• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






過酷すぎるとして2年前騒がれていたAmazon倉庫バイト


記者がAmazon倉庫に潜入捜査! 秒刻みのスケジュールと冷暖房ナシの過酷な労働環境が明らかに
https://blog.esutoru.com/archives/7633528.html
aeb660f0-s




◆1日に24kmも倉庫の中を歩かされる
◆作業状況が携帯端末で監視されている
◆劣悪な作業環境によるストレス

などと労働者が文句を言った結果・・・




Amazonの倉庫番ロボットが24億円以上のコストカットに成功、人間の仕事を奪う日も近い?
http://thebridge.jp/2016/06/amazon-is-just-beginning-to-use-robots-in-its-warehouses-and-theyre-already-making-a-huge-difference-pickupnews


記事によると
・Amazonが導入したウェアハウス用ロボットが成果を上げているという話題

・最先端テクノロジーの塊みたいな同社が2012年に7億7500万ドルで買収して当時話題になったのがロボット企業のKivaで、Quartzにその利用状況について

・彼らが働き出したのは2014年の後半から。ドイツ銀行グループが出した6月14日のレポートによるとこれまで商品をピックアップして梱包、出荷するところまで人間がやると60分から75分かかったのですが、同じ作業をロボットがやると15分で済むようになった

・2015年第三四半期時点でAmazonには13のウェアハウスで3万台のKivaロボットが働いており、各倉庫で20%のコストカットに成功、これはKivaを導入することで面積あたりに保有できる在庫量が50%も増えたためで、その効果は1ウェアハウスあたり2200万ドル(110円換算で24.2億円)相当になるそうです。












- この話題に対する反応 -


・まあ人間は必然的に遊びを仕事にしていくしかないのさ。

・人がやるより30分早いとなるとそりゃあ効果も絶大。

・原文の最後にはAmazonは6000人のフルタイム労働者を募集しており、すぐにクビになることを恐れる必要は無いとある。

・Amazonのロボットをクラックして商品の棚をめちゃくちゃにして混乱させる行為にライバル企業はぜひ挑戦してほしい

・アマゾンは従業員が心を病むことで有名なブラック企業なので、人間にとってもいいこと










まぁ人間のやる仕事じゃなかったのは確か。









ワールド オブ ファイナルファンタジー (初回限定特典「バトル中にセフィロスが召喚可能になる」プロダクトコード 同梱)ワールド オブ ファイナルファンタジー (初回限定特典「バトル中にセフィロスが召喚可能になる」プロダクトコード 同梱)
PlayStation 4

スクウェア・エニックス 2016-10-27
売り上げランキング : 3

Amazonで詳しく見る

コメント(141件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:00▼返信
なめんなかす
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:01▼返信
そんだけ時間短縮できてるのに、実際に出荷するまではヨドバシより遅いのはなんで?
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:01▼返信
なめろやかす
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:02▼返信
ニートは働け!
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:02▼返信
ロボットすげえええええ
6.投稿日:2016年06月20日 13:02▼返信
このコメントは削除されました。
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:03▼返信
無事死亡とかタイトルに使って紛らわしいとは思わないのかな
やっぱバイトは高卒代表だわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:03▼返信
なんでお前らいつもネットに張りついてるだけなのに楽しそうなの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:04▼返信
久々に使ったけどかなり発送遅くなってたわ

10.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:04▼返信
発送は遅くてもいいから
1注文が複数日に渡って配達されるのをどうにかしろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:05▼返信
まぁ、規模がデカければデカいほど効果も大きいからなぁ
とは言え、人間も絶対必要なのは確かだし
機械導入=人間さよなら、とはならんよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:06▼返信
これでamaから税金とれるな
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:06▼返信
すばらしい
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:07▼返信
ロボットは壊されたら終わり

人間のように逃げることもできないし
修復に時間がかかるし
そこまでしようとする強い意思のある者に対しては「監視カメラ」も役には立たない
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:08▼返信
要らないのは無能だけで有能な人間は相変わらず必要
体力には自信がありますみたいなアホはバイトですら要らなくなるってだけだ
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:09▼返信
フォックスコンもオートメイションになってロボットにごっそり仕事とられてたよね
時代の流れだね
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:11▼返信
こういう省力化にロボットを使う、ってのは良いことだ
他でもこういう動きになるだろ
んで、文句付けてた単純労働者は配転した上で使えないとなってお払い箱かな
他に文句言わずに働く頭の回る奴はいるだろうし
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:12▼返信
企画・設計だけ人間、生産はFA、物流は自動運転・ロボット・ドローン、マネージメントはAI

この一連の機械化が、技術と法整備の双方向で
着実に進行してる時代なんだよなあ
200年後、300年後の世界を見てみたかった
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:12▼返信
ロボット>人間
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:12▼返信
ロボットが人間にKivaを剥く
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:14▼返信
ロボットが棚から商品を持ってくるんじゃなくて
ロボットが棚を持ってくるとはな
でも結局商品を取り出すのは今のとこ人みたいねw
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:14▼返信
結局ロボットなんだよなぁ
将来的にはロボットのメンテナンス要員だけいれば良いって事かな?
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:16▼返信
つぎの10年くらいでロボットと人工知能にめっちゃ仕事取られる気がするわ。それを見越して仕事のやり方、スキルの方向性を考えんとなあ
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:17▼返信
>>18
>マネージメントはAI
損害が出た時に責任が取れないAIにマネージメントまかすバカがいるのか?
25.投稿日:2016年06月20日 13:17▼返信
このコメントは削除されました。
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:18▼返信
>>>4
ロボットに職を奪われ始めるのに働けは無理ゲー
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:18▼返信
>>21
棚から物を取るという単純に作業じゃないからな。
商品AとBを組み合わせて残りはCと組み合わせてD棚へ移動させるみたいな
特殊な指示が出たりするから人間が確認しながらやらないとリスクが大きい。
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:19▼返信
人間は需要の消費に必要だろ
バラマケよ、ベーシックインカム?の時間だ
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:19▼返信
>>24
だから開発以外の人間は、その部門の責任を取るためだけの存在になるんやで
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:20▼返信
これホリエモンやん
・まあ人間は必然的に遊びを仕事にしていくしかないのさ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:20▼返信
>>22
そのメンテナンス要員が全く足りてないんだがなw
このレベルのロボットの構造を理解できる人間の方の育成は全く進んでない
32.投稿日:2016年06月20日 13:20▼返信
このコメントは削除されました。
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:21▼返信
インディージョーンズ思い出した
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:23▼返信
ハッピーEDやん
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:23▼返信
>>25
2000年までには宇宙コロニーが出来て車が空を飛ぶと言われてたのが実現しなかった
ようにロボットやAIに完全に職を奪われることはないよ。
今回の記事みたいにあくまで補助的な事をするだけで手一杯。

すべての職場を完全オートメ化するロボット・AIを作れるほど優秀な
エンジニア&プログラマをたくさん育てるのは無理がある。
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:24▼返信
元々機械仕事を人間にやらせてただけ
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:25▼返信
>>31
てか不具合部分が通知されて、その部分のユニットごと入れ替えるだけで
再稼働できるスタイルになったらそれすら…

そうでなくとも、ロボットの数に余裕持たせて不具合即入れ替えをやったら
メーカーメンテだけで済んじまうし。
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:26▼返信
取置きしてた限定商品を無断で流されてから使ってないから関係ない
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:26▼返信
某大型書店であったな。本の在庫が全部巨大な倉庫に置いてあって、客から問い合わせが来たらロボットがその本を瞬時に探してきてくれるやつ。コード管理されてるから人間がやるよりずっと正確かつ早い
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:28▼返信
ルーチンワークの効率性はロボットには勝てんしな。

でも、結局末端で客に荷物運ぶのは人なんだけどもw
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:30▼返信
単純労働は人間がやる仕事じゃない
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:31▼返信
>>24とある企業が人事部にAIを採用したらしいぞ〜
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:31▼返信
将来的に運送業はこうなってくんだろうな
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:32▼返信
ヨドバシ最強!
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:32▼返信
機械に不具合でたら発売日に届かないのだろ?
対応に追われて尚遅延するオチだな
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:35▼返信
底辺<賃金上げろ
企業<そんな賃金払うよりはロボット化したほうがコストましだな
底辺<仕事なくなった

底辺の頭の悪さがよくわかるな
ロボット(AI含む)でできないような頭脳労働できないやつはみんなこうなっていくよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:37▼返信
それだけコストカットできたのなら送料無料続けてくれよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:37▼返信
>>42
そういう会社には株主もつかなくなると思うよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:39▼返信
>>37
例えば予期せぬ自体が起きた場合。
何かしらの作業でユニット交換しても10回連続でエラーがでて作業を続行できなかった
場合はそのロボットを停止する・・・みたいなプログラムを組むだろうけど人間が直接確認
しに来るまではその作業はずっと止まったままだから後の工程のロボットも一緒に停止し
ないといけないことになる。完全ロボットに移行するにはまだ課題が多いんだよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:39▼返信
>>25
俺もAIが支配的になる未来なんて冗談にしか思えんが、100年前に誰もがスマホ弄ってネットしてる時代を
想像しようもないように、今後、人工知能やロボット分野が
どれほど伸びていくかなんて、否定の仕様がないと思うぞ

まあ100年前にも現在を言い当ててた慧眼の人はいたかもしれんが
少なくとも100年前の俺らみたいのは、そいつを夢想家だと馬鹿にする事しかしなかっただろう
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:40▼返信
頭のいい人ってすぐ「単純労働はロボットに任せて人間はクリエイティブな頭脳労働を」って言うけど、
クリエイティブな頭脳労働をできない人が大多数な事はなぜか彼らは無視するんだよなw
底辺は単純労働しかできないから底辺なんだよ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:41▼返信
ロボット凄いな。どんな種類のものでもちゃんと選んでもってこれるんかな?
小さい文房具から大きなテレビとか。
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:42▼返信
一番怖いのはIT土方のAI化
こういったロボットと違い、ハードの開発ハードルがない分
AIが高度化すれば真っ先に侵食されると思うんだわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:43▼返信
作業状態が監視されるのが嫌って何サボろうとしてんだよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:43▼返信
自動化して生産性が上がっても人間が楽する世界が来ないのはなぜだ
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:44▼返信
>>52
大中小の箱に入れられててその箱ごと持ってくるって形だと思うよ。
様々な形状に対応させるのは時間が無駄すぎるからね。
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:45▼返信
作業が監視されるって学校でもされてただろうに今さらすぎる。
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:46▼返信
事業に失敗したら機器の支払なり撤去なりで金が掛かるから最初は人力で様子見だったんだろうよ
安定期に入ったから自動化用の高額機器を導入しただけのこと
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:46▼返信
一日24キロてw
荷物抱えて毎日ハーフマラソンやらされりゃ流石にキレるわw
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:47▼返信
そもそもなぜバイクやチャリではなく徒歩なのか
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:47▼返信
文句言った結果がこれ
仕事自体が無くなりましたとさ
62.投稿日:2016年06月20日 13:48▼返信
このコメントは削除されました。
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:48▼返信
あのさぁ仕事いけよ!
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:49▼返信
>>55
この時間に書き込んでるなら余裕で楽に暮らしてんだろw
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:49▼返信
ロボットがいれば人間がいらなくなる時代がくるまえに人類は滅んでる気がするから気にしても無駄だと思うなぁ
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:49▼返信
そのコストカット分が商品の価格に反映されるのなら大歓迎
67.投稿日:2016年06月20日 13:54▼返信
このコメントは削除されました。
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:56▼返信
こう言うのは遅かれ早かれだから
どこの業界もどんどん自動化されてくよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:57▼返信
Amazon倉庫は女の子も結構いるけど、きつい なんて声ないけどな。
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:57▼返信
その割には景気のいい話でてこないよな
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 13:58▼返信
えっちな商品も人の目が気にせずに注文できるようになるのか
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:05▼返信
そろそろ人間は減らした方がいいな
安楽死が自由になったらうれしいな
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:13▼返信
この記事タイトルって辛さを訴えた労働者に反感持ってるのか
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:17▼返信
機械のメンテナンスをする機械ってのも研究されてた気がする
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:20▼返信
倉庫のピッキング作業って世界的に手軽な単純作業だったのに
大学出てないやつは飢え死にする時代がすぐそこに+
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:21▼返信
商品を配置するのはまだ人の手を借りないとだめなのかな
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:21▼返信
企業はコストカット出来きても潜在的な消費者を減らしてるよ
富裕層も巡り巡って困るんじゃないの
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:25▼返信
amzonが機械化して収益拡大して、本屋や家電屋が大打撃うけてんだから
機械に仕事を奪われれるってのはもうすでに実現してるな
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:26▼返信
クソみたいな仕事はロボットにやらせて人間は遊んでればいいんだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:28▼返信
ワタミとブラック企業の負けだなw
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:36▼返信
本屋や電気屋が打撃受けたのはAmazonが登場してだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:42▼返信
これで配達時間が短くなる訳じゃねぇけどな。
倉庫の発送キャパが4~5倍になったっちゅうことだろ。
完全自動化だと照明要らんし、電気代も安くなるしな。
でも空調はある程度効かさんと熱暴走やら劣化やら発生するけどな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:43▼返信
これ動画見てみろ
凄いぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:46▼返信
最終段階の商品のピックアップと箱詰め梱包には人手はまだまだ必要だろうからな。
そこまで持ってくるのは自動に越した事は無いし良いんじゃないか。
85.投稿日:2016年06月20日 14:49▼返信
このコメントは削除されました。
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:49▼返信
ロボットに自我(AI)が目覚めると彼らがロボットの人権を要求する未来まで読めた
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:57▼返信
あとじみに知られてないのが、作業員の盗難がなくなるのが強み。
amazonも盗難対策にかなり労力取られてたからな
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 14:59▼返信
>>41
まっとうな人生歩んできたつもりなのに
囚人の様な気分にさせるよね
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 15:07▼返信
ロボット技術がもっと進んだらほとんどの仕事が無くなりそうだよな
SF小説みたいに最後は、政治もAIが担当するようになるのかな?
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 15:11▼返信
単純労働を仕事にしてる人間は、ロボット以下
これが証明されてしまったね…
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 15:15▼返信
自動車産業も自動化出来る事多いけど組合がさせない
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 15:15▼返信
日本はそこまでじゃないけど海外の場合は人手が足りないというより規模がでかくなり過ぎ
ただでさえアホみたいにデカイ市場なんだから
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 15:19▼返信
とりあえず、あらゆる分野の力仕事は管理者のぞいて自動化されていくじゃないかね。あとは単純な事務仕事
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 15:34▼返信
amazonはこれで得意げになってるつもりだろうけど、労働者がこの調子でいなくなったら誰が消費者になるんだ?
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 15:41▼返信
お前ら、他人事じゃないぞ
AIが実用化されれば、ホワイトカラーのデスクワークは皆仕事を奪われるからな
しかもハードウェアが必要無い分、奪われる速度は超高速だろう
たまに、自動化されたらメンテナンスする人が居るから仕事は減らないとか言うバカが居るが、人件費の節約を目的にしてるんだから確実に仕事は奪われるからな
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 15:42▼返信
>>95

底辺の低所得者がやるような単調な作業とかロボットに全部奪われる可能性高いね。
貧困層だけがもろに影響受けそう。
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 15:43▼返信
配達員が遅いのが問題
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 15:45▼返信
>◆作業状況が携帯端末で監視されている
なにがアカンの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 15:52▼返信
なんか底辺が文句言ったことが悪いってことにしたいみたいだけど
単純にコストカットのためのロボット化で、文句関係ないよね
それに劣悪な労働環境に文句言うのは問題無いだろ 日頃ブラックブラック騒いでるのは何なんだよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 16:07▼返信
自動倉庫の技術は相当前から有るからね
どの道時間の問題だっただよ。ブラックブラック言ってるガキはなんの努力もなしに事業なんで続けられるわけがないって知れよ。お前らの考えはどんなに赤字を出しても全く責任取らない公務員だから出来る事でさらにそれに乗っかるという事は公務員の利権にしか繋がらないって現実見ろって。

文句ばかり垂れて自分の利益ばかり要求するなんてのは中華人と同じ。一定レベルを超えれば切られて当然。遊びじゃねーんだよ。コンビニのバイトもロボットに変わってもオカシクねーよ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 16:07▼返信
BANDAI「え!?まだ自動化してなかったの!?」
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 16:08▼返信
さすがAmazon。これぞイノベーション。ロボット産業とメンテナンス業者も儲かるしね!
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 16:09▼返信
>>100
コンビニバイト甘く見過ぎ
バイトくらい経験しとかないと社会出てから辛いぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 16:13▼返信
無事死亡って死人出たの?
分かりにくい言葉を纏めで書くなクソニート
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 16:14▼返信
日本の宅配業者もやっすい自給で早朝出勤させる暇あったらこういうの使え
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 16:15▼返信
最近2000円買わないと送料タダにならないのに、やたらと宅配便を
利用せず遅く、安心しての買い物が出来なくなった。
1万円越えてても、追跡ゆうメールとか勘弁して~(T_T)
本当ヨドバシカメラを見習ってほしい
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 16:29▼返信
そうなんだ
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 16:40▼返信
酷使し過ぎてロボットが反逆
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 16:40▼返信
投資の見本みたいな話だな
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 16:44▼返信
中国人がマケプレ出品していて引く
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 16:48▼返信
尼は敵なしだな
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 16:54▼返信
前々から不条理の塊みたいな話だったから人間はメンテだけやりゃいいのにとは感じてた
高等教育受けた大卒なのにAmazonの倉庫番とか非合理的よね
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 17:17▼返信
注文した商品と違う物が届いたけど、ロボットがやってるからなのね
再発送させられる手間と印刷コスト掛かってるのに紙の謝罪すらない
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 17:33▼返信
労働者無事死亡、っていうか労働者助かってるじゃん
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 17:43▼返信
もともと人間のやる仕事じゃないんだよ
機械にまかせて正解
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 18:12▼返信
>>105
どうやって?
今のAI技術でどうやって人件費<ロボット製作コストとなる宅配機械を作るの?
外で故障したらどうやってお届け希望時間に配達すんの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 18:57▼返信
1倉庫あたり24億カットで13倉庫あるから300億以上コスト削減成功じゃん
スゲーな
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 19:09▼返信
>◆1日に24kmも倉庫の中を歩かされる

健康になりそうだなwwww
つーかちんたら歩いてても1時間6-7キロは歩けるから大してハードでもなさげじゃん。
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 19:11▼返信
>>116
AIなんて要らんやろ。タグとバーコードで管理すれば小物なら全自動でパッキングまでライン組める。
コンベア載らない大物や壊れやすいものみたいなのだけ人がやればいい。
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 19:17▼返信
雇用が機械に取って変わられ無くなっていく訳だから
先進国の少子化はある意味正しいのかも?
現代の口減らしみたいな
だけど消費する人間も減るから悪循環だよな
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 19:21▼返信
倉庫で動かす機械は昔からあるけど、ライン股がないように配置してあるなら、一度に動かす台数が3台以下ならAI必要ない
複数ラインまたぐとしても、リアルタイムで現在位置を把握して、あとは衝突避けるセンサー付きの使うだけ
問題は操業時間とかメンテ時間の管理と、如何に荷崩れしないように管理するかを考える人がいること
122.まさにコミックブーム投稿日:2016年06月20日 19:35▼返信
昔、こち亀で両津が徹底して合理化物流を中川のグループ企業でやった回があったなあ。まぁオチは両津が寒いからとラインで一斗缶焚き火して運搬車ロボがそれを倉庫に運び込んで大火災だったが。
123.ネロ投稿日:2016年06月20日 19:54▼返信
今日の晩飯も、炒飯 笑

昨日と同じ、王将炒飯やわ 笑

はっは、今度こいつにLEE使って食ったら更に美味いやろな♪
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 20:08▼返信
労働,食料安全保障,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野に影響
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.アフィ他目くらまし煽り対立叩き等工作世論誘導多数「2chTPPまとめ」で検索
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 20:14▼返信
仕事場に人間いらんから金だけくれ
126.投稿日:2016年06月20日 20:25▼返信
このコメントは削除されました。
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 20:31▼返信
ロボットが職を奪い時代なんか来ない!(キリッ
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 20:39▼返信
本とかCDとかだけじゃね?
すべての商品をロボットで取るってのは無理だと思う
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 20:43▼返信
動画見たらラックごと来てたわw
なるほどね
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 21:31▼返信
ロボットメンテナンスの仕事ができたね(ニコッリ
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 21:47▼返信
もともとクソみたいな仕事だから良い事にしか思えんが。
時給も労働環境も悪いし。
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月20日 23:05▼返信
コレな、Amazonに商品入れる業者が専用のラベルとかその貼る位置とかを
Amazonに指定されてその通りに商品納めなきゃなら無くなる奴じゃ・・・?
もちろんそのコストアップは仕入れ値に影響してはならない
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月21日 00:01▼返信
土方みたいな仕事の方が残るかもな
C3POみたいな自律AIロボが出れば別だが
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月21日 04:55▼返信
1ウェアハウスあたり24.2億円で13ヶ所あるから314億円では
135.にゃーーー投稿日:2016年06月21日 07:44▼返信
建築はプリンターがやるから
形の無い評価をされる芸術家やデザイナーが最強やな。
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月21日 11:39▼返信
地方の公務員は受付2人くらいであとはAIでいいと思う。
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月21日 11:48▼返信
ニートがやっていることは今は正しくないが、将来ほとんどの仕事を機械がやることになったらそれは正しくなる
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月21日 11:52▼返信
プライムができてから発送をわざと遅らすから、もう使ってない。
しかも今送料かかるらしいなwだめじゃん。
139.投稿日:2016年06月21日 14:44▼返信
このコメントは削除されました。
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月22日 09:42▼返信
芸術やデザインも、趣向を計算して形に出来るんだよな
組み合わせたりするのが得意だし、何より処理速度も学習速度も人間と比べ物にならない
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月22日 16:41▼返信
こういうの見てると未来はディストピアだよな。移民受をけ入れたら将来の負債になるぞ。

直近のコメント数ランキング

traq