せずにはいられない」というところに、宮崎駿の凄味があるかな、という
・構造の意味が俺の思ってるものと違うのかな。むしろ構造のない作品なんて想像できないけど。これが緻密や複雑、完成度が高くても評価には直結しないんだろうし。感性的なものはどうにも難しい。
作品を理解しあってるからこそのこの批評なんだろうな


押井言論 2012-2015
押井 守
サイゾー
売り上げランキング : 81396
Amazonで詳しく見る
ゴキブリこれにどう答えるの?
押井守作品は 「一発屋の典型、どうでもいい部分を突き詰めて本質を見失っている」
宮さんのバランス感覚は感心するとか言ってたし
理屈こねて話をややこしくしないで
もうちょっと視聴者に理解しやすいように作ってほしいぞい
まあ、世間が喜ぶものは概ねそうか…つまらんの
クソワロタwwwwww
おべっかやヨイショなんていらない本音をぶつけ合える関係
硬派な感じの作品が激減して寂しい
お前にしかわからんぞこれっていう世界よりはわかりやすい宮崎が受け入れられるのは割りと当然じゃね
宮崎アニメつまらんけどわかりやすくはある
補足すると言ってる内容に関しては押井と同じ
構造をどう捉えてるかが違うんだろうと思う
知識が無い奴がみたらありゃつまらんってwww
別に批判でもないだろうよ
押井はかなり初期の段階で道を誤ったイメージ
他人の原作を借りる場合はその原作のキャラクター性に助けられるが
押井一人でやるとゴミ作品しか出てこない
基本が出来てないのに独自性ばかり追い求めるからそうなる
じゃあ天使のたまごはいったい何をやろうとしたんだよってまず思っちゃうんだよねー
押井作品の楽しみ方は、工芸品を見るようなもの
長い経験や技術の蓄積によって培われた、合理的な出来の良し悪しを観賞するんだよ
エンタメだと思ってはいけない
押井の演出って基本ガッチリ抑えてるけど
映画見ないでアニメばっか見てる奴にとってはそうか
最高に面白かったよな
昔からな
そう思い込んでいたが・・・
映画批評家になってしまったな・・・
最後まで考えて作ったのはたぶんナウシカ、ラピュタ、もののけ姫、風立ちぬぐらいじゃないかな?
あとはほんと行き当たりばったり、
つか制作現場取材番組とかでまだコンテ書いてますとか自バレもいいとこw
ただそれでも見れるものにしてしまうのが宮崎の腕だと思う
特にトトロなんて行き当たりばったりのくせに奇跡の完成度になってしまった
観終わった後、鑑賞者の心の中にどこか思いを馳せられる余白が残るんだよね
ラピュタ、千と千尋、耳をすませばにしろ、ただ素晴らしいの一言では片付かない普遍的な¨何か¨があるんだよね
だからいつ観ても新鮮だし、それが永きに渡って後世に残り続ける由縁だと思う
子供が楽しんで見れたらそれでいい
つまりアンパンマン以外いらない
構造があるせいなんじゃね?
そこにあるのは無構造っていう構造なんだけど、宮崎的な作画の天才性を持ってない押井にとっては、それが悔しくて仕方ないんだろうね
あれ?押井っていらないんじゃねぇの?
うる星やつらの映画はよかったけど
何をやりたいのか全く判らなかった、観てることすら辛かった…と酷評されて出演が終わってしまうというねw
そんな中でも「風立ちぬ」は気持ち悪かった、主人公が気持ち悪い。と言い切る押井は相変わらずでワロタw
落とし込みつつ願望も入れ込む所が駿の凄みかと
構造がないってのは乱暴
元々ねえ・・・
しかし老けたなぁ…
トトロやポニョの裏設定みたいに実は深いっていう方が好き
パヤオはシチュはクセがあるけど萌える絵だから万人が抜ける
作り手のエゴだけ押し付けられるよりは見てて爽やかだし。
ポスターみてどんな作品か知るとか
むしろ行き当たりばったりだとしても
願望を形にして作り上げてるほうが凄いけどな。
最近よう取り上げられるけどどうしたん?
わろた 太田がたぶんあたってるな
押井のはよっぽどツボにはまらないと見てられないだろうし
作り手のエゴをだすのがどれだけ大変だと思ってんだよ
テキトーにやったってまずでないぞ
商売や職場、作業工程上の関係でなんとなく出てくるものにしかならない
作品の価値はどれだけ小さいことを表現できたかで決まる
問題なのは構造とやらがあるかどうかではなく
作品が面白いかどうかだよな
まあ俺は宮崎作品は豚以降見てないが
というようなことを言ってたが、それには同意する
他人を楽しませる気ゼロ。ただただ薬莢をバラ撒くだけの作品のくせにwww
声優を使わないのも同じ
完璧に近付くほど人間臭さがなくなってつまらなくなるからな
富野のマネしていちゃもん付けてるのは大問題だわ・・・。
格好悪かったやん?
かっこ付けてたけど女に助けて貰ってばかりで
俺は違うと思うな
声優に自分の想像以上の演技されるのが嫌なだけなんだと思う
なんかっつうとみんな宮崎に噛み付くけど
みんな売り上げでも人気でも知名度でも大負けしてんだからやっかみ以外の何者でもない
宮崎を表立って批判する俺すげえだろ、みたいな感じでむしろ言う側の格がさがっとるw
最近多いからな炎上商法
だから宮崎アニメは破綻もあるけど面白いって言いたいんだろ
だけど単にアニメの質に対して美学はある、でもそれが鼻につくんだよ
本当は中身がスッカスカだから
中身がスッカスカというとハリウッドのヒット映画の典型
駿の作品もそれに分類される
ここに書き込んでる連中と討論したら足元にも及ばんぐらい凄い
単にスレタイだけでキッズ的ヒステリー起こしてるなら
一度対談とか見てみな
なんかモヤモヤとしたものがスッキリしてくるから
宮崎さんたまに凄くオタク気質な部分が見えるから、『○○はそんな事言わない』的な偏屈は確かにありそう。
プロ声優はアニメでは表現しきれない部分を声で補ってくれるけど、監督の意図を常に把握してるエスパーではないからね。それが逆に良い方向に転ぶ事もあるから声優が支持されるんだけど。
ワンマンなんだろうね、悪い意味で
何もかも自分の思い通りじゃなきゃダメなタイプで
結局アシの絵も全部自分で書き直すという病気っぷりだしw
もちろん物語構造もあるんだけど、そこだけじゃなくて技術や物量で押しまくってクォリティということでは有無を言わせんからな、宮崎アニメは
押井アニメは本人の感覚が古いのもあるし、一度自分の中で再構築してから作るから新鮮さという点ではちょい落ちるし、なんかダサいわ
それで当てる人が天才って言われる
まあ外すときは大外しするから困っちゃうよねファンも関係者も
んで、日チレの宣伝爆撃と情弱の宮崎ブランド化が収益を上げただけ
アニメの中身はスッカラカン
エボシを殺すか生き延びさせるか完成直前まで決まってなくてワロタw
「作品を理解しあってるからこそのこの批評」なんて、まったく当たり障りのない
いい加減な論評でお茶を濁すくらいなら、何も知らないんだから大人しく黙ってろよw
この人達には若者はどうでもいい存在
でも若者はちゃんと育ってる、それがもうわかってない
芸術家はリテラシーが無いと騒ぎ立てるわけでもあるまいに。
綺麗に完結してるの数本しかない世界観のキャラだけの映画。
宮崎は、話全体の纏まりは有るがキャラクターも内容も薄い
客から言えば逆逆ゥー!って言いたくなるわw
自身の作品だって対して面白味無くなってるのに、気がついてよ!
言っていい台詞
主人公の叫びで共感出来れば、まず成功か?
それより、ジブリは活劇が無いからつまらんわ。
富野節の無いガンダム、活劇のないジブリはツマンナイよ。
何回も何回もやっても観られる
で、お前の作ったやつは何回も何回も放送されるか?
万人のTVで?
分析は誰がしてもいい。本人に自覚がないことなんてよくあるし。
勝者しか語るなってことなら、お前が口から出せる言葉は有るか?w
京大ぐらいになると共同研究で、アニメ攻殻機動隊を通してテクノロジーやロボットについてマジで議論したりするんだけどな
感情のデフォルメというアニメの武器を繊細でありながら自身が批評家精神をもって表現した
オシオさんのは「自己満足の典型」。感情移入できない時点で論外w
緻密に作用してる要素なんかを構築して作り上げる方法もあれば
細かいとこ考えず願望や夢や盛り上がりなんかで話を構築してるのがはやおって言いたいんじゃないの
パヤオは芸術脳
TV版攻殻は神山で正解だったかも、イノセンスのノリで作られたら一般視聴者はついていけない
押井はパヤオのイメージボード大嫌いって言ってた
ストーリーからまず作れと
お前がいうな案件なだけ。
無駄な犬推しとかな
押井とパヤオのハイブリッドはおらんかね?
仲良くやれよ。
誰が観ても面白くないのは構造的に破たんしてるから。
キャラクターの行動原理には2つのベクトルが必要になる。
少し違う方向に向かうベクトルに引き裂かれながらどちらかを優先する運命。
それを図形で書くと人という文字になる。
宮崎はイメージだけの映画。
真逆の作品を作るがどちらも予定通りに公開すると面白くないw
2年ほど遅れて公開されると面白い。
混ぜるな危険
おめーにもう発言権ねーから
惜しいとパヤオの差=人望の差だよ
でも好みの問題だけどこの人の作品は計算づくだからつまらない
宮崎の作品はこのキャラだけは違う発想で作っただろってキャラが出てきたりこの展開は最初から考えてたか後から考えただろって部分があってそれが話のダイナミズムになってる
一回気づいたらずっと違和感あるレベル
キャラを使って別な話を3つか4つ書いてるから話に一貫性がないんだよね
起承転結ならともかくなんか違う話になってるから本当に思いつきなんだろうなってのは納得できる
他にやることあるのでは?
名前さえあれば面白いと評価する日本人の悪癖で
評価高いだけだけど、このじいさんよりはまだマシ
この人のオリジナル作品は、その構造に拘ることが目的になってしまって、
本来の目的通りに使えない建物になってる
原作ものに関しては、原作からは距離を置いて別物になるけど
別物としておもしろいと感じてきた
設定や環境まわりを作るのが下手なんじゃないのかな
制作費20億をドブに捨てた
好きなのはもちろんだが生活感とか安心感がどうたら
カメラワーク関連のムックに細かく解説してた気が
ああ、同類かそれ以下の人間なんだこいつは
って思わされるから不評を堂々と言うのはやめた方がいいと思うんだが
全てのアニメが押井守作品だったとしたらー宮崎駿をとるかなあ。
押井守の細かい心理描写、心理戦や駆け引きも好きだけど、
だからと言ってアニメの全てがそうあるべきだとも思わんわ。
願望だけと言うが、アニメや漫画のヒーローものにある、
構造なんか無視して人の願望を体現する様に気持ちが揺さぶられるってのもあるんじゃなかろうか。
二人の仲は修復不能になるだろうけど
駿監督敵に回すとヤバイぞ
結果出してるのはハヤオ
ベジータと悟空かよ
理論と直感で直感のほうが結果出してる
最近のジブリマジつまらん。
もののけ以前に戻って欲しいわ。
体臭ものすごいことに誰もツッコマナい
意図して笑わすってのは相手の心理を操作すること、
それができない人って自分の言いたい事を垂れ流すだけになってしまう
つまりつまらん
たぶん、そういうのずっと引きずって生きてるんじゃないかって気がする
もちろん、そういうのは一線で活躍する作家同士にはよくある話でさ
どこかでお互いのことを意識してる部分なのかなとも思う
手塚治虫とかも同業者を大人げないくらい批判してたし、昔の小説家とかもそうだった
構造だけで映画を作るのはなかなか難しいけど、コンテクストの優れたものはそれだけで成立するというか広く心を掴める場合が多いんじゃないかと
もちろん、よい構造があるに越したことはないけど・・
それに行き当たりばったりって、それがいいんじゃないの?
変に難しく考えすぎて、設定とかリアルを追求しすぎて作品自体の面白さがなくなる作品最近多いと思うよ
ディズニーやピクサーなんかいいよね、子供も楽しめるように昔の日本アニメみたいに何でって部分を楽しく見せてるから
歌とか商品とか短時間で作ったものや行き当たりで出来たものの方が大ヒットしてるものあるからね
トトロはなんとかうまく着地できたけど
そしてFF13のシナリオのすばらしさよ
次はオリジンの安彦良和監督だろうか、
暁の・・は面白かった。
根本的に演出家の仕事をやるタイプなんだろうなとは見てて思う
特に千とかポニョあたりはお話になってなくて酷い。
テレビなんかで何回も観てるはずなのに