初代Xboxのコントローラーデザイン案が披露!―ドリームキャストからの影響も?
http://www.gamespark.jp/article/2016/06/27/66907.html
記事によると
・約14年前に発売されたマイクロソフトの初代「Xbox」。この開発に携わっていたSeamus Blackley氏が、完成に至るまでに生み出されたいくつかのコントローラーデザイン案を披露している
・ドリームキャストのビジュアルメモリに近い仕組みも計画されていたようで、なぜか『パワーストーン』のキャラクターアートも添えられている
Some original Xbox controller designs from November 1999. Enjoy! pic.twitter.com/cTReQCJ96s
— Seamus Blackley (@SeamusBlackley) 2016年6月26日
One more Winter 1999 Xbox controller proposal. pic.twitter.com/Riryz7CCS5
— Seamus Blackley (@SeamusBlackley) 2016年6月26日
最終的なXBOXコントローラーがこれ
この話題に対する反応
・パワーストーンなっかしぃ
・後から思うとドリキャスは超先進的だったが、形にするのがあまりに早すぎた
・「コードがゲームパッド下から出てる」というデザイン画像を連想したんだが、全然ちがってた。
・Xboxのドリキャス互換まだですかね…

当時Xboxファンにもセガ信者が多かった気がする
ビジュアルメモリみたいなの実際に出してたら、日本でももうちょっと売れたかもしれない


アイドルマスター ミリオンライブ! 春日未来 ‐ミリオンスパーク! ‐ 1/8スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア
アクアマリン 2016-11-30
売り上げランキング : 25
Amazonで詳しく見る
ゴキブリこれにどう答えるの?
すまんなブリちゃん。
おもちゃのムーブで遊んでいてくれ。
アーカイブス化して売ってほしいね
未移植、完全移植されてないゲームとか結構あるでしょ
右キノコすらない
振動機能も別売りだったしな
デザインイラストなんてなんの価値もない
DCのようなゴミコントローラーへ
SEGAはやっぱりロックだったなぁ
話題作りでも始めてんの?
凋落の一途を辿る任天堂
どうしてここまで差がついたのか.....
あったよ
初代XBOXを出すって時にSEGAが、XBOXにDC互換つけてーってお願いしにいったという話もある
で、見事に却下されたw
初代を汚染する二作目ってオチはB級映画だけにしろよ
コントローラーを無駄に重く大きくしたらどうなるか?
という、分かりやすい失敗事例があるのにWiiUを出した任天堂・・・
Doom3目当てだったけど出なかったし
スプリンターセルは結構良かったよ
SEGAが支持されてた部分ってそこじゃない気がする
元セガ信者が箱持ち上げてるとか嘘っぱちだよ
DCもPSPも視点操作で、作るのも遊ぶのも一苦労という感じだった
初代PSアナログコントローラーが出た頃はあれを視点操作に使うようなゲームはほとんど無かったように記憶してるから、結果オーライなんだろうけど(そもそも後付けだったから対応ソフトも少なかった)
PS2が出てしばらくして操作法が確立したな
てかセガも泣きつく先間違ってんだよ・・・よりによってMSとか
それで、マルチのレースゲームは箱版買ってた
それ以外の汎用性は圧倒的にPSコントローラーだけどさ
シリーズ終了しちゃったんだよなパワーストーン…
オンラインに期待してたのに…。
XBOX→ドリームキャスト
似るのは当然でしょ、さすがにそのままはいかなかったみたいやけど
コスト掛かってたしコントローラーの使いやすさもPS2の圧勝だった
個人的にはSSのコントローラーがなんで絶賛されてるのかが分からない
6つボタンあっても上の3つは押しにくいし、
十字キーは斜めに誤動作するし
バーチャに特化したとしか思えんかった
どこでもいっしょのパクリだし、エターナルアルカディアでVMにフル対応してたけど、うるさいわ画面見るの煩わしいわで、良い事無かった。ミニゲームもつまらんかったし、廃れて良かったのかも。
ナムコがVMで波形鳴らしてたから工夫すればDS4みたいに手元でbeepじゃない音を鳴らすとか出来たのかも。DCは逝くのが早すぎた。
ポケステのほうがパクリだぞ
どこにメリットがあったのかよく解らんけど
コントローラー自体小さく軽く持ちやすいおまけに分解清掃もしやすいPSのは左右のLRボタンがハマりにくい、ボタンの間隔が狭いのは仕方がないが慣れるとPSのより良いぞ
上の3つは親指の先で押すようにできている。下の3つは親指の腹で押せるようになっている。
扇形に配置されているので、親指1本でAとX、BとY、CとZを同時押しできるデザインになっているのだ。
方向キーは親指の先で押すようにすると、ナナメの誤爆は起こらない。むしろ十字キーと違って、ナナメに入れたいときはそのままナナメに入れればいいので、格闘ゲームのコマンド入力や8方向入力のゲームはやり易かった。
そんなわけで、そういうゲームが好きな人に評価が高かったんだよ。
バーチャ2はMS関係無いよ
そりゃあれパフォーマンス出ないからって後半では独自OS組んで使ってた所多いし
MSってこんな企業だわw
ドリキャス→初代箱なんだよな
ゲーム業界て因果なものやね
サヨナラXboxの前兆かな?
スコルピオ=蠍座=星=御臨終
↑コレの方が日本向け純製コンより大きくて手に馴染んだわ
ほとんどは独自OS
Windowsはパフォーマンスが出なかったんだよ当時のマシンスペックじゃ
手札見たり、作戦選択したりと、コントローラーに画面があっても意味があったんだよ
wiiuはネット対戦時代に本体に一個しか使えないデンモクだから駄目なんだよ
DCはネットはもちろんローカルでも複数台対戦できたけどな。
処理落ちのセガラリー2は酷かったね
セガラリー2基盤はドリームキャストより低スペックなのに
WindowsCEのせいで
セガラリー2でWindowsCE使うと決めたやつは無能
大半はゲーム卒業かスマホに移行
極一部の過激派が任天堂、MSハードを支持
うち本当に買ってまで支えてる奴等は更に極一部
サターンからのにわかは違和感なくソニーハードに移行って感じだろ
割合的には6:1:3くらい
そんな前からスマホ持ってたんかよ凄すぎだろ
あとデイトナのBC同時押しからのスタートも個人的には難しい
WiiUゲームパッドはそこからヒント得た部分もあるんかな
コントローラにサブモニタ付けるって部分
そしておそらくWiiUゲームパッドも記憶から消えていく
○ そらドリキャスからノウハウ吸いとったのが箱だから似るのはあたりまえ
ドリキャスや初代箱のこと知らない世代も増えてきたってことかね
>コントローラーを無駄に重く大きくしたらどうなるか?
北米版のコントローラが大きいのは意味があってそうなってたんだから無駄じゃないだろ
好みの違い
>XBOXでドリキャス動くなんて構想あったよなぁ
互換あったらよかったのにねぇ
まぁ結局箱○のLIVEアーケードでドリキャスタイトルのいくつかが安価で提供されたから
LIVEアーケード知らない人いるかもしれないけど今のPS3でPS2アーカイブスがあるだろ?あぁいうやつね
私は私を殺してやりたい
私は私を殺してやりたい
私は私を殺してやりたい
私は私を殺してやりたい