• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






これは賢い!電気を使わないペットボトル製のクーラーがバングラデシュで人気
http://irorio.jp/sophokles/20160608/325759/
eycatch2


記事によると
・暑い夏にはクーラーがあると助かる。だが、日中の最高気温が45度にもなるバングラデシュでは、70%の家に電気が引かれていない。そこで発明されたのが、電気の要らないクーラー「エコクーラー(Eco-Cooler)」だ。


01-5




・作り方は簡単。板にドリルでたくさん穴を開け、そこに、ペットボトルの首部分を切って差し込むだけ。これを窓に取り付ければエコクーラーの設置完了だ。


・エコクーラーには、熱い食べ物を冷ます時に口をすぼめてフーフーやるのと同じ原理が使われている。口を大きく開けたまま、自分の手にハーッと息を吹きかけると、熱く感じるだろう。ところが、口をすぼめてフーッとやると、冷たく感じる。空気が狭い場所を通り抜けた際、気圧が変わって温度が下がるからだ。


02-2










- この話題に対する反応 -


・こりゃすげーな・・・ ガレージに付けようかしら

・これはすごい!

工学は実証されたことを実現できれば、理論は問わないところがある。

・なるほど、そしてバングラディシュはそこそこ風がって湿度が低いんだな。それだけで羨ましいなw日本は無風だし多湿だし家屋の風通しは絶望的密閉だしエアコンサイコー!

・これを『すごい!』って拡散した人は科学っぽい詐欺に騙される人だからツイ消しして自己防衛すべき。この記事のライターはキーボードの角に頭をぶつけて死ぬべき。

・エアコンの中身と原理は同じ、圧縮率はまるで違うのですが・・・
あと密室では意味ないですよ、必ず通風が必要でこのユニット側から風が入る前提だねぇ

・え、これホント? 肌にハーってやるよりフーってやる方が涼しいのは、後者は肌表面の空気を吹き飛ばすからであって、口から出る温度は変わらないってだ習った気がするんだけど……?

・エネルギーは風力or煙突的なものからの吸い出しで、圧縮(発熱)は屋外で、膨張(吸熱)は屋内で起きるようにしている。記者が説明できてないのが気持ち悪い。










実際に涼しくなるらしいが理由には懐疑的な意見が多い模様。









ペルソナ5 [PS4]ペルソナ5 [PS4]
PlayStation 4

アトラス 2016-09-15
売り上げランキング : 25

Amazonで詳しく見る

コメント(186件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:01▼返信
へー
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:01▼返信
ファッキン猿野郎
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:03▼返信
これじゃただのコピペに過ぎない
はちまが実践して効果をレポートするところまでやって欲しかった
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:05▼返信
これって風が吹かないとダメなんじゃないの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:06▼返信
風がない日は困る
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:06▼返信
これを扇風機の前に設置すればすごい事になるんじゃね!?
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:06▼返信
出口を小さくしても入り口側に同じだけ入ってくるという勘違いが産んでる間抜けな理屈
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:06▼返信
風の谷専用
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:07▼返信
ただの扇風機じゃね?
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:07▼返信
風力強くなる?
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:07▼返信
>>4
風が吹かないとダメだし風が吹いているならそのスペースを全開にした方が遮蔽物が無い分良く入ってくる
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:07▼返信
直角エアフローよりは効果ありそう
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:08▼返信
バカじゃね?空気は圧縮すると温度あがるのに・・。
これ単に、風のスピードが速くなるからって理由だろ?
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:09▼返信
冷蔵庫のコンプレッサー使って冷やすのもこんな感じの仕組みなんだっけか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:10▼返信
>>10
排気抵抗のせいでボトル内の気圧が周囲より高くなって結局狭い口から抜けられる分以外はボトルの周囲を流れるだけなんだなあ
窓面積が取れずに小さい穴しかないからその周辺の空気も集めて流すというならともかく、窓をふさいでやったら本末転倒
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:11▼返信
虫すごい入りそうなんだが
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:13▼返信
これをするなら窓の上下左右に板を斜めに取り付けるほうが効果ある
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:13▼返信
風吹いてないんだよな
まど開けても湿度が高くなるだけだし
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:14▼返信
あほたれ、こんな嘘記事に騙されるんじゃないよ。
これは原理の説明からして間違っている。
気体を膨張させると温度は下がるが、その為に圧縮しなきゃならない。その時に上がった温度がそのまま空気と一緒に通り抜けて膨張して温度が下がるから、プラマイでゼロなんだよ。
なんでエアコンの室外機が「室外」にあるか考えてみれば分かるはずだ。そしてエアコンは空気を直接圧縮してる訳ではなく、熱交換を使って間接的に冷やす事で、圧縮過程で発生した熱を分離しているのだよ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:14▼返信
コレが効果的なら日本の網戸は素晴らしいってことだよな
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:14▼返信
>>11
そう言う話じゃないんだが
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:15▼返信
>>21
そういう話だよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:15▼返信
ちょっと桶屋に転職してくる
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:16▼返信
単に邪魔な構造物を窓に取り付けて風をさえぎってるだけ
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:16▼返信
虫「よろしくニキー」
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:21▼返信
元記事みて、動画もみてみたのだけど、マジで動画の中でも、記事とおんなじ説明してる。
窓に取り付けると温度が下がるので、つまり、まどを塞いでコレを取り付けた方が、マシになるというらしい。

にわかには信じがたいが・・。ちなみにクーラーとは全く違う話。あれはコンプレッサーというのを使う。簡単にいうと圧縮させて温度があがったものを外で冷やしておいて、それを部屋の中に持ってきて今度は元に戻してやると温度が下がるという仕組みを利用してるだけ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:24▼返信
>>26
それは単に動画の中の奴もバカってだけだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:26▼返信
自分なりに考えてみたのだけど、以下の条件の場合にのみこれが成り立つと思う
・外が部屋の中よりも暑い
・外は風がとても強い

ぶっちゃけ窓を開けない方が涼しい。なので少量の風のみこのペットボトルを使って取り込むことにより、部屋の中をかきまわすことで涼しくなるという感じ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:27▼返信
窓を半開きにするのと変わらない感じ?
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:27▼返信
地中熱ヒートポンプにすれば?
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:27▼返信
電気が無いから少しでも足しになればってことだろうな
あとは風鈴吊るしてイメージ上で涼しい気分になるしかない
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:28▼返信
>>27
そのバカな説明やってるのは・・・。バングラデッシュの企業みたい。うーん。大真面目に説明してるんだけど・・。
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:28▼返信
これ作る金と時間で扇風機買った方が良いです
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:29▼返信
もう少し圧縮した空気を冷ます長さが欲しいな
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:29▼返信
家の縁の下空気の出口も夏には涼しい風が吹き出してるからなぁ 犬がいつもいる
スプレー缶を噴射してると冷える原理と一緒かな
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:29▼返信
>>28
そこまで風が強いなら窓を開けるほうが効果高い
これがもし涼しくなるとすれば、内側が小さい穴で日光を遮蔽しつつ外側は窓全体に比較的近い開口部を持っているから、室内が日光で熱せられることなく窓を開けたのに近い効果が得られるせい
空気の流れだけで語るなら窓を開ける以上の効果はどんな条件をつけようと全くない
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:30▼返信
窓にひさしを付けることを教えたほうがいい
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:30▼返信
こんなもんで変温するほど気圧変わらないけど
>>13 の通り
圧縮したら温度上がるし
外の方が涼しいなら窓にして開けた方がいい
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:31▼返信
危うく騙される所だったw
そう簡単に気圧が変化してたまるかよw
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:31▼返信
そうなんだ
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:32▼返信
ああ。ちょっと待てよ。「バカな説明」って思ってたんだけど、

案外「外がものすごく熱い」っていう条件での説明なら正しい説明なのかもしれん。
口からハーハーするとすごく熱いのは口の中が熱いからで、すぼめてやると涼しいというなら、確かにこれの仕組みと一致する。
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:32▼返信
>>22
気圧差で風が出るって話だぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:33▼返信
むしろ向きが逆じゃないか?減圧したら温度が下がるんだろ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:33▼返信
おお、なるほど
湿度が低くてそこそこ風が通る場所だったらコレで良いな
今度試してみよう
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:35▼返信
屋根にアルミホイル貼った方が効果的じゃないかな
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:36▼返信
>>36
そうじゃなくて、例えば、外の気温が30度で、家の中の気温が25度だとすると、窓を開けない方が涼しいのでは?
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:36▼返信
>>3
ワロタw
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:37▼返信
ローラの親父も今これ使ってんのかな
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:38▼返信
理論は実証に勝てないのは飛行機が証明してるから
議論しないで工作したほうがいいぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:40▼返信
>>43
全部の空気が穴を通り抜けるわけじゃなく一部の運動の向きが同じ分子だけが選別されて抜けていくことになるから気圧は下がるんじゃないかな?詳しいわけじゃないけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:40▼返信
>>46
外気の方が高くて取り込むと暑くなるならこれをつける意味もないわけで…
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:41▼返信
いや、気圧上げたら温度は上がるだろ。
記者の説明は間違ってると思う。
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:41▼返信
風がなきゃ成立しないだろうけど風があるなら涼しいのでは?
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:41▼返信
>>50
そんなことで気圧は下がらんよw
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:42▼返信
>>53
風があるならひさしで日差しをさえぎって窓を全開にするほうが涼しいよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:43▼返信
風があるバングラデシュならではの方法であって日本だと家の構造的にも微妙そう。古くて風通しの良い家ならともかく
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:44▼返信
マジレスすると屋根や家の回りに水をまくのがいいよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:44▼返信
風を集めて勢い増せば触れたときなんとなく涼しくね?的な
でも室内の温度は上がってるというオチ、たぶん
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:44▼返信
>>54
ペットボトルの口付近だけの話よ
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:45▼返信
>>59
上がることはあっても下がらんよw
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:46▼返信
マジで?サーキュレーター買ってくる!
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:48▼返信
温度計使った検証がないなら嘘だろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:49▼返信
圧縮→排熱→膨張をさせなけりゃならんのに、ただ漏斗構造で圧縮→膨張しているだけじゃ空気が保有している熱エネルギーは保存されたまま
圧縮した状態で高まった熱を屋外に捨ててから圧力を下げて膨張させる際に周囲の熱を吸収するからクーラーは温度が下がるわけで
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:49▼返信
確かに口を開けてハァーっとやるより口をすぼめてフーっとやる方が涼しい風が出るよな
じゃあこれ逆にしたらクーラーから暖房になって1年中使えるんじゃね?w
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:49▼返信
気持ちの問題さ
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:49▼返信
気圧云々じゃなくて風速が上がるって意味なら正しいだろ
要は体全体を冷やす風が一部を冷やすようになるから一部の体感温度は下がる(他の部位は上がる)
まぁ体感涼しく感じるというテクニックとしては間違ってない
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:50▼返信
風が圧縮されるネック部分を放熱しやすくすると(熱が奪われ室外に逃げる)
通過後の膨張後はペットボトル通過前より涼しくなると考えられる
皮膚に当たる風速増加は気化熱を奪う効果も高まりそう
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:51▼返信
風の勢いが増すから冷やされるというのもあるのかな?
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:51▼返信
よしずとひさしを教えてやれ
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:52▼返信
>>67
そんな短距離で排熱が出来るならエアコンなんて大層な装置が開発されねえよw
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:55▼返信
これ中に水もちょっと入れてたら気化熱で熱を吸収するから打ち水や冷蔵庫やクーラーのようにもっと冷えやすくなるんじゃないかな?
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:55▼返信
知らなかった
どこまで実用的なのかわからないけど
すごいね
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:57▼返信
エネルギー保存則
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:58▼返信
家の窓に取り付けたら奇妙じゃね?
外見えねーし
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:59▼返信
>>74
だがおまえの家の窓にペットボトルがこれでもかと突き刺さってるのは許す
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:01▼返信
>>74
水素インジェクターって言っとけばいい大丈夫
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:05▼返信
原理がめちゃくちゃやな
人体周りの空気の温度と湿度が高くなるなってる状態で
それより温度湿度が低い空気を送り込んでるから涼しく感じるだけだと思うけどな

サウナとかで同じことやっても涼しいと感じるのかな?
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:07▼返信
風の壁を区切ってその一つ一つを加速させる事によって
風のシャワーにするって事だ
ミニ扇風機を何個もつけるみたいなもの
それを電力を使わずにランニングし続けるというわけだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:09▼返信
田舎の家とかなら庭もあるし普通にできるんじゃね?
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:10▼返信
こまけぇこたぁいいんだよ
実際に涼しければそれでいい
別に誰が困るわけでもない
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:12▼返信
ホームセンターでキャンプ用クーラーとして安く売り出せばそこそこ売れるかもよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:12▼返信
>70
ペットボトル程度にエアコンほどの効果など期待してないよ 0.1度でも下がれば御の字
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:13▼返信
>>79
素直に扇風機使え
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:16▼返信
そもそも風が滞留してペットボトルの口から出てこないだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:18▼返信
極端な話、風だけなら海の近くに住めば涼しいだろうな
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:20▼返信
>>67 が正しいと思う。
空気が圧縮の際に出る熱量を外気に逃がすことが出来るなら
ペットボトルの先から出る空気は低い。
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:21▼返信
簡単?
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:23▼返信
虫入ってくるわ
蚊ならまだ良いが蜂が入って来たらたまんないよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:25▼返信
E3前のせいかバングラデシュがクラッシュバンディクーに空目してしまったよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:28▼返信
こんな方法より、室内にトタン板か何かを地中深くに沈めて、冷たい地中と熱交換した方が、
室内の温度は下がるだろうがなー
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:32▼返信

気のせいw
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:34▼返信
気休めは必要
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:38▼返信
これだから馬鹿は始末に終えないわw
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:43▼返信
電車にダイブすればいいだけじゃん
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:44▼返信
そもそも、これが機能するほど風が吹いたら涼しい
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:45▼返信
冬に隙間風の方が寒いってのがあるだろ。
それじゃん。
97.投稿日:2016年06月08日 15:46▼返信
このコメントは削除されました。
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:46▼返信
部屋の気圧が下がるんちゃうん
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:46▼返信
>空気が狭い場所を通り抜けた際、気圧が変わって温度が下がる

え?これ本気で言ってるんですかね?
体感温度が変わるだけで空気の温度自体は変わらんよ

まあ電気もない村じゃ苦肉の策とはいえやらないよりましなのかね?
窓をふさぐほうが暑そうなんだが
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:50▼返信
個人宅なんかより大型施設で取り入れたらエネルギー削減になりそう
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:52▼返信
風が吹けばペットボトル屋が儲かる
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:53▼返信
任天堂がコケればソニーが儲かる
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:54▼返信
WiiUの発売スケジュール見てる方は涼しい

隙間風が吹き荒れてるから
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:55▼返信
実際に涼しくなるなら理論が間違ってようが、問題ない
理論が間違ってるだけで、実際に効果あるのかもしれないし
科学者が理屈だけどや顔で語って恥かくなんて、化学界じゃよくある話
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:55▼返信
そうなんだ、すごいね。
家は普通にクーラーつけてるけど。
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:56▼返信
バカとか言いたい気分も分からないわけではないが、
バングラデシュ独特の気候とか電気が無い環境とかいろいろあって、
日本とは違う価値観で出来上がった産物なんだろうと思った。
日本のエアコンをそのまま持って行っても、バングラデシュでは高すぎて売れないわけだし。
まぁ日本でも数十年前までエアコンなんて高くて買えないって風潮あったけど、
今は大分意識が違って来てるだろう?そーいうことじゃないか?
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:05▼返信
これだけじゃ意味ないだろうけど、扇風機も併用すればちょっとは温度下がるのかな。
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:10▼返信
アホすぎるwwww
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:13▼返信
豚にあげる
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:13▼返信
電気も通ってない山奥ならいいんじゃないの
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:16▼返信
>>106
だからどんな気候だろうと日光を室内に入らないようにして窓をあければその方が効果的なんだってのw
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:18▼返信
仮にこの言い分で室温が影響受けるとしたら


PETボトルが圧力に耐え切れずシポォォォムと飛んでいくと思う
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:18▼返信
風なきゃダメではないのか?
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:19▼返信
ドライヤーの冷風(普通の風)と同じ原理だな。
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:19▼返信
>>86
だからそんな簡単に熱を逃がせたら苦労しねえってのw
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:20▼返信
>>82
0.1度さえも下がらない、空気の通りを悪くする分悪化する
ひさしつけて窓を開けるほうが効果的って言ってるだろw
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:20▼返信
バングラディシュには日本のすだれみたいなものはないのかな
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:21▼返信
水入れて大量に置いておき、
暖まったらお風呂に捨てよう
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:24▼返信
>>67
そもそも強制的にペットボトルの中に入るわけじゃないから圧縮されない
ペットボトル内の気圧がほんの少しでもあがればペットボトルの外に流れるだけ
ペットボトルの広い側の開口面積合計が、元の窓の開口面積を超えない限り単純にただ風をさえぎる効果しかない
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:25▼返信
アラブ圏の服、キャラバン用のやつは

直射日光を防ぐ
熱を持たないように色は白
ダブダブで風通りが良い

あんな厚い服を着て大丈夫なのかと思うが、半袖にするなどで直射日光を食らうほうがよほど暑い
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:27▼返信
空気の取入口と排出口の中間点に熱交換器が必要じゃねえか?これ
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:33▼返信
扇風機みたいなもんだな

流速を上げて「体に当てると」
熱交換していないのに「体感」で低く感じる
123.投稿日:2016年06月08日 16:44▼返信
このコメントは削除されました。
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:45▼返信
クーラー=PS4
扇風機=糞1
ペットボトルエコクーラー=NX
うちわ=ウンコ
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:51▼返信
口をすぼめてフーってやると冷たくなるのは周りの空気を巻き込んでるからであって、圧力云々はあんまり関係ないのでは?
むしろ圧力がかかって圧縮と発熱が起こるんでは?そのあとまた膨張するんだろうけど。
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:58▼返信
扇風機で風送るのは?
だめか
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 16:58▼返信
クーラ―って言うより扇風機じゃないか
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 17:01▼返信
扇風機でええやろw
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 17:02▼返信
これ凄いとか言っちゃう奴はジャパネットの冷風扇とか買っちゃう奴。
あれもこれっぽっちも涼しくない、只の弱い扇風機。
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 17:02▼返信
俺の部屋クーラーつけれなくてクソ暑いんだけどなんかすずしくなる方法ないか?
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 17:06▼返信
どう考えても、思い込みで涼しい気がしてるだけの予感
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 17:08▼返信
首じゃなくて底の部分やんけw
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 17:12▼返信
風通しがいいならそもそもいらんだろw
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 17:12▼返信
日本だと蒸し風呂状態で逆に死ぬんじゃないの?w
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 17:23▼返信
なんで今までなかったんだろう?
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 17:24▼返信
これどこで熱交換してるの?
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 17:33▼返信
早く日本で効果あるか誰か実際に試してくれ!
効果あるなら理論なんぞどうでもいい!
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 17:33▼返信
俺、もっと凄いの考えたよ

エアコンを外に向けて全開にすると地球自体が涼しくなる
でも室外機が熱くなるんだ
そこで室外機を地面に埋めて、その地熱で発電すれば永久機関で涼しくなり放題!!
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 17:40▼返信
もうちょい小型化してくれ
140.投稿日:2016年06月08日 17:45▼返信
このコメントは削除されました。
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 17:50▼返信
後に扇風機置いたら効果あるのかな?。
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 17:58▼返信
扇風機の出口も狭めれば涼しくなるのかな?
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 18:10▼返信
普通に窓開けた方が良くね?
その冷却効果より風通しが悪くなったデメリットの方が遥かにでかそう
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 18:39▼返信
夏を涼しくするためには全力を尽くしてきた日本で見たことないので効果はないんだろう
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 18:50▼返信
うーん相当風くれば圧縮で発生した熱を壁をヒートシンクとして排出して減圧すればいけるけど、そんだけの強い風って一体w
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 18:52▼返信
>そしてバングラディシュはそこそこ風がって湿度が低いんだな
どう考えても多湿なんですが……
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 19:12▼返信
うるさそう
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 19:24▼返信
空気を圧縮すると温度が上がるって言ってる奴は開放系と閉鎖系を混同してるぞ…
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 19:26▼返信
これクーラーって言うから勘違いするんであって

電気を使わない扇風機ってことだよね
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 19:26▼返信
あーだうーだ言うけど誰も実験しないのがニートっぽくていいねw
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 19:34▼返信
クーラー?冷風機じゃないの?
152.ネロ投稿日:2016年06月08日 19:35▼返信
今年は、クーラー使うかな?
去年は当たり前やけど、使わんかったし

アイスノンで十分やったからな
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 19:51▼返信
バングラデシュの外気温は北部だとどうかすると60度近くになるので
室内温度40度前後なら僅かな気流の変化でも無いよりマシなんだろ
特に今年は例年にない気温上昇の兆候が既に観測され始めてるそうだからしゃーない

なんせ中華系エネルギー産業の工場群がウイグル自治区に林立し、バングラはまともに悪影響を受ける
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 19:55▼返信
>148
フェーン現象の理屈知ってる? あれ閉鎖系か?
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 20:02▼返信
熱はどこへ行くの?
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 20:11▼返信
>155
ペットボトルを通じて外気へ 熱伝達能力はアルミボトルと変わらないらしい(熱伝導はアルミが優れ熱放射はペットボトルが優れてる)
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 20:38▼返信
強い風がその方向にうまく来ないと、全然風入ってこないだろ・・・
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 20:43▼返信
下敷きのほうがマシ
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 20:54▼返信
素人考えだけど
表面で気流が出来て入って来ない気がするな...
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 21:38▼返信
バングラデッシュはヒマラヤ山脈の壁の南にあたるから真西の風が多いようだ
家の作りもそれに合わせてると思うので案外効果が上がるかも 
後は風任せなので発案主は関知しないということで♪
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 21:42▼返信
うちわを送ってやれ
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 22:25▼返信
口をすぼめた時、まわりの空気も引っ張って送る空気量が違うから冷めたく感じるんだろ?
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 22:30▼返信
これと扇風機組み合わせれば良いんだろ?
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 22:39▼返信
換気扇の回した風呂場で隙間風が寒いのと同じか
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 23:44▼返信
>>154
反論でもってくるにしても規模がマクロすぎるわw
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月09日 00:11▼返信
>165
もっとわかりやすくいうなら空気だって分子だ 狭いところに集まってくれば押し合い圧し合いして
分子同士の摩擦熱が発生する これがペットボトルのネック部分で続くから圧縮熱が発生するといっている
出口では急に減圧開放(吸熱)されるので何も起こらなかったように振舞うだけだ
167.正解は投稿日:2016年06月09日 00:36▼返信
ペットボトルの効果なし。なぜならエネルギー保存の法則から、呼吸から出た熱量は変わらないので熱力学的に変動はない。すぼめた口により、空気の流れが局所的に早くなることから、体の表面の気化熱が増えただけである。同じ空気の量で比べるのではなく、流速の差を考慮すべきである。命題は、条件が同一ではなく間違った概念。
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月09日 00:39▼返信
いっその事エアコンの吹き出し口に
つけようぜ
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月09日 00:58▼返信
>167
残念ながらあなたの説にはペットボトルからの放熱とか騒音振動によるエネルギー放出が算入されていない
これを加えてこそエネルギー保存の法則が適用される ちなみにどれだけ熱が逃げるか実験している人もあるようだ
ペットボトル 熱伝達 で検索
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月09日 04:30▼返信
風か無い日は、外から扇風機で風を送る
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月09日 04:35▼返信
小さい扇風機につけてみよか
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月09日 04:38▼返信
うん?よくわからん
どういう構造になってんだ?
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月09日 05:02▼返信
わかってないやつたくさんおるな簡単に理屈を実証する方法教えるわ窓ちょっとだけ開けてその隙間風を顔に当ててみ
風が明らかに冷たいから
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月09日 09:17▼返信
ヨシズとか打ち水を教えてやれ。
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月09日 12:24▼返信
ま、俺はクーラーつけるわ・・・
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月09日 13:09▼返信
本当かよ?
じゃあ、このセット工程を2,3個ダムのようにつなげて箱にしたら
理屈的には相当温度さがることになるよな
・・・ならんだろw
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月09日 16:03▼返信
ん?
てことは扇風機にこれを付けたら…???
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月09日 21:10▼返信
ペットボトルのネック部で空気の圧縮起こしてるのでは?
って理論を掲げる人多いけど、ペットボトルの口は塞がれてないんだから、この場合は流体の流れる経路が狭くなることでベンチュリー効果が発生するんじゃ?
狭くなってる部分で流体の速度が増し、低速部に比べて気圧が下がる。

自然風程度でどこまで効果があるのか、って話はあるけど。
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 00:11▼返信
バングラデシュの人達が涼しければ、それでいいじゃん。
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 16:00▼返信
唯一はっきり断言できるのは、バングラデシュあたりならこれで騙される人間がかなり多くいるらしいということぐらいかな まあ日本でもいけそうだが
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月11日 02:50▼返信
原理的には自転車の空気入れを室外で何十人ものおっさんがしゅこしゅこやってて
(圧縮されて温度の上がった空気は室外で多少冷える)
ノズルの先の噴射口だけ室内に入れてるイメージだと思うんだけど
ペットボトル通るだけで十分な圧縮されるん?
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月13日 07:26▼返信
これを3秒で嘘と見抜けない人は知能がやばいw
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月01日 16:51▼返信
電気代の要らない扇風機として考えても素晴らしいぞ。
電気使わないから原発いらないし電磁波被害や放射能被曝被害もない健康的な扇風機だ。
しかもペットボトルを使ってるのがエコだね。
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月01日 16:52▼返信
182
これは嘘ではない。バングラデシュの人を救う現実のプロジェクトだ
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月07日 21:01▼返信
これ付けて換気扇回せば強制的に入るから試しに工作してみようかな。
多分効果ないと思うけど…
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月17日 15:38▼返信
バングラディッシュの熱風の多い地域だと効果あるかも
日本のように多湿で無風地域だとあまりかわらないような

直近のコメント数ランキング

traq