• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








ClOwmPMUYAE99TM

ClOwmP4UgAAFi5Z

ClOwmRPUgAUtoNh

ClOwmRnUoAA6V18















そんなだったんかカルピス・・・





DSC01949_edited-1





ちなみに英語圏だと名前はカルピコ。

カルピスだと牛のおしっこの「カウピス」に聞こえるからだとか








ワールド オブ ファイナルファンタジー (初回限定特典「バトル中にセフィロスが召喚可能になる」プロダクトコード 同梱)ワールド オブ ファイナルファンタジー (初回限定特典「バトル中にセフィロスが召喚可能になる」プロダクトコード 同梱)
PlayStation 4

スクウェア・エニックス 2016-10-27
売り上げランキング : 3

Amazonで詳しく見る

コメント(163件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:36▼返信
いち
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:37▼返信
貴重だったんだな
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:37▼返信
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:37▼返信
ホッカルさん
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:37▼返信
カルピス(´・ω・`)・・・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:38▼返信
Wiiはおしっこ
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:38▼返信
hot cow piss 熱い乳牛のおしっこ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:39▼返信
昨日テレビで見たわ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:41▼返信
これ知った韓国が盗みに来ないか心配
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:41▼返信
ちゃんと分散させとけよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:42▼返信
カルピスの牛乳割りはマジで旨いんゴねぇ
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:42▼返信
そもそも菌類の株ってそういうもんだよ
建屋とかに居着いてしまっているから場所変えたら味が変わる
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:42▼返信
カルピスとかコーラとか
飲み物は偶然できるの多いな
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:42▼返信
>>9
すでに盗んでもっこり作ってるからだいじょうぶ
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:43▼返信
???「ちょっと工場見学させてもらうニダ」
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:43▼返信
存在が特許
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:43▼返信
カルピス菌とやらは単離培養できないってこと?
変異やら何やら起きてもはや腸内で全く機能しなさそうだな
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:44▼返信
ぼくのピコ
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:44▼返信
廃液処理の世界は世界中の土持ってきて分解できる菌を探すレベル
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:44▼返信
これは破壊されたのち某国で発売されるフラグだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:44▼返信
カルピスがなければコーラスを飲めばいいじゃない
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:44▼返信
そういえば、菅井きんてまだ生きてるのかね・・・・
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:45▼返信
>>13
化学の世界はね。。。
偶然からしか生まれないんだよ・・・
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:45▼返信
蔵元みたいなもんか、菌関連はどこもおんなじなんやな大小とか関わらず
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:46▼返信
カルピスが作れない
男にとってこんな悲しい事はない
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:46▼返信
>>17
カルピス菌だけで味が決まっているわけじゃないってことでしょ
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:47▼返信
どう見てもカルピスです。本当にありがとうございました
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:47▼返信
今朝もカルピスソーダ飲んだわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:47▼返信
カルピス永久機関
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:48▼返信
カルピス飲みながらこの記事見たワイ偶然の偶然に惹かれる
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:48▼返信
さすがに一部は保存されてるだろ。
細菌なんて形質の変化が早そうだしな。変異したら変異前のが残らないってわけではないだろうけど。
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:48▼返信
最初に偶然見つけた得体の知れない菌を商品にして客に飲ませようと思った創業者がすげえな
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:48▼返信
俺のカルピスも飲むかい?
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:49▼返信
カルピスは、水で薄めるやつよりも最初からできてるペットボトルの方が美味しい
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:50▼返信
たまに飲むと やっぱり美味い
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:50▼返信
うちの農業高校は同じ味のものを再現出来てるよ。
文化祭で売るんです。
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:51▼返信
それはすばらしい
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:51▼返信
味の素に買収されたとき、製法が変わって味が変わった。
製法が変わったのは公にしていたが、味は変わっていないと言い張っているんだよなぁ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:53▼返信
コーラスウォーターは?
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:55▼返信
汚ねぇなもう飲まんわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:55▼返信
>>36
食中毒だけは勘弁な
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:55▼返信
秘伝のたれみたいな
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:55▼返信
牛乳割りくっそまずかったんだが
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:56▼返信
これ読んで思わずカルピスかみしめながら飲んだわ
もしこの味がなくなったら損失だろ
コーラスはなんか違うし
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:57▼返信
昨日のこの番組は珍しく面白かった
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:57▼返信
何処にでもある菌でできると言ってしまうと

会社がつぶれるんじゃないの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:58▼返信
ぼろんっ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:58▼返信
日本酒の醸造菌も無くしたら1から探しなおしだぞ
放っといて発酵する以外のタイプは失えば終わりだよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 13:59▼返信
>モンゴルで飲んだ発酵乳をヒントに100年前に偶然発見されたもので世界中探しても他では決して手に入らない。
>このカルピスを作る発酵の過程で、カラダにうれしい成分が作られていることもわかってきた。

得体の知れないモノを大正時代から売ってきたのかよ。カルピス最低やな。
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:00▼返信
生き物ってそういうものだろ。
無から豚や牛が作れないのと一緒。
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:00▼返信
店頭にあるカルピスから再培養出来ないの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:00▼返信
災害に備えて分散して保管くらいしてるだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:00▼返信
宮本さんがなくなったらマリオは作れないし
堀井さんがなくなったらドラクエは作れないし
ソニーがなくなったら・・・全然問題ないなw
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:01▼返信
まあ人間だって断絶するしな。俺の代で
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:02▼返信
市場に何百万本出回ってるんだっつーの
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:02▼返信
乳酸菌飲料(殺菌)ってかいてるよね
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:02▼返信
>>51
できるよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:02▼返信
カルピスの製造工場がいったいいくつあると思ってるんだ
全ての製造工場が同時に消失するなんてまずありえねえよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:04▼返信
カルピスって昔と味変わったよね?
昔のほうが美味しかったよね?口の中に変な塊が残らなくなったけど
カルタンだっけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:04▼返信
ソニーが無くなったらPSVRは作れない
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:04▼返信
カルピスなくなったら漫画で何ぶっかければいいんだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:05▼返信
※58
工場2つって言ってなかったか?
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:05▼返信
>>53
原作者が死んでも続く作品はいっぱいあるだろ
カネになるなら権利者が続けるんだよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:06▼返信
ピルクルばっかり飲んでる
酸味がカルピスより好み
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:06▼返信
万が一の事も考えて神奈川にカルピス菌保管してあるんだよな
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:06▼返信
>>6アスペルガーゴキ←引くわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:06▼返信
別にカルピス菌がなくても似たような味付けすればいいだけでは・・
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:06▼返信
味噌・酒等、発酵食品はどれも種菌頼みだから種菌保管してる建物に火を着けるとか雑菌混ぜるとかすれば容易に終わりに出来るんだよね
この事実は世界中が知るべき
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:07▼返信
これは中朝(韓)の産業スパイが菌持ち出して破壊工作で日本のカルピス菌全滅必至ですわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:07▼返信
カルピスソーダよりスコールの方が好きだったなー
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:08▼返信
>原作者が死んでも続く作品はいっぱいあるだろ


ドラえもん、クレしん、サザエさん
パッと思い付くだけでも3つはあるな
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:09▼返信
カルパスも美味いよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:10▼返信
昭和生まれの私はカルピスが苦手でお友だちの家に遊びにいくと麦茶かこれが出るんですわ…。 断ることができずに遊びに行かない選択をして現在に至ります
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:10▼返信
どうせ途中で一度なくなって、なくなっていないということにしているんじゃないの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:12▼返信
偶然見つけたって…STAP細胞みたいやな…
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:13▼返信
百年前から保存出来ているんだから、沢山ストックはあるでしょうに。個人経営の秘伝のタレは継ぎ足し継ぎ足しで元は全く残っていない代物だが、一つしかないぞ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:14▼返信
店頭に並んでるカルピスは殺菌されてるから再培養出来ないだろ
カルピスの種菌は製造過程までしか生きていない
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:16▼返信
>>59
水入れて作る原液の奴はいまだ白い痰いまだできるぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:17▼返信
ああ、腸に生きて届くのはヤクルトか
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:18▼返信
勝手に進化しちゃったりしないのか・・・?
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:19▼返信
なんか気持ち悪い
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:19▼返信
カルピスの優しいスッキリとした甘さはマネできんよな
乳製品のようでどこか違う
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:20▼返信
継ぎ足しとか不衛生だなあ
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:22▼返信
科学的裏付けがないって水素水みたいなもんだな
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:22▼返信
当然だけどカルピスは原液を自分で薄めて飲んだ方がうまいね
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:23▼返信
どこかにバックアップ用意しておけよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:25▼返信
と、とりあえずUSBメモリーにバックアップじゃ
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:25▼返信
>>30
奇遇だな
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:26▼返信
カルピス関連の会社の間抜けっぷりは特筆もの
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:26▼返信
アサヒ飲料のホームページの説明だと脱脂した牛乳にカルピス菌という酵母を加え
一次発酵→熟成→二次発酵という過程で作られるらしいので
継ぎ足し説は完全にデマってのが分かるぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:26▼返信
冷凍保存してるて言ってましたけど
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:28▼返信
カルピスウォーターの時に元味は死んでるっぽいんだわこれ
今は単なる残骸
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:29▼返信
白いkiss
まぶたに弾けた
ときめきはカルピスウォーター
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:31▼返信
カルピスを大量に抽出できるおすすめのAV教えてくれ
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:31▼返信
ヤクルトだってヤクルト菌がなくなったらヤクルトを作れなくなるだろう
ただ、発酵食品やってる会社が自社オリジナルの酵母を絶やすとか有り得ない
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:33▼返信
カルピス飲んでカンカン娘~
のカンカンって何?
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:33▼返信
酒造も似たようなこと言ってたな
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:36▼返信
コアラだ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:37▼返信
バイトは若いのかな。

この話はTVでも何度も放送されてたと思うけど。
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:41▼返信
そもそもあらゆる発酵食品は偶然出来たものだろうしな
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:45▼返信
そりゃなくならないように対策はするさ
てか今なくなるなんでありえない、いろんな国にも売ってるからな
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:48▼返信

殺菌しちゃってるけどなカルピスwwwwwww
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:52▼返信
コカコーラとかケンタッキーのレシピも世界に数人しか知らなくて
もしレシピを消失したら2度と作れなくなるらしいね

104.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:52▼返信
納豆も偶然の産物だしな
まだ見ぬ菌で新たな食品が生まれる可能性も否定できない
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:53▼返信
>>102
殺菌しないとパクられるからな
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:54▼返信
>>53
ヒゲはいなくなってもFFは問題なく作れてるのが悲しいね
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:55▼返信
はちまき名無しさん
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 14:55▼返信
アレルケアの効かないこと効かないこと…
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:03▼返信
>>103
コカコーラのレシピは流出したじゃん
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:07▼返信
冷凍保存できるだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:11▼返信
カルピスは菌を飲んでいるのではなく、菌が作る糖を飲んでいる
なので殺菌しておくのは当たり前
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:14▼返信
世界各国でこうした菌を集め、保存するプロジェクトがあるが、日本は一カ所しかなくそこが停電したら終わりという状況で、東日本大震災の際危うく死滅するところだった
今はバックアップを取っているのだろうか
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:16▼返信
カルピスよ、企業秘密公開しちゃタコだんべ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:16▼返信
WiiUみたいな感じか
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:18▼返信
カルピスソーダは封切って炭酸抜けても
まったり目のカルピスとして飲めるから便利
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:29▼返信
なくなったら代わりにおじさんのカルピスを
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:30▼返信
>>112
予算もつかないのに取っているわけねえだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:31▼返信
そうなんだ
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:32▼返信
>>70
過去形にするな。普通に店でも自販機でも売ってるわ
まぁ本社宮崎なんで九州だけかもしれないけど
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:32▼返信
別に菌が死んでも似た味作ればいいじゃん
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:34▼返信
美女やかわいい子限定で俺のカルピスを飲ませてあげよう
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:35▼返信
またカルピス菌を作れないのかよ、無能だな
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:42▼返信
綾瀬はるかの残り湯
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:44▼返信
酵母菌は人為的に作るというより自然界から見つけてきて培養して増やすものだからね

125.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:50▼返信
>>120
アンバサが限界かな
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 15:58▼返信
だいぶ前にも記事にしてたよなw
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 16:03▼返信
俺のカルピスも儚くおわる
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 16:05▼返信
日本から原液が消えて韓国人が「カルピス菌発見したニダ」となる
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 16:16▼返信
まぁなんか箇所に保存は有るだろうけどな
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 16:19▼返信
しょんべんと言えばwiiもしょんべんだったよな。
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 16:22▼返信
カルピスに精.液まぜて飲ませる漫画があったような気がするんだがなんだったかなぁ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 16:49▼返信
醗酵技術なんてたいていそうだろ。
何当たり前のこと言ってんだよ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 16:58▼返信
2箇所にあって
菌も別に保存してるんでしょ
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 17:08▼返信
別に似たような味のあるし、無くなったら無くなったでしゃーないんじゃない(´・ω・`)
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 17:20▼返信
スコールあるし
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 17:23▼返信
キングオブピッグのワイ
カルピス菌がなくなっても
濃いいカルピスをいつでも出せる
なお、イカ臭いのがたまに傷の模様😉
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 17:35▼返信
カルピコw
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 17:35▼返信
ベタつくんですけどー
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 17:43▼返信
そろそろカルピスソーダにも味のバリエーション増やしてくれ
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 17:59▼返信
工場で、バイトがくしゃみしたら台無しになったりして
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 18:02▼返信
任天堂最高
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 18:11▼返信
つーかヨーグルト生産してる乳業メーカーはどこも各社で見つけた有益な乳酸菌を培養して使い続けてるんだからこんなのは当たり前の話だろ。
むしろ違う乳酸菌使ってますとなったらもう別物になってるぞ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 18:43▼返信
これ消費者の手に届いた時点からでは培養できないってこと?
だったら最初っから無くても問題ないと思うんだけど
もしかして味じゃなくて成分特許とかの問題か
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 18:52▼返信
あれだけ市場に出回っているものを一滴残らず損失するって不可能だろ
145.ネロ投稿日:2016年06月19日 18:56▼返信
カルピスは不味い

以上
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 19:26▼返信
おれのカルピ
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 19:48▼返信
>>143
>これ消費者の手に届いた時点からでは培養できないってこと?

そもそもカルピスは製品化の段階で熱殺菌してある。
多くの乳業メーカーは乳酸菌が生きてる状態で摂取するからこそ健康に効果あると言ってるけど、
カルピスは殺菌して死んだ乳酸菌でも健康に効果あると言ってる少数派。
148.はちまき名無し投稿日:2016年06月19日 19:48▼返信
なんでカテゴリがAKB48?
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 20:35▼返信
>>90
お前馬鹿だろ それはカルピスの製造方法
カルピス菌は継ぎ足しだボケ
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 20:36▼返信
菌の有無と味はまた別なんじゃないのか。
味は色々甘味料だのでつけてるもんだろうからカルピスの味が失われる訳じゃないだろ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月19日 20:43▼返信
労働,食料安全保障,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野に影響
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.アフィ他目くらまし煽り対立叩き等工作世論誘導多数「2chTPPまとめ」で検索
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 00:36▼返信
また企業がテレビに乗せられて技術無料で公開してんのか?
あほばっかだな。会社に簡単にカメラ入れるな。
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 02:48▼返信
まあカルピス飲めなくなってもダメージないな
年に1本飲むか飲まないかだし
口の中にちゃにちゃするし
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 06:43▼返信
フラグ立てんなよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 11:05▼返信
失われたたら〜って言ってるけど、菌自体はまず分散して保存してあるでしょ。
小料理屋のつけダレじゃないんだからw
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 12:35▼返信
韓国人のテロに気をつけないとな
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 12:35▼返信
>153
歯を磨けよw
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:13▼返信
カルピスってもう生誕98年(1919年)だったっけ?
はだしのゲン(戦時中)とかにも普通に登場してて子供ながらビックリしたもんだがw
因みにコカコーラは生誕130年だったりする。
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:55▼返信
カルピス飲むと喉から白い塊が出てくる
あれがカルピス菌のかたまりかと思っていた
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 15:03▼返信
一度作れたものが二度と作れないとか言うことはない。難しいかもしれないけどな。
遺伝子解析位してあるだろうし。
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 16:44▼返信
絶やしてはならんぞ!
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 21:01▼返信
菌じゃ無いけどバナナもたしかそんな感じの希少種なんだろ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月21日 05:22▼返信
カルピス菌って言っても乳酸菌の一種なんだろ?
研究機関とかで詳しく分析したりして新しく作れないのかね?

直近のコメント数ランキング

traq