「ただの疲れ」は勘違い 日常生活困難になる「慢性疲労症候群」とは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/22/news079.html
記事によると
・激しい疲労感に微熱、頭痛、筋肉痛、睡眠障害などの症状を伴う「慢性疲労症候群(CFS)」という病気がある。
・一般的な検査では異常があらわれず、発見が遅れるケースが後を絶たない。
・ある日突然、激しい全身倦怠(けんたい)感に襲われた後、半年以上にわたって、疲労感や頭痛、筋肉痛、思考力の低下といった症状が続く。「病名から『ただ、疲れを強く訴えているだけ』と思われがちだが、脳機能の異常が関わる病気」だ。
・発症のきっかけはインフルエンザなどの感染症、過重労働、精神的ストレスなどさまざま。これらが免疫に変調をきたし、脳神経系の炎症に繋がるとみられる。
・患者には免疫力を高める漢方薬やビタミンCなどのサプリメントを処方するが、「社会復帰できる人が20%。介助が必要なほど重症化する人が25%。55%は良くなったり悪くなったりを繰り返す」という。
この話題に対する反応
・結構当てはまるんだけどリウマチとか薬のせいもあるからなんともな…
・俺の通う鍼灸師に、東洋医学では肝機能が低下すると慢性疲労になるっていう考え方があるときいた。体内も健康的にしないとな。
・これナイチンゲールのクリミアから帰還してからの病気として考えられてるもののひとつ。現代になっても明確に診断がしづらいのか
・これヘタしたら日本人の6割ぐらい患ってないか???
・TL諸兄気を付けて案件だわ
・名前を聞いた事もない珍しい病気はたくさんある。
知らないって怖いことだなと常々思う。
知らぬが仏。ともすれば無知は罪。
・こんな病院があるんだね、、わたしもそうかもと思ったけど、ここまでではないから違った
【慢性疲労症候群】
慢性疲労症候群(まんせいひろうしょうこうぐん、英: Chronic Fatigue Syndrome、CFS)は、原因不明の強い疲労が長期間(一般的に6ヶ月以上)に及び継続する病気である。筋痛性脳脊髄炎(Myalgic Encephalomyelitis、ME)、 ウイルス感染後疲労症候群(Post-Viral Fatigue Syndrome、PVFS)とも呼ばれる。また重篤度が伝わらない・慢性疲労と区別がつきにくいということから、Chronic Fatigue and Immune Dysfunction Syndrome(慢性疲労免疫不全症候群、CFIDS)という呼称をアメリカ患者団体が利用してもいる。#病名呼称各種も参照のこと。
患者が訴える主な症状は、身体及び思考力両方の激しい疲労と、それに伴い、日常生活が著しく阻害されることである。ただし、本疾患は現在もまだ病理学的に完全には定義されておらず、日々最新の研究が報告され、日本語では複数のサイトでめいめいに情報が蓄積されている。
人に伝えるのは難しい病気だなぁ
思い当たる節がある人は早めに病院へ


東亰ザナドゥ eX+ 【初回限定特典】東亰ザナドゥeX+ コンプリートDLC大全 配信 付posted with amazlet at 16.06.22日本ファルコム (2016-09-08)
売り上げランキング: 15
ゴキブリこれにどう答えるの?
俺だ
早朝5時のPS VUTA撤退記念カキコ!!
今は朝じゃないですよ? 頭大丈夫ですか?
一言一句すべてが間違ってるって凄いな
つーかこの手のはさっさと検査手法を確立して普通に診察するようにしてくれ
お前ら、情強なんだろ?こんなのに騙されて人生を棒にふるなよ
一型糖尿病の人に謝れよ!
バイトちょっと静かにして
解決になんのか?
左翼とバイトは、警察恐怖症やん?w毎朝ガクブルなんやろ?www
厚生労働省(旧厚生省)慢性疲労症候群診断基準
慢性疲労症候群(chronic fatigue syndrome: CFS)は原因不明の慢性的な疲労の病因・病態の解明を目的に1988年にCDCにより提唱された比較的新しい疾患概念であり、これまで確定診断に結びつくような検査異常(バイオマーカー)は同定されていない。したがって、その診断には臨床症状を中心とした診断法が用いられており、日本でのCFS診断には厚生労働省(旧厚生省)の研究班がHolmes診断基準1)を基に1991年に作成した厚生省CFS診断基準2)が用いられている。
俺バッチリ当てはまるんだが…
体調が悪い→今ここ
オナ禁したら治ったぞ
6ヶ月以上持続する原因不明の全身倦怠感を訴える患者を診たとき、以下の前提Ⅰ~Ⅲに従って、臨床症候を十分吟味検討し、CFSについて判断する。前提Ⅰ1.病歴、身体所見、臨床検査を精確に行い、慢性疲労を来たす疾患を除外する。2A)下記疾患に関しては、当該疾患が改善され、慢性疲労との因果関係が明確になるまで、CFSの診断を保留にして経過を十分観察する。1) 治療薬長期服用者(抗アレルギー剤、降圧剤、睡眠薬など)2) 肥満(BMI>40)B) 下記の疾患については併存疾患として取り扱う1) 気分障害(双極性障害、精神病性うつ病を除く)、身体表現性障害、不安障害2)線維筋痛症
前提Ⅱ以上の検索によっても慢性疲労の原因が不明で、しかも下記の4項目を満たす。1)この全身倦怠感は新しく発症したものであり、急激に始まった。2)十分な休養を取っても回復しない。3) 現在行っている仕事や生活習慣のせいではない。4)日常の生活活動が、発症前に比べて50%以下となっている。あるいは疲労感のため、月に数日は社会生活や仕事ができず休んでいる。
前提Ⅲ以下の自覚症状と他覚的所見10項目のうち5項目以上を認めるとき。1) 労作後疲労感(労作後休んでも24時間以上続く)2)筋肉痛3)多発性関節痛 腫脹はない4)頭痛5)咽頭痛6)睡眠障害(不眠、過眠、睡眠相遅延)7)思考力・集中力低下以下の他覚的所見は、医師が少なくとも1ヶ月以上の間隔をおいて2回認めること。8)微熱9)頚部リンパ節腫脹(明らかに病的腫脹と考えられる場合)10)筋力低下前提Ⅰ、Ⅱ、Ⅲすべてを満たしたときに、臨床症候からCFSと判断する。
コンビニしか食ってなかったり原因お前じゃんってのが多いからなぁ
さいきん多いよ
膠原病と言ってひとくくりにされちゃうけど
PCとかも全部断てコラ 完全に甘えだわ
むしろ、体が全く動かない、動かせない状況を言う。
病院でも歩行が出来なくて車椅子、担架で運ばれてる。
表面上はいっしょにしか見えない
ほとんど動けずに1日が終わる
規則正しい生活すればこの病気も治りそうな気がするんだが…
ストレスが原因なら気のせいじゃないんだけど
辛いぜ結構
とか思う俺は不眠症
病院でも異常なしと言われるが、会社に出てこれない
こんな所見てないで寝ろ
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。労働や収入にも影響。域内の制度の統一・ビザ大幅緩和。
ネガティブリスト方式による選ばれた項目・制度以外の開放。企業の権限拡大。法制度の固定化。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。
日本独自のルールや・補助金などの非関税障壁の撤廃。基幹産業や金融分野を外資に買収され運用権を
握られる等全ての分野に影響多数。報道規制・参加国総貧困化 世論誘導目くらまし他工作多数 「2chTPPまとめ」で検索
サビ残ばかりで人件費削減
こりゃ疲労溜まるばかり
下はこんな病と戦ってる人もいるのに、1%にも満たない金持ちだけが国民扱いされる国、それが日本なんだよな
転職先だってどこだろうと大変なことには変わりないんだから治しようがない
俺がそう
と一部語句ミス&頭スッキリせんよ
名前だけ聞くと疲れがたまりすぎたみたいな印象だけどほんとに辛い病気だからな
患者団体で名前を変えるよう活動してるようだけど早く実現して欲しい
「~症候群」と呼ぶ
自称鬱()の次はこれが流行るの?w
クソニートから見たら、甘え()なんだろうな
自営ならではだが
中々治らない病気なんでとかいわれちゃうんやな
ほらね。こんなもん
日本社会じゃ絶対通用しない
いいから働けってw